玉屏風散(ぎょくへいふうさん)今の時期、最も必要とする処方。免疫力で外邪を防ぎ、しっかりと守る漢方。
【玉屏風散(ぎょくへいふうさん)とは?】
玉屏風散・・・たまびょうぶさん・・と書きまして⇒ ぎょくへいふうさん・・と読みます。
■頭に玉(ぎょく)がついているのは、大変貴重なものという意味合い。
■屏風(へいふう:免疫力)で外からの邪(外邪)を防ぎ、外的要因から身体をしっかり守る漢方処方。
■屏風は壁のように完全にものを遮断してしまうのではなく、
必要なものを通過させ、入ってはならぬものを食い止める働きがある。(こんな方におすすめ)
■平素は、すぐに風邪を引きやすい方。
■抵抗力が欠落していて、アレルギー体質の方、虚弱体質な方。
【玉屏風散の証】
■皮膚の表面には衛気(えき:免疫力)という気(エネルギー)が流れ、体表をしっかりガードしていると考える。
■玉屏風散はその衛気が不足した状態に適する処方。
衛気が不足すると汗をかきやすくなるほか、 外邪に対する防衛力が落ちて、風邪をひきやすくなったり、
なかなか治らずに長引いたりする。
温度変化にも順応しにくいため、少しの温度変化でクシャミ、鼻水などのアレルギー症状も現れてくる。
■自汗があり悪風を感じ、風邪をひきやすく顔色が蒼白い。
また、疲れやすい、むくみやすい、尿量が少ない、手足が冷えやすいなどの症状もみられる。
病気が進むにつれて、発熱、頭痛、浮腫、水様鼻汁、肌のカユミなどが現れることもある。
■玉屏風散や桂枝湯は、体表のバリアが弱って、昼間でも汗をかく場合によい。
【玉屏風散の構成生薬】3味
黄耆(おうぎ)
白朮(びゃくじゅつ)
防風(ぼうふう)
【玉屏風散の特徴】
■2味の補気薬と1味の去風薬(風邪を追い払う)で構成され、主薬の黄耆(おうぎ)と白朮(びゃくじゅつ)で、肺(はい)と脾(ひ)の気を補い、増強する。
■とくに肺気が充実され、体表部を固摂する機能が回復すると、汗腺の開閉も正常になり、異常な汗は止まる。
■少量の防風(ぼうふう)を配合して、風邪の侵入を防ぎ、かぜなどの感染症を未然に防止する。
■まさに漢方の治療原則の扶正去邪(抵抗力を高めて、病原菌を寄せつけない)に基づいた配合である。
【類方鑑別】処方の比較
■玉屏風散(ぎょくへいふうさん)
衛気虚(免疫低下)の代表処方。かぜをひきやすい方に。
http://www.protan2.com/archives/20952
■桂枝湯(けいしとう)
かぜの初期で発熱・痛みがある。気が上衝する方に。
http://www.protan2.com/archives/5612
■防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
上記の2処方と同じく表虚で自汗する。下半身に水が溜まり体が重い。
https://www.protan2.com/cart/goodslist.cgi?in_kate=200-30-140
■補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
日頃から疲労し表裏とも気虚。全身機能を高める体力増強剤。
https://www.protan2.com/cart/goodslist.cgi?in_kate=200-30-150
【玉屏風散の製剤】
小太郎漢方の匙倶楽部(さじくらぶ)シリーズの一つとして玉屏風散(ぎょくへいふうさん)エキス細粒Gが発売されております。
さらっとした細粒タイプ。とても飲みやすいです。
(製剤の特徴)
◎エキス量が多い。
◎白朮(びゃくじゅつ)の製油成分による香り高いエキス細粒。
◎乳糖不使用のため、乳糖不耐症の方にも使用できる。
■玉屏風散(ぎょくへいふうさん)エキス細粒G(D227)「コタロー」
90包 税込 9,720円(1ヶ月分)
500g徳用ボトル 税込 28,350円
価格を確認する
(パソコン PCカート)
玉屏風散(ぎょくへいふうさん)エキス細粒G「コタロー」の概要
玉屏風散エキス細粒G「コタロー」
医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 生薬製剤(他の薬効群に属さない製剤)
承認販売名
製品名 玉屏風散エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) ギョクヘイフウサンエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴
風にあたるとゾクッと寒けがしたり,冷えで鼻炎などが出始めると,いつも決まって汗が出る。
このような外邪(がいじゃ)(風寒邪(ふうかんじゃ))の侵入を防御できなくて,すぐ風邪をひく,あるいは風邪をひいたら長引く,なかなか治らないなど,処方名の「玉屏風散(ぎょくへいふうさん)」には,屏風(びょうぶ)を立てて風をよけるという意があり,抵抗力が弱い方の疲れ・だるさに適しています。
玉屏風散エキス細粒G「コタロー」は虚弱で汗をかきやすく,また風邪にかかりやすい方によく使われます。
他に,風邪をひくと困る方に飲んでいただきたいお薬です。
使用上の注意
■相談すること
1.次の人は服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
3.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
4.長期連用する場合には、医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
効能・効果 身体虚弱で疲労し易いものの次の諸症:虚弱体質,疲労倦怠感,ねあせ
効能関連注意
用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。
[年齢:1回量:1日服用回数]
成人(15歳以上):1包または1.5g:3回
15歳未満:服用しないでください
(大入り剤に添付のサジは,大が1.0g,小が0.1gの計量用となっております)
用法関連注意
(1)定められた用法・用量を厳守してください。
(2)本剤は,15歳未満の小児に服用させないでください。
成分分量 3包(4.5g)中
水製エキス 2g (オウギ6g,ビャクジュツ・ボウフウ各2g)
添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム,トウモロコシデンプン,アメ粉
保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。
(大入り剤のみ)
(6)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(7)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
(大入り剤のみ)
製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分等 第2類医薬品
価格を確認する
(パソコン PCカート)
小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ
※代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903
なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。
【薬剤師からのお願い事項】
当、小太郎匙倶楽部シリーズは、数ある漢方製剤の中でも、素材が極めて良質、かつ各製剤は専門性を有し、ご希望の際は薬剤師である私、遠藤か「薬のプロたん」の店長田中とご相談の上、お申込み頂く形となります。
特に初めてのお客様から「なぜネットから購入できないのか?」とのお問い合わせを日々頂きますが、このシリーズは、当店のショッピングカートを駆使した買物システムは使用できません。
例え今回「ネット販売が解禁」であっても、このシリーズだけは特別であって、前述の通りの手順を経てお渡しという形となります。また、当然ですが投薬後のアフターフォローも実施いたします。
電話で価格についての交渉をされる方も多いですが、既に販売価格はサイト上に提示しており、一切ご容赦頂いております。
なお、冷やかし半分、かつ長時間電話をされる方がいらっしゃいますが、後に控えている他のお客様へのご迷惑となりますので、問答無用で断りしております。
自身の慢性的な疾病と向き合い、優良な漢方製剤で真剣にQOLを少しでも改善したいとお考えになるお客様のみ、お渡しできる漢方とご理解ください。
