初めてご来訪のお客様へのご案内
当、漢方専門通販サイト「プロたん漢方2」、当店「薬のプロたん」、それらを運営する弊社「有限会社プロドラッグ」が全く初めの方にご案内申し上げます。
●当サイト、プロたん漢方2は、実店舗「薬のプロたん」が運営する漢方専門の「通販サイト」です。
●「プロたん漢方2」は、初代の通販サイト「プロたん漢方サイト」からコンテンツ充実を図り、バージョンアップしたサイトとして「プロたん漢方2」と命名しました。
●このお店は東京都青梅市長淵というところにある「漢方薬、薬草の専門店」です。(店舗販売業)
●運営会社は、「有限会社プロドラッグ」で、「東京都青梅市長淵5-543」にある「一般用医薬品、健康食品、健康茶等の店舗販売及び通信販売」を主たる業務とした会社です。
◎詳細は「有限会社プロドラッグ・公式サイト」をご覧ください。
実店舗はあるの?経営主体は?
よく、皆さまからのご質問の中で、本当に日本にある会社なのか?実際に店舗があるのか?資格者は本当にいるのか?スタッフはどんな人なのか?というご質問を頂きます。
●弊社は東京都青梅市に1991年の春、会社登記した会社であり、役員は薬剤師と登録販売者で構成されています。役員の国籍は全員日本人で東京都青梅市在住です。
●同住所地に店舗「薬のプロたん」(許可番号:第5228090278号)を開設し、その管理者及び勤務者は、同じく薬剤師と登録販売者、つまり「薬の専門家」が運営しています。
●一般医薬品の通信販売は管轄保健所(東京都西多摩保健所)に医薬品ネット販売を開始した平成26年5月26日に特定販売の届け出を済ませております。
◎詳細は以下の「薬事関連表記(目次)」をご覧ください。
◎特に特定販売(医薬品の通信販売)に関する項目は必ず目を通されてください。
通販の内容は?本当に送ってくれるの?
通販に関するご質問も非常に多くなりました。お支払い方法は?、カード決済?は、送料は?返品の不可は?個人情報はどう取り扱うのか?という、仔細についてです。
◎極めて重要事項です。初めて通販のお申込みをする場合、以下、3項目は必ず熟読ください。
送料は全国一律500円(但し、沖縄・離島を除く)、
商品税込5,400円以上は代引き手数料が無料。
商品税込10,000円以上は送料無料(但し、離島を除く)
サイト上にカード番号の入力不要で安全。商品納品時にその場でカード決済処理をする当店一番人気の佐川e-コレクト・カード決済のご説明など。
◎「特定商取引法に基づく表示 」
◎「免責事項」(一般医薬品のご購入に当たっての注意事項、会員登録システム等)
◎「個人情報保護方針」
低価格の追及もいいが・・「ウチは高いですよ」と言う昨今。。汗
さらに、商品の価格(当店では全て税込表示)についてのシビアな問い合わせ、商品の仕入れルート、割引ポイント付加等のご質問も非常に多くなりました。
最近、価格のみの問い合わせが多く、店主も開き直って、「ウチは高いですよ~。。」と言っています。「ウチは安いです。」と言うと、実際に高いのもあるため、ウソつきになりますので、「高いお店」と言っていれば間違いない。でも、なぜかしばらくすると・・会員登録をされてくる。。不思議と言うか、とても有り難いことです。
●商品の価格(当店では全て税込表示)の価格からさらに値引き交渉は他のお客様、会員様にご迷惑をおかけしますので、一切お受けいたしません。
●価格比較をされる方が非常に多くなりました。「お宅よりも安いところを探して欲しい」というご高齢者のご質問も多くなりました。超ド級になると、価格比較を一覧表にしてファックス願いたい。。とのファックスご依頼。聞くに80過ぎのご婦人でした。
もう、かないません。私よりも大先輩ですし、むげにお断りもできなく。。。
以前は有りえないご質問内容で、当初は躊躇しましたが、これも高齢化社会と時代の流れかと、当方の業務にも支障をきたしますので、代表モールを以下リンクしておきます。お断りすると猛烈にお怒りになられた方もいらっしやいまして。。
先方のサイトでどうぞ、検索されてください。但し、責任はもてません。自己責任で願います。
