茵ちん五苓散 (いんちんごれいさん)は脾胃湿熱、肝胆湿熱の肝障害や吐き気などに用いられる。
茵ちん五苓散 (いんちんごれいさん)
茵ちん五苓散は口が渇き、尿量が減り、むくんだり、胸がつかえて吐いたりするタイプに。。
このタイプの方は、口が渇き、尿量が減り、むくんだりする時に用いる。
また、肝胆に炎症があり、気持ちが悪くて吐いたり、時に黄疸が出ることもある。このような方の二日酔、ジンマ疹などに応用される。
■五苓散(口渇、尿不利を主訴とする)に茵ちん蒿(利胆作用がある黄疸の要薬)を加えた処方である。
■一般には脾胃湿熱、肝胆湿熱の肝障害や吐き気(時に黄疸を伴う)などに用いる。
■湿熱とは、湿邪と熱邪が合わさって起こった複雑な病症のことで、発熱、頭痛、からだが重くて痛む、お腹が張って食欲がない、小便が少なく黄赤色を呈することがある。
■応用として、湿熱の病症としての二日酔やジンマ疹にも用いる。
■熱の熱症状が茵ちん蒿湯より弱く、五苓散より強い、また湿症状が五苓散より弱く、茵ちん蒿湯より強い証である。茵ちん五苓散は、臨床では一番用いる機会が多い。
【処方構成】6味
利水の五苓散がベースになって、清熱利湿の茵ちん蒿を加えたもの。
茵ちん蒿には止痒作用もあり、ジンマ疹をはじめ浮腫を伴う各種の皮膚掻痒症にも効果がある。
急性肝炎・胆のう炎・胆石症・急性膵炎・急性胃腸炎・にきびなどで、脾胃湿熱のケースに応用される。(寒湿には使用しない)
肝欝が強い場合には小柴胡湯を合方する。
茵ちん蒿(いんちんこう)清熱
桂皮(けいひ)解表
茯苓(ぶくりょう)利水(化湿)
沢瀉(たくしゃ)利水(化湿)
猪苓(ちょれい)利水(化湿)
白朮(びゃくじゅつ)利水(化湿)
【類方鑑別】
茵ちん五苓散(いんちんこうとう)
五苓散に茵ちん蒿を加味したもの。これにより清熱や利胆の効果が加わる。
https://protan2-com.ssl-xserver.jp/cart/gsearch.cgi?word=%E4%9F%82%BF%82%F1%8C%DC%97%E8%8EU&and=
五苓散(ごれいさん)
口の渇き、尿量減少、浮腫などの症状は共通するが、黄疸などの炎症は伴わない。
https://protan2-com.ssl-xserver.jp/cart/gsearch.cgi?word=%8C%DC%97%E8%8EU&and=
茵ちん蒿湯(いんちんこうとう)
口の渇き、尿量減少、浮腫などの症状は共通するが、さらに実証向きで、便秘を伴う。
https://protan2-com.ssl-xserver.jp/cart/gsearch.cgi?word=%E4%9F%82%BF%82%F1%E4%E4%93%92&and=
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
熱症状(炎症と充血)が強く、のぼせ、口渇、不眠などを訴えるが、肝胆の炎症の黄疸には適さない。
https://protan2-com.ssl-xserver.jp/cart/gsearch.cgi?word=%89%A9%98A%89%F0%93%C5%93%92&and=
柴苓湯(さいれいとう)
体力中等度で、尿量減少、浮腫などの症状は共通するが、胸脇苦満(季肋部の苦悶および抵抗・圧痛)が顕著。
https://protan2-com.ssl-xserver.jp/cart/gsearch.cgi?word=%8E%C4%97%E8%93%92&and=
【茵ちん五苓散の当店取り扱いの製剤】
茵ちん五苓散エキス細粒G「コタロー」90包、500g徳用ボトル
茵ちん五苓散エキス細粒G「コタロー」の概要
茵ちん五苓散エキス細粒G「コタロー」
医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 茵ちん五苓散
承認販売名
製品名 茵ちん五苓散エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) インチンゴレイサンエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴
口が渇き,尿量が減り,吐いたり,むくんだりする時によく用いられる漢方薬です。五苓散(ごれいさん)に茵ちん蒿(いんちんこう)(カワラヨモギの花穂)を加えた処方であることから,五苓散(口渇と尿量減少)の病態に肝胆の炎症(熱)を伴ったものによいといわれています。
茵ちん五苓散エキス細粒G「コタロー」は,お酒の飲み過ぎによる二日酔,むくみのほか,皮膚にあらわれるジンマ疹などにも用いられます。
使用上の注意
■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください
生後3ヵ月未満の乳児。
■相談すること
1.次の人は服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
3.1ヵ月位(嘔吐,二日酔に服用する場合には5~6回)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
効能・効果 体力中等度以上をめやすとして,のどが渇いて,尿量が少ないものの次の諸症:じんましん,二日酔,むくみ,嘔吐
効能関連注意
用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。
[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または1.5g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または1.0g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または0.75g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または0.5g:3回
2歳未満:1/4包または0.37g:3回
(大入り剤に添付のサジは,大が1.0g,小が0.1gの計量用となっております)
用法関連注意
(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。
成分分量 3包(4.5g)中
水製エキス 3.4g (タクシャ4.8g,ビャクジュツ・ブクリョウ・チョレイ各3.6g,ケイヒ2.4g,インチンコウ3.2g)
添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム,トウモロコシデンプン
保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。
(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。
(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
(大入り剤のみ)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分等 第2類医薬品
茵ちん五苓散エキス細粒G「コタロー」90包、500g徳用ボトル