Quantcast
Channel: プロたん漢方2・漢方総合公式サイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1556

蘇子降気湯(そしこうきとう)への経験論と一考察。

$
0
0

蘇子降気湯がストレス起因のうつに効果的。

本日は処方解説。蘇子降気湯(そしこうきとう)。

度々、特集記事やメルマで当処方が呼吸器疾患を緩和するとの内容で、ご紹介して参りましたが、

実はこの蘇子降気湯の用い方として・・・慢性気管支炎、気管支ぜんそくの他に、
気が落ち、のどの閉そく感、うつ傾向にも「気の是正」をしてくれるとても秀逸な漢方です。

私はもともと肺気腫の疾病がありますが、ウィルス性の風邪(感染症)による肺炎後にも腋窩リンパの浮腫が全くとれず、吸気性の呼吸困難(さらに悪化すると真逆の呼気性呼吸困難)の時期が長期ありました。煎じ薬の『補肺湯』という処方で辛くも窮地を脱し、その後は小太郎さんから蘇子降気湯が新発売されましたので、こちらに乗り換えて現在に至ります。数ヶ月を要しましたが、両腕が真上にあがるようになり、ホッとしたものです。肺気腫の傾向のある方は、特に感冒の時期には決して風邪を引かぬよう万全の対策を立てるよう心掛けてください。

喉頭、頸部気管などの上気道に狭窄があると、気道内圧は吸気時に周囲の組織の圧より陰圧になるため狭窄が強められるが、呼気時には気道内圧が周囲より陽圧になるため狭窄は軽減され、呼吸困難は吸気時に出現する(吸気性呼吸困難)。
対照的に、胸郭内の気管・気管支に狭窄のある場合は、圧力関係は上気道の場合とまったく逆になり、呼気時に狭窄が増強され、呼気性呼吸困難を生ずる。
呼吸困難の程度は、呼吸機能障害とは必ずしも並行しないが、呼吸機能障害の著しい病気で認められることが多いのも事実である。

 

蘇子降気湯は実に体に優しい方剤であり、軽い鬱症状にも著効しますので、虚弱体質や高齢者にも証が合いますと、劇的に奏効することがあります。また、過去の経験では、耳鳴りの男女に効果がたまたま二次的に有効で有ったこともあります。(ご本人らはとても喜ばれておりました。)耳鳴りの適応症はもちろん取得はしておりませんが、複数生薬が混然一体となった漢方薬の世界ではおうにしてある話と思います。特に過労時の風邪の特徴として上半身リンパ節(腋下、上腕等)に浮腫をきたし、肢体浮腫が長じることがあります。この場合にも大変有効であることを確認しております。

本来の蘇子降気湯は、以下7種で

紫蘇子、半夏、陳皮、前胡、桂皮、当帰、大棗

適応病態は、少陽病期の虚実間証(体力中等度という意味)で、気逆を伴い、呼吸困難や胃腸虚弱、下肢冷を呈する場合に用いられる。と、されていますが、以下、私が用いている小太郎漢方の蘇子降気湯の配合生薬は10種類となります。なお、甘草はごく少量を用いております。

紫蘇子(しそし)
半夏(はんげ)
陳皮(ちんぴ)
前胡(ぜんこ)
桂皮(けいひ)
当帰(とうき)
厚朴(こうぼく)
大棗(たいそう)
生姜(しょうきょう)
甘草(かんぞう)

【蘇子降気湯(そしこうきとう)の特徴】

●咳よりも呼吸困難が主で、中高年の皆さまに多く用いられます。

●平素は一見して元気のある人でも、驚いたり、うろたえるようなことがあると、神経が興奮して上半身がのぼせ、下半身が冷える。(上実下虚の証

●疲労倦怠、下肢が重だるい、腹証、脈証ともにどちらかというと虚証に属するタイプに用いられます。

●陽気が不足しているため、吸気を腎(おなか)に納めることができない。
そのため吸気性の呼吸困難が起こる。

さらに陽気不足が痰を発生させ、肺気を塞いでしまうので、呼吸困難、喘鳴に拍車をかける。
肺気腫の場合に臨床応用できます。

 

和剤局方の条文と注釈

【条文】

男女虚陽上り攻めて気升降せず、上盛に下虚し、膈壅痰多く、咽喉利せず、咳嗽、虚煩、引飲、頭目昏眩、腰痛脚弱、肢体倦怠、腹肚絞痛、冷熱気瀉、大便風秘、渋滞通ぜず、肢体浮腫、飲食妨げあるを治す。

