Quantcast
Channel: プロたん漢方2・漢方総合公式サイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1556

甲字湯はその昔、「戦陣の漢方」として原南陽が考案した著名な漢方。

$
0
0

k4

pro3

●水戸光圀公の由来の地。水戸は古くから医学、民間療法、日本の漢方家を輩出しているようです。
その一人が原南陽先生です。「戦陣の漢方」を考案した大家と伺っています。

 

●さて本日は、その昔、水戸藩の医師、原南陽(はらなんよう)が創った甲字湯(こうじとう)の処方解説です。

●原南陽(はらなんよう)は著名な漢方医です。

この先生の物語はまさに感動ものです。

【原南陽先生は医術、薬学の伝説の大家】

江戸時代後期の漢方医。水戸藩医の子で、京都の山脇東洋に学び、また賀川流の助産術を学んだのち江戸に出かけたが、全く認められず、窮乏した生活を送っていたそうです。

しばらくは按摩や鍼(はり)を生業としているうち、その腕の良さに評判が立ち、たまたま当時の水戸侯(徳川治保)の急病を救ってから正式に藩医として招かれる。(いきなり五百石を与えられた。)
その時に用いた処方が走馬湯である。

その後は、江戸時代の後期にかけ、多くの医学、漢方書を編纂、執筆している。

完全なる実証主義であり、戦陣で良く使われる処方4種類を甲、乙、丙、丁(こう、おつ、へい、てい)と名づけた。

甲字湯は打撲したとき(お血)に、乙字湯は夜営などで体を冷やしたための循環障害で起こる痔を治す処方とした。

さらに丙字湯は神経症に、そして丁字湯は暴飲暴食の胃薬として使用したことはあまりにも有名である。

【甲字湯(こうじとう)とは?】

●甲字湯(こうじとう)は、江戸時代後期の水戸藩侍医の原南陽が創った「お血(けつ)を理(り)する」(滞った血流を改善する)処方です。

●原南陽は自分が作った処方に甲乙丙の十干をあてがい「甲字湯」、痔の薬として有名な「乙字湯(おつじとう)」、勝胱炎に使用される「丙字湯(へいじとう)」などの処方を創作しました。

●甲字湯はその中の第一番目の処方です。

●桂枝茯苓丸に、胃の働きを整えるとされる甘草(かんぞう)と生姜(しょうきょう)を加えた漢方薬です。

●お血による諸症状、血の道症,生理不順、のぼせやすく足は逆に冷える、打ち身があざになりやすいという方に用います。

【甲字湯(こうじとう)の特徴】

●現代では桂枝茯苓丸(お血)タイプで、下腹部に痙攣性の痛みが強く、胃腸が弱い方の月経不順、月経痛、精神神経症状、肩こりなどに使用されています。

●また臨床では、上記の症状を目標に子宮筋腫、子宮内膜症などに応用されています。

【甲字湯(こうじとう)の構成生薬】7味

【活血化お】
牡丹皮(ぼたんぴ)(活血)
桃仁(とうにん)(活血)

【鎮痛】
芍薬(しゃくやく)(補血)

【補気健脾】
甘草(かんぞう)(補気)
生姜(しょうきょう)(解表)

【温経通脈】
桂皮(けいひ)(解表)

【利水】
茯苓(ぶくりょう)(利水)

【甲字湯(こうじとう)の作用機序】

■牡丹皮、桃仁、芍薬で活血し、お血を取り除く。

■桂皮は上にあがった気を 引き降ろし、気逆を改善し、のぼせを取り除く。

■茯苓は利水・強心作用があり、桂皮と共にめまい・動悸を改善する。

■さらに甘草生姜が加わることにより胃に優しい配合になっていまる。

■甘草を入れる事により芍薬甘草湯の組み合わせが生まれ、痙攣性の疼痛を改善する。

■桂枝茯苓丸よりも胃腸虚弱かつ痛みが激しい場合には、良い構成になっている処方です。

【甲字湯(こうじとう)の漢方製剤のご紹介】

小太郎漢方製薬から発売されており、他社ではほとんど取り扱われておりません。

(特徴)
小太郎お得意のエキス細粒Gで、

●我が国のエキス製剤としては初めての処方。
●1回に1.0gと服用が少なくてすむ。
●からだを温めすぎないよう生薬配合を工夫している。
●乳糖不使用のため、乳糖不耐性の方にも安心して使用できる。

