経絡に使用される独活寄生丸(改訂版)
構成生薬の説明部分がわかりにくいとご指摘ありましたので、もう一度書き直しました。申し訳ありません。
【独活寄生湯丸はどんな処方?】
下肢が冷えて、体調が思わしくない方の坐骨神経痛、下肢しびれ、腰痛などの特効漢方。
独活寄生丸は、ちょうど疎経活血湯(そけいかっけつとう)と十全大補湯を足したような処方です。
●疎経活血湯(そけいかっけつとう)
●十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
ここ日本では経絡に使える方剤が少ない中で、大変稀少な処方とも言えましょう。
私見ですが、当処方は複雑かつ理にかない、素晴らしい方剤とお話し申し上げます。
【独活寄生丸を用いる時】
従来からは疎経活血湯(そけいかっけつとう)を使用してきたが、効果が今いちの時にぜひお勧めしたいですね。
特にご年配者に多い坐骨神経痛。または働き盛りの方でも過去はスポーツ選手の人もいらっしゃいます。
昔の故障や古傷が痛む時などには良いと思います。
経絡を通じながら、肝腎を補う。地黄、杜仲、牛膝などで強筋骨。
「寒湿の邪」が多いとされる特に雨の日になると痛みが「うずく」ケースにも使えます。(風寒湿邪)
【主に痺証(ひしょう)に用いられる独活寄生丸】
痺証(ひしょう)とは・・冷えや湿気が体内に入ることで、腰や手足などの運動機能に生じる痛み、しびれを言います。
つまり気血(エネルギーや栄養)が不足して、筋骨(肝腎)の養分が足らなくなった結果、虚に乗じて邪(寒けや湿気)が入り込む。
このような状態を振り払うのが独活寄生丸の特徴ともいえます。お心当たりのある方、ぜひお試しください。
●独活寄生丸(どっかつきせいがん)「コタロー」
【独活寄生丸の生薬構成は?】16味です。
※配合生薬の働きは以下の通りです。かなり複雑な組み合わせとなっています。
【去風湿】
唐独活(とうどっかつ)解表
防風(ぼうふう)解表
秦ぎょう(じんぎょう)解表
【強筋骨・補肝腎】
桑寄生(そうきせい)解表
牛膝(ごしつ)活血
杜仲(とちゅう)補気
【散寒通路】
桂皮(けいひ)解表
細辛(さいしん)解表
【補血行血】・・四物湯の処方です。
当帰(とうき)補血
地黄(じおう)補血
芍薬(しゃくやく)補血
川弓(せんきゅう)活血
【補気健脾】
党参(とうじん)補気
茯苓(ぶくりょう)利水
甘草(かんぞう)補気
生姜(しょうきょう)解表
この多くの生薬構成で、肝腎虚を改善し、筋骨の痛み、
主に下半身の故障に使用できるパーフェクトな処方とも言えましょう。
【作用機序】
●処方中の唐独活(とうどくかつ)・桑寄生(そうきせい)を中心とした構成で、この組み合わせには、去風湿、強筋骨の効果があります。
●それをサポートする形で他の生薬が加わります。
薬性のほとんどは温性です。
●牛膝(ごしつ)・杜仲(とちゅう)・桑寄生は肝腎を補い、骨を盛んにして筋を強くします。
●補気薬・補血薬もバランスよく配され、痛みの原因を改善していきます。
【独活寄生丸の製剤について】
なかなか当処方の製剤は製造メーカーが無く、苦慮した時代もありました。
現在では大手漢方メーカーの小太郎さんから、独活寄生丸エキス細粒という形で発売され、当店、実店舗漢方相談でも多く用いられております。
(錠剤タイプ)
■独活寄生丸エキス錠N「コタロー」620錠(1ヶ月分)
※15歳以上1回10錠 朝・夕2回
税込8,640円
(細粒・分包タイプ)
■独活寄生丸(どっかつきせいがん)エキス細粒G「コタロー」60包(1ヶ月分)
※こちらも1日に2回処方です。1回1包 朝・夕2回
税込8,640円
(細粒。バラタイプ)
■独活寄生丸(どっかつきせいがん)エキス細粒G「コタロー」500gボトル
※添付の計量匙つき
※15歳以上1回3.0g 朝・夕2回
税込30,000円
その他の記事で、独活寄生丸エキス細粒はこちら
独活寄生丸エキス細粒G「コタロー」 の概要
独活寄生丸エキス細粒G「コタロー」
医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 生薬製剤(他の薬効群に属さない製剤)
承認販売名
製品名 独活寄生丸エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) ドッカツキセイガンエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴
若い頃は,運動をして四肢や腰を酷使しても,翌日には疲れが取れたものですが,ある程度の年齢になると脚腰の痛みやしびれが,なかなか取れないものです。漢方では,関節・筋肉・骨などの運動器のトラブルを「痺証(ひしょう)」と呼びます。原因は気血のめぐりが悪くなって,そこへ栄養やエネルギーを充分送れないために起きると考えます。さらに老化や,過労が加われば,若い方でも治りにくくなってきます。
独活寄生丸エキス細粒G「コタロー」は,慢性で頑固な四肢,腰などの痛みに用いられるお薬です。
使用上の注意
■相談すること
1.次の人は服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)のぼせが強く赤ら顔の人。
(4)高齢者。
(5)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
(6)次の症状のある人。
むくみ
(7)次の診断を受けた人。
高血圧,心臓病,腎臓病
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
消化器:胃部不快感
まれに次の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。
[症状の名称:症状]
偽アルドステロン症:手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。
ミオパチー:手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。
