疎経活血湯(そけいかっけつとう)は痺証(ひしょう)の第一選択の漢方。
【疎経活血湯 (そけいかっけつとう) とは?】
★★痺証(ひしょう)全般に著効する優秀処方!!
疎経活血湯は処方名にもあるように、経絡の流れを改善し、血の働きを活発にするという処方です。
血行を良くして痛みや痺れなどを改善する痺証(ひしょう)の第一選択の漢方とも言えます。
外部から病の原因(風邪(ふうじゃ)・湿邪・寒邪など)が侵入することによって経絡が塞がり痛む場合や、お血や血虚で痛む場合に用いられる超有名処方ですね。
【疎経活血湯の主な特徴】
●この処方は四物湯に桃仁・牛膝(ごしつ)を加え、血の巡りを改善する作用を強化した方剤といえます。
●さらに去風湿薬(風邪や湿邪を追い払う薬)と利水薬(水の偏在を治す薬)が配合される特徴をもちます。
●「痛み」に用い、その範囲は腰痛、関節痛、神経痛、筋肉痛と多岐にわたります。
とくに腰より下に発した痛みを目標に用いられます。。
【痺証(ひしょう)とは?】
●漢方では「痛み」は風邪・湿邪・寒邪などが侵入して経絡が塞がれ、気血の巡りが滞ることで引き起こされると考えられ、それを痺証(ひしょう)と呼ばれています。
痺証には風痺(ふうひ)・湿痺(しっぴ)・寒痺(かんぴ)などがあります。
・風痺(風邪が原因の痛み)は遊走性の痛み。
・湿痺(湿邪が原因の痛み)は重だるい固定痛。
・寒痺(寒邪が原因の痛み)は冷えると悪化し、痛みが強い。
●疎経活血湯は風に加えて寒湿の病邪をも除去して、血行を促進し、血液の栄養を補うことから、言わば痺証のオールマイティ薬と言われます。
【他の方剤と違うところ】
●薬味が多いので切れ味がマイルドなように思われがちだが、実際に使ってみると、痛みに関しては即効性もあり本治(根治療法)はおろか、標治(対症療法)にも充分かなっている漢方処方です。
【構成生薬】17味・・・多い。
(去風寒湿邪)
威霊仙(いれいせん) 解表
和頼・iわきょうかつ)解表
防風(ぼうふう) 解表
白止(びゃくし) 解表
防已(ぼうい) 利水
(胃腸機能調整)
陳皮(ちんぴ) 理気
生姜(しょうきょう) 解表
甘草(かんぞう) 補気
(活血化お)
桃仁(とうにん) 駆お血
牛膝(ごしつ) 駆お血
(利水)
蒼朮(そうじゅつ) 利水
茯苓(ぶくりょう) 利水
(消炎利水)
竜胆(りゅうたん) 清熱
(補血行血)
当帰(とうき) 駆お血
芍薬(しゃくやく) 駆お血
川弓(せんきゅう) 駆お血
地黄(じおう) 駆お血
【類方鑑別】他処方との比較
疎経活血湯(そけいかっけつとう)
痛みの漢方のファーストチョイス。刺すように痛く、さわると嫌がる場合。
五積散(ごしゃくさん)
さすると痛みが軽くなり、腰やお腹周りを中心に冷えて痛む場合。
麻杏よく甘湯(まきょうよくかんとう)
外界の冷えからくる急性の痛み。
桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)
慢性的に冷えが進行して、むくみがとれないような痛み。

続命湯(ぞくめいとう)
慢性的に熱感のある萎縮性の痛み。
【小太郎漢方 疎経活血湯(そけいかっけつとう)の販売価格】
■疎経活血湯(そけいかっけつとう)エキス細粒G「コタロー」90包
税込7,776円
■疎経活血湯(そけいかっけつとう)エキス細粒G「コタロー」500g徳用ボトル
税込 19,224円
【効能・効果】
腰痛,関節痛,神経痛,筋肉痛
【用法・用量】
大人(15歳以上):1包または1.5gを1日に3回
食前または食間に服用してください。
疎経活血湯(そけいかっけつとう)エキス細粒G「コタロー」の概要
疎経活血湯(そけいかっけつとう)エキス細粒G「コタロー」
医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 疎経活血湯
承認販売名
製品名 疎経活血湯エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) ソケイカッケツトウエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴
本剤は,漢方の古典「万病回春(まんびょうかいしゅん)」(明代)に収載の処方に準拠して製造された漢方エキス細粒です。
手足の関節や,腰から下あるいは肩,くび,腕などが痛み,時には腫(は)れたり,しびれたりして日常生活に支障を来たしている方が少なくありません。
これらは時に夜間に痛みがひどくなったり,寒冷・湿気で悪化するなど,原因やあらわれ方もさまざまです。
疎経活血湯エキス細粒G「コタロー」は,経(けい)を疎(そ)し(気血(きけつ)の道の通りをよくし)血(けつ)を活(い)かして
(血行をよくして)上記の症状を改善する薬です。
使用上の注意
■相談すること
1.次の人は服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)胃腸が弱く下痢しやすい人。
(4)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
消化器:食欲不振・胃部不快感
3.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
効能・効果 腰痛,関節痛,神経痛,筋肉痛
効能関連注意
用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。
[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または1.5g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または1.0g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または0.75g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または0.5g:3回
2歳未満:服用しないでください
(大入り剤に添付のサジは,大が1.0g,小が0.1gの計量用となっております)
用法関連注意 小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
成分分量 3包(4.5g)中
水製エキス 3.6g (トウキ・ジオウ・ソウジュツ・センキュウ・トウニン・ブクリョウ各1g,シャクヤク1.25g,
ゴシツ・イレイセン・ボウイ・ワキョウカツ・ボウフウ・リュウタン・チンピ・ビャクシ各0.75g,ショウキョウ・カンゾウ各0.5g)
添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム
保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。
(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。
(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
(大入り剤のみ)
製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分等 第2類医薬品
小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ
※代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903
なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。