※一元錠剤「還精」900錠・2500錠・5000錠は第2類医薬品です。
還精と腎臓仙について
こんにちは。今日の表題はちょっと真剣に聞いてくださいね。。重要です。
腎不全は怖い、腎臓検査はクレアチニンと尿酸。漢方もある!還精と腎臓仙
毎年1万人規模で増加しつつある人工透析患者さん。ちょっと信じがたいですね。腎臓が疲労しているにもかかわらず過度のアルコール。長期の「かぜひき」。糖尿病性のもの・・・・・から腎不全に陥るケースが今までは代表的に言われていました。しかし、腎障害は深く静かに日常のあなたの健康を蝕んでいるケースが多いのです。
極端に腎障害→腎不全はある日突然起こることもあるくらいです。そのためにも、心当たりのある方は、必ず定期的にクレアチニン検査を受診しましょうね。そしてさらに、ここで要注意なのは平素から「尿酸値」の高めの方。痛風がなくとも体質的に尿酸値が高い方がいらっしゃいます。若いうちはなんとかそれなりに過ごしてしまうのですが・・・。
ある程度、年配者になると要注意です。腎不全のリスクが4~9倍になるといわれております。気をつけましょう。
【多くの患者様から支持されているプロたんの腎臓漢方】
そこで平素からそのような「泣き」をみないように、漢方の養生法を一つお教えいたしましょう。。あくまでも、当店「プロたん式」なのですが、過去28年間、延々とお客様に言い伝えて参りました。時代が変わっても当店での方法論は全く変わっておりません。相当数の患者様がご愛用されております。わかりやすく言いますと・・・。
以下をお読みください。
■錠剤タイプの漢方・・・・・一元製薬の「還精(かんせい)」の錠剤タイプ。小粒タイプだから飲みやすい。(第2類医薬品)
■民間療法薬(簡単な煎じパック)・・・・・三和生薬の「腎臓仙(じんぞうせん)」という煎剤(第2類医薬品)。

この2つの併用療法を推奨しております。あくまでも当店独自の経験論です。
具体的に申しますと、「還精(かんせい)」錠剤は自宅と会社でも飲める小粒の錠剤。とても人気です。
ホルモン分泌を盛んにして、東洋医学でいう「腎虚」を改善いたします。はら冷えの体質の男女には特におすすめ。つぎに「腎臓仙(じんぞうせん)」という煎剤(第2類医薬品)はぜひご自宅でお飲みください。
面倒ではありません。ティーバッグに熱湯をさすだけです。飲み方特集ページでぜひご覧ください。 解毒促進、腎臓をいたわる薬草が多く含有されている特製のお茶です。特に尿酸値の高い方、クレアチニン検査で異常値またはぎりぎりのお客様。ぜひおすすめします!
まずは3ヶ月併用でお飲みになられて、検査数値をご覧ください。検査は面倒がらず、自身の腎臓の健康、バロメーターとして位置づけてくださいね。
腎炎、腎不全は将来は透析をしなければならない確率が極めて高く、日頃の食生活と養生が大切です。
ぜひ、この養生法に漢方薬と民間療法を取り入れてください。
クレアチニン検査,人工透析,腎不全,尿酸,高尿酸,還精,腎臓仙
がキーワード。ぜひご記憶ください。
特に関連している記事





【一元錠剤漢方】還精(八味丸)(かんせい)特販
「一元 環精 (八味丸)」は、疲労倦怠感、腰冷、腰痛があり、四肢は冷え易いが特にほてることもあり、口渇があり、特に夜間多尿のものの症状の漢方薬です。
糖尿病、腎臓病、老人性腰痛、坐骨神経痛、高血圧症、湿疹、産後脚気
【応用】腎虚,糖尿体質,かすみ目,冷え
使用上の注意
●してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる)
1.次の人は服用しないこと
(1)胃腸の弱い人。
(2)下痢しやすい人。
●相談すること
1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること。
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人。
(4)今までに薬により発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。
2.次の場合は、直ちに服用を中止し、この文章を持って医師又は薬剤師に相談すること。
(1)服用後、次の症状があらわれた場合。
関係部位 症状
皮ふ 発疹・発赤、かゆみ
消化器 食欲不振、胃部不快感、腹痛
その他 のぼせ、どうき
(2)1週間位服用しても症状がよくならない場合
3.次の症状があわわれることがあるので、このような症状の継続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること。
下痢
効能・効果
疲労倦怠感が著しく腰冷、腰痛があり、四肢は冷え易いが時にほてることもあり、口渇があり、排尿回数が多く、尿量減少して残尿感がある場合と、逆に尿量が増大する場合がある、特に夜間多尿のものに用いる。
糖尿病、腎臓病、老人性腰痛、坐骨神経痛、高血圧症、湿疹、産後脚気
用法・用量
食前1時間、または空腹時、温湯で服用
年齢 1回量 1日回数
大人 10-15錠 3回
成分・分量
(本品100錠中)
成分及び分量又は本質(本品100錠中)
日局 ケイヒ末:0.6g
日局 タクシャ末:1.2g
日局 ブクリョウ末:1.2g
日局 ボタンピ末:1.2g
局外生規 ジオウ末:1.9g
日局 サンヤク末:1.3g
別紙規格(3)乾姜末:0.4g
局外生規 サンシュユ末:1.2g
自社製別紙規格水製エキス:1.0g
日局 ケイヒ:0.8g
日局 ジオウ:2.4g
日局 タクシャ:1.4g
日局 ブクリョウ:1.4g
日局 ボタンピ:1.4g
日局 サンヤク:1.6g
日局 サンシュユ:1.4g
別紙規格 乾姜:0.4g
保管および取扱い上の注意
1.小児の手のとどかない所に保管してください。
2.直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない、涼しい所に密栓して保管してください。
3.誤用をさけ、品質を保持するために、他の容器に入れないこと。
4.保存の状態が悪いと、場合によっては虫、カビ等がつくことが考えられますので、上記の注意を必ず守って下さい。
本剤は原料として天然の生薬を用いていますので、製品により多少色が異なったり、開栓後、吸湿により錠剤の色が濃くなる場合がありますが、効果には変わりありません。
製造販売元
一元製薬株式会社
東京都豊島区要町3-4-10
リスク分類 第2類医薬品
文責:薬のプロたん
住所:東京都青梅市長淵5-543
有限会社プロドラッグ
お客様漢方相談室
受付時間:月~金曜日 10:00~17:00(祝日を除く)
電話:0428-25-8682