滋腎通耳湯(じじんつうじとう)エキス錠N「コタロー」も選択肢の一つ。
先に発売されていました滋腎通耳湯(じじんつうじとう)エキス細粒G「コタロー」が、あまりにも凄い売れ行きなもので、後発となりましたエキス錠。どうしてどうしてこちらも良くご注文を頂きます。包装も綺麗というか「華麗」であり、お客様からも至極評判がよろしいのです。待ち望んでいたお客様も多くいたと思いますが、これで細粒と並び、完全に定番入りした形となります。

小太郎漢方製薬・匙倶楽部シリーズにあってこのエキス錠剤タイプはサイズが小さく設計されており、服用しやすく、かつ増減の調整がしやすく便利です。
腎虚に伴う耳鳴りや、精神的な原因で起こる耳鳴りなど「広範囲に効果」が期待できる滋腎通耳湯(じじんつうじとう)のエキス錠剤タイプ。 あらためて、ご紹介いたします。
【滋腎通耳湯(じじんつうじとう)】
【滋腎通耳湯 (じじんつうじとう) のコンセプト及び特徴】
●本方は、聴力が衰えて、耳が聞こえにくくなったり、また異常な音がいつまでも続いたり、時にめまいを訴えるなどの中高年に用いられることが多い。
その方名に、腎を滋養し(腎の働きを高める)、耳の通りをよくするという薬能が込められています。
●耳の異常は、漢方では腎の衰えととらえ、腎の機能を高める漢方を一般的には用います。
現代人の感覚からすると、腎は泌尿器と考えがちですが、漢方ではもっと広い働きと理解されています。
●生命活動の原動力を供給する臓器であり、成長・発育・生殖などにかかわるのが「腎(じん)」という考え方です。。
したがって、腎の機能が衰える(腎虚)と、老化が早まり、老化現象としての耳鳴り、聴力 低下などが発生するという概念です。
●出典の「万病回春」に
「耳は腎の竅(あな)、腎虚するときは耳聾(じろう)して鳴る」と記載されています。 耳聾(じろう)とは聴力にさまざまな段階の障害がでることで、耳鳴りや難聴をさします。 また、耳鳴りに伴うめまいなども含まれています。
●このタイプの方は、老化によるもののほか、腎を疲れさせる生活をしている方に多いと言われます。
若い方でも、性生活の不節制で過労したり、夜型の生活でいつも睡眠が不足している、
薄着や冷たいものの摂り過ぎで体を冷やす傾向にある方にも該当いたします。
また、ストレスが多く神経をすり減らす生活をしている方の耳鳴りにも応用される。
(特にストレスの多い職業病的なものからも起因することが多いのです。)
●腎虚に伴う耳鳴りは、蝉の鳴くような「ジージー」という音が聞こえる。
また、「キーンキーン」というような高音性の耳鳴りは精神的な原因で起こることが多い。
配合されている生薬の働きから、どちらにも使えるのが滋腎通耳湯(じじんつうじとう)です。
【構成生薬】10味
本方は、肝血虚・腎陰虚(肝腎陰虚)により身体上部に熱がのぼり、気のめぐりが悪くなって発した耳鳴り、難聴などを改善いたします。
当帰・地黄・川弓・芍薬・柴胡・黄芩・白芷・香附子・知母・黄柏の以上、10味。
★当帰(とうき)・地黄(じおう)・川弓(せんきゅう)・芍薬(しゃくやく)⇒(四物湯)
★柴胡(さいこ)・芍薬(しゃくやく)⇒ (疎肝解鬱)
★柴胡・黄芩(おうごん)⇒(清熱消炎)
★白芷(びゃくし)・香附子(こうぶし)⇒ (理気止痛)
★知母(ちも)・黄柏(おうばく)⇒ (清熱瀉火)
(作用機序)
■補血の四物湯がベースとなります。(肝血を補う。)
■地黄(じおう)・知母(ちも)は腎陰を補います。
■知母、黄柏(おうばく)、柴胡(さいこ)、黄芩(おうごん)が上部の熱に対応します。
■白芷(びゃくし)、香附子(こうぶし)で気滞(気の流れの滞り)を去り鎮痙、鎮痛に働きます。
■柴胡、芍薬のペアと香附子、白芷も含まれることからストレス性の耳鳴りにも使えます。
■補腎作用が弱い時は六味丸と併用いたします。
【類方鑑別】
●滋腎通耳湯(じじんつうじとう)
高齢者に多い、腎虚による耳鳴り、難聴、めまいなどに用いる。

