Quantcast
Channel: プロたん漢方2・漢方総合公式サイト
Viewing all 1556 articles
Browse latest View live

小柴胡湯(しょうさいことう)と胸脇苦満(きょうきょうくまん)

$
0
0

小柴胡湯(しょうさいことう)と胸脇苦満(きょうきょうくまん)

今日の処方解説は小柴胡湯(しょうさいことう)。

オールシーズンの漢方ですが、それでも厳寒期、外邪のはびこる只今の季節には繁用処方です。

ちなみに、風邪の漢方で「柴葛解肌湯(さいかつげきとう)」が師走に入り、毎日のように出ていますが、実はこの処方の中には本日ご説明する「小柴胡湯」の要素も入っています。

●柴葛解肌湯(かぜ漢方のベスト・クオリティー)

風邪には、即効の柴葛解肌湯(さいかつげきとう)プロたん一押しの漢方処方。
柴葛解肌湯 (さいかつげきとう)は頭痛、体の痛みやほてり、全身倦怠、口渇、食欲不振、吐き気、寒気がして汗はない証や、インフルエンザで高熱が出て症状が激しいものにも応用できる処方なのです。

【小柴胡湯は、漢方市場において代表する方剤として君臨】

肝機能をはじめ、消化器系、さらに自律神経系と適応範囲が極めて広い漢方処方の王道と言われています。

あまりにも著名ゆえ、日々の漢方相談においても固定的ファンはそれなりに多いと思います。

【小柴胡湯(しょうさいことう)の処方解説】

【出典】 『傷寒論(しょうかんろん)』『金匱要略(きんきようりゃく)』

【概要】

●胃腸や肝臓、呼吸器の働きを改善し、また、体の免疫機能を調整し炎症を緩和します。

●体の疲れをとり、病気の回復を助けます。

●肝炎や胃炎、少しこじれたカゼなどに適応します。

●喘息やネフローゼなどアレルギーや免疫系がかかわる病気にも有効です。

●体質的には、体力が中等度、心窩(みぞおち)から肋骨下部が張り胸苦しさのある人に向く処方です。 (胸脇苦満)

【胸脇苦満(きょうきょうくまん)とは?】

●季肋部から脇腹が膨満し、圧迫感があって苦しい状態を胸脇苦満という。

●この部を按圧すると抵抗と圧痛を訴える。

●胸脇苦満は、呼吸器から上部消化器の炎症の体性反射によるものと
考えられている。

●治療は柴胡(さいこ)を主薬とする柴胡剤を用いる。

【構成生薬】7味

小柴胡湯は、主薬の「柴胡」をはじめ、7味の生薬からなります。

柴胡(さいこ)

セリ科(Umbelliferae)のミシマサイコ Bupleurum falcatum Linnéの根
サポニン、ステロール、脂肪酸など
主として心窩部より季肋部にかけて膨満感を訴え、抵抗・圧痛の認められる症状を治す。(薬徴)

黄芩(おうごん)

シソ科(Labiatae)のコガネバナ Scutellaria baicalensis Georgiの周皮を除いた根
フラボノイド、ステロール
主としてみぞおちの辺りのつかえを治す。また、心窩部より季肋部にかけて膨満感、嘔吐、下痢も治す。(薬徴)

半夏(はんげ)

サトイモ科(Araceae)のカラスビシャクPinellia ternata Breitenbachのコルク層を除いた塊茎
フェノール類、アルカロイド、アミノ酸、その他(精油成分、シュウ酸カルシウムなど)
主として水分の停滞、代謝障害、嘔吐を治す。また、胸痛、下から胸腹部につき上げるような痛みを治す。(薬徴)

生姜(しょうきょう)

ショウガ科(Zingiberaceae)のショウガ Zingiber officinale Roscoeの根茎で、ときに周皮を除いたもの
精油、辛味成分
主として吐き気がしてムカムカするものを治す。したがって、からえずき、おくび、しゃっくりも治す。 (薬徴続編)

人参(にんじん)

ウコギ科(Araliaceae)のオタネニンジンPanax ginseng C.A.Meyerの細根を除いた根又はこれを軽く湯通ししたもの
サポニン、精油、脂溶性成分、糖、ペプチドグリカン、その他(アミノ酸、ペプタイド、塩基性物質、ビタミンB群など)
はなはだしい全身の機能低下を回復し、さまざまな病邪を除く。激しい口渇、頻尿を止める。(一本堂薬選)

大棗(たいそう)

 

クロウメモドキ科(Rhamnaceae)のナツメZizyphus jujuba Miller var. inermis Rehderの果実
トリテルペノイド、サポニンなど
主として、強くひきつれるものを治す。また、咳嗽、身体の痛み、脇腹や腹の中の痛みを治す。(薬徴)

甘草(かんぞう)

マメ科(Leguminosae)のGlycyrrhiza uralensis Fischer又はGlycyrrhiza glabra Linné の根及びストロン、ときには周皮を除いたもの
サポニン、フラボノイドなど
主として急迫症状を治す。したがって、腹部の拘攣、疼痛などの急迫症状を治す。(薬徴)

【薬能・方意】

柴胡・黄芩・・・消炎解熱作用。
半夏・生姜・・・悪心・嘔吐を治す。
半夏・甘草・大棗・・・鎮咳作用。
人参・甘草・大棗・・・半夏の燥性による副作用を予防する。
半夏・生姜・人参・甘草・大棗・・・健胃作用。
柴胡・半夏・甘草・大棗・・・精神・神経作用。

【柴胡の薬能】【重要】

1.解表・退熱の作用

①外感病の表証(悪寒、発熱あるいは往来感熱)を解除する作用。
②解熱作用、抗炎症作用

2.疎肝解鬱(そかんげうつ)の作用

①精神的ストレスの除去、鎮静作用、鎮痛作用。
②情志・情動(ストレス)が視床下部や脳下垂体に作用して起きる
自律神経系・内分泌系の失調を治す作用。

3.昇陽挙陥、昇提作用。

①筋肉の緊張、収縮力を強くする作用。
②慢性下痢に使用することがある。
③脱肛・子宮脱に使用する。

【解説】

小柴胡湯は、主薬が柴胡・黄芩・半夏の組み合わせで、柴胡と黄芩で消炎解熱を、半夏は悪心・嘔吐・鎮咳の作用があり、胃カタル・気管支カタルなどカタル性炎症に対して有効です。

従って熱病で口苦・嘔吐・咳嗽のある時に用られる方剤と言えましょう。

人参は心窩部の痞え・痛みに、大棗は半夏の燥かす性質を抑えて身体を潤すための配合です。

生姜は半夏を助けて嘔吐を止め、健胃効果があります。

【適応病態】

1.熱性疾患への応用・・・熱病の少陽病期

小柴胡湯は熱病の少陽病という時期に用いられます。

その病態は

①熱型の特徴は往来感熱です。
②炎症が主にある部位は胸脇部で、肺・気管・肋膜・肝臓・膵臓など横隔膜を中心としたその上下の臓器の部分です。

さらに咽喉部・側頸部・耳部の炎症にも用いられます。

2.精神・神経薬としての応用。

小柴胡湯は『傷寒論』では主に消炎作用を用いるが、一般雑病には柴胡の疎肝解鬱作用を利用し、精神・神経薬として利用します。

小柴胡湯に桂枝湯を合方した柴胡桂枝湯や逍遙散および小柴胡湯合桂枝茯苓丸を月経前期症候群に用います。

従って、情動の中枢、視床下部の自律神経系に作用して自律神経―内分泌系の調節作用を有していると考えられます。

【効能・効果】

体力中等度で、ときに脇腹(腹)からみぞおちあたりにかけて苦しく、食欲不振や口の苦味があり,舌に白苔がつくものの次の諸症:
食欲不振,吐き気,胃炎,胃痛,胃腸虚弱,疲労感,かぜの後期の諸症状

