補陽還五湯(ほようかんごとう)の大ヒット
補陽還五湯(ほようかんごとう)。
やはり当初の予想通り人気ありますね。
これは当店だけの傾向ではなく、全国的な動きと推察いたします。
超高齢化社会を反映しての需要でしょうか。。
もっとも病院の医療用漢方製剤には現在のところ、補陽還五湯は存在しません。
お年寄りのための穏やかな漢方というイメージはありますが、我々中高年(シニア世代)にも充分当てはまる要素のある方剤です。
生活習慣病が要因で悪さする、血行障害、しびれ、麻痺感、筋力の低下、軽い尿漏れ(女性に多い)、・・・・。
適証であれば、補陽還五湯(ほようかんごとう)だけでもかなり改善を期待できます。ある意味、経済的でもあるわけです。
【上記のような老化症状がちらほらと出てきたら】
当処方を思い出してください。
お若い40代の方々もぜひご記憶に入れておくと良いと思います。
補陽還五湯(ほようかんごとう)。
■50、60はまだまだ若い。これからしっかり漢方養生すれば大丈夫ですよ。(特に55~70歳の徹底した健康管理が重要なのです)
■まさに、中高年の老化やボケ防止、血流改善の漢方処方とでも申しましょうか。ここしばらくは、人気はおさまりそうにもありません。
【補陽還五湯(ほようかんごとう)の由来】
■気虚でパワー不足の方の血流障害に応用することが多いと思います。
補陽還五湯は全身の(陽)気の総量を10(右半身:5 左半身:5)とした時、脳卒中などで半身不随になり片側が0になったとします。
この時に当方剤を用いて動かなくなってしまった状態を5にまで戻す(還五:5を還す)
という意味での処方名由来です。
■栄養状態が良い日本では脳梗塞が多く、補陽還五湯(ほようかんごとう)は脳梗塞で血流が悪くなり、その先に栄養が行かなくなる病態に良いとされます。
【さらなる補陽還五湯(ほようかんごとう)の特徴】
■気虚お血にも多用される優秀処方
処方構成から、脳血管障害に限らず、一般的な「お血」の状態で機能低下を伴う「気虚お血」を目標にする。
■慢性病を長く患っている方、
術後衰弱している方など気虚でパワー不足の方の血流障害に応用することが多いです。
【処方構成】7味
※地竜が配合されている珍しい処方です。
※補陽還五湯の高濃度のエキス剤の製造は難しく、小太郎漢方の技術でこれを実現しました。
※方意:気を高め血流を改善する
黄耆、桃仁、紅花、芍薬、当帰、川弓、地竜
黄耆で気を補い、そのパワーでもって血の流れを良くする。
活血化お(血流改善)の働きがある 桃仁、紅花、芍薬、当帰、
川弓や経絡の通りを良くする地竜で血流を改善する。
【小太郎漢方匙倶楽部 補陽還五湯の爆発的人気!!!】
※発売されて、まだ新しいのです。
※業界初のエキス剤ということで、小太郎漢方の販売です。
http://www.protan2.com/kota2005/archives/298
※これまで煎じ等で服用されてきた方、及びエキス細粒剤の従来からの支持者もこれに合流した形となりました。
(30日処方)分包タイプ
■補陽還五湯(ほようかんごとう)エキス細粒G「コタロー」90包
(83日分処方)500gバラタイプ
■補陽還五湯(ほようかんごとう)エキス細粒G「コタロー」500g(徳用ボトル)
当製品はカートからはご購入できません。直接、当店の匙倶楽部担当の薬剤師(遠藤)までご連絡ください。また、症状、他の投薬状況、体質など初めてのお客様は確認をさせて頂きます。従って、内容によっては販売できないケースもありますので、予めご了承ください。
近隣のお客様は初回、店舗に直接おいでになられるのがベストです。
補陽還五湯エキス細粒G「コタロー」
医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 漢方製剤
承認販売名
製品名 補陽還五湯エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) ホヨウカンゴトウエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴
わが国では医療が進歩して,過去に多かった細菌などによる感染症が治療できるようになったため,平均寿命が急速に延びて長寿の方が増えました。一方,食生活の欧米化,運動不足,ストレスなどの影響で高血圧,高脂血症,脳梗塞などの生活習慣病が増え,疾病分布が変わってきました。このような生活習慣病では,血液を順調に全身にめぐらせることが大切ですが,血液の流れが悪くなるために,全身にいろいろな不都合が生じている方が増えています。
手足がしびれたり,麻痺したり,また筋力の低下や,尿を漏らすなどの症状には補陽還五湯エキス細粒G「コタロー」が適応します。日々の生活改善をはかる一助として,本剤をお役立てください。
使用上の注意
■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)胃腸の弱い人。
(4)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
消化器:吐き気,食欲不振,胃部不快感,腹痛
3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続または増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
下痢
4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
効能・効果 体力虚弱なものの次の諸症:しびれ,筋力低下,頻尿,軽い尿漏れ
効能関連注意
用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。
[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または2.0g:3回
15歳未満:服用しないでください
(大入り剤に添付のサジは,大が1.0g,小が0.1gの計量用となっております)
用法関連注意
成分分量 3包(6g)中
水製エキス 3.2g (オウギ5g,トウキ・シャクヤク各3g,ジリュウ・センキュウ・トウニン・コウカ各2g)
添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム,トウモロコシデンプン,アメ粉
保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。
(大入り剤のみ)
(6)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(7)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
(大入り剤のみ)
製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分等 第2類医薬品
文責:薬のプロたん
住所:東京都青梅市長淵5-543
有限会社プロドラッグ
お客様漢方相談室
受付時間:月~金曜日 10:00~17:00(祝日を除く)
電話:0428-25-8682
どうぞ、ご興味のある方、お電話お申込みを承りますので、当店薬剤師(又は登録販売者)までご連絡くださいませ。
TEL:0428-25-8682(受付は平日のみ10時~夕刻5時まで ・土曜日・日曜日・祝日を除きます)
198-0052 東京都青梅市長淵5-543 薬のプロたん
有限会社プロドラッグなお、初回お申込みのお客様はご購入事前に会員登録を必須といたします。
会員登録はこちら
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。