処方解説 加味平胃散(かみへいいさん)
当処方につきましては、小太郎漢方と松浦漢方の製剤をとりあつかっています。
平胃散の「強化型」と言ってもとても強い薬という意味でもなく、むしろ広範囲の主訴に用いることのできる優秀処方です。
「平胃散」のユーザーからの転向組も多く、長期投薬されている患者さんもそれなりに多いと感じます。
元来から胃腸虚弱者で、胃粘膜病変など起こしやすい方は、食べ物によっては1日中、おなかが張っているいる感覚(膨満感ともやもやした感じ)が非常に気になるものです。このような時に、加味平胃散を使用しますと、その不快症状が次第に改善されるのがわかると思います。
どちらかというと、高級志向の胃腸薬とでも申しましょうか、私個人としては絶対に推奨です。
証が合うようでしたら、さらにご予算的に見合うようでしたら、ぜひお試しください。
胃腸は人生において、日々酷使する臓器。一時的でも良いですから、コストをかけて、いたわってあげて下さい。
◎本日の処方解説は加味平胃散(かみへいいさん)です。
【加味平胃散(かみへいいさん)とは?】
加味平胃散(かみへいいさん)は、腹部膨満感や腹痛、胃痛などの 症状改善に著名な方剤です。
食べ過ぎ、飲み過ぎですぐに胃腸をこわすタイプの消化促進の漢方 とも言えます。
【平胃散(へいいさん)と加味平胃散(かみへいいさん)】
内容的には、汎用処方の「平胃散(へいいさん)」をさらに 強化したものです。
消化を助け、食滞(食物が消化管内で停滞したもの)を取り除く平胃散に さらに消導薬(消化促進)の神楸、麦芽、山査子を加えたものです。
気の流れを改善し、胃腸の動きを正常に戻し、食べた物の消化を助けるます。
原方の平胃散は胃内に食毒と水毒が停滞しているのを、 等しく平にするという意味で名付けられております。
【加味平胃散(かみへいいさん)の特徴】
●平胃散に神楸、麦芽、山iB子を加え、消化促進を高めたスーパー平胃散ともいえます。 食べた物の消化を助けるだけでなく、さらに消化しにくい胃腸の状態を改善します。
●平素、胃腸機能は悪くないが、暴飲暴食など過食によって急性胃腸炎を起こした ものにも用いられます。
●慢性胃腸炎で食後腹鳴がおこり、下痢すればかえってさっぱりするものにも適しています。
胃部に水分停滞感があり、みぞおちがはって食欲の進まないものの 健胃剤としてもよいとしています。。
●食生活の乱れが続いたり、湿気の多い環境に長くいたりすると、 脾虚証(胃腸虚弱)を呈してくる。
そのような時に、少し食べただけでも胃がもたれ、食欲がわかない。
宴席や外食で無理して過食した時には、香砂六君子湯と併用するとよいです。
◎香砂六君子湯はこちら
http://www.protan2.com/archives/7419
【構成生薬】9味
(作用機序)
理気化湿(気をめぐらし余分な水分を取り除く)の平胃散に 消導(消化器内の食物の停滞を除き、消化を促進する)の3味(神楸、麦芽、山i査子) を加えた処方です。
平胃散は寒湿の邪を取り除き、神楸、麦芽はデンプンの消化に優れ、 山iB子はタンパク質、脂質の消化を促進し、消化不良、 食欲不振などのトラブルを改善し、胃腸をスッキリさせます。
【燥湿健脾】
蒼朮(そうじゅつ)(利水)
【燥湿理気】
厚朴(こうぼく)(理気)
陳皮(ちんぴ)(理気)
【脾胃調和】
生姜(しょうきょう)(解表)
大棗(たいそう)(補養)
甘草(かんぞう)(補養)
【消食化積】
神楸(しんきく)(消毒)
麦芽(ばくが)(消毒)
山査子(さんざし)(消毒)
【類方鑑別】迷った時に
●加味平胃散(かみへいいさん)
暴飲暴食などで消化不良を起こし、お腹が張り、下痢をする方に。 下痢をするとスッキリ。
https://www.protan2.com/cart/goodslist.cgi?in_kate=200-30-39
●香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)
平素から胃腸が弱く、抑うつ傾向で、食欲がなく、みぞおちが痞え、 悪心・嘔吐のある方に。
https://www.protan2.com/cart/goodslist.cgi?in_kate=200-30-54
●補気建中湯 (ほきけんちゅうとう)
食欲不振で疲れやすく、小便不利で腹水や浮腫を呈する方に。
https://www.protan2.com/cart/goodslist.cgi?in_kate=200-30-147
●参苓白朮散料(じんりょうひせゃくじゅつさんりょう)
胃腸虚弱で疲れやすく、食欲がなく下痢が続くような方に。 下痢をするとグッタリ。
【加味平胃散(かみへいいさん)の推奨する漢方製剤】
◎加味平胃散(かみへいいさん)エキス細粒G「コタロー」
【効能・効果】
体力中等度で、胃がもたれて食欲がなく、 ときに胸やけがあるものの次の諸症:
消化不良,腹部膨満感,食欲不振,胃腸虚弱,急・慢性胃炎
【用法・用量】
