【三物黄芩湯 (さんもつおうごんとう)とは?】
三物黄芩湯 (さんもつおうごんとう)。
主に女性に多く用いられる漢方処方といえます。
手掌や足の裏がほてって気持ちが悪い(四肢煩熱)タイプ。
火照りそのものが、皮膚のカユミや子宮周辺の炎症として現われ、時には上半身を侵し、いやな熱感をもたらし、これが長期続くと精神状態にも影響いたします。
このため、陰虚火旺、血熱に用いる処方として著名です。
【陰虚火旺、血熱とは?】
■陰虚火旺(陰虚内熱)・・・からだの潤い物質(陰液)が減少し、体内の熱(エネルギー)が亢進した状態をさします。
(特徴)
口渇や手足のほてりを伴う皮膚疾患(皮膚の紅潮や掻痒感が強い)、更年期障害や自律神経失調症、不眠症といった精神経疾患も発症しやすくなります。
■血熱・・・血に熱邪が侵入するために現れる病態をさします。
(特徴)
熱感、出血あるいは発疹を訴え、産後も生理中に起きることが多いです。
また、女性の生理では、その周期が早まるのが特徴です。
【膣炎や痒みに用いられることが多い】
もともとご婦人の産褥熱などに用いられてきましたが、現在ではトリコモナス膣炎や白鮮症などのカユミに用いることが多いです。
【処方構成】3味のみ
地黄(じおう)・黄芩(おうごん)・苦参(くじん)
■地黄(じおう)
・滋潤の働きによってからだの不足した血液・水分を補う(血熱をさます)。
・黄芩・苦参の燥性を抑え調節する。
■黄芩(おうごん)
・優れた清熱作用をもち、滋陰作用のある地黄と配合する事で、
・血熱をさます働きが強化される。
■苦参(くじん)
・清熱燥湿の作用をもち、地黄・黄芩の働きを補佐する。
【注意】
適証の場合非常に良く効くが胃腸虚弱者の長期使用には注意する。
(苦味の苦参と滋潤性のある地黄は胃にもたれることがある。)
【煩熱を訴える場合の処方鑑別】
■三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)
手足がほてり、イライラやカユミを訴える。
■黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
炎症や充血によるカユミ、ほてり(熱感)に用いる。
急性期のものが多く、長期服用には配慮する。
■荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)
温清飲(黄連解毒湯合四物湯)が含まれているため、慢性の炎症(ほてり、カユミ)や皮膚の栄養状態が悪いものに。
■加味逍遙散(かみしょうようさん)
イライラして怒りっぽい。自律神経系が乱れて興奮しやすく、頭がほてって、いろいろな神経症状が出る。
■桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
お血(血液の循環不良)による冷えのぼせ。上半身がほてったり、のぼせたりするが、逆に手足は冷える。
■麦門冬湯(ばくもんどうとう)
体内の水分が減り、口が渇き、乾燥のため特に気道の流通が悪くなり、呼吸が苦しくなって、そのためにむせたり、のぼせたりする。
【当店で取り扱いの製剤】
三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)のお取り扱い漢方製剤は
こちら
https://protan2-com.ssl-xserver.jp/cart/goodslist.cgi?in_kate=200-30-73