Quantcast
Channel: プロたん漢方2・漢方総合公式サイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1556

ウチダの浴剤は手軽に楽しめる薬草湯(8種類の生薬を配合)【医薬部外品】  当ページを故.橋本めぐみさんに捧げます

$
0
0

xyoku600_gif_pagespeed_ic_6SnuTGoirf

手軽に楽しめる薬草湯(8種類の生薬を配合)

sao_gif_pagespeed_ce_Dp3uk8GXY8
ほとんど立ち仕事ですので、1日終了すると、足がすっかりむくんでしまいます。歳のせいもありますので、なんとも言えませんが、とにかく冬になると辛い。現在は夏場もエアコンがそちこっちに入っている環境なもので・・・冷え方もまた格別です。。
職場は1階部分ですので、底冷えがして、さらに生薬取り扱いの関係で暖房はそこそこにしか使用できません。
東京と言っても奥多摩の玄関口、ここ西多摩はかなり冷え込むのです。
特に青梅は冷え込みが厳しいと、ほとんど零下で過ごす冬を迎えます。

1日が終わり、ウチダの生薬風呂は湯上りもポカポカしてなんとも言えません。
物凄い生薬の匂いですが、慣れると気になりません。
但し、24時間循環風呂使用の浴槽にはシステム上、不向きです。(田中)

xpro4_gif_pagespeed_ic_3ESi-ekM1B
痔の効能がとれているので、時々悪化した時に使用することにしている。
匂いを嫌がる人がいますが、この匂いがたまらなくいいのです。(遠藤)

pp_gif_pagespeed_ce_DywHv225E-
いえ、この匂いはかなり抵抗あります。絶対に私は好みません。川弓〔せんきゅう〕の匂いなのだそうです。ただ、矛盾した言い方ですが、時折、入りたいなぁ~と思うノスタルジーが有ります。
昔、福島のお婆ちゃんと一緒に入ったお風呂の記憶が蘇りました。
神経痛に良いと、けっこうお若い方からご注文を頂きます。驚いちゃいます。(目俱)

ウチダの浴剤1箱(30g×10包)

成分・分量 本品30g〔1回分〕中
・カンゾウ・・・・・・・・・・・・・・・10%
・コウブシ・・・・・・・・・・・・・・・10%
・トウキ・・・・・・・・・・・・・・・・・10%
・コウカ・・・・・・・・・・・・・・・・・10%
・ボウイ・・・・・・・・・・・・・・・・・10%
・チンピ・・・・・・・・・・・・・・・・・20%
・センキュウ・・・・・・・・・・・・・15%
・マツフジ・・・・・・・・・・・・・・・15%
用法・用量 浴槽の湯150Lに対し 30gを用いる。
効能・効果 肩のこり、腰痛、冷え症、神経痛、リウマチ、痔、あせも、しっしん、
しもやけ、荒れ性
使用上の注意 ウチダの浴剤は着色料を含まず天産物の生薬だけを使用した入浴剤です。

より快適にご使用いただくため次の点にご注意下さい。
●皮膚あるいは体質に異常がある場合は医師にご相談下さい。
●使用中や使用後、皮膚に発疹、発赤、かゆみ、刺激等の異常が現れた場合、
使用を中止し、医師にご相談ください。
●本品は食べられません。
●乳幼児の手のとどかない所に保管してください。
●入浴以外の用途には使わないで下さい。
●本品は浴槽内でもんだり、長時間浸けておくと破れることがありますのでご注意下さい。
●本品は天然の生薬を使用しているため、浴槽の材質により臭いや色がつく事がありますのでお早めに洗浄する事をおすすめします。
特に次のものには浴剤の微粒子が付着しやすく色がつきますので使用しないで下さい。
木の浴槽及び木製製品、色調が明るい又は多孔質石材の浴槽、傷、ヒビのあるタイル及び目地、表面のホーロー質が剥げたホーロー浴槽
●風呂釜について、浴剤の微粒子がつまる場合がありますのでこまめに洗浄して下さい。
●残り湯で衣類を洗濯しますと着色する事がありますのでご注意下さい。
●虫、カビの発生を防ぐために直射日光をさけ、湿気の少ない所に保管して下さい。
●ふたをきちっと閉めて保管して下さい。

 

 

当ページを橋本めぐみさんに捧げます。

珍しい記事が出てきましたので、一部修正し、掲載させて頂きました。故.橋本めぐみさんの掲載記事です。本人も登場しており、ネットのサイト編集や実店舗の「看板娘」として当店ではプロたんスタッフの代表格として11年活躍して頂きました。その当人が編集かつ「出演」しているページです。よほど、彼女自身この商品への思い入れが強かったのでしょう。古い記事ですが再生し、あらためて掲載しました。当ページにも出演している店長田中から当原稿を寄せられました。

彼女をご記憶されているお客様も多くいらっしゃると思いますが、今から2年前に不幸にも近隣病院で他界されました。甚だ痛恨の極みと申しますか、大切な玉石を失ってしまった心地にて当時は業務停止状態に陥ったものです。早くも3回忌となりました。
この製品を見るたびに、福島県のおばぁちゃんへプレゼントするんだと、夕刻の仕事が終わった後に、せっせと荷造りしている彼女の後姿を想い出します。
毎年、冬になるとたくさん自分で購入し(自身は使用しないのに・・)送っていたそうです。
気持ちの凄く温かい娘さんでした。。

当ページを「橋本めぐみ(ペンネーム:目俱)」女史に捧げます。

2018年7月16日


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1556

Trending Articles