Quantcast
Channel: プロたん漢方2・漢方総合公式サイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1556

排膿散及湯エキス細粒(松浦)【第二類医薬品】化膿性皮膚疾患の初期又は軽いもの、歯肉炎、扁桃炎に体力に関わらず、使用できます。

$
0
0

化膿性疾患、歯肉炎などに排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)が効く!

今から5年前、従来からの原末配合処方である排膿散及湯EX散が製造及び販売が中止となり、2013年2月より代わって松浦漢方NO.52  排膿散及湯エキス細粒(はいのうさんきゅうとう)が華々しくデビューしております。
以来、非常に人気がありリピート率も高い「定番品」として販売して参りました。

500gボトルと、さらに300包(100日分)もアイテムに加えるなど、長期投薬を意識した構成となっております。

【効能・効果】は、化膿性皮膚疾患の初期又は軽いもの、歯肉炎、扁桃炎・・と、適応症に関して具体的に「蓄膿症」や「乳腺炎」等を外していますが、
もちろん従来通りの疾病応用は充分可能と私は考えています。

服用量は、成人(15歳以上):1包:2.0g:3回ということで、常用量として1日分6gで設定されています。

【概要説明】

排膿散及湯は皮膚の腫れや発赤をしずめ、治りを良好にする漢方処方で、化膿性の皮膚疾患のほか、歯肉炎や扁桃炎などにも用います。

排膿散及湯の構成生薬は下記の6種類です。

主薬の「桔梗」には排膿をうながす作用があるといわれています。

「枳実」「芍薬」「甘草」などは炎症や痛みをやわらげます。
これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。

【構成生薬】6味

●桔梗(キキョウ)
●枳実(キジツ)
●芍薬(シャクヤク)
●大棗(タイソウ)
●生姜(ショウキョウ)
●甘草(カンゾウ)

桔梗・甘草(→ 桔梗湯)去痰排膿作用・咽痛・咳嗽に用いる
枳実・芍薬(→ 枳実芍薬湯)炎症による鬱血腫脹や疼痛の緩和
生姜・大棗・甘草・・・健胃作用

種々の化膿性疾患に用います。炎症や発熱には排膿散及湯のみでは効きにくいケースもあります。この場合は他の処方と併用、合方して用いることも多いのです。

化膿性疾患というと医療機関ではほとんど抗生剤で対応します。
これで完治すれば問題ありませんが、繰り返し同じ部位で再発したり、また抗生剤の投与時期のタイミングが合わなかったりすると、化膿は止まるが排膿もせず、いつまでも硬結して残ることが多いのです。
この場合には排膿散及湯を追っかけ投与することにより、この硬結が短期間でほぼ消失いたします。

排膿散及湯エキス細粒(松浦)500g徳用ボトル入り
税込12,636円

松浦 排膿散及湯エキス細粒300包徳用
税込22,356円

●PCカート【パソコン・スマホ】

●SPカート【スマホ・ガラ携】

 

 

 

排膿散及湯エキス〔細粒〕52の概要

排膿散及湯エキス〔細粒〕52

項目 内容
医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 その他の漢方製剤
承認販売名
製品名 排膿散及湯エキス〔細粒〕52
製品名(読み) ハイノウサンキュウトウエキスサイリュウ52
製品の特徴

本方は、排膿散と排膿湯を合方した処方で、体力の程度に関わらず用いることができます。炎症を鎮め、その名前のとおり膿を排出する働きがありますので、化膿性の皮膚病や歯肉炎などに奏効します。

使用上の注意

■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください。
 生後3ヵ月未満の乳児
■相談すること
1.次の人は服用前に医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
(1)医師、歯科医師の治療を受けている人
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人
(3)高齢者
(4)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人
(5)次の症状のある人
むくみ
(6)次の診断を受けた人
高血圧、心臓病、腎臓病

2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。

[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤、かゆみ
消化器:胃部不快感

まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。

[症状の名称:症状]
偽アルドステロン症、ミオパチー:手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。

3.5~6日間服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。

4.長期連用する場合には、医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。

5.本剤の服用により、まれに症状が進行することもありますので、このような場合には、服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。

効能・効果 化膿性皮膚疾患の初期又は軽いもの、歯肉炎、扁桃炎
効能関連注意 体力に関わらず、使用できます。
用法・用量 次の量を食前又は食間に水又は温湯で服用してください。
(食間とは食後2~3時間を指します。)

[年齢:分包剤(1回量):大入り剤(1回量):1日服用回数]
成人(15歳以上):1包:2.0g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包:1.3g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包:1.0g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包:0.7g:3回
2歳未満:1/4包:0.5g以下:3回

用法関連注意

(1)用法・用量を厳守してください。
(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(3)1歳未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。
成分分量 本品3包(6.0g)又は6.0gは   成分 分量 内訳
排膿散及湯エキス 3.7g(乾燥物換算で約1.85gに相当) (キキョウ2g、カンゾウ・タイソウ・シャクヤク各1.5g、ショウキョウ0.25g、キジツ1g)

添加物 乳糖、トウモロコシデンプン、デキストリン、軽質無水ケイ酸、香料

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない、湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。(誤用の原因になったり、品質が変わることがあります。)
(4)本剤は天然物を成分としていますので、製品により若干色調が異なることがありますが、効果には変わりありません。
(5)分包剤で1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。
(6)使用期限を過ぎた製品は服用しないでください。

製造販売会社 松浦薬業株式会社
住所:名古屋市緑区大高町寅新田36
販売会社 松浦漢方株式会社

剤形 散剤
リスク区分 第2類医薬品

●PCカート【パソコン・スマホ】

●SPカート【スマホ・ガラ携】


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1556

Trending Articles