【当店で取り扱っている小柴胡湯を由来とした製剤の紹介】

●過去は三和さんと松浦さんの小柴胡湯が競合しましたが、現在では三和のAシリーズに人気が集中です。
エキス量が濃く、かつ価格がリーズナブルです。

●小太郎漢方では2017年12月現在、匙倶楽部にはありません。

●長期投薬の場合は、松浦500g徳用ボトル 、ウチダNO.57の300包タイプがほとんど固定的にでています。

●錠剤タイプではなんと言っても剤盛堂の「チキョウ錠」でしょう。
風邪の後期の諸症状によく用いられ、360錠でとてもコンパクトです。

●さらに一元製薬の錠剤漢方。350錠、1000錠、2000錠とアイテムは豊富。2000錠タイプが長期投薬用で好評です。

サンワ小柴胡湯エキス細粒A「分包」30包・90包・500g徳用ボトル

小柴胡湯【三和生薬の漢方薬】しょうさいことう 食欲不振,はきけ,胃炎,胃痛,胃腸虚弱,疲労感,かぜの後期の諸症状
体力中等度で,ときに脇腹(腹)からみぞおちあたりにかけて苦しく,食欲不振や口の苦味があり,舌に白苔がつくものの次の諸症:食欲不振,はきけ,胃炎,胃痛,胃腸虚弱,疲労感,かぜの後期の諸症状 【細粒タイプ】小柴胡湯Aエキス細粒...

小柴胡湯エキス〔細粒〕29 しょうさいことう 松浦

48包・300包・500g徳用ボトル

小柴胡湯エキス〔細粒〕29 しょうさいことう 松浦
本方は、柴胡剤の基本となる処方で、標準的に体力のある人で、胸のあたりがつかえている感じの人に応用されます。

ウチダNO.57小少陽エキス細粒(小柴胡湯)300包

ウチダNO.57小少陽エキス細粒(小柴胡湯)300包
ウチダNO.57小少陽エキス細粒(小柴胡湯)300包

(エキス+原末)

強 治胸散(小柴胡湯)剤盛堂
60包・500g徳用ボトル

強治胸散(きょうちきょうさん 由来:小柴胡湯)は頭痛、感冒、気管支炎、中耳炎などに良い。
強治胸散(きょうちきょうさん 由来:小柴胡湯)のことならプロたん漢方サイト

(錠剤)

ホノミ チキョウ錠(小柴胡湯)360錠 剤盛堂

チキョウ 小柴胡湯、【プロたん漢方2】ショッピングカートPC版
チキョウ 小柴胡湯

一元錠剤 小柴胡湯 350錠・1000錠・2000錠

【一元錠剤漢方】小柴胡湯 (しょうさいことう)
小柴胡湯(ショウサイコトウ)とは体力が中くらいで、みぞおちから肋骨下部が張り胸苦しさのある人の吐き気、食欲不振、微熱などの症状がみられる場合の肺炎、胃炎、胃腸虚弱、疲労倦怠感、風邪の後期症状、気管支炎、熱性疾患などに用いられます。。 食欲がなくはきけがあったり、口が苦く、粘ったりするような時に用いられています。漢時代の傷寒論および金匱要略という古典書で紹介されている処方です。

蘇子降気湯(そしこうきとう)は、慢性気管支炎、気管支ぜんそく及びストレス起因のうつに効果的。

$
0
0

蘇子降気湯がストレス起因のうつに効果的。

本日は処方解説。蘇子降気湯(そしこうきとう)。

度々、特集記事やメルマで当処方が呼吸器疾患を緩和するとの内容で、ご紹介して参りましたが、

実はこの蘇子降気湯の用い方として・・・慢性気管支炎、気管支ぜんそくの他に、
気が落ち、のどの閉そく感、うつ傾向にも「気の是正」をしてくれるとても秀逸な漢方です。

【蘇子降気湯(そしこうきとう)の特徴】

●咳よりも呼吸困難が主で、中高年の皆さまに多く用いられます。

●平素は一見して元気のある人でも、驚いたり、うろたえるようなことがあると、神経が興奮して上半身がのぼせ、下半身が冷える。(上実下虚の証

●疲労倦怠、下肢が重だるい、腹証、脈証ともにどちらかというと虚証に属するタイプに用いられます。

●陽気が不足しているため、吸気を腎(おなか)に納めることができない。
そのため吸気性の呼吸困難が起こる。

さらに陽気不足が痰を発生させ、肺気を塞いでしまうので、呼吸困難、喘鳴に拍車をかける。
肺気腫の場合に臨床応用できます。

【降気化痰と止咳平喘】

仕事が過度に溜まり、ストレス過重になると、ちょうど「頭熱足寒の状態」になります。

喉がつかえる感じとなり、うつうつ、いらいら、頭痛、肩こりが頻発。
下半身は冷えて、仕事中もトイレに何度も行く・・・。

このような体験をされたことありませんか?
いわゆる「上実下虚の証」は繰り返すと慢性化します。

早めに蘇子降気湯(そしこうきとう)などで養生しましょう。

【喘息疾患でよく使用される麻黄(まおう)は含有せず】

喘息でよく用いられる麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)は実に効果的ですが、証としては体力の充実した人つまり「実証」向きです。

逆に「中~虚証」の場合には麻黄(まおう)が含有していない蘇子降気湯(そしこうきとう)の方が良いでしょう。

つまり麻黄に弱い方にも安心して服用を続けられる処方です。

【構成生薬】10味

シソシ・紫蘇子
ハンゲ・半夏
チンピ・陳皮
ゼンコ・前胡
ケイヒ・桂皮
トウキ・当帰
コウボク・厚朴
タイソウ・大棗
ショウキョウ・生姜
カンゾウ・甘草

以上10の生薬成分がバランス良く構成されている処方です。

※処方そのものは、半夏厚朴湯の「そっくり」さん。
方剤としては、気を降ろす降気剤です。ストレスに効果ありです。

※高度なストレスを受けると、よく人間は「せき」を続けます。
梅核気(梅の種が喉に痞えた感じ)さらにタンが絡んでいるケースでは、この蘇子降気湯を当店の漢方相談では推奨しております。

【蘇子降気湯(そしこうきとう)の取り扱い製剤のご紹介】

漢方市場において、当処方のお取り扱いメーカーは稀少です。

●当店で服用しやすいエキス細粒剤(分包又は500gボトル)を推奨しています。

●近年になり錠剤タイプも開発されました。

【効能・効果】

体力虚弱で,足冷えや顔ののぼせがあり,息苦しさのあるものの次の諸症:慢性気管支炎,気管支ぜんそく

蘇子降気湯エキス細粒G「コタロー」(30日分)
1回1包1日3回

蘇子降気湯エキス細粒G「コタロー」500gボトル(匙つき)(111日分)
1回1.5g1日3回

蘇子降気湯エキス錠N「コタロー」180錠(15日分)
1回4錠を1日3回

価格・詳細はこちら

●PC(パソコン)

