Quantcast
Channel: プロたん漢方2・漢方総合公式サイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1556

脳卒中後遺症の漢方にもいろいろある。

$
0
0

0nou3

脳卒中後遺症の漢方にもいろいろある。

 

【脳卒中について】

0nou2

「脳卒中」にはいくつかの種類がありますが、大きくは脳の血管がつまる脳梗塞(のうこうそく)と、脳の血管が破れて出血する脳出血やくも膜下出血に分けられます。

脳梗塞 脳の血管がつまったり、狭くなったりして血流が悪くなります。

脳血栓 脳の比較的太い血管が動脈硬化によって狭くなり、さらに血のかたまりによってすこしずつつまります。あるいは高血圧が原因で脳の細い血管が変性して、血管がつまります。

脳塞栓 脳の血管に、心臓などでできた血のかたまりが流れてきて血管をふさぎます。

一過性脳虚血発作 一時的に脳の血管がつまりますが、すぐに血流が再開します。脳梗塞の前ぶれとして現れることがあります。

脳出血 脳の中の細かい血管が破れて出血します。

くも膜下出血 脳の表面の大きな血管にできたコブ(動脈りゅう)が破れてくも膜の下に出血します。

【日本における脳卒中の現状と患者動向】

ストレスの多い昨今、肥満や飽食も手伝って高血圧、動脈硬化などの血管障害を引き起こす生活習慣病が増えました。その年齢層も年々若年化する傾向にあります。
中でも脳卒中は救命治療の発達により、亡くなる人は以前より少なくなったものの、患者数は依然減っていません。
とくに脳卒中の後遺症は、運動障害や知覚マヒなどによりQOL(生活の質)を低下させ、認知症や寝たきりにつながるケースもあるのです。

脳卒中の患者数は現在約150万人といわれ、毎年25万人以上が新たに発症していると推測されています。

●脳卒中は、がん、心臓病に次いで日本における死因の第3位となっています。
●寝たきりになる原因の3割近くが脳卒中などの脳血管疾患です。
●全医療費の1割近くが脳卒中診療に費やされています。
●高齢者の激増や、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病の増加により、脳卒中の患者は2020年には300万人を超すことが予想されています。

【脳卒中の初期症状】

脳卒中では以下のような症状が突然起こります。

●片方の手足・顔半分の麻痺・しびれが起こる。手足のみ、顔のみの場合もあります。
●ロレツが回らない、言葉が出ない、他人の言うことが理解できない
●力はあるのに、立てない、歩けない、フラフラする
●片方の目が見えない、物が二つに見える、視野の半分が欠ける
●経験したことのない激しい頭痛がする

【脳卒中後遺症の漢方お問合せが激増】

高齢化社会の中で、ご両親の在宅介護をされている50~60代の年代のご家族からも、脳卒中後遺症の漢方のお問合せが多くなりました。
どのようなケースにどの漢方処方が良いか、介護されているご家族の方々が直接ご来店されてのご相談も多くなったのも時代の流れを感じます。
また、伴侶に先立たれ、独り身の高齢者も非常に多く、うつ傾向の対策として、当人自らがお電話でご相談されるケースも最近はよくあるようです。

 

0nou1

東京都青梅市  薬のプロたん(漢方専門店)薬剤師までご連絡ください。
相談お電話口: 0428-25-8682 10時~17時(平日のみ)
※ご相談は、簡潔にお願いします。現在投薬中のお薬名(お薬手帳に明記)、筆記用具をご用意ください。
※よく、当人様の疾病状況等を全く告げずに「脳梗塞だけど何が効くのか、何日で改善するのか、金額的にいくらかかるのか」と断片的かつ一方的なご質問が多く、
逆に、こちらからのご質問については、「個人情報なので一切答えられない。」と言われる方も多く、このような場合には、こちらもお応えようがありません。
このような場合には、なるべくお住まい近隣の漢方薬局または漢方診療所へ行って頂くようお願いをしております。

 

現在、続命湯(ぞくめいとう)、補陽還五湯(ほようかんごとう)を筆頭に、疎経活血湯(そけいかっけつとう)、独活寄生丸(どっかつきせいがん)、釣藤散(ちょうとうさん)等も多くでています。
続命湯 (ぞくめいとう)は、以前は煎じ薬で対応していましたが、現在では、とても良いエキス剤が評判良く、介護で投薬時に便利な分包タイプを皆様にご紹介しております。

 

【続命湯 (ぞくめいとう)】

 

