苓桂味甘湯(りょうけいみかんとう)の処方解説と考察。
いつも有難うございます。なんとなく梅雨明けですか。。もう、雨も湿気も引きずって、ぐちゃぐちゃです。。頭もぼ~っとして、何かパッとしませんね。お店は、現在、強力な除湿のみでクーラーは一切入れていません。ひょっとして5月下旬の方が暑かったような気がします。先日、私が除湿とクーラーのスイッチを間違えて押していたことが発覚し、女性スタッフらに殴られそうになりました。。東京の避暑地でもある、ここ青梅市は比較的、朝夕は冷えますね。
近年の気象庁は、過去と違って「◎日頃にすでに梅雨明けしていたと思われる。。」でOKの時代になりましたから、こういう錯雑とした気候の場合には気象庁もホッとしたのでは・・。
冷えのぼせの漢方処方
今回は、苓桂味甘湯(りょうけいみかんとう)の処方解説です。及び私見も入ります。
平素、冷えている方、のぼせている方など当店のお客様にもかなり多くいらっしゃいます。これは日々のご相談でつくづく感じますが、とにかく冷えている方が近年多すぎるのではと感じます。
開店当初(26年前)にはもちろん冷え性の方はそれなりに多かったのですが、現代とは比較になりません。
近年の高齢化社会への移行と、家庭における現代の食事の変化からの影響もあるのではと思います。それと、お若い男性陣の「冷え性」多いですね。それに伴う泌尿器疾患、痔疾が増えています。もう一つ、お若い女性の喫煙者人口が「横這い状態(JT発表)」とちらっと耳にしました。タバコは末梢の血行障害を起こしやすく、特に足のかかと回りや指の血行が悪くなり、冷えを助長します。下半身の血行が悪くなるということは、漢方医学でいういわゆる「下焦(げしょう)」のトラブルが多くなります。足指に水虫ができやすく、捻挫もしやすい、静脈瘤がポッコリできて、生理不順・・とか、あまり良いことはありません。タバコの値上げを機会に完全禁煙も視野に入れて対策を練りましょう。えっ?「煙の出ないタバコに替えた」って?。。でも、ニコチンは含有されていますよね。。過日、私も吸ってみました。何でも自分で試さないことには、ここには書けませんので。。この件は話が長くなりますので、この辺でやめて、またの機会に述べるとします。汗
あと、冷えの要因として、近年の気候の変動からの影響も十分に考えられますね。
こればかりは、注意しろと言っても不可抗力ですので仕方ないのですが、極端に寒く、また夏は酷く暑い。豪雪と酷暑。地球環境の問題ですから、ここで論じても意味無いかも。。
環境因子の影響もありますので、日常から漢方養生などを実施し、しっかりとしたバリアーを構築して頂きたいと存じます。
男性の冷え性の話
「冷え、のぼせ」に関しては、男女区別なく、いろいろな漢方処方をご紹介しております。
個々の体質に合う漢方薬をお選びください。処方だけでも何百と存在し、それの枝分かれする加減方や変方も存在いたします。
わかりにくい場合には、お気軽に我々専門スタッフらにご連絡をください。
えっ?これって、婦人病の漢方ですよね。とか、
僕、失礼ですが「つわり」ではないのですが・・・苦笑
家に持って帰ったら女房から「生理不順の漢方」って笑われてしまった・・・本当に効くの?