・なお、当店のサイト売価は、当店実店舗「薬のプロたん」の売価設定と全く同一です。当然のことなのですが、ネットと実店舗では、どちらが安いのか?というご質問も多く、敢えて記載しました。厳密に言えば、送料、手数料がかからないから、実店舗の方がトータルは安くなります。但し税込10,000円を超えると送料、手数料は無料だから、ここで初めて「同じ価格」と言えるでしょう。
1日に5,000人近く当サイトはアクセスを頂くのですが、いろいろなご質問がきますね。
※当店の価格がよく比較されるいわゆる激安!サイト(モール)
◎アマゾン
商品の仕入れについてのご質問
●商品の仕入れルートについては、すべてが日本国内の大手漢方メーカーからの直送品又はウチダ和漢・薬商品管理センター経由で仕入れております。(いわゆる正規ルート)
なお海外ブランド(隣国)製品の直仕入は一切実施しておりません。全て日本国内のメーカー品です。それも事前に当店スタッフらが実際に試し、良かったものを厳選してサイトに掲載しております。
・ウチダ和漢薬・商品管理センター(ウチダ和漢薬、小太郎漢方、松浦漢方、剤盛堂薬品等)
・三和生薬・東京支店
・大草薬品(神奈川)
・一元製薬(イチゲン・東京)
・栃本天海堂・東京支店
・佐藤製薬(東京本社)
●大手モールの割引ポイントを用いての買い物の可否のご質問が多いです。当サイトは完全なる独立サイトであり、モールには一切所属しておりません。
従って、他社のポイントでのお買い物は不可となります。
先般は、お電話で某モールのポイントが20,000ポイントあるから、何とかならないか。というご相談がご婦人からありました。少し余計にポイントが多くなっても構わないので・・。というご希望でしたが、無理というものです。
●当店独自の割引ポイントは実施しています。これは現在、累積制ではなく、1回の買い物における「現金お値引き」とさせて頂いております。
但し、これは注文事前に「会員登録」をされた会員様の特典となりますので、ご注文の最中の会員登録、及び非会員様には「お値引き」の特典はありません。
◎「会員様 特典お値引き」
◎「会員登録」及び「会員ログイン」
同じ商品で、近隣の取り扱い漢方薬局の検索依頼
たとえば、「プロたんのサイトに掲載されている同じ商品を取り扱っている、私の住まいに一番近い薬局を探してして欲しい。」という問い合わせを頂きます。
この場合、地域やご住所を突然言われても、当方も即答がてきません。従って、その商品を取り扱っているメーカーに直接お電話をされるのが一番良いと思います。
たいていの大手漢方メーカーには、「お客様相談室電話」という窓口があります。
その後、メーカーから3件の取り扱い薬局の紹介を受けたが、価格がおいくらか、聞きにくいので、代わりに電話して聞いてくれますか?というご依頼も。。よくあります。
もちろん、先方も同業者ですし、甚だ非礼なお話しですのでそのご依頼だけはお断りいたします。
貴方の症状や病状を一番親身になってご相談を引き受けて頂ける先生のいる薬局がベストでしょう。価格はそれからではないでしょうか。
ご自分の一生の健康に関わることだから、まずは事前にアポイントをとられ、お薬の使用者が直接行かれてご相談ください、と私はお伝えしております。
概ね、大手漢方メーカーは自社の公式サイトを有しています。
そこへアクセスされれば、「お問合せ」コーナーが必ずあるのですが、ネットに不慣れだからこそ、たまたま当店に電話をされてくるお客様が多くなりました。
「メーカーサイトをご覧ください。」というのも無粋な話ですので、ちなみに、当店で取り扱っている漢方薬メーカーの窓口を以下、列記しておきます。
なお、自己責任でお願いいたします。
◎ウチダ和漢薬
会社名:株式会社ウチダ和漢薬 お客様相談センター
電話:03-3806-4141
受付時間:9:00~17:30(土,日,祝日を除く)
◎小太郎漢方製薬
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:大阪市北区中津2丁目5番23号
問い合わせ先:医薬事業部 お客様相談室
電話:06(6371)9106
受付時間:9:00~17:30(土,日,祝日を除く)
◎三和生薬