●基本的には血虚のあるものに用います。利水消腫、補気、止咳去痰。

●続命湯は、脳卒中の後遺症で言葉のもつれ、頭痛、喘鳴、身体痛、麻痺(手足のしびれなどに)、身体拘急、口渇等のあるものを目標とします。

●発作後、服用が早ければ早いほど症状の回復を早めてくれると言われる処方ですが、当店では病院における初期治療が終了し、通院でリハビリを開始したあたりから患者におすすめしています。

【続命湯 (ぞくめいとう)のルーツと特徴】

続命湯は漢方の古典(金匱要略)では半身不随、麻痺、失語、はっきりしない、手足がひきつれる、寝返りもできないなど
現代の脳卒中に関する病状そのものが記載されており、驚きです。

現代でいう脳卒中の後遺症に良い、つまり漢方の飲むリハビリ薬とも言われています。

最近の脳卒中の傾向として、脳出血より脳梗塞の方が多くなっています。
脳梗塞で血流が悪くなったタイプには続命湯が適しております。

※次のようなケースにも用いられています。

●卒中発作後に身体が思い通りにならないため、うつ症状(高齢者による遷延性のうつ)を起こしやすい方。
●糖尿病でヘモグロビンA1cの高い方。
●咳や喘息のある方。(処方の中に麻杏甘石湯が含まれている)

【続命湯 (ぞくめいとう)の構成生薬】

●当帰、川弓、桂皮の3つが主薬で、脳や手足をはじめ全身の血液循環の改善、しびれやマヒ感、言葉のもつれを除く作用があります。

●麻黄と石膏の組み合わせによる利水作用で、浮腫を去り主薬の血液循環の改善を助けます。

●人参、甘草、生姜の3つは補気薬で、消化吸収力をよくして、全身の運動能力を高め、杏仁の止咳去痰で、言葉のもつれの改善に協力する作用が加わっています。

●血液循環の改善、利水消腫、補気、止咳去痰などにより、手足のしびれや言葉のもつれを改善します。

【続命湯エキス細粒G「コタロー」の価格】

kakakukakunin0

kakakukakunin1

 

【続命湯 (ぞくめいとう)の類方鑑別】

続命湯(ぞくめいとう)
脳卒中で倒れて、手足のしびれや言葉のもつれがある方に。また、その前兆がある方にも。

 

補陽還五湯(ほようかんごとう)
脳卒中後遺症で、体力が落ちて、慢性化した方に。

コタロー 補陽還五湯(ほようかんごとう)のことならプロたん漢方2。

 

釣藤散(ちょうとうさん)
血圧が高く、頭痛持ちで、ストレスにより血圧が上昇しやすい方の精神安定に。

釣藤散エキス細粒G「コタロー」は,中高年や血圧が高くなる傾向の方の慢性に続く頭痛をとる漢方薬です。

 

 

続命湯エキス散「コタロー」の概要

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 漢方製剤
承認販売名
製品名 続命湯エキス散「コタロー」
製品名(読み) ゾクメイトウエキスサンコタロー

製品の特徴 本剤は,漢方の古典「金匱要略(きんきようりゃく)」(後漢時代)に収載の処方に準拠して製造された漢方エキス散です。
続命湯エキス散「コタロー」は,手足や顔面にしびれがあったり,言葉がもつれるなどの症状がある場合に用いられる漢方薬で,
高血圧に伴う諸症状でお悩みの方に適用します。
また,神経痛,関節炎などの痛みやしびれを軽減し,むくみをとる効果もあります。

使用上の注意
■相談すること
1.次の人は服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。
(4)胃腸の弱い人。
(5)発汗傾向の著しい人。
(6)高齢者。
(7)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
(8)次の症状のある人。
排尿困難
(9)次の診断を受けた人。
高血圧,心臓病,腎臓病,甲状腺機能障害
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
消化器:吐き気・嘔吐,食欲不振,胃部不快感

3.1ヵ月位(頭痛に服用する場合には5~6回)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 言葉のもつれや手足の知覚がにぶり,しびれを伴う次の諸症:高血圧に伴う症状(めまい,耳鳴り,頭痛,頭重,肩こり,頭部圧迫感),関節痛,神経痛,むくみ
効能関連注意

用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または2g:3回
15歳未満:服用しないでください

(大入り剤に添付のサジは,大が1.0g,小が0.1gの計量用となっております)
用法関連注意

成分分量 3包(6g)中

水製エキス 1.4g (セッコウ2g,キョウニン1.33g,トウキ・ニンジン・ケイヒ・マオウ各1g,ショウキョウ・センキュウ・カンゾウ各0.67g)

添加物 トウモロコシデンプン,乳糖水和物,メタケイ酸アルミン酸マグネシウム

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。
(大入り剤のみ)
(6)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(7)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
(大入り剤のみ)

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分等 第2類医薬品

 

kakakukakunin0

kakakukakunin1


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1556

Trending Articles