■甲字湯(こうじとう)エキス細粒G「コタロー」

(目標)
比較的体力がある方で、生理が不順でつらい方、打撲すると内出血を起こす方、のぼせて足が冷え、肩こり、頭痛を訴える方に効果があります。

(効能・効果)
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:

月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、打ち身(打撲症)、めまい、頭重、しみ、しもやけ

【甲字湯(こうじとう)エキス細粒G「コタロー」】

■甲字湯(こうじとう)エキス細粒G「コタロー」90包
税込7,452円

■甲字湯(こうじとう)エキス細粒G「コタロー」500g徳用ボトル
税込 34,560

(商品詳細確認)

●PCカート
pccart

●SPカート
spcart

 

 

 

甲字湯エキス細粒G「コタロー」の概要

k5

甲字湯エキス細粒G「コタロー」

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 甲字湯
承認販売名
製品名 甲字湯エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) コウジトウエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴

甲字湯は,江戸時代後期の水戸藩侍医の原南陽が創った「お血(けつ)を理(り)する」(滞った血流を改善する)処方で,桂枝茯苓丸に,胃の働きを整えるとされる甘草(かんぞう)と生姜(しょうきょう)を加えた漢方薬です。お血による諸症状,血の道症,生理不順,のぼせやすく足は逆に冷える,打ち身があざになりやすいという方に用います。
甲字湯エキス細粒G「コタロー」は,比較的体力がある方で,生理が不順でつらい方,打撲すると内出血を起こす方,のぼせて足が冷え,肩こり,頭痛を訴える方に効果があります。

使用上の注意
■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください
 生後3ヵ月未満の乳児。
■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)体の虚弱な人(体力の衰えている人,体の弱い人)。
(4)高齢者。
(5)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
(6)次の症状のある人。
むくみ
(7)次の診断を受けた人。
高血圧,心臓病,腎臓病
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
消化器:食欲不振

まれに次の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。

[症状の名称:症状]
偽アルドステロン症:手足のだるさ,しびれ,つっぱり感やこわばりに加えて,脱力感,筋肉痛があらわれ,徐々に強くなる。
ミオパチー:手足のだるさ,しびれ,つっぱり感やこわばりに加えて,脱力感,筋肉痛があらわれ,徐々に強くなる。

3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続または増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
下痢
4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
5.長期連用する場合には,医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 比較的体力があり,ときに下腹部痛,肩こり,頭重,めまい,のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:月経不順,月経異常,月経痛,更年期障害,血の道症,肩こり,打ち身(打撲症),めまい,頭重,しみ,しもやけ

効能関連注意 血の道症とは,月経,妊娠,出産,産後,更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。

用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または1.0g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または0.7g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または0.5g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または0.3g:3回
2歳未満:1/4包または0.2g:3回

(大入り剤に添付のサジは,すり切り一杯で約0.6gです)
用法関連注意

(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。

成分分量 3包(3g)中

水製エキス 1.8g (ケイヒ・ブクリョウ・ボタンピ・トウニン・シャクヤク各3.2g,カンゾウ1.2g,ショウキョウ0.6g)

添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム,アメ粉

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。
(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。
(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
(大入り剤のみ)

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株) 添付文書情報
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分等 第2類医薬品

●PCカート
pccart

●SPカート
spcart

 

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

プロたん会員登録プロたん会員ログイン

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1556

Trending Articles