Quantcast
Channel: プロたん漢方2・漢方総合公式サイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1556

五苓散(ごれいさん)は、水毒を改善し、同時に口渇、下痢、浮腫(むくみ)などを緩和する駆水剤。

$
0
0

0mizu

五苓散は、水毒を改善し、同時に口渇、下痢、浮腫(むくみ)などを緩和する駆水剤。

promini

実店舗においては、四季にかかわりなく「五苓散(ごれいさん)」が相変わらず出ております。
駆水剤として代表処方とも言え、むくみや頭痛、水腫等に多く用いられていますが、初めてのお客様からのご質問も多く、
あらためてここに記載いたしました。

【五苓散の出典】

五苓散は、医書「傷寒論(しょうかんろん)」、「金匱要略(きんきようりゃく)」の太陽病中編に収載されている薬方処方です。
のどが渇き、尿量が少ない方の浮腫、頭痛などに効果があります。

(我が国における効能・効果)

のどが渇いて、尿量が少なく、はき気、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:
水瀉性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ

【構成生薬】

沢瀉(たくしゃ)、蒼朮(そうじゅつ)、猪苓(ちょれい)、茯苓(ぶくりょう)、桂皮(けいひ)

【効能】 駆水剤の代表処方と言えます。利水滲湿・通陽・解表

肺熱の喘咳・呼吸困難・呼吸促迫・口渇・熱感・発熱・無汗あるいは有汗などの症状で、舌苔は黄。

◎五苓散は、人体組織の余剰の水分を血中にひきこむことによって利尿し、同時に口渇、下痢、浮腫などを緩和します。

◎白朮・茯苓・猪苓・沢潟は、余分な水(水毒)を血中に吸収して、利尿作用によって排除します。

◎猪苓・沢潟は尿細管再吸収抑制による利尿作用を有します。

丸桂皮(桂枝)は、血管拡張により血行を促進し、利水剤の効果を強めます。

【ご注意】

■当店では明らかに脱水症である患者には五苓散は用いません。

■気虚(疲労、食欲不振等)を併発しているケースでは補中益気湯を一緒に処方いたします。

【当店で取り扱っている五苓散の漢方製剤】

PC(パソコン・カート)
kakakukakunin0

https://protan2-com.ssl-xserver.jp/cart/gsearch.cgi?word=%8C%DC%97%E8%8EU&and=


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1556

Trending Articles