3.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
4.長期連用する場合には,医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
効能・効果 疲れやすく,下肢が冷えやすいものの次の諸症:腰痛,関節痛,下肢のしびれ・痛み
効能関連注意
用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。
[年齢:1回量:1日服用回数]
成人(15歳以上):1包または3.0g:2回
15歳未満:服用しないでください
(大入り剤に添付のサジは,すり切り一杯で0.6gです)
用法関連注意 定められた用法・用量を厳守してください。
成分分量 2包(6g)中
水製エキス 4.8g (ブクリョウ・ジオウ・ショウキョウ・ゴシツ・ボウフウ・シャクヤク・ケイヒ・カンゾウ・サイシン・センキュウ・トウキ・ソウキセイ・トウジン・トチュウ・ジンギョウ各1.03g,トウドクカツ1.55g)
添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム
保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。
(大入り剤のみ)
(6)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(7)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
(大入り剤のみ)
製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分等 第2類医薬品
独活寄生丸エキス錠N「コタロー」 の概要
独活寄生丸エキス錠N「コタロー」
医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 生薬製剤(他の薬効群に属さない製剤)
承認販売名
製品名 独活寄生丸エキス錠N「コタロー」
製品名(読み) ドッカツキセイガンエキスジョウNコタロー
製品の特徴
若い頃は,運動をして四肢や腰を酷使しても,翌日には疲れが取れたものですが,ある程度の年齢になると脚腰の痛みやしびれが,なかなか取れないものです。漢方では,関節・筋肉・骨などの運動器のトラブルを「痺証(ひしょう)」と呼びます。原因は気血のめぐりが悪くなって,そこへ栄養やエネルギーを充分送れないために起きると考えます。さらに老化や,過労が加われば,若い方でも治りにくくなってきます。
独活寄生丸エキス錠N「コタロー」は,慢性で頑固な四肢,腰などの痛みに用いられるお薬です。
使用上の注意
■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)のぼせが強く赤ら顔の人。
(4)高齢者。
(5)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
(6)次の症状のある人。
むくみ
(7)次の診断を受けた人。
高血圧,心臓病,腎臓病
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
消化器:胃部不快感
まれに次の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。
[症状の名称:症状]
偽アルドステロン症:手足のだるさ,しびれ,つっぱり感やこわばりに加えて,脱力感,筋肉痛があらわれ,徐々に強くなる。
ミオパチー:手足のだるさ,しびれ,つっぱり感やこわばりに加えて,脱力感,筋肉痛があらわれ,徐々に強くなる。
3.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
4.長期連用する場合には,医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
効能・効果 疲れやすく,下肢が冷えやすいものの次の諸症:腰痛,関節痛,下肢のしびれ・痛み
効能関連注意
用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。
[年齢:1回量:1日服用回数]
成人(15歳以上):10錠:2回
15歳未満:服用しないでください
用法関連注意 定められた用法・用量を厳守してください。
成分分量 20錠中
エキス散 5.76g (ブクリョウ・ジオウ・ショウキョウ・ゴシツ・ボウフウ・シャクヤク・ケイヒ・カンゾウ・サイシン・センキュウ・トウキ・ソウキセイ・トウジン・トチュウ・ジンギョウ各1.03g,トウドクカツ1.55g)
添加物 カルメロースカルシウム(CMC-Ca),含水二酸化ケイ素,クロスカルメロースナトリウム(クロスCMC-Na),軽質無水ケイ酸,ステアリン酸マグネシウム
保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)ぬれた手や湿気を帯びた手で取り扱わないでください。水分は錠剤の色や形が変わる原因になります。
(5)ビンのフタのしめ方が不十分な場合,湿気等の影響で錠剤の品質が変わることがありますので,服用のつどフタをよくしめてください。
(6)ビンの中の詰めものは,フタをあけた後はすててください。
(詰めものは,輸送中に錠剤が破損することを防ぐためのものですので,再使用されると異物の混入や湿気により品質が変わる原因になることがあります)
(7)使用期限を過ぎた商品は使用しないでください。
(8)箱とビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 錠剤
リスク区分等 第2類医薬品
小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ
※代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903
なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。