ご安心ください。例えば不妊症のご夫婦の漢方相談では、ご夫婦ともに同じ処方を服用して頂くことがあります。
具体的には、ご婦人病の代表薬とも言える当帰芍薬散、桂枝茯苓丸などの漢方処方も当店においては、男性のお客様にもご紹介しています。
※また、最近ご年配の男女に多い耳垢塞栓や、中耳炎、外耳炎等には「桂枝茯苓加ヨクイニン丸」を用いて、ごく短期に改善する症例も多く、決して「女性の美肌の漢方」にとどまらず、漢方療法の応用範囲は広いと思います。
※耳垢塞栓・・・耳あかが詰まること。
従って、本日ご紹介する苓桂味甘湯(りょうけいみかんとう)も男女の区別なく用います。
【苓桂味甘湯(りょうけいみかんとう)とは?】
●茯苓(ぶくりょう)・桂皮(けいひ)・五味子(ごみし)・甘草(かんぞう)の僅かに4味の実にシンプルな構成です。
耳慣れない方もいらっしゃるかも知れませんが、実はかなり著名な処方です。
●苓桂味甘湯(りょうけいみかんとう) 原典:「金置要略」
本方は、苓桂五味甘草湯ともいわれ、苓桂朮甘湯の白朮のかわりに五味子を加えたものです。
●腎が虚し、水毒があり、咳嗽(咳をするたびに上気して顔を赤くする)、動悸、息切れ、手足の冷え、麻痺、心下振水音などを目標とします。
【苓桂味甘湯(りょうけいみかんとう)の特徴とその応用】
●苓桂味甘湯は、上気して顔が赤くなるタイプの咳に用います。
麦門冬湯のと違いは、手足が冷えて、動悸がある証の方に奏功します。
例えば、かぜを引いた後に、熱が下がってから、咳が続く場合にも良いです。
■のどの閉塞感に
ノドの痞え感は半夏厚朴湯が有名(梅核気)ですが、顔を赤くして苦しがる場合や、のぼせ性で何か痞えているような感じがある場合に効果があります。
■耳のふさがり感にも使われます。
熱や耳痛がなく、頭に何かかぶさってぃるような感じがして、滲出液が多い場合に用いられます。
■外見的な特徴としては、顔面と口唇の紅潮があるということ、 さらに、顔が腫れぼったい、手足が重い感じの水毒の症状や、手足の冷えがある場合にも用いられます。
■手足の冷え、上気して顔が赤い、頭に何かかぶさっているような感じがする、動悸がする、小便が出にくいなどの症状を伴う場合のノイローゼ、
神経衰弱、皮膚病、歯痛などにも幅広く応用されます。
【構成生薬】4味
茯苓(ぶくりょう)利水・安神
甘草(かんぞう)補気健脾
桂皮(けいひ)補陽
五味子(ごみし)補陰止咳
●苓桂味甘湯は、苓桂朮甘湯の白朮の代わりに五味子の入ったものといえます。
●五味子・桂皮は、上気(のぼせ)、頭冒(頭に何かかぶさっている感じ)を治す。咳を抑えます。
●茯苓・桂皮は、動悸を治し、且つ利尿を良好にいたします。
【苓桂味甘湯エキス細粒G「コタロー」の製剤について】
※第2類医薬品です。
※分包タイプ(90包)とバラタイプ・500g徳用ボトルの2つのアイテムが小太郎漢方製薬から発売されています。
※まずは分包タイプ(90包)からおはじめになられ、少しずつ改善するようであれば、500g徳用ボトルへ移行されるお客様が多いと思います。
※初めての方にはよくお話しをするのですが、最初から多くをご購入されず、とにかく最小包装でトライされ、ステップを踏みながら、500g徳用ボトルなど徳用包装へ変更されるなど、根気よくご検討ください。
※なお、当店のお客様は漢方に相当精通されている、いわゆる中級以上のお客様が非常に多いのもお店の特徴となっています。例えばウチダ和漢薬のNPエキス細粒300包シリーズを愛用されている方も多く、店主も驚くことがあります。
NPエキス細粒シリーズは、知る人ぞ知る、特別アイテムであり、一般薬の取り扱いですが、市中の「有名スーパードラッグストアー」で聞いてもまずは入手できないと思いますし、例えできたとしても、当店のように概ね2日でお手にすることは無理と考えております。・・・と私の個人ブログに記載しましたところ、メールが届きまして、「よくわかりました。それならばネットでお宅よりも安いところを探します。よい情報をありがとう。」という内容でした。汗 まぁ、いいですけど。。
【効能・効果】
体力中等度以下で,手足が冷えて顔が赤くなるものの次の諸症:のぼせ、動悸,からぜき、のどのふさがり感、耳のふさがり感
【苓桂味甘湯エキス細粒G「コタロー」の価格】
90包 税込9,720円
500g徳用ボトル 税込38,880円
苓桂味甘湯(りょうけいみかんとう)エキス細粒G「コタロー」 の概要
夏向きでウチワの写真にしました・・。昔は薬局の景品でウチワをよく配りましたね。。今の時代はポイントでしょうか。。嬉しいけど、ちと寂しい。
私の薬学生時代、神田川横の木賃アパート。共同キッチン、共同トイレ、三畳一間。ネズミ付き。(ネズミと言っても先輩から与えられた三匹の実験用マウスでした。可愛かったです。)