●SP(スマホ)

 

 

 

蘇子降気湯エキス細粒G「コタロー」の概要

◎蘇子降気湯エキス細粒G「コタロー」

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 蘇子降気湯
承認販売名
製品名 蘇子降気湯エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) ソシコウキトウエキスサイリュウGコタロー

製品の特徴

せきは日常誰にでも起きる症状ですが、せきによるエネルギーの消耗は激しく、体力がない方にとって、大変疲れるものです。

足腰が冷えやすく、のぼせ傾向で、せきで呼吸困難が激しいものを改善してくれる代表的な漢方薬です。
虚弱者や高齢者に多いせきに応用されています。
蘇子降気湯エキス細粒G「コタロー」は、たんが多く、せきが出て呼吸が苦しいものの気管支炎、ぜんそくに効果があります。

使用上の注意

■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用・事故が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください
生後3ヵ月未満の乳児。
■相談すること
1.次の人は服用前に医師または薬剤師に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)胃腸の弱い人。
(4)今までに薬により発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
2.次の場合は,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師または薬剤師に相談してください
(1)服用後,次の症状があらわれた場合

[関係部位:症状]
皮ふ:発疹・発赤,かゆみ

(2)1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合

効能・効果 体力虚弱で,足冷えや顔ののぼせがあり,息苦しさのあるものの次の諸症:慢性気管支炎,気管支ぜんそく

効能関連注意
用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または1.5g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または1.0g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または0.75g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または0.5g:3回
2歳未満:1/4包または0.37g:3回

(大入り剤に添付のサジは,大が1.0g,小が0.1gの計量用となっております)

用法関連注意

(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。
成分分量 3包(4.5g)中   成分 分量 内訳
水製エキス 2.7g (シソシ2.4g,ハンゲ3.2g,チンピ・ゼンコ・ケイヒ・トウキ・コウボク各2g,タイソウ1.2g,ショウキョウ0.4g,カンゾウ0.8g)

添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム,トウモロコシデンプン,アメ粉

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。(大入り剤のみ)

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分 第2類医薬品

蘇子降気湯エキス錠N「コタロー」 の概要

蘇子降気湯エキス錠N「コタロー」

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 蘇子降気湯
承認販売名
製品名 蘇子降気湯エキス錠N「コタロー」
製品名(読み) ソシコウキトウエキスジョウNコタロー
製品の特徴

せきは日常誰にでも起きる症状ですが,せきによるエネルギーの消耗は激しく,体力がない方にとって,大変疲れるものです。
足腰が冷えやすく,のぼせ傾向で,せきで呼吸困難が激しいものを改善してくれる代表的な漢方薬です。
虚弱者や高齢者に多いせきに応用されています。
蘇子降気湯エキス錠N「コタロー」は,たんが多く,せきが出て呼吸が苦しいものの気管支炎,ぜんそくに効果があります。

使用上の注意

■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)胃腸の弱い人。
(4)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ

3.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 体力虚弱で,足冷えや顔ののぼせがあり,息苦しさのあるものの次の諸症:慢性気管支炎,気管支ぜんそく
効能関連注意

用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):4錠:3回
15歳未満7歳以上:3錠:3回
7歳未満5歳以上:2錠:3回
5歳未満:服用しないでください

用法関連注意 小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。

成分分量 12錠中

エキス散 2.03g (シソシ1.5g,ハンゲ2g,チンピ・ゼンコ・ケイヒ・トウキ・コウボク各1.25g,タイソウ0.75g,ショウキョウ0.25g,カンゾウ0.5g)

添加物 カルメロースカルシウム(CMC-Ca),含水二酸化ケイ素,クロスカルメロースナトリウム(クロスCMC-Na),軽質無水ケイ酸,ステアリン酸マグネシウム,アメ粉

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)ぬれた手や湿気を帯びた手で取り扱わないでください。水分は錠剤の色や形が変わる原因になります。
(5)ビンのフタのしめ方が不十分な場合,湿気等の影響で錠剤の品質が変わることがありますので,服用のつどフタをよくしめてください。
(6)ビンの中の詰めものは,フタをあけた後はすててください。
(詰めものは,輸送中に錠剤が破損することを防ぐためのものですので,再使用されると異物の混入や湿気により品質が変わる原因になることがあります)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)箱とビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 錠剤
リスク区分等 第2類医薬品

 

価格・詳細はこちら

●PC(パソコン)

●SP(スマホ)

 

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

プロたん会員登録プロたん会員ログイン

杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)はかすみ目、つかれ目、のぼせ、頭重、めまい、排尿困難、頻尿、むくみ、視力低下などに。

$
0
0

ko001

「杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)」の人気上々。

薬剤師プロたん

目や肝腎に働きかける超有名処方、その名も「杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)」のエキス細粒タイプが小太郎漢方から発売され、久しく経過しているが、相変わらずの人気です。

他社との違いは、丸剤ではなく服用しやすいサラサラした細粒。
成分の「目に良い」菊花やクコ子をより多く配合しているとのことです。
私も最近は業務上OAを使用する頻度も高まり、眼精疲労でいつも目がしょぼしょぼ・・・。高齢ゆえ早速当製剤を導入したいきさつがあります。特にドライアイに有効です。

杞菊地黄丸 (こぎくじおうがん)は著名な処方です。

★★目の使い過ぎによるドライアイ・眼精疲労・充血に。★★

仕事でパソコン、家でもパソコン。
1日中、目を酷使していませんか?
杞菊地黄丸は、「肝腎陰虚・肝陰虚」で目の症状が強い。

つまり目を使い過ぎて目に栄養が届きにくく、目が疲れやすい状態に使用する。
随伴症状として、疲れると手や足の裏がほてり、イライラしやすい、口が渇く、排尿困難、目の疲れ、かすみ、充血などを伴う方に用いる漢方処方です。

【杞菊地黄丸 (こぎくじおうがん)の特徴】

●出典(医級)に「肝腎不足にて花を生じ(かすみ目)岐視(物が二重に見える)、或は乾渋眼痛等(病後の栄養不良で精気が衰え目が痛む)を治す」とあり、高齢化社会が進む中で、目を酷使する方が多い現代にピッタリの内容となっている。

●補肝腎作用があり、老化、慢性消耗性疾患に使用する六味丸に目の不調に用いる菊花と枸杞子の2種類の生薬を加え、視力減退、目のかすみ、眼精疲労、目の乾燥・痛み、充血、まぶしい等の目の症状に特化した処方。また、高血圧で目が充血するタイプにも使える。

●杞菊地黄丸は六味丸がベースとなっているので、目の症状だけでなく、「肝腎陰虚肝陰虚」を目標に、足腰が重だるい、手足のほてり、排尿異常、耳鳴り・難聴、 めまい、老化に伴う症状などにも幅広く応用することができる。
ただし、冷え症のタイプには杞菊地黄丸ではなく、八味地黄丸を使うとよい。

●臨床では多発性神経炎、骨粗鬆症、腎障害、老人性白内障、飛蚊症、シェーグレン症候群などに幅広く応用されている。

【杞菊地黄丸 (こぎくじおうがん)の構成生薬】8味

〔補腎益精〕
ジオウ
サンシュユ
サンヤク

〔清虚熱〕
ボタンピ
タクシャ

〔利水〕
タクシャ
ブクリョウ

〔滋補肝腎・明目〕
クコシ

〔清肝熱〕
キクカ

(作用機序)