大人(15歳以上):1包または2.0gを1日3回。
食前または食間に服用してください。
※食間とは・・・食後2~3時間を指します。
【製剤説明】
普段は胃腸の働きは悪くないが、食べ過ぎ飲み過ぎなどによって 急性胃腸炎を起こしたものに、最もよく使用される漢方です。
胃内に食毒と水毒が停滞しているのを平らかにするという意味で、 平胃散という名が付けられました。
加味平胃散エキス細粒G「コタロー」は、平胃散をさらに強化したもので、 暴飲暴食による胃のもたれに、 あるいは腹部膨満感や腹痛,胃痛を伴うものによいと考えられています。
また,慢性胃炎で食後腹鳴がおこり,下痢するがかえってさっぱりするものに適しています。
胃部に水分停滞感があり,みぞおちがはって食欲が進まない時など にも用いられます。
【加味平胃散エキス細粒G「コタロー」のアイテムと売価】
■加味平胃散エキス細粒G「コタロー」90包
税込9,720円
■加味平胃散エキス細粒G「コタロー」500g徳用ボトル
税込23,100円
製品詳細確認
加味平胃散エキス細粒G「コタロー」の概要
加味平胃散エキス細粒G「コタロー」
医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 加味平胃散
承認販売名
製品名 加味平胃散エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) カミヘイイサンエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴
普段は胃腸の働きは悪くないが,食べ過ぎ飲み過ぎなどによって急性胃腸炎を起こしたものに,最もよく使用される漢方です。胃内に食毒と水毒が停滞しているのを平らかにするという意味で,平胃散という名が付けられました。
加味平胃散は,平胃散をさらに強化したもので,暴飲暴食による胃のもたれに,あるいは腹部膨満感や腹痛,胃痛を伴うものによいと考えられています。また,慢性胃炎で食後腹鳴がおこり,下痢するがかえってさっぱりするものに適しています。胃部に水分停滞感があり,みぞおちがはって食欲が進まない時などにも用いられます。
使用上の注意
■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください
生後3ヵ月未満の乳児。
■相談すること
1.次の人は服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
3.1ヵ月位(急性胃炎に服用する場合には5~6回)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
効能・効果 体力中等度で,胃がもたれて食欲がなく,ときに胸やけがあるものの次の諸症:消化不良,腹部膨満感,食欲不振,胃腸虚弱,急・慢性胃炎
効能関連注意
用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。
[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または2.0g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または1.3g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または1.0g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または0.7g:3回
2歳未満:1/4包または0.5g:3回
(大入り剤に添付のサジは,大が1.0g,小が0.1gの計量用となっております)
用法関連注意
(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。
成分分量 3包(6g)中
水製エキス 4.1g (ソウジュツ3.2g,コウボク・チンピ各2.4g,カンゾウ・ショウキョウ各0.8g,タイソウ・シンキク・バクガ・サンザシ各1.6g)
添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム,トウモロコシデンプン,アメ粉
保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。(大入り剤のみ)
製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分等 第2類医薬品
小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ
※代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903
なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。