【注釈】

蘇子降気湯は気管支喘息、慢性気管支炎、肺気腫など肺気上逆と呼ばれる証に用いると良いとします。
気逆とは平素は下に下りるべき気が逆流する現象で、この逆流現象を、下に降ろすことから蘇子降気湯と名付けられています。

【降気化痰と止咳平喘】

仕事が過度に溜まり、ストレス過重になると、ちょうど「頭熱足寒の状態」になります。

喉がつかえる感じとなり、うつうつ、いらいら、頭痛、肩こりが頻発。
下半身は冷えて、仕事中もトイレに何度も行く・・・。

このような体験をされたことありませんか?
いわゆる「上実下虚の証」は繰り返すと慢性化します。

早めに蘇子降気湯(そしこうきとう)などで養生しましょう。

【喘息疾患でよく使用される麻黄(まおう)は含有せず】

喘息でよく用いられる麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)は実に効果的ですが、証としては体力の充実した人つまり「実証」向きです。

逆に「中~虚証」の場合には麻黄(まおう)が含有していない蘇子降気湯(そしこうきとう)の方が良いでしょう。

つまり麻黄に弱い方にも安心して服用を続けられる処方です。

【構成生薬】10味

紫蘇子(しそし)
半夏(はんげ)
陳皮(ちんぴ)
前胡(ぜんこ)
桂皮(けいひ)
当帰(とうき)
厚朴(こうぼく)
大棗(たいそう)
生姜(しょうきょう)
甘草(かんぞう)

以上10の生薬成分がバランス良く構成されている処方です。

※処方そのものは、半夏厚朴湯の「そっくり」さん。
方剤としては、気を降ろす降気剤です。ストレスに効果ありです。

※高度なストレスを受けると、よく人間は「せき」を続けます。
梅核気(梅の種が喉に痞えた感じ)さらにタンが絡んでいるケースでは、この蘇子降気湯を当店の漢方相談では推奨しております。

【蘇子降気湯(そしこうきとう)の取り扱い製剤のご紹介】

漢方市場において、当処方のお取り扱いメーカーは稀少です。

●当店で服用しやすいエキス細粒剤(分包又は500gボトル)を推奨しています。

●近年になり錠剤タイプも開発されました。

【効能・効果】

体力虚弱で,足冷えや顔ののぼせがあり,息苦しさのあるものの次の諸症:慢性気管支炎,気管支ぜんそく

蘇子降気湯エキス細粒G「コタロー」(30日分)
1回1包1日3回

蘇子降気湯エキス細粒G「コタロー」500gボトル(匙つき)(111日分)
1回1.5g1日3回

蘇子降気湯エキス錠N「コタロー」180錠(15日分)
1回4錠を1日3回

価格・詳細はこちら

●PC(パソコン)

●SP(スマホ)

 

 

 

蘇子降気湯エキス細粒G「コタロー」の概要

◎蘇子降気湯エキス細粒G「コタロー」

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 蘇子降気湯
承認販売名
製品名 蘇子降気湯エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) ソシコウキトウエキスサイリュウGコタロー

製品の特徴

せきは日常誰にでも起きる症状ですが、せきによるエネルギーの消耗は激しく、体力がない方にとって、大変疲れるものです。

足腰が冷えやすく、のぼせ傾向で、せきで呼吸困難が激しいものを改善してくれる代表的な漢方薬です。
虚弱者や高齢者に多いせきに応用されています。
蘇子降気湯エキス細粒G「コタロー」は、たんが多く、せきが出て呼吸が苦しいものの気管支炎、ぜんそくに効果があります。

使用上の注意

■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用・事故が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください
生後3ヵ月未満の乳児。
■相談すること
1.次の人は服用前に医師または薬剤師に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)胃腸の弱い人。
(4)今までに薬により発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
2.次の場合は,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師または薬剤師に相談してください
(1)服用後,次の症状があらわれた場合

[関係部位:症状]
皮ふ:発疹・発赤,かゆみ

(2)1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合

効能・効果 体力虚弱で,足冷えや顔ののぼせがあり,息苦しさのあるものの次の諸症:慢性気管支炎,気管支ぜんそく

効能関連注意
用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または1.5g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または1.0g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または0.75g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または0.5g:3回
2歳未満:1/4包または0.37g:3回