六味丸は、地黄・山茱萸・山薬で腎精不足を補い、牡丹皮・沢瀉で腎陰虚の虚熱を冷まし、沢瀉・茯苓で補腎精薬の潤し過ぎを抑え、利水の働きをする。
さらに枸杞子は滋補肝腎・明目で、目の症状と肝陰虚を軽減し、また菊花は清肝熱・明目に働き目の症状を改善する。
以上のように、六味丸の作用に清熱作用を強化した杞菊地黄丸は、肝腎陰虚・肝陰虚の証に用いる。

 

kota500

【杞菊地黄丸エキス細粒Gの価格】

■杞菊地黄丸エキス細粒G・D253「コタロー」90包

■杞菊地黄丸エキス細粒G・D253「コタロー」500g・徳用ボトル(計量匙つき)

■PCカート【パソコン】
pccart

■SPカート【スマホ】
spcart

 

 

 

杞菊地黄丸エキス細粒G「コタロー」の概要

 

k002

杞菊地黄丸エキス細粒G「コタロー」

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 漢方製剤
承認販売名
製品名 杞菊地黄丸エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) コギクジオウガンエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴

本剤は,漢方の古典「医級(いきゅう)」に収載された処方に準拠して製造された細粒剤です。
老化は目からくる,ともしばしばいわれるように,中高年になると疲れやすくなったり,トイレが近い,気持よく出ない,などといった症状とともに,目が疲れやすくなる,目が充血したり痛みを覚えるとか,かすんで細かな字が見にくくなったりすることがあります。

これは若い人でもパソコンなどのOA機器で目を酷使したあとなどにもみられる現象ですが,中医学では肝腎陰虚(かんじんいんきょ)によって起こるとされています。
杞菊地黄丸は,六味地黄丸(ろくみじおうがん)に枸杞子(くこし)(クコの実)と菊花(きくか)(菊の花)を加えた薬です。

使用上の注意

■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください
 生後3ヵ月未満の乳児。

■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)胃腸が弱く下痢しやすい人。
(4)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
消化器:食欲不振,胃部不快感,腹痛

3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続または増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
下痢
4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 体力中等度以下で,疲れやすく胃腸障害がなく,尿量減少又は多尿で,ときに手足のほてりや口渇があるものの次の諸症:かすみ目,つかれ目,のぼせ,頭重,めまい,排尿困難,頻尿,むくみ,視力低下
効能関連注意

用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または3.5g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または2.3g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または1.8g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または1.2g:3回
2歳未満:1/4包または0.9g:3回

(大入り剤に添付のサジは,すり切り一杯で約0.6gです)

用法関連注意

(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。

成分分量 3包(10.5g)中

水製エキス 7.6g (ジオウ6.4g,サンシュユ・サンヤク各3.2g,タクシャ・ブクリョウ・ボタンピ・キクカ各2.4g,クコシ4g)

添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム,アメ粉

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。(大入り剤のみ)

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株) 添付文書情報
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分等 第2類医薬品

 

■PCカート【パソコン】
pccart

■SPカート【スマホ】
spcart

 

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

kanriph
【薬剤師からのお願い事項】
当、小太郎匙倶楽部シリーズは、数ある漢方製剤の中でも、素材が極めて良質、かつ各製剤は専門性を有し、ご希望の際は薬剤師である私、遠藤か「薬のプロたん」の店長田中とご相談の上、お申込み頂く形となります。
特に初めてのお客様から「なぜネットから購入できないのか?」とのお問い合わせを日々頂きますが、このシリーズは、当店のショッピングカートを駆使した買物システムは使用できません。
例え今回「ネット販売が解禁」であっても、このシリーズだけは特別であって、前述の通りの手順を経てお渡しという形となります。また、当然ですが投薬後のアフターフォローも実施いたします。
電話で価格についての交渉をされる方も多いですが、既に販売価格はサイト上に提示しており、一切ご容赦頂いております。
なお、冷やかし半分、かつ長時間電話をされる方がいらっしゃいますが、後に控えている他のお客様へのご迷惑となりますので、問答無用で断りしております。
自身の慢性的な疾病と向き合い、優良な漢方製剤で真剣にQOLを少しでも改善したいとお考えになるお客様のみ、お渡しできる漢方とご理解ください。

 

沢瀉湯 (たくしゃとう)の処方解説はこちら

$
0
0

沢瀉湯 (たくしゃとう)の処方解説はこちら

薬剤師プロたん

いつもアクセスを感謝いたします。

本日の解説は沢瀉湯 (たくしゃとう)。

【処方コンセプト】めまいのファーストチョイス。

立ちくらみから回転性のめまいまで。
日常生活において、周囲がぐるぐる回って見えたり、ふわふわと足が地についていないような感じがするなどの症状がめまいの特徴です。

めまいは、いろいろな病気に伴って発生しますが、漢方では頭部の水分代謝がうまく働かないために起きると考えられています。

【沢瀉湯 (たくしゃとう)の用い方】

みぞおちあたりに水が溜まり、まるで頭に物をかぶったようになり、横になっていても目を閉じていても、グルグル回っているような感じがして、
歩くのも困難な方の回転性のめまいにも適します。

■漢方では、構成生薬が少ないほど激しい症状や急性期に使われ、逆に薬味が多いほど症状が落ち着いた慢性期に用いるといわれています。

■本方は沢瀉と白朮の組み合わせで、 少ない薬味(2つの生薬)で構成されているので、切れ味がよく、非常に激しく急激に来ためまいに活用されています。

■『金匱要略』には「心下に支飲ありて、其の人 冒眩(ぼうげん)に苦しむは、沢瀉湯之を主る」とある。

※支飲(しいん) :病的な水分が胸膈(きょうかく)や胃院部に停滞する病証。

※冒眩(ぼうげん):目がくらんでぼうっとなること。ただのめまいではなく、もっと程度が著しい。

◆胃下垂や神経性、耳性などさまざまな原因によるめまい、船酔い、メニエール病、ヒステリー、癲癇などに応用されている。

◆当店の応用としては、突発性難聴、耳鳴りなどに用いて、かなりの成果をあげたことが過去あります。特に近年では激増中の突発性難聴は、病院では精神・神経用剤の処方例が多く、これについては当方は敢えて否定しません。しかし中高年にはやはり漢方が奏功いたします。全部の事例が全て、沢瀉湯に限局するわけではありませんが、基本的に水毒傾向が強く、さらにストレス加重、頭重の状態の場合には沢瀉湯を用いて、なんと即効で治癒した症例も有るくらいです。1ヶ月服用されて様子を見て、少しでも改善しているようでしたら、概ね3か月間は経過を見ながら継続投薬をお願いしております。状態が次第に緩和され、聴音等、改善されているようでしたら、様子を見ながら飲み切り、廃薬とします。

