Quantcast
Channel: プロたん漢方2・漢方総合公式サイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1556

あなたの検査数値?血液検査一覧表(最新版)

$
0
0

あなたの検査数値は?

血液検査からわかることは多く、主に
貧血、肝臓の異常、腎臓の異常、高脂血症、糖尿病などの病気が、わかります。

肝臓系検査

総タンパク
血液中の総たんぱくの量を表します。
数値が低い場合は栄養障害、ネフローゼ症候群、がんなど、高い場合は多発性骨髄腫、慢性炎症、脱水などが疑われます。
異常要注意基準範囲要注意異常
5.9以下6.0~6.46.5~8.08.1~9.09.1以上

(単位 g/dL)

アルブミン
血液蛋白のうちで最も多く含まれるのがアルブミンです。
アルブミンは肝臓で合成されます。
肝臓障害、栄養不足、ネフローゼ症候群などで減少します。
基準範囲要注意異常
4.0以上3.6~3.93.5以下

(単位 g/dL)

AST(GOT)とALT(GPT)
AST(GOTともいう)は、心臓、筋肉、肝臓に多く存在する酵素です。ALT(GPTともいう)は肝臓に多く存在する酵素です。
数値が高い場合は急性肝炎、慢性肝炎、脂肪肝、肝臓がん、アルコール性肝炎などが疑われます。
基準範囲要注意異常
AST30以下31~5051以上
ALT30以下31~5051以上

(単位 U/L ユニットパーリットル)

GOTのみが高い場合は心筋梗塞、筋肉疾患などが考えられます。

 

γ-GTP
γ-GTPは、肝臓や胆道に異常があると血液中の数値が上昇します。
数値が高い場合は、アルコール性肝障害、慢性肝炎、胆汁うっ滞、薬剤性肝障害が疑われます。
基準範囲要注意異常
50以下51~100101以上

(単位 U/L)

腎臓系検査

クレアチニン(Cr)
アミノ酸の一種であるクレアチンが代謝されたあとの老廃物です。筋肉量が多いほどその量も多くなるため、基準範囲に男女差があります。腎臓でろ過されて尿中に排泄されます。
数値が高いと、腎臓の機能が低下していることを意味します。
基準範囲要注意異常
男性1.00以下1.01-1.291.30以上
女性0.70以下0.71-0.991.00以上

(単位 ㎎/dL)

尿酸(UA)

尿酸は、たんぱく質の一種であるプリン体という物質が代謝された後の残りかすのようなものです。
この検査では尿酸の産生・排泄のバランスがとれているかどうかを調べます。
高い数値の場合は、高尿酸血症といいます。高い状態が続くと、結晶として関節に蓄積していき、突然関節痛を起こします。これを痛風発作といいます。また、尿路結石も作られやすくなります。
要注意基準範囲要注意異常
2.0以下2.1-7.07.1-8.99.0以上

(単位 ㎎/dL)

脂質系検査

総コレステロール(TC)
血液中にはコレステロールという脂質がふくまれています。ホルモンや細胞膜をつくるうえで大切なものですが、増えすぎると動脈硬化を進め、心筋梗塞などにつながります。
数値が高いと、動脈硬化、脂質代謝異常、甲状腺機能低下症、家族性高脂血症などが疑われます。低い場合は、栄養吸収障害、低βリポたんぱく血症、肝硬変などが疑われます。
異常基準範囲要注意異常
139以下140~199200~259260以上

(単位 ㎎/dL)

HDLコレステロール
善玉コレステロールと呼ばれるものです。血液中の悪玉コレステロールを回収します。少ないと、動脈硬化の危険性が高くなります。数値が低いと、脂質代謝異常、動脈硬化が疑われます。
異常要注意基準範囲異常
29以下30~3940~119120以上

(単位 ㎎/dL)

LDLコレステロール
悪玉コレステロールとよばれるものです。
LDLコレステロールが多すぎると血管壁に蓄積して動脈硬化を進行させ、心筋梗塞脳梗塞を起こす危険性を高めます。
要注意基準範囲要注意異常
59以下60~119120~179180以上

(単位 ㎎/dL)

中性脂肪(TG)(トリグリセリド)
体内の中でもっとも多い脂肪で、糖質がエネルギーとして脂肪に変化したものです。
数値が高いと動脈硬化を進行させます。
低いと、低βリポたんぱく血症、低栄養などが疑われます。
要注意基準範囲要注意異常
29以下30~149150~399400以上

(単位 ㎎/dL)

