整腸薬「ラクモント」は、アカメガシワエキス配合のいわゆる「生薬製剤」とも言える。
本年10月度には当店において、京都薬品のファスコン整腸錠プラスから→ 大草薬品の整腸薬「ラクモント」【第3類医薬品】に変更採用いたしました。
その後の患者様の動向ですが、お蔭様で実店舗では引き合いが次第に増加しております。
既にリピーターもそれなりにいらっしゃいます。 確実に当店の定番商品として歩みはじめました。
さて、主成分であるラクトミン(Lactomin)は、乳酸菌製剤であり、医療用医薬品としても、一般用医薬品(OTC)としても使用されている成分です。
つまり腸内菌叢の異常による諸症状の改善という効果を有します。
さらにビオヂアスターゼ2000である消化酵素を配合。
ここまでは、他社でも多く発売されている一般的な乳酸菌製剤の内容と一緒なのですが、整腸薬「ラクモント」の場合には、これら成分に、なんと赤芽柏(アカメガシワ)エキスをはじめ、甘草末、桂皮末を、さらに陳皮末などの原末を加えています。
整腸薬「ラクモント」は乳酸菌整腸薬かも知れませんが内容的にひも解くと、もはや「生薬製剤」と申しても決して過言ではないでしょう。
外箱を開け、褐色の遮光瓶を取り出し、ふたを開けると・・ぷ~んと生薬そのまんまの香りが。。嘘みたいな話。これは漢方薬なのか?と、驚かれる方もいらっしゃいます。
そして意外とお客様からウケているのが「小さな錠剤」3錠のみの服用量。少しも面倒なく、服用が楽ちんとのことでした。
【関連記事】
さて、アカメガシワに関するご質問が全国から届いております。
どういう生薬なのか、ベルゲニンとは、胃酸過多にも効くのか・・などなど。
以下まとめてありますのでご参考ください。
【アカメガシワの学術的研究 資料】
アカメガシワの樹皮に含まれるベルゲニンには、胃潰瘍や胃酸過多、胃炎などに効果的であるといわれている。
近年は過敏性腸症候群に対する研究もされており、注目されている生薬である。(ポリフェノールの一種)
(ベルゲニン)
トウダイグサ科アカメガシワ(Mallotus japonicus)の樹皮に含まれるイソクマリン誘導体。
生合成的には2-galloylglucose(C-配糖体)から生成するガロタンニンの一種であり、アカメガシワ樹皮には種々のガロタンニンと共存する。
胃液分泌抑制作用があり、抗潰瘍薬である生薬アカメガシワの薬効成分である。
(生薬としての特徴)
◎腸内環境を整える:腸内蠕動運動を正常化し便通を整える
◎胃炎や胃潰瘍を予防する
アカメガシワは、トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木。
新芽が鮮紅色であること、そして葉が柏のように大きくなることから命名された。
日本の本州の岩手・秋田県以南、四国、九州に多い。
日本薬局方に記載の生薬で、樹皮は「野梧桐(やごどう)」、葉は「野梧桐葉(やごどうよう)」という。
樹皮を煎じたものは初期の胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃酸過多症に効果があるとされる。
ほか、葉の乾燥品を風呂に入れて入浴すると、あせもに効能があるとされる。
また、果実の軟針は駆虫剤に用いる。若葉は食用となり、和え物やおひたしとする。
【ラクモントの特徴】
近年の高齢化社会において、加齢やストレスによる自律神経の失調が腸管運動に異常をきたすことで便通異常(軟便,便秘)になるケースが多い。
〇ラクモントは生薬素材、乳酸菌、消化酵素等、ソフトな素材にて構成された中高年向きの整腸薬である。
○ラクモントはアカメガシワエキスの主成分ベルゲニンが腸管運動を正常化することにより、便通を整えてくれる。
○消化酵素が消化を促進し、善玉菌のラクトミン(乳酸菌)が腸内細菌のバランスを改善するため、よりすぐれた整腸作用をあらわす。
【ラクモントの構成成分】
9錠中
■ラクトミン45mg
■アカメガシワエキス72mg(赤芽柏576mg)
■ビオヂアスターゼ2000 54mg
■カンゾウ末 180mg
■ケイヒ末 495mg
■チンピ末 360mg
【ラクモントの効能・効果】
整腸(便通を整える),軟便,便秘。消化促進,消化不良,もたれ,食べ過ぎ,飲み過ぎ。
胃部・腹部膨満感,食欲不振,胃弱,胸やけ,胸つかえ,吐き気(むかつき,二日酔・悪酔のむかつき,悪心),嘔吐
【ラクモントの用法・用量】
次の量を,食後に水またはお湯でかまずに服用。
[年齢:1回量:1日服用回数]
成人(15歳以上):3錠:3回
8歳以上15歳未満:2錠:3回
5歳以上8歳未満:1錠:3回
5歳未満:服用しない
【ラクモントの価格】
2016112101
●ラクモント270錠(30日分)
税込3,078円→ 税込2,980円
●ラクモント270錠×4個セット(120日分)
2016112104
税込12,312円→ 税込11,081円
PCカート【パソコン】