【処方構成】2味  非常に単純明快。。効きます。

■沢瀉は寒性の利水薬で、白朮は温性の利水薬である。

■脾胃の水毒(病的な水分)が何らかの原因で動き、
それをこの2味で取り除き、動揺を鎮める。

■寒性・温性の相反する働きの2味から成っているため拮抗しており、
大きく陰陽のどちらかへ偏ることはなく大変使いやすい。

■五苓散、当帰芍薬散の原方といわれている。

2生薬の妙味

◎沢瀉 降気・利水

◎白朮 健胃・利水

【類方比較】

◎沢瀉湯
普通のめまいから、横になって安静にしていても治まらない激しいめまい(回転性)にも。

沢瀉湯 (たくしゃとう)の処方解説はこちら
立ちくらみから回転性のめまいまで。日常生活において、周囲がぐるぐる回って見えたり、ふわふわと足が地についていないような感じがするなどの症状がめまいの特徴です。

◎釣藤散
高血圧の傾向で、のぼせやすい方のめまい、頭痛に。

処方解説:釣藤散 (ちょうとうさん)
よく出ているという意味はあくまでも当店レベルでの話であり、もちろん四季を通じての繁用処方のはずです。生薬の釣藤鈎(ちょうとうこう)を主薬とした素晴らしい処方で、ご存知のように各漢方メーカーが製造している割には、ご利用されている方が少ないのでは?・・・と思のは私だけでしょうか。

◎苓桂朮甘湯
急に立ち上がったり、振り向いたりするとふらっとするような立ちくらみやふらつきに。

処方解説 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
苓桂朮甘湯は、「傷寒論(しょうかんろん)」という中国の古い書物に記載されている漢方薬です。茯苓(ぶくりょう)、桂皮(けいひ)、白朮(びゃくじゅつ)、甘草(かんぞう)という4種類の薬草から構成されます。

◎当帰芍薬散
貧血、冷え症で生理不順などを伴う方のめまいに。

冷えと言えば、この処方、当帰芍薬散
冷え性改善の漢方薬と言えば、その代表処方は当帰芍薬散です。毎年、この時期、1月~2月の底冷えする時期には必ずご注文を頂きます。 ★当帰芍薬散は例え妊娠していても服用できる唯一の漢方処方として有名です。お婆ちゃんの「知恵袋」として、代々伝承される漢方療法として、「安産の漢方」とも当帰芍薬散は言われてきました。

 

【製剤のご紹介】

小太郎漢方から発売されており、よくご所望いただきます。

●沢瀉湯(たくしゃとう)エキス細粒G「コタロー」

kota500

■沢瀉湯エキス細粒G「コタロー」90包
税込 5,832円

■沢瀉湯エキス細粒G「コタロー」500g徳用ボトル(計量サジ付
税込 17,850円

PCカートから詳細確認【パソコン】

SPカートから詳細確認【スマホ】

 

沢瀉湯エキス細粒G「コタロー」の概要

沢瀉湯エキス細粒G「コタロー」

項目 内容
医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 その他の漢方製剤
承認販売名
製品名 沢瀉湯エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) タクシャトウエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴

日常生活において,周囲がぐるぐる回って見えたり,ふわふわと足が地についていないような感じがするなどの症状がめまいの特徴です。

めまいは,いろいろな病気に伴って発生しますが,漢方では頭部の水分代謝がうまく働かないために起きると考えられています。

沢瀉湯エキス細粒G「コタロー」は,みぞおちあたりがつかえ,頭にものをかぶったような頭重感から,
立つことや歩くことが難しくなったり,横になって目をとじていても,グルグル回っているような激しいめまいに用いられるお薬です。

使用上の注意

■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください
生後3ヵ月未満の乳児。
■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
2.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 めまい,頭重
効能関連注意 体力に関わらず,使用できる。

用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または1.5g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または1.0g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または0.75g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または0.5g:3回
2歳未満:1/4包または0.37g:3回

(大入り剤に添付のサジは,大が1.0g,小が0.1gの計量用となっております)

用法関連注意

(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。
成分分量 3包(4.5g)中   成分 分量 内訳
水製エキス 2g (タクシャ4.8g,ビャクジュツ2.4g)

添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム,トウモロコシデンプン,アメ粉

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。(大入り剤のみ)

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)

添付文書情報
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分 第2類医薬品

 

 

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

小太郎漢方 匙倶楽部(さじくらぶ)

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)と瘀血(おけつ)

$
0
0

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)と瘀血(おけつ)

【瘀血(おけつ)とは?】

漢方では、血行障害や鬱血を「瘀血(おけつ)」という概念でとらえ重視します。

女性の月経トラブルを含め、いわゆる「血の道症」には、この「瘀血」を改善する漢方薬がよく使われています。
これらを血の滞りをとるという意味で駆瘀血剤(くおけつざいと言います。)

その代表が桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)です。
出典は漢時代の古典書『金匱要略(きんきようりゃく)』

【桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)の特徴】

●桂枝茯苓丸は血行を良好にし、熱のバランスを整えることで、のぼせや冷えを改善し、子宮などの炎症を鎮静化させる。
また、ホルモンのバランスを整える効果も期待できる。

●具体的には、月経不順、月経痛、頭痛、めまい、肩こり、のぼせ、足冷え等に適応します。
また、そのような諸症状をともなう更年期障害にも応用されることが多いのです。

●その他の応用としては、子宮内膜症、筋腫、吹き出物、シミ、しもやけ、痔、打ち身等にも用いられます。

●なお、本方に消炎・排膿・利水のよく苡仁(よくいにん)を加えた桂枝茯苓丸加よく苡仁(けいしぶくりょうかよくいにん)という方剤があります。

【構成生薬】5味

●桂枝茯苓丸の構成生薬は下記の5種類となります。

桂皮(けいひ)→ 製剤としては日局ケイヒを使用
芍薬(しゃくやく)
茯苓(ぶくりょう)
桃仁(とうにん)
牡丹皮(ぼたんぴ)

・・などが配合されています。

●桂皮(けいひ)


クスノキ科(Lauraceae)のCinnamomum cassia Blume の樹皮又は周皮の一部を除いたもの
主として体の下から上のほうへつき上げてくるような症状を治す。(薬徴)

●芍薬(しゃくやく)


ボタン科(Paeoniaceae)のシャクヤクPaeonia lactiflora Pallasの根
主として(筋肉が)硬くなってひきつれるものを治す。腹痛、頭痛なども治す。(薬徴)

●茯苓(ぶくりょう)


サルノコシカケ科(Polyporaceae)のマツホド Poria cocos Wolfの菌核で、通例、外層をほとんど除いたもの
主として動悸、筋肉がピクピクと痙攣するものを治す。また、小便が出にくいもの、めまいを治す。(薬徴)

●桃仁(とうにん)


バラ科(Rosaceae)のモモPrunus persi-ca Batsch又はPrunus persica Batsch var. davidiana Maximowiczの種子
主として、血液の停滞、下腹部の膨満して痛むものを治す。(薬徴)

●牡丹皮(ぼたんぴ)


ボタン科(Paeoniaceae)のボタンPaeonia suffruticosa Andrews (Paeonia moutan Sims)の根皮
硬く固まった瘀血を除き、化膿性腫物を治し、月経を通じ、打撲損傷を消退させ、腰痛を治し、煩わしい熱感を除く。(古方薬議)

【薬能・方意】

●桃仁・牡丹皮・・・駆瘀血作用
●桂皮・・・血管拡張作用(活血作用)
●茯苓・・・利尿作用、鎮静作用(動悸を鎮める)
●芍薬・・・鎮痙・鎮痛作用(消化管の攣縮による腹痛、躯幹の筋肉痛)
●牡丹皮・芍薬・・・傷陰※を伴った炎症を鎮める(清熱涼血薬)

※傷陰とは?
津液消耗(傷津)によるもの。
熱性病の後期にみられ、微熱・手足心熱・元気がない・やせる・口の乾燥・のどの痛み・難聴などを呈する。

 

 

【当店で取り扱いの桂枝茯苓丸の漢方製剤】

(丸剤)

ウチダの丸剤 桂枝茯苓丸

ウチダの桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)500g
ウチダの桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴える次の諸症: 月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症(注)、肩こり、めまい、 頭重、打ち身(打撲症)、しもや

杉原商店の丸剤 桂皮茯苓丸

杉原の桂皮茯苓丸(けいひぶくりょうがん)
【品名】杉原の桂皮茯苓丸【メーカー】杉原達二商店【包装】250g 、500g【効能・効果】比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴える次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、...