糖代謝系検査

血糖値(FPG)
糖とは血液中のブドウ糖のことで、エネルギー源として全身に利用されます。
測定された数値により、ブドウ糖がエネルギー源として適切に利用されているかがわかります。
数値が高い場合は、糖尿病、膵臓癌、ホルモン異常が疑われます。
基準範囲要注意異常
99以下100-125126以上

(単位 ㎎/dL)

HbA1C(NGSP)
HbA1C(ヘモグロビン・エーワン・シー)は、過去1~2ヶ月の血糖の平均的な状態を反映するため、糖尿病のコントロールの状態がわかります。
また、空腹時血糖(FPG)が126mg/dL以上かつHbA1c6.5%以上なら糖尿病と判断します。
基準範囲要注意異常
5.5以下5.6-6.46.5以上

(単位 %)

血球系検査

赤血球(RBC)
赤血球は肺で取り入れた酸素を全身に運び、不要となった二酸化炭素を回収して肺へ送る役目を担っています。
赤血球の数が多すぎれば多血症、少なすぎれば貧血が疑われます。
異常要注意基準範囲要注意異常
男性 赤血球359以下360-399400-539540-599600以上
女性 赤血球329以下330-359360-489490-549550以上

(単位 104/μL マイクロリットル)

血色素(Hb)(ヘモグロビン)
血色素とは赤血球に含まれるヘムたんぱく質で、酸素の運搬役を果たします。
減少している場合、鉄欠乏性貧血などが考えられます。
ヘマトクリット(Ht)
血液全体に占める赤血球の割合をヘマトクリットといいます。
数値が低ければ鉄欠乏性貧血などが疑われ、高ければ多血症、脱水などが考えられます。
MCV・MCH・MCHC
MCVは赤血球の体積を表します。
MCHは赤血球に含まれる血色素量を表します。
MCHC赤血球体積に対する血色素量の割合を示します。
MCVの数値が高いと、ビタミンB12欠乏性貧血、葉酸欠乏性貧血、過剰飲酒が疑われます。
低いと、鉄欠乏性貧血、慢性炎症にともなう貧血が疑われます。
白血球(WBC)
白血球は細菌などから体を守る働きをしています。
数値が高い場合は細菌感染症にかかっているか、炎症、腫瘍の存在が疑われますが、どこの部位で発生しているかはわかりません。たばこを吸っている人は高値となります。
少ない場合は、ウィルス感染症、薬物アレルギー、再生不良性貧血などが疑われます。
異常要注意基準範囲要注意異常
2.5以下2.6~3.13.2~8.58.6~8.99.0以上

(単位 103/μL)

血小板数(PLT)
血小板は、出血したとき、その部分に粘着して出血を止める役割を果たしています。
数値が高い場合は血小板血症、鉄欠乏性貧血などが疑われ、低い場合は再生不良性貧血などの骨髄での生産の低下、特発性血小板減少性紫斑病などの体の組織での亢進、肝硬変などの脾臓でのプーリングが考えられます。
異常要注意基準範囲要注意異常
9.9以下10.0~12.913.0~34.935.0~39.940.0以上

(単位 104/μL)

感染症系検査

CRP
細菌・ウィルスに感染する、がんなどにより組織の傷害がおきる、免疫反応障害などで炎症が発生したときなどに血液中に増加する急性反応物質の1つがCRPです。細菌・ウィルス感染、炎症、がんはないかを調べます。
基準範囲要注意異常
0.30以下0.31-0.991.00以上

(単位 ㎎/dL)

梅毒反応(希望者のみ)
梅毒に感染しているかを調べます。
ただし、結核、膠原病など梅毒以外でも陽性になることがあり、これを生物学的偽陽性といいます。陽性の場合は区別するために精密検査を受けてください。
基準範囲異常
陰性(-)陽性(+)
HBs抗原(希望者のみ)
B型肝炎ウィルスに感染していないかを調べます。
基準範囲異常
陰性(-)陽性(+)
HCV抗原(希望者のみ)
C型肝炎ウィルスに感染していないかを調べます。
基準範囲異常
陰性(-)陽性(+)

【参考文献】

病院で受ける検査と数値がわかる 早期発見・治療に役立つ 健康診断・人間ドック・がん検診・精密検査 (英和MOOK)

病院で受ける検査と数値がわかる 早期発見・治療に役立つ 健康診断・人間ドック・がん検診・精密検査 (英和MOOK)

中古価格
¥932から
(2018/10/5 12:06時点)

【出典】
公益社団法人 日本人間ドック学会


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1556

Trending Articles