Quantcast
Channel: プロたん漢方2・漢方総合公式サイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1556

プロたん全サイト 特集記事ランキング2018年度版(1月7日号)

$
0
0

プロたん全サイト直近で一番アクセスの多かった特集記事を、ランキング順に掲載しました。(ベスト20)

第1位

日本で用いる荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)は、明時代の「万病回春」という古典書にのっている処方を我が国では経験方として発展、アレンジさせた薬方です。体の熱や腫れをひき、病因を発散させ、また、血液循環をよくします。

 

第2位

もとから花粉症をお持ちの方にとっては飛散量の多少は関係のない話です。植物がこの世にある限り、花粉飛散による直撃は逃れられない現実です。特に3月~5月初旬、9月~10月初旬。スギ、ヒノキ、ブタクサなどなど目白押し。

 

第3位

当民間療法、上記生薬の内容紹介はかなり昔になりますが、昭和34年に当時の医師会雑誌(第41巻第12号)を通じてなされました。千葉大医学部(中山恒明教授)。当時、WTTC製剤は長倉製薬が顆粒タイプ(W.T.T.C.粒状)を発売していました。剤盛堂では、WTTC製剤の濃厚エキス散(生薬製剤)が人気のようでした。 商品名...
本剤は、寒気や手足の冷えがある方の感冒、気管支炎、気管支ぜんそく、神経痛に用いられる漢方薬です。 但し、当店では胃腸の特に弱い方には食後の服用とし、ご高齢者の方(体力弱く、血圧高めなど)には非推奨としております。

 

第4位

急性・慢性腎臓炎、膀胱カタル(膀胱炎)、尿道炎、妊娠腎、妊娠中毒症、感冒その他高熱性疾患後の腎炎、高血圧症、以上の諸症及び脚気に起因するむくみ、動悸、頭痛、肩こり、めまい、耳鳴り、手足のしびれ

 

第5位

ついに牛黄カプセル・極(きわみ)が「満を持して」特売のセット販売を開始した。1ケース、3ケース、5ケースの3アイテムをあらたに追加した。26周年記念に組み込み、早くも冬の疲労・過労対策の提案を開始した。

 

第6位

現在では難治な飛蚊症(ひぶんしょう)の場合、当店では非常に改善例の多い洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)を第一選択としております。 ポイントとしては、「証(しょう)」として患者の体力が中等度であること、飛蚊症をはじめ眼精疲労が強く、充血、鈍痛、乾燥感などを伴うケースに用います。

 

第7位

竜胆瀉肝湯は、主に下焦(げしょう)の湿熱(泌尿・生殖器の炎症、おりもの、尿臭、外陰部(膣も含む)の痒み)に用いることが多いと思います。また、それだけではなく、当方剤はそのような症状をともなう尿道炎や膀胱炎、膣炎、子宮内膜症などにも用います。

 

第8位

生薬素材、原材料の高騰による影響が多大とは言え、概ね、15%の上昇となりましたこと、誠に申し訳なく、状況をよくご理解を賜りますよう切にお願い申し上げます。

 

第9位

沢瀉湯 (たくしゃとう)の処方解説いつもアクセスを感謝いたします。うすら寒いですね。お体を冷やさぬよう、十分にお気を付けください。本日の解説は沢瀉湯 (たくしゃとう)。【処方コンセプト】めまいのファーストチョイス。立ちくらみから回転性のめま

 

第10位

ウチダの牛龍黄(ごりゅうおう)が1月1日からの新価格!いつもアクセスを有難うございます。またまた、プロたんの主力商品が値上げ。。。当方自身もお世話になっている製剤であるだけに・・断腸の思いです。申訳けありません。先に皆様へは牛黄素材の価格上

 

第11位

この処方名のキーワードは、屏風(びょうぶ)という言葉です。 屏風(びょうぶ)は壁のように完全にものを遮断してしまうのではなくて、必要なものを通過させ、入ってはならないものをくい止める働きがあります。

 

第12位

蘇子降気湯(そしこうきとう)の用い方以前「長引く咳に蘇子降気湯(そしこうきとう)」というテーマで書かせて頂いた記事がありました。今夜は、この蘇子降気湯について、今少し掘り下げてみましょう。その大きな理由は?全国的に大雪とはいえ、ここ関東近県

 

第13位

通常、帯状疱疹において、皮膚症状が治ると痛みも消えるが、その後もピリピリするような痛みが持続することがある。これを帯状疱疹後神経痛(PHN)という。概ね、皮疹治癒後3か月以上痛みが残存するものをPHNとします。

 

第14位

近年、発売ラッシュが続いている小太郎漢方製薬さんですが、この残暑になりまして滋養強壮の漢方製剤を新発売しました。その名も参茸大補®丸錠「コタロー」(さんじょうたいほがんじょう)60錠です。

 

第15位

弘真胃腸薬Sは漢方煎じ薬のような、吸収の良い胃腸薬にしたいとの願いからとてもキメの細かい微粉末ですので、生薬の少しの苦味と芳香を五感で受け止めることが出来、より良い効きめが引き出されます。 弘真胃腸薬Sは健胃作用のある生薬を主とし、消化を助ける牛胆汁エキス末、さらに胃酸中和作用を持つ成分を配合した胃腸薬です。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1556

Trending Articles