三和生薬株式会社 消費者くすり相談室
東京都千代田区外神田6-6-1
TEL 03-3834-2171 (代)
(月~金曜日 10:00~17:00 但し祝日を除く)
◎松浦漢方
会社名:松浦漢方株式会社
問い合わせ先:薬事学術部
電話:(052)883-5131
受付時間:10:00~17:00(土・日・祝日を除く)
◎大草薬品
大草薬品(株)
問い合わせ先:お客様相談係
電話:046-834-1193
受付時間:月~金曜日 9:00~17:00(祝日を除く)
◎イチゲン(一元製薬)
会社名:一元製薬株式会社
住所:〒171-0043 東京都豊島区要町3-4-10
問い合わせ先:お客様相談室
電話:03-3973-2917
受付時間:9:00~17:00(土,日,祝祭日を除く)
◎剤盛堂
会社名:剤盛堂薬品株式会社
問い合わせ先:学術部
電話:073(472)3111(代表)
受付時間:9:00~12:00 13:00~17:00(土、日、祝日を除く)
◎摩耶堂
会社名:摩耶堂製薬株式会社
住所:〒651-2142 神戸市西区二ツ屋1-2-15
問い合わせ先:「くすりの相談室」
電話:(078)929-0112
受付時間:9時から17時30分まで(土,日,祝日,弊社休日を除く)
【店主からのお願い。初めての方。特にご年配者の方々へ。】
最近のネット販売店が急増のため、多くのサイトが漢方薬通販を実施しております。皆さまもご周知の通りです。
当店のポリシーとして、お店発足当時から、「良い品を少しでも廉価で」という主旨にて展開して参りました。今もなお、そのコンセプトは不変です。
当店実店舗及びサイトでの商品取り扱いはほぼメーカー直販品で構成されています。
メーカー直販商品は基本的には定価設定、フリー価設定、最低仕入個数条件(例えば正箱単位とか)や、契約条項のからみも実際に存在し低価格、激安価格には限界があることを、ここであらためてお話し申し上げます。
薬剤師的に言うならば、メーカー直販の一番の大きな利点は、決して価格ではなく、品質保証、商品鮮度(使用期限)及びメーカー学術部とのDI(ドラグインフォメーション・薬剤情報)のリアルタイムな共有です。
従って、当店ではいくら仕入価格がお安くても、DIがしっかりと確立されていないメーカーさんとはお取引をお断りしております。
漢方に関する食品や一般医薬品は皆様の「お口」に入るものです。
従って、賞味期限の確保(最低でも1年以上)、1日でも早くお客様への発送や自社サイトを通じて直近の漢方情報、ユーザーサポートなど、当店資格者スタッフらが日々取り組んでおります。
さて、過日は、「お宅は高い!経営努力が足らない!よそは10倍ポイントやっているのに!」と買う前からダイレクトなクレーム電話をされるお客様方もいて、怒鳴れば少しでも安くしてくれるものと勘違いされている模様。
よく聞けばやはり私と同年代(高齢者)の男女。おいおい・・正直申して嘆かわしいです。
今時、お若い方々には前述のように怒鳴ったり価格交渉を執拗にされる方はいません。もっとスマートにかつシビアにお買い物をされます。
お店の実質的なコンテンツを通じ、漢方薬の取り扱いや、服薬方法や、疑問点など先行してメールなどで、お問合せアプローチ等をされてきます。
価格については、前述の大手モールや他の激安サイト等も事前に調査され、小生が言うまでもなく価格比較も当然のようになされているものと考えております。。
その上で、あくまでも総合的によくよく勘案されてから「会員登録」をぜひお願いいたします。
以上のような次第で、
全く初めての方は「価格追及」もこのご時世は非常に大切ではありますが、その前に医薬品としての品質、及び「自分に最も合う漢方薬探し」を重要視して頂きたいと重ねて申し上げるものです。
最後に、当方は67歳の薬剤師。と、言っても普通にどこでいるオヤジそのものです。
過去病院の薬剤師として20年間勤務し、お店を開業して本年で26年目を迎えます。時代の流れは速いですね。
慢性疾患でお悩みの方、良い品質の漢方製剤を望まれるお客様と共に一緒に歩みたいと存じます。
今後も何卒、ご指導ご鞭撻の程お願い申し上げます。
(2016年8月)