●八味地黄丸(はちみじおうがん)・八味丸
腰から下が冷えて重だるく、夜間の頻尿が顕著な方の耳鳴り、難聴などに。

●苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
水毒症状が顕著で、不安、動悸を訴え、起立性のめまいによい。

●釣藤散(ちょうとうさん)
高血圧傾向で、のぼせ、頭痛、耳鳴りなどを訴える方に。

●当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
貧血、冷え症で、産前産後に不定愁訴として、めまい、耳鳴りを訴える。
【滋腎通耳湯エキス錠N「コタロー」の価格】
■滋腎通耳湯エキス錠N「コタロー」315錠(15日分)
税込5,184円

滋腎通耳湯エキス錠N「コタロー」の概要
滋腎通耳湯エキス錠N「コタロー」
項目
内容
医薬品区分
一般用医薬品
薬効分類
漢方製剤
承認販売名
製品名
滋腎通耳湯エキス錠N「コタロー」
製品名(読み)
ジジンツウジトウエキスジョウNコタロー
製品の特徴
耳の異常は漢方では,腎の衰えととらえ,腎機能を高める漢方を用いて治療することが多いものです。
現代人の感覚からすると,腎は体に溜まった余分な水分を排泄する働き(機能)と考えがちですが,漢方でいう腎はもっと広い意味を込めて理解しています。
生命活動の原動力を提供する臓器であり,生殖・成長・発育にかかわると考えられています。
したがって,この機能が衰えると老化が早まり,老化現象としての耳鳴り,聴力低下などの耳の異常が発生すると考えます。
この考えに基づいて用いられるのが滋腎通耳湯エキス錠N「コタロー」です。
使用上の注意
■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)胃腸の弱い人。
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
[関係部位:症状]
消化器:吐き気,食欲不振,胃部不快感,腹痛
3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続または増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
下痢
4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
効能・効果
体力虚弱なものの次の諸症:耳鳴り,聴力低下,めまい
効能関連注意
用法・用量
食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。
[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):7錠:3回
15歳未満7歳以上:5錠:3回
7歳未満5歳以上:4錠:3回
5歳未満:服用しないでください
用法関連注意
小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
成分分量
21錠中
エキス散
3.45g
(トウキ・センキュウ・シャクヤク・チモ・ジオウ・オウバク・ビャクシ・オウゴン・サイコ・コウブシ各1.25g)
添加物
カルメロースカルシウム(CMC-Ca),含水二酸化ケイ素,クロスカルメロースナトリウム(クロスCMC-Na),軽質無水ケイ酸,ステアリン酸マグネシウム,トウモロコシデンプン,アメ粉
保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)ぬれた手や湿気を帯びた手で取り扱わないでください。水分は錠剤の色や形が変わる原因になります。
(5)ビンのフタのしめ方が不十分な場合,湿気等の影響で錠剤の品質が変わることがありますので,服用のつどフタをよくしめてください。
(6)ビンの中の詰めものは,フタをあけた後はすててください。
(詰めものは,輸送中に錠剤が破損することを防ぐためのものですので,再使用されると異物の混入や湿気により品質が変わる原因になることがあります)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)箱とビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
製造販売会社
小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形
錠剤
リスク区分等
第2類医薬品
小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ
※代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903
なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。