Quantcast
Channel: プロたん漢方2・漢方総合公式サイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1556

漢方の基礎【病気や不調となる原因について】

$
0
0

001001

漢方の基礎【病気や不調となる原因について】

pro3

人体内のバランスが崩れると、抵抗性が減少し、病気につけ入る隙(すき)を与えてしまいます。
漢方医学においては、「気血水(きけつすい)」のバランスが乱れた時に病気が起こると考えます。

気・・・自律神経
血・・・体内循環
水・・・免疫

これら「気血水(きけつすい)」が互いに影響し合い生命活動の元としています。
気血水のうち、一つが乱れると「未病(みびょう)」となり、それ以上乱れると「病気」となるわけです。

この気血水のバランスを乱す要因には3つあります。

外因(がいいん)・・・季節、気候、環境
内因(ないいん)・・・感情、ストレス
不内外因(ふないがいいん)・・・偏食、運動不足

漢方医学では、これらの要因が複雑に組み合わさり、病気の原因(病因)をつくっていると考えます。

【外因(がいいん)】

002002

六淫(りくいん):6種類の人体に有害な異常気象

自然界の気候の変化(六気)が人体に有害な影響を与える「外邪」になった場合を「六淫:風・寒・暑・湿・燥・熱(火)」と称します。
六淫の外邪はそれぞれに異なった性質をもち、体内への侵入経路、伝播様式、発生する諸症状が異なるとされています。

外邪→ 六つの病気の原因・六邪

肌や口、鼻を介して体内へ入り込む外邪には六種類のタイプがあるため、別名では六邪とも呼ばれています。
いずれも気候に関わっており、その変調から異常が発生して外邪へと変化します。
風邪(ふうじゃ)、寒邪(かんじゃ)、暑邪(しょじゃ)、湿邪(しつじゃ)、燥邪(そうじゃ)、熱邪(ねつじゃ)に分類されます。

風邪(ふうじゃ)
風邪は急性の症状が多く、風のように急激に発生します。残りの邪気を引き連れて体内へ入り込むと言われており、その発症は突然です。悪寒や発熱、頭痛などが代表例です。

寒邪(かんじゃ)
寒邪は臓腑にそのまま入り込むことも有り、冷気から痛みが生じます。津液や気の循環が滞り、体は冷却されてしまいます。

暑邪(しょじゃ)
暑邪は発汗が過剰になって体温が上昇します。津液の消費が過剰になり、顔面紅潮や熱の上昇が見られます。

湿邪(しつじゃ)
湿邪は疾患自体が滞り、難治性となります。津液や気の巡りは悪化し、湿気が体内に蓄積します。

燥邪(そうじゃ)
燥邪は喘息や咳、粘着性の高い痰が特長です。これは乾燥に肺が耐性を持っていないためで、津液を消費し、肌も身体も乾燥を示します。

熱邪(ねつじゃ・火邪・温邪とも称します)
熱邪は出血傾向を認めますが、これは脈絡へ熱が入り込んだためと考えられます。痙攣のほか、目の充血も見られ、気や津液を消耗します。

一般に病名には「風」という言葉がよく使われています。
例えば中風や破傷風、通風などがよく知られており、これらはかつて風が疾患を運んでくると言われていた時期があったためです。

【内因(ないいん)】

003003

適度の喜怒哀楽といった感情の変化は、人生にハリを与えてくれます。
しかし、激しい感情の変化や、長期間ある感情に支配された場合には大きなストレスとなり、気の変調を起こす原因の一つになります。

これを内因といい、喜・怒・思・憂・悲・恐・驚の7つの感情を「七情(しちじょう)」と言います。
過度な七情は体の内側から刺激するため、臓腑を直接傷つけて病気をひき起こします。

内因は個人的なものですが、性格や気質を変えることは難しく、これもコントロールしくいのです。

【不内外因(ふないがいいん)】

004004

外因と内因とに分けられない病気の原因を「不内外因(ふないがいいん)」と言います。
切り傷や骨折などのケガ、食中毒や薬物中毒、事故、生活習慣の不摂生など、自分が予防できる原因があります。

特に食生活に留意しましょう。
過食、偏食、飲酒、不規則な食事時間は「気血水(きけつすい)」に変調をもたらし、心身に大きな負担をかけて生命力を衰退させることに繋がります。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1556

Trending Articles