九味檳榔湯(くみびんろうとう)エキス細粒G「コタロー」
【九味檳榔湯(くみびんろうとう)について】
脚気(かっけ、ビタミンB1欠乏症)で浮腫があり、息切れする方に用いる。現在は栄養状態が良くなり、脚気はほとんどなくなったが、食生活の偏りで脚気様症候群はみられる。そのようなタイプに用いられる。
■出典の「勿誤薬室方函口訣(ふつごやくしつほうかんくけつ)」(幕末明治に活躍した漢方家・浅田宗伯先生の著した本) には、「脚気腫満(しゅまん:水毒で手足がはれる)し、短気(たんき:息ぎれ)す、及び心腹痞積(ひしゃく:つかえ滞る)し、 気血凝滞する者を治す。(後略)」とある。
※脚気:現代医学でいう脚気とは限らない。足が軟弱でむくむ病(湿脚気)。
■かつては脚気(かっけ、ビタミンB1欠乏症)やその主症状である足のむくみ・痛み、動悸、息切れなどによく使われた。
栄養状態がよくなった現在でも、隠れ脚気様患者(インスタント食品やスナック菓子などの摂りすぎで栄養バランスが乱れた方)が多く存在する。
起床時に顔やまぶたがはれ、あるいは下肢がむくんで、倦怠感がある。 仕事が終わって帰宅すると足がむくんでいる方などは、ぜひ試して頂きたい。
■本方はほとんどが理気薬から構成されており、胃腸や胸部の気滞に応用される。
心下部の痞え、腹部膨満、便秘や動悸、息切れなどの症状を改善する。
特に、脚気衝心といわれる病態では心の機能が低下し、浮腫とうっ血で呼吸困難を起こすことがある。
■水毒体質で、下半身(特におしりやもも)がむくみ、だるいなどを訴える水太りの肥満にも応用される。 またフクラハギがはり、こむら返りで痛みを訴える方にも効果がある。 (但し、急性期のこむら返りには芍薬甘草湯がよい)
【配合生薬】
ビンロウジ ・ソヨウ・ ショウキョウ ・コウボク・ カンゾウ・ ゴシュユ・ ケイヒ・ ダイオウ ・ブクリョウ ・キッピ ・モッコウ 以上11種
■本方の主薬は梹榔子と大黄で、この両薬で瀉下・逐水の働きを発揮し、水毒を改善する。
また本方の構成は、大半が理気薬からなり、表・上焦は桂皮・蘇葉・生姜の解表薬が、中焦は梹榔子・橘皮・呉茱萸・茯苓・甘草が、下焦は木香・厚朴・大黄で気を巡らす。
それぞれの部位の浮腫や気滞を取り除き、水分代謝を円滑に進めることができる。
本方は理気・利水の代表処方ともいえます。
■本方は浅田家方の九味梹榔湯(9味)に呉茱萸・茯苓を加味した処方である。
呉茱萸・茯苓を加えたことで、浮腫などの水毒症状により効果を発揮する。
現在の細野家方(本方に木瓜を加味)に類似する。
【九味檳榔湯エキス細粒G「コタロー」の特徴】
かつては脚気(ビタミンB1欠乏症)様症状である足のむくみ、痛み、動悸、息切れなどによく使われた処方です。
今日の日本では食生活が改善された一方で、手軽に摂れる食品が豊富になり、不規則な社会生活とあいまって、食の偏りが目立つようになりました。
生活面の整備が進み、汗をかきにくい環境になった中で、水分や味の濃い物の摂り過ぎで体に余計な水を溜めこんでしまうようです。
このような偏食や水分代謝の異常により、下半身のだるさ、むくみを訴える現代人が多くなっています。
このような方に九味檳湯エキス細粒G「コタロー」がよく用いられます。
食生活が乱れて、全身の 怠感を訴えて、下肢の腫はれ・だるさ、過食していないのに太る(水太り)、むくむなどの症状にぜひ活用してください。
【九味檳榔湯エキス細粒G「コタロー」の価格】
九味檳榔湯エキス細粒G「コタロー」の概要
九味檳榔湯エキス細粒G「コタロー」
医薬品区分
一般用医薬品
薬効分類
漢方製剤
承認販売名
製品名
九味檳榔湯エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み)
クミビンロウトウエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴
かつては脚気(ビタミンB1欠乏症)様症状である足のむくみ,痛み,動悸(どうき),息切れなどによく使われた処方です。
今日の日本では食生活が改善された一方で,手軽に摂れる食品が豊富になり,不規則な社会生活とあいまって,食の偏りが目立つようになりました。
生活面の整備が進み,汗をかきにくい環境になった中で,水分や味の濃い物の摂り過ぎで体に余計な水を溜めこんでしまうようです。
このような偏食や水分代謝の異常により,下半身のだるさ,むくみを訴える現代人が多くなっています。
このような方に九味檳榔湯エキス細粒G「コタロー」がよく用いられます。
食生活が乱れて,全身の倦怠感を訴えて,下肢の腫(は)れ・だるさ,過食していないのに太る(水太り),むくむなどの症状にぜひ活用してください。
使用上の注意
■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります)
1.次の人は服用しないでください
生後3ヵ月未満の乳児。
2.本剤を服用している間は,次の医薬品を服用しないでください
他の瀉下薬(下剤)
3.授乳中の人は本剤を服用しないか,本剤を服用する場合は授乳を避けてください
■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)体の虚弱な人(体力の衰えている人,体の弱い人)。
(4)胃腸が弱く下痢しやすい人。
(5)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
消化器:はげしい腹痛を伴う下痢,腹痛
3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続または増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
軟便,下痢
4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
効能・効果
体力中等度以上で,全身倦怠感があり,とくに下肢の倦怠感が著しいものの次の諸症:疲労倦怠感,むくみ,関節のはれや痛み,動悸,息切れ,神経症,更年期障害,胃腸炎
効能関連注意
用法・用量
食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。
[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または1.6g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または1.1g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または0.8g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または0.5g:3回
2歳未満:1/4包または0.4g:3回
(大入り剤に添付のサジは,大が1.0g,小が0.1gの計量用となっております)
用法関連注意
(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。
成分分量
3包(4.8g)中
成分
分量
内訳
水製エキス
2.96g
(ビンロウジ3.2g,コウボク・ケイヒ・キッピ・ブクリョウ各2.4g,ソヨウ1.2g,カンゾウ・ダイオウ・モッコウ・ショウキョウ・ゴシュユ各0.8g)
添加物
ステアリン酸マグネシウム,トウモロコシデンプン,乳糖水和物,プルラン,メタケイ酸アルミン酸マグネシウム
保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。
(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。
(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
(大入り剤のみ)
製造販売会社
小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形
散剤
リスク区分等
第2類医薬品