当時の学生生活は、窓は全開。蚊帳(かや)の中で寝て、蚊取り線香、ウチワでパタパタの時代です。蚊に刺されたらキンカン。胃には太田胃散。腹の調子悪い時に正露丸。頭痛・歯痛に「ケロリン」のエイジでした。下宿先はもちろん神田川沿い。赤い手ぬぐいマフラーにして、一人で行った横丁の風呂屋。富士山の壁画、湯上りはコーヒー牛乳。いっしょに出ようねって言ったのに。いるわけないし。。風呂屋の帰り、小さな石鹸カタカタ鳴った。冷えるから僕のジャージかけてあげるねと言ったのに。・・んなぁ相手いるわけないし。
苓桂味甘湯(りょうけいみかんとう)エキス細粒G「コタロー」
医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 漢方製剤
承認販売名
製品名 苓桂味甘湯エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) リョウケイミカントウエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴
この処方は,体内に冷えと水の滞りがあり、手足が冷えて、上気して顔が赤くなり、頭がぼんやりしたり、
動悸(どうき)がしたり、小便が出にくく、気力が落ちて、気分沈鬱なタイプに効果があります。
苓桂味甘湯エキス細粒G「コタロー」は、かぜの熱が下がった後に残る咳、
気管支の炎症などによる咳や耳(内耳や中耳)の炎症が長引いて耳がふさがるように感じるような症状の方の漢方薬です。
使用上の注意
■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください
生後3ヵ月未満の乳児。
■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)高齢者。
(4)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
(5)次の症状のある人。
むくみ
(6)次の診断を受けた人。
高血圧,心臓病,腎臓病
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
まれに次の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。
[症状の名称:症状]
偽アルドステロン症:手足のだるさ,しびれ,つっぱり感やこわばりに加えて,脱力感,筋肉痛があらわれ,徐々に強くなる。
ミオパチー:手足のだるさ,しびれ,つっぱり感やこわばりに加えて,脱力感,筋肉痛があらわれ,徐々に強くなる。
3.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
4.長期連用する場合には,医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
効能・効果 体力中等度以下で,手足が冷えて顔が赤くなるものの次の諸症:のぼせ,動悸,からぜき,のどのふさがり感,耳のふさがり感
効能関連注意
用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。
[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または1.0g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または0.7g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または0.5g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または0.3g:3回
2歳未満:1/4包または0.2g:3回
(大入り剤に添付のサジは,すり切り1杯で約0.6gです)
用法関連注意
(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。
成分分量 3包(3g)中
エキス散 1.44g (ブクリョウ4.8g,カンゾウ1.6g,ケイヒ3.2g,ゴミシ2.4g)
添加物 含水二酸化ケイ素,軽質無水ケイ酸,ステアリン酸マグネシウム,アメ粉
保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。
(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。
(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
(大入り剤のみ)
製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分等 第2類医薬品