健婦丸(栃本天海堂):桂枝茯苓丸

健婦丸〔けんぷがん・栃本天海堂〕はご婦人病全般に効果的な漢方薬
比較的体力があり,ときに下腹部痛,肩こり,頭重,めまい,のぼせて足冷えなどを訴える次の諸症:月経不順,月経異常,月経痛,更年期障害,血の道症,肩こり,めまい,頭重,打ち身(打撲症),しもやけ,しみ

(原末+エキス)

フッケツ散(桂枝茯苓丸)剤盛堂

フッケツ 桂枝茯苓丸、【プロたん漢方2】ショッピングカートPC版
フッケツ 桂枝茯苓丸

(エキス細粒剤)

●桂枝茯苓丸エキス細粒G「コタロー」

桂枝茯苓丸料、【プロたん漢方2】ショッピングカートPC版
漢方通販のことならプロたん。漢方のデパート「プロたん」は東京都青梅市にある漢方・薬草の激安販売専門店です。

桂枝茯苓丸料Aエキス細粒 三和生薬

桂枝茯苓丸【三和生薬の漢方薬】けいしぶくりょうがん 更年期障害,血の道症,肩こり,めまい
比較的体力があり,ときに下腹部痛,肩こり,頭重,めまい,のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:月経不順,月経異常,月経痛,更年期障害,血の道症,肩こり,めまい,頭重,打ち身(打撲症),しもやけ,しみ,湿疹・皮膚炎,にきび ...

桂枝茯苓丸料エキス〔細粒〕69 松浦薬業

桂枝茯苓丸料エキス〔細粒〕69 けいしぶくりょうがんりょう 松浦
桂枝茯苓丸料エキス〔細粒〕69 けいしぶくりょうがんりょう 松浦

ウチダのNO.27恵麗安順エキス細粒(桂枝茯苓丸)

ウチダNO.27恵麗安順エキス細粒(桂枝茯苓丸)300包
ウチダNO.27恵麗安順エキス細粒(桂枝茯苓丸)300包

(錠剤)

ホノミ フッケツEX錠(桂枝茯苓丸)剤盛堂

ホノミ フッケツEX錠360錠の用い方
肩こりや首筋のコリ等ひどく、臍周囲の圧痛やつっぱり感、足にあざがつきやすい・・というのは「瘀血」体質の裏づけにもなり、ひどい生理痛で、市販の合成鎮痛薬を毎月服用しているお若い女性の方々にも推奨したい漢方製剤の一つですね。

錠剤 桂枝茯苓丸(一元製薬)

【一元錠剤漢方】桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)とは体格がわりとしっかりした赤ら顔の人で下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴える、月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみに利用します。漢時代の金匱要略という古典書で紹介されています。

(煎剤)

ウチダの桂枝茯苓丸料

桂枝茯苓丸料、【プロたん漢方2】ショッピングカートPC版
漢方通販のことならプロたん。漢方のデパート「プロたん」は東京都青梅市にある漢方・薬草の激安販売専門店です。

ウチダの原末 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)20丸×252包(84日分)痛み・痺れ・頻尿に。

$
0
0

000000

ウチダの原末 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)20丸×252包(84日分)売れ行き上昇が「想定外」!

pro3

ウチダの原末 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)が売れ出した。
発売以来、ぼちぼちと売れてきたウチダの原末 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)。

当店では一般の下半身の冷え、腰痛症、男女の夜間頻尿(男性の前立腺肥大を含む)、そして難治な糖尿病性末梢神経障害による痺れ、過去の事故(交通事故傷害、職業病など)から起因する「独特の痺れ」、脳血管障害後遺症の予後における「片麻痺」、脊柱管狭窄症など、独活寄生丸やメコバラミン製剤(活性型ビタミンB12製剤)などとの併用事例が非常に多いと思います。それともう一つ、男女のホルモン減少による精力減退が挙がります。

「原末・牛車腎気丸」がウチダ和漢薬から新発売!おすすめです!
ウチダの牛車腎気丸が新発売されました。原末をそのまま使用した(丸剤・エキス共に)牛車腎気丸は、日本初の発売となります。 突然!久々の大物商品の発売で、ちょっと驚きました。。 ウチダ和漢薬さんの丸剤シリーズに、新たに「牛車腎気...
ウチダの原末 牛車腎気丸(げんまつごしゃじんきがん)180g(約1800丸)小包装
ウチダ和漢薬の小粒丸剤シリーズの中で先月9月(2014年9月)には、この原末 牛車腎気丸500gと、分包タイプ252包が先行発売されております。トライアルサイズが後手となりましたが、とにかくこれで180g、徳用500g、分包252包の3アイテムが揃ったわけで、店主としてもホッとしました。

年間販売高当店ではトップをばく進中のウチダの八味丸(はちみがん)。それに追従するかのように六味丸(ろくみがん)も一気に増加。 当店のレディス漢方相談(田中店長)で本年上半期に店長おすすめ品として開店以来の記録を樹立すると思われる(現時点で・・)ウチダの桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)。同じ小粒丸剤の杉原商店の桂枝茯苓加大黄丸(けいしぶくりょうかだいおうがん)や、栃本の六味丸(ろくみがん)。 さらに大草の八味地黄丸もそれなりに善戦していますが、前述の八味丸や六味丸、桂枝茯苓丸の「500g徳用ボトル」の勢いは全国からのご注文も含めて圧倒的に多いのです。

原末 牛車腎気丸180g(約1800丸30日分)がウチダから新発売!
原末 牛車腎気丸180g(約1800丸30日分)がウチダから新発売!お待ちしていたお客様もいらっしゃるかと存じますが・・・。ウチダ和漢薬から原末 牛車腎気丸180g(約1800丸30日分)、いわゆる「小瓶タイプ」が新発売...