(大入り剤に添付のサジは,大が1.0g,小が0.1gの計量用となっております)

用法関連注意

(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。
成分分量 3包(4.5g)中   成分 分量 内訳
水製エキス 2.7g (シソシ2.4g,ハンゲ3.2g,チンピ・ゼンコ・ケイヒ・トウキ・コウボク各2g,タイソウ1.2g,ショウキョウ0.4g,カンゾウ0.8g)

添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム,トウモロコシデンプン,アメ粉

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。(大入り剤のみ)

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分 第2類医薬品

蘇子降気湯エキス錠N「コタロー」 の概要(こちらは錠剤タイプ)

嬉しいことに錠剤タイプも小太郎漢方さんから発売されています。基本的には細粒タイプを推奨ですが、どうしても服用が苦手のお客様には朗報かも知れません。

蘇子降気湯エキス錠N「コタロー」

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 蘇子降気湯
承認販売名
製品名 蘇子降気湯エキス錠N「コタロー」
製品名(読み) ソシコウキトウエキスジョウNコタロー
製品の特徴

せきは日常誰にでも起きる症状ですが,せきによるエネルギーの消耗は激しく,体力がない方にとって,大変疲れるものです。
足腰が冷えやすく,のぼせ傾向で,せきで呼吸困難が激しいものを改善してくれる代表的な漢方薬です。
虚弱者や高齢者に多いせきに応用されています。
蘇子降気湯エキス錠N「コタロー」は,たんが多く,せきが出て呼吸が苦しいものの気管支炎,ぜんそくに効果があります。

使用上の注意

■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)胃腸の弱い人。
(4)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ

3.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 体力虚弱で,足冷えや顔ののぼせがあり,息苦しさのあるものの次の諸症:慢性気管支炎,気管支ぜんそく
効能関連注意

用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):4錠:3回
15歳未満7歳以上:3錠:3回
7歳未満5歳以上:2錠:3回
5歳未満:服用しないでください

用法関連注意 小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。

成分分量 12錠中

エキス散 2.03g (シソシ1.5g,ハンゲ2g,チンピ・ゼンコ・ケイヒ・トウキ・コウボク各1.25g,タイソウ0.75g,ショウキョウ0.25g,カンゾウ0.5g)

添加物 カルメロースカルシウム(CMC-Ca),含水二酸化ケイ素,クロスカルメロースナトリウム(クロスCMC-Na),軽質無水ケイ酸,ステアリン酸マグネシウム,アメ粉

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)ぬれた手や湿気を帯びた手で取り扱わないでください。水分は錠剤の色や形が変わる原因になります。
(5)ビンのフタのしめ方が不十分な場合,湿気等の影響で錠剤の品質が変わることがありますので,服用のつどフタをよくしめてください。
(6)ビンの中の詰めものは,フタをあけた後はすててください。
(詰めものは,輸送中に錠剤が破損することを防ぐためのものですので,再使用されると異物の混入や湿気により品質が変わる原因になることがあります)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)箱とビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 錠剤
リスク区分等 第2類医薬品

 

価格・詳細はこちら

●PC(パソコン)

●SP(スマホ)

 

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

kanriph
【薬剤師からのお願い事項】
当、小太郎匙倶楽部シリーズは、数ある漢方製剤の中でも、素材が極めて良質、かつ各製剤は専門性を有し、ご希望の際は薬剤師である私、遠藤か「薬のプロたん」の店長田中とご相談の上、お申込み頂く形となります。
特に初めてのお客様から「なぜネットから購入できないのか?」とのお問い合わせを日々頂きますが、このシリーズは、当店のショッピングカートを駆使した買物システムは使用できません。
例え今回「ネット販売が解禁」であっても、このシリーズだけは特別であって、前述の通りの手順を経てお渡しという形となります。また、当然ですが投薬後のアフターフォローも実施いたします。
電話で価格についての交渉をされる方も多いですが、既に販売価格はサイト上に提示しており、一切ご容赦頂いております。
なお、冷やかし半分、かつ長時間電話をされる方がいらっしゃいますが、後に控えている他のお客様へのご迷惑となりますので、問答無用で断りしております。
自身の慢性的な疾病と向き合い、優良な漢方製剤で真剣にQOLを少しでも改善したいとお考えになるお客様のみ、お渡しできる漢方とご理解ください。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1556

Trending Articles