Quantcast
Channel: プロたん漢方2・漢方総合公式サイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1556

滋腎明目湯 (じじんめいもくとう) の錠剤タイプが小太郎漢方から発売。

$
0
0

滋腎明目湯 (じじんめいもくとう) の錠剤タイプが小太郎漢方から発売。

 

pro3

「眼の漢方」ということで、近年はよく目に関わる健康相談が急増していると思います。

テレビをはじめ、携帯電話(スマートフォン)からモバイルノート、パソコン・・・
あげていたらキリの無いほど我々の周囲には、OA機器の存在がごく当たり前になった昨今。

高齢化社会とかはほとんど関係なく、OA環境が必須とも言える若年の方々、そしてお子様を取り巻くゲーム機器からの影響も深刻になりつつあります。

32

 

【最近の眼科領域の話題】

●角膜領域
・iPSなどの再生医療臨床応用が最初に成功する領域として期待されている。

●白内障手術領域
・多焦点トーリックレンズなどの新しい高機能眼内レンズが話題となっている。
・患者申出療養が開始されるのは、眼科(特に白内障)領域から開始というホットな話題がある。
・水晶体嚢拡張リングが認可された。
・眼内レンズの新しい手術法である強膜内固定法が広がっている。

●緑内障領域
・現在では、わが国の中途失明原因の第1位を占めている。
・多治見スタディのみならず、ろ過胞感染症研究が進められている。

●網膜領域

・糖尿病黄斑症や網膜静脈閉塞症に対しての抗VEGF(血管内皮細胞増殖因子)薬治療が正式に認可された。
・加齢黄斑変性に対して、ラニビズマブ、ペガプタニブ、アフリベルセプトという代表的薬物が出揃った。

●ドライアイ
・患者数が異常に激増している。

●神経疾患領域

・抗アクアポリン(AQP)4抗体陽性視神経炎について、診療ガイドラインが発表された。

外来における疾病と話題

・緑内障・白内障を筆頭に角膜疾患、網膜疾患が多い。
・特に緑内障においてチューブシャント手術が広がっている。
・羊膜移植術が保険収載されるにあたってのガイドライン策定と運用につき話題となっている。
・抗VEGFによる糖尿病黄斑浮腫治療に関しての大規模臨床試験成績が報告される。

ここに書いていくと、とても書ききれないほど、我が国の眼科疾患への治療と研究は確実かつ急速に進化しており、その理由と背景には激増する患者の存在は否めない。

【目の漢方への需要の増加】

近年の、目の漢方への需要の増加は、医科における眼科疾患の激増の影響もあり、市場においては滋腎明目湯をはじめ、八味丸、洗肝明目湯、杞菊地黄丸など、今後もさらに拡売されるものと考えます。

滋腎明目湯 (じじんめいもくとう) の細粒タイプは発売以来、オールシーズンの「目の漢方」として大変好評ですが、このたびは錠剤バージョンが加わりました。
ユーザーを意識した小型の錠剤で、とても服用しやすいと思います。

例により、相変わらず小太郎漢方の新商品開発のスピードはここ当分衰えそうにもありません。

 

【滋腎明目湯 (じじんめいもくとう)とは?】

 

33

過労や高齢によって起こる眼精疲労、視力障害等に推奨できる漢方処方です。

出典は「万病回春」。
疲労・過労により腎機能が低下し、その影響で肝の血が不足する。
このことにより目への血の供給不足となり、独特の目の痛みが発現する。
このような病態のものに使用されと記載されています。

つまり、滋腎明目湯は腎を滋養しその働きを高め、目の前が明るくはっきりと物が見えるようになる漢方処方といわれています。
また、加齢に応じて、肝腎が弱り、眼の栄養不足にて、目のかすみ・疲れ・痛みなどの症状にも奏功する漢方です。

老化による腎虚の影響は肝にも波及し、肝が弱ると、さらに目にも直接的に影響をきたす。
従って、肝の失調により目が滋養されず、眼精疲労をはじめ眼疾患(ドライアイ、他)を誘起します。

当処方の応用としては、腎に属する眼底(網膜)の疾患にも用いられる。(眼底出血、網膜症など)
また、我が国の漢方においては、白内障にもよく用いられてきた処方です。(浅田宗伯先生)

 

【構成生薬とそのしくみ】15味

 

31

●四物湯(補血)に補気健脾の人参、甘草

肝血の不足から由来する視力低下、貧血、疲労倦怠および腎虚に対応。

●黄連、桔梗、山梔子(さんしし)

上半身の熱をとる。

●蔓荊子(まんけいし)、菊花、細茶(さいちゃ)、白止(びゃくし)

目の炎症を冷まし、乾地黄(かんじおう)で潤いを与えて熱を冷ます。

●灯心草(とうしんそう)

水分代謝を改善し、熱を冷ます。目のかすみや疲れをとる。

【処方鑑別】

眼の養生には、以下の処方がよく用いられます。

証により、用いる処方が微妙に変わります。

滋腎明目湯(じしんめいもくとう)
老化や過労による目のかすみ、目の疲れ、目の痛みに。

八味丸(はちみがん)
腰から下が冷えて重だるく、夜間の頻尿がある方の白内障などの視力障害に。

洗肝明目湯(せんかんめいもくとう)
炎症による充血、腫れ、疼痛などが顕著な眼病に。

杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
老化が進み、目の乾き、かすみを強く訴える方に。

 