 

gosh7

【ウチダの原末 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)分包タイプが急上昇】

その中で、近年になり発売された新しいアイテム「原末で生薬の効果丸ごと!」とのキャッチフレーズ(ウチダにしては珍しくも気合入れ)をもって、原末 牛車腎気丸がデビューしました。 その後は、500g徳用ボトルを中心にトライアルサイズの180g、当初から20丸ずつ分包されている252包(82日分)の3アイテムをコンスタントにご紹介してきた経緯があります。
「地味に」売れてきたものの、まだ他アイテムと比較するとまだまだというレベルでして、なかなかメーカーの思い入れ通りにいかないのが漢方かも知れません。

big

mini

さて、この原末 牛車腎気丸のお問い合わせや売れ行きが良くなってきております。 売れ筋アイテムはもちろん500g徳用ボトルです。が・・・、実は我々の想定外の現象なのですが、20丸×252包(84日分)のタイプのご注文もネットを通じて多く来るようになりました。 252包(84日分)がなぜ?一時的な現象かと思いきや、そうでもなさそうです。(ネット注文では原末 牛車腎気丸の半数がこの分包のお徳用

gosh1 gosh2 gosh3 gosh4

丸剤の分包タイプは、外出の多い方、会社で服用される方、丸剤匙ですくうのが面倒な方などに対応して製造している「脇役アイテム」とも言えます。 500g徳用ボトルと20丸×252包(82日分)がほぼ同じ割合でご注文を頂いております。 中には両方をお求めになられる方もいて当方のスタッフらも驚いております。

gosh7 gosh8 gosh9 gosh10

基本的には加減はせず1回20丸で1日3回で3ヶ月弱。常用量できっちり攻めていく方には例えご家庭で服用されたとしても便利アイテムと言えましょう。本当にユーザー様の志向は年を追うごとに微妙に変化していくようですね。 今まで30年以上、500g徳用ボトルが当然のように王者に君臨してきましたが、この先はわかりません。 当方のスタッフらは、分包タイプは加減の関係で絶対に売れないとアイテム導入に一時は反対しておりました。
しかし、私はこの先、分包タイプは売れると確信しております。

若さと歩く姿勢。そして牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)
東洋医学においては、ホルモン不足又や枯渇、又は変調を腎虚(じんきょ)の証という病状に置き換えています。人間が腎虚の状態に陥りやすいのは一般的に加齢による「老化」が原因とされます。(50代以降)

 

【ウチダの原末 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん) 効能・効果】

体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少し、むくみがあり、ときに口渇があるものの次の諸症: 下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)

 

gosh3

【原末 牛車腎気丸の販売】

PCカート【パソコン】
pccart

SPカート【スマホ】
spcart

 

 

【効き目の特徴 処方 牛車腎気丸について】

証としては虚証、腎虚、寒証、湿証、臍下不仁が掲げられます。

◎適応症をご覧になると、私のような高齢の人だけに「向き」の漢方と思われるでしょうが、でも、ありません。
◎実際に当店では30代、40代のユーザーもかなり多くいらっしゃいます。
◎体力が低下し、顔色もすぐれず、冷えなどを伴う時には、あらためて証を確認後にご紹介するようにしています。
◎漢方用語で「臍下不仁(さいかふじん又はせいかふじん)」という状態、ヘソから下の下腹部が柔らかく、張りが無く変に頼りない感じ・・・も使用目安の一つです。
◎具体的には、足腰の冷えや痛み、しびれ、夜間頻尿、多尿、尿量減少、むくみ、かすみ目、皮膚のかゆみなど。。
◎又はそのような周辺症状をともなう前立腺肥大症や糖尿病にも応用がききます。

【構成生薬】

地黄・・・貧血症状改善・滋養。

山茱萸、山薬・・・滋養強壮

茯苓・沢瀉・牛膝・車前子・・・水分代謝改善し水毒を除去

牡丹皮・・・血行改善

桂皮・附子・・・血行改善・疼痛緩和

【歴史】

八味丸に牛膝と車前子を加えたもので、宋時代「済生方」に記載されている方剤です。

【臨床上での使用】

臨床上では糖尿病性末梢神経障害、脳梗塞後遺症などメコバラミン併用が多い。
糖尿病独特の末端のしびれや、交通事故傷害や脳梗塞後遺症などの片麻痺に良いとして以前から活性型B12製剤が使用されてきた。(例.メコバラミン等。)※B12製剤ではなく体内で活性化する「活性型B12製剤」。

最近ではこの牛車腎気丸や独活寄生丸との併用時例が非常に多いと私は感じてます。。

ユンケルB12アクティブαは手足のしびれに効果をあらわすメコバラミン(活性型ビタミンB12)を配合。
ユンケルB12アクティブαは手足のしびれに効果をあらわすメコバラミン(活性型ビタミンB12)を配合。 新規採用することに決定しました。 以前はユンケルB12として、永年当店でも販売継続して参りましたが、その進化型...

【過去当店おける副作用】

当店開店以来、本年2018年度でちょうど28年目になり、その間、牛車腎気丸のエキス細粒、エキス錠剤などをご紹介して参りました。
現在までのところ1件も副作用らしき症例には遭遇しておりません。
ただ漢方薬全般にも言えることなのですが、粉の場合、空腹時に服用すると苦さが倍化して気持ち悪くなったとか、または当処方のように
地黄の含有製剤の場合には「胃が少しもたれる」などのお問合せを時折頂くこともあります。
この場合には、服用時間帯を変更するなど工夫により解決することもありますので、ぜひ当方までご連絡ください。

【副作用報告】

間質性肺炎、及び肝障害が報告されています。(これら重症例はごく稀ですが、念のために注意しましょう)
万が一、咳や息切れ、呼吸困難、発熱、ひどい倦怠感、皮膚や白目が黄色くなる等の場合には、すぐに最寄の医療機関を受診してください。

【その他の副作用】
胃の不快感、食欲不振、吐き気、吐く、腹痛、下痢などが報告されています。
この場合には、服用を一時中止されて当方の薬剤師までご連絡ください。

 

 

 

【原末 牛車腎気丸の概要】

原末 牛車腎気丸

ゲンマツ・ゴシャジンキガン

原末 牛車腎気丸は漢方処方にしたがって,生薬を配合し粉末化して丸剤としたものです。

使用上の注意
相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1)医師の治療を受けている人.
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人.
(3)胃腸が弱く下痢しやすい人.
(4)のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人.
(5)今までに薬等により発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人.
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
関係部位・症状
皮 膚 発疹・発赤,かゆみ
消化器 食欲不振,胃部不快感,腹痛
その他 動悸,のぼせ,口唇・舌のしびれ
まれに下記の重篤な症状が起こることがある.その
場合は直ちに医師の診療を受けること.
症状の名称・症状
間質性肺炎
階段を上ったり,少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる,空せき,発熱等が見られ,これらが急にあらわれたり,持続したりする.
肝機能障害
発熱,かゆみ,発疹,黄疸(皮膚や白目が黄色くなる),褐色尿,全身のだるさ,食欲不振等があらわれる.

3.服用後,次の症状があらわれることがあるので,このような症状の持続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
下痢

4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること

効能・効果
体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少し、むくみがあり、ときに口渇があるものの次の諸症:
下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)

用法・用量
次の1回量を1日3回、食前または食間に服用する。
年 齢 1 回 量
成人(15 歳以上) 20 丸
15 歳未満7 歳以上13 丸
7 歳未満4 歳以上10 丸
4 歳未満3 歳以上6 丸
3 歳未満 服用しないこと
〈用法・用量に関連する注意〉
(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させること.
(2)3歳以上の幼児に服用させる場合には,薬剤がのどにつかえることのないよう,よく注意すること.

成分・分量
1日量(60 丸)中
ジオウ 1.110g
サンシュユ 0.555g
サンヤク 0.555g
タクシャ 0.416g
ブクリョウ 0.416g
ボタンピ 0.416g
ケイヒ 0.139g
ブシ 0.139g
ゴシツ 0.416g
シャゼンシ 0.416g
添加物としてハチミツ,寒梅粉,バレイショデンプンを含有する.