SPカート【スマホ】
【病院における過敏性腸症候群(IBS)対応薬剤について】資料
(トリメブチン:セレキノンによる調律効果)
話はガラリ変わって恐縮ですが、以下は病院のお薬(トリメブチン:セレキノン)の話。
私が病院薬剤師として勤務していた時代に新発売された腸管蠕動運動を調整する画期的な薬剤で、30年を経過した現在も使用されている優れた薬剤である。
トリメブチンは、慢性胃炎など消化器疾患などによる腹部疼痛や悪心・嘔吐、腹部膨満感などの症状を抑える繁用薬剤である。
下痢型、便秘型、混合型などいずれの病型の過敏性腸症候群に対しても効果がある。
セレキノンの商品名(先発品:現在の田辺三菱製薬)で知られる。
胃腸の働きが弱っているとき、トリメブチンは運動を活発にさせ、逆に消化管運動が亢進しすぎている場合には、運動を抑制する作用を持つ。
すなわち消化管の状態が活発でありすぎる場合、低下した場合の両方に効果がある。(一般的に「調律」と言われる)
このため食欲不振や膨満感、胸やけなどのほか、過敏性腸症候群(IBS)にも使用される。
消化管運動調律成分トリメブチンマレイン酸塩を有効成分とする。
なお、トリメブチンの使用については、患者の状況が下痢、又は便秘など状態に応じた投薬量の調整が必要となる。
(ベルゲニンについての考察と研究)
一般用医薬品においてはベルゲニン(アカメガシワ樹皮エキス成分)がIBS(過敏性腸症候群)にも効果があるとして、現在研究中ではあるが、
基本的には大学研究室(主に薬学部博士論文等)での段階であり、今後のさらなる研究が望まれる。
将来本格的に、学会にて研究発表がなされたとしても、一般用医薬品においては適応症にIBS(過敏性腸症候群)が追記される可能性は限りなくゼロに近いという意見もある。
しかしながら、穏やかに効果を発揮する天然物の方が人体に優しく、副作用も極めて寡少ゆえ、特に腸管のデリケートな患者や中高年には向いていると私的に考える。
ラクモント
ラクモント
項目
内容
医薬品区分
一般用医薬品
薬効分類
制酸・健胃・消化・整腸を2以上標榜するもの
承認販売名
ラクモント
製品名
ラクモント
製品名(読み)
ラクモント
製品の特徴
不規則な食事や暴飲暴食による便通の乱れは,誰にでも起こりがちです。
また加齢やストレスによる自律神経の失調が腸管運動に異常をきたすことで便通異常(軟便,便秘)になる場合があります。
○ラクモントはアカメガシワエキスの主成分ベルゲニンが腸管運動を正常化することにより,便通を整えます。
○消化酵素が消化を促進し,善玉菌のラクトミン(乳酸菌)が腸内細菌のバランスを改善しますので,すぐれた整腸作用をあらわします。
使用上の注意
■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
2.服用後,次の症状があらわれた場合は,副作用の可能性があるので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください
[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
3.2週間位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください
効能・効果
整腸(便通を整える),軟便,便秘。消化促進,消化不良,もたれ,食べ過ぎ,飲み過ぎ。胃部・腹部膨満感,食欲不振,胃弱,胸やけ,胸つかえ,吐き気(むかつき,二日酔・悪酔のむかつき,悪心),嘔吐
効能関連注意
用法・用量
次の量を,食後に水またはお湯でかまずに服用してください。
[年齢:1回量:1日服用回数]
成人(15歳以上):3錠:3回
8歳以上15歳未満:2錠:3回
5歳以上8歳未満:1錠:3回
5歳未満:服用しないでください
用法関連注意
(1)用法・用量を厳守してください。
(2)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
成分分量
9錠中
ラクトミン45mg
アカメガシワエキス72mg(赤芽柏576mg)
ビオヂアスターゼ2000 54mg
カンゾウ末 180mg
ケイヒ末 495mg
チンピ末 360mg
添加物
乳糖,ヒドロキシプロピルセルロース,リン酸水素カルシウム,無水ケイ酸,部分アルファー化デンプン,ステアリン酸マグネシウム
保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない,湿気の少ない涼しい所に密栓して保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変化します)。
製造販売会社
大草薬品(株)
会社名:大草薬品株式会社
住所:神奈川県横須賀市森崎1-17-15
販売会社
大草薬品販売(株)
剤形
錠剤
リスク区分等
第3類医薬品
PCカート【パソコン】
SPカート【スマホ】