【滋腎明目湯エキス錠N「コタロー」が新発売されました。】

好評のエキス細粒剤に続いての錠剤アイテム追加となりました。

00jijin

■滋腎明目湯エキス錠N「コタロー」315錠

税込5,184円

※大人は1回に7錠。1日3回、食前または食間に服用ください。(15日分)

【価格と製品詳細】

PCパソコンで確認
pccart

SPスマホで確認
spcart

 

【従来からの滋腎明目湯エキス細粒Gを再度ご案内】

■すでに発売されているエキス細粒タイプも、再度、ご紹介しておきます。
あらためて、ご検討ください。

滋腎明目湯(じじんめいもくとう)エキス細粒G 2.5g×90包(30日分)

滋腎明目湯(じじんめいもくとう)エキス細粒G 500g徳用ボトル

 

 

※最近はこの500g徳用ボトルが人気です。

※長い柄のスプーンがセットされており、添付のサジは、大が1.0g,小が0.1gの 計量用となっております。

※500g徳用ボトルはご家庭で服用される漢方愛好者のための「バラ」タイプです。 価格が割安ということと、他処方と合わせて合方(がっぽう)される時など 便利ですので、人気を呼んでいます。

但し、会社とか外出先で服用するケースが多い方は、従来からの分包タイプ(1包2.5g)か、 このたび発売された、滋腎明目湯エキス錠N「コタロー」315錠にしてください。

【価格と製品詳細】

PCパソコンで確認
pccart

SPスマホで確認
spcart

余談
私自身は眼を悪くするからテレビは見ないと言いつつも、自宅ではラジオを聴きながらパソコンを長時間操作していることも・・。
スマホは電磁波の問題があるからと皆に注意はしていても、周囲が全員使用していれば、もう避けては通れない。

眼科医のドクターを何人か知っていますが、目に良い何か特別なことをしているのかと聞けば、果たしてそうでもない。
薬剤師も皆、同じです、目に良い薬やサプリや知識を有していても、日々長時間OA機器へ向かっての仕事。
もちろん最近のiPhoneもタブレットもしっかりとやっています。

決して世が悪いとは言いたくはないが、だいたいこんな感じの世の中になりました。
あとは日常の意識として、どこまで自身の目を守り、養生していくか、加齢とともに本気で考えねばならない時代になりました。

 

 

 

滋腎明目湯エキス錠N「コタロー」

滋腎明目湯エキス錠N「コタロー」

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類
承認販売名
製品名 滋腎明目湯エキス錠N「コタロー」
製品名(読み) ジジンメイモクトウエキスジョウNコタロー
製品の特徴

昔から目や耳の衰えは病気というよりも,老化現象のひとつとして,歳のせいだとあきらめることが多かったものです。
漢方では,このような感覚器の衰えは,腎の機能を高めることで防いできました。
現代人の感覚からすると,腎は体に溜まった老廃物や余分な水分を排泄する臓器と考えがちですが,漢方でいう腎はもっと広い意味を含めて理解しています。
漢方の腎は生命活動の原動力を提供する臓器であり,発育・成長・生殖にかかわる機能を持つと考えられ,この機能が衰えると老化が早まり,老化現象としての目のかすみ,目の疲れなどの目のトラブルが発生すると考えます。
滋腎明目湯エキス錠N「コタロー」はこの考えに基づいてつくられた目のかすみ,目の疲れ,目の痛みのお薬です。

使用上の注意

■相談すること

1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)胃腸の弱い人。

2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
消化器:吐き気,食欲不振,胃部不快感,腹痛

3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続または増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
下痢
4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 体力虚弱なものの次の諸症:目のかすみ,目の疲れ,目の痛み

効能関連注意

用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):7錠:3回
15歳未満7歳以上:5錠:3回
7歳未満5歳以上:4錠:3回
5歳未満:服用しないでください

用法関連注意 小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。

成分分量 21錠中

エキス散 4.73g (トウキ・センキュウ・熟ジオウ・乾ジオウ・シャクヤク各1.5g,キキョウ・ニンジン・サンシシ
・オウレン・ビャクシ・マンケイシ・キクカ・カンゾウ・サイチャ・トウシンソウ各0.75g)

添加物 カルメロースカルシウム(CMC-Ca),含水二酸化ケイ素,クロスカルメロースナトリウム(クロスCMC-Na),軽質無水ケイ酸,ステアリン酸マグネシウム,トウモロコシデンプン

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)ぬれた手や湿気を帯びた手で取り扱わないでください。水分は錠剤の色や形が変わる原因になります。
(5)ビンのフタのしめ方が不十分な場合,湿気等の影響で錠剤の品質が変わることがありますので,服用のつどフタをよくしめてください。
(6)ビンの中の詰めものは,フタをあけた後はすててください。
(詰めものは,輸送中に錠剤が破損することを防ぐためのものですので,再使用されると異物の混入や湿気により品質が変わる原因になることがあります)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)箱とビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 錠剤
リスク区分等 第2類医薬品

PCパソコンで確認
pccart

SPスマホで確認
spcart


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1556

Trending Articles