保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に密栓して保管すること.
(2)小児の手の届かない所に保管すること.
(3)他の容器に入れ替えないこと.(誤用の原因になったり品質が変わる.)

リスク区分 第2類医薬品

●本品の内容についてのお問い合わせは,お買い求めのお店または下記にお願い申し上げます.
株式会社ウチダ和漢薬 お客様相談センター
TEL 03-3806-4141
受付時間 9:00~17:30(土,日,祝日を除く)

●文責及びご連絡先
有限会社プロドラッグ
薬のプロたん
東京都青梅市長淵 5-543
TEL 0428-25-8682
※薬剤師又は登録販売者までご連絡ください。
受付時間 10:00~17:00(土,日,祝日を除く)

 

PCカート【パソコン】
pccart

SPカート【スマホ】
spcart

 

洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)は、目の充血、目の痛み、目の乾燥に。当店では飛蚊症にも。

$
0
0

処方解説 洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)

pro3

OA氾濫の時代。業務パソコンのモニターを見ない日はほとんどないでしょう。デスクトップ・パソコンは最近はあまり売れていないようですが、 やはり、スマートフォン持っていれば用がほとんど足りる時代になってきました。

個人的に使用するとなると高機能のノートパソコン。ご家庭ではiPadとかタブレットとか。。 これでは、目の休まる時間はありませんね。

当拙稿もいろいろなOA機器を駆使されて会員様が、ご覧になられている。お疲れのところ、申し訳ありません。その昔は、テレビが目に良くないと言われていた時代がありました。私の子供時代は街頭テレビか映画館の時代。懐かしいです。

最近では家庭テレビ→ パソコン → スマホと変革してきました。

そこで、今日は疲れた目を癒す漢方のご紹介です。

me5

洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)がエキス細粒剤として人気!

洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)は目の炎症や、充血・眼精疲労のための漢方です。

●以前からは当処方はウチダ和漢薬のほぼ専売品として、独占的に人気のあった
煎じの漢方製剤でした。

ウチダ和漢薬の煎じ薬、お徳用30日パック。
冒頭、恐縮ですが、正直申してなかなか景気が回復しませんね。こういう時にこそ、各ご家庭における危機管理の一環として、根気良くこつこつと漢方セルフメディケーションにも力を注ぎましょう。あなたに合う漢方薬をご紹介いたします。この情報化の時代。単な

●但し、製品の内容量も使用生薬が極めて多く、大変によく効きますが、 とても「まずく」て、最近はかなりの酷評を頂いておりました。なんと言っても煎じエキスが濃く優秀なのですが、なかなか続けるのが困難で。。

●そこで近年になり、小太郎漢方製薬から、これのエキス細粒剤が発売されています。
小太郎匙倶楽部(さじくらぶ)シリーズですので、素材は特に優良であり、服用しやすいサラサラした小太郎独自のエキス細粒G「コタロー」です。

洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)は、目の充血、目の痛み、目の乾燥に。当店では飛蚊症にも。
現在では難治な飛蚊症(ひぶんしょう)の場合、当店では非常に改善例の多い洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)を第一選択としております。 ポイントとしては、「証(しょう)」として患者の体力が中等度であること、飛蚊症をはじめ眼精疲労が強く、充血、鈍痛、乾燥感などを伴うケースに用います。

●【効能・効果】体力中等度のものの次の諸症:目の充血、目の痛み、目の乾燥。

◎近年、コンタクトレンズ需要者が増加し、もし目に合わない場合は眼球に負担をかけてしまうケースが増えています。私見ですが、昔の「メガネ美人」はどこへ行ったのでしょうか?眼球は一生ものです。視力矯正のためのメガネ。コンタクトが体質的に合わないのでしたら、迷わずメガネに変更して頂きたいです。

また、長時間のパソコン作業が欠かせなくなった現代人は、知らず知らずのうちに、目が疲れ、乾燥し、目が充血することが多いのです。

洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)は、このようなタイプの目の保健薬としても期待できます。

目は一生もの。特に大切にしましょう!

me1

●当サイト会員の「ばあば」さんによる洗肝明目湯(せんかんめいもくとう)

ばあばの目の痛みに洗肝明目湯(せんかんめいもくとう)
今年の1月中旬~洗肝明目湯(せんかんめいもくとう)を飲み始めました。漢方の先生を紹介した知人から御礼の電話をいただいたのがきっかけでした。

 

【洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)の特徴】

★★ 炎症による充血、腫れ、疼痛などが顕著な眼病に。★★

●頭部の熱証による目の充血・腫れ・疼痛を目標に、目の急性炎症から慢性化した目の乾燥に至るまで用いることができる漢方の飲む目薬と言えます。

●『万病回春』眼目篇に、本方は「一切の風熱、赤腫、疼痛するを治す」とあります。
一般には、熱によって目に炎症が生じ、赤く腫れて痛む場合によいとされます。

●洗肝明目湯タイプの充血というのは、赤味が鮮明で、痛みも強いことが多い。
そういうものを目標にすると、 角膜・結膜の急性炎症にも適用できるわけです。

●強い炎症でなくても炎症が慢性化し、目の 乾燥、痛みが顕著になったドライアイにも効果があります。これからの季節には応用できますね。

五行説では、肝は目の働きと関係があり、肝の病変は目に現われると考えられます。
肝の失調 (肝血虚、肝気鬱結、肝火上炎など)では、肝気の流れが停滞することで、目の栄養・潤いが不足するので、 さらに、炎症や熱性が旺盛となり、眼痛や目の充血と
なって現われると考えられています。

me2

洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)の応用について

●洗肝明目湯の名から、肝を洗い清め(気持ちを鎮める)、目を明らかにするという
働きが推察できます。

一貫堂では、 竜胆瀉肝湯加減(りゅうたんしゃかんとうかげん)である本方を、解毒証体質者(外界からの刺激により炎症を起こしやすい体質。アレルギー体質など。)の眼病に用いています。

ベーチェット病などの眼症状で、乾燥・痛みを訴える時にも用いることがあります。

飛蚊症への応用の漢方として

●当店では今まで杞菊地黄丸 (こぎくじおうがん)を筆頭に実店舗の漢方相談をお受けして参りましたが、近年になり洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)のエキス剤が発売されました。

洗肝明目湯には杞菊地黄丸に含まれる菊花をはじめ合計19味もの生薬が配合されております。

現在では難治な飛蚊症の場合、当店では非常に改善例の多い洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)を第一選択としております。

ポイントとしては、「証(しょう)」として患者の体力が中等度であること、飛蚊症をはじめ眼精疲労が強く、充血、鈍痛、乾燥感などを伴うケースに用います。さらに難治なケースには、牛黄製剤や他処方との併用事例もあります。

 

難治で不愉快な飛蚊症(ひぶんしょう)でお困りの方に。目の漢方。
飛蚊症対応として、当店では今まで杞菊地黄丸 (こぎくじおうがん)を筆頭に実店舗の漢方相談をお受けして参りましたが、近年になり洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)のエキス剤が発売されました。洗肝明目湯には杞菊地黄丸に含まれる菊花をはじめ合計19味もの生薬が配合されております。

 

me3

【洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)の構成生薬】19味

下記【補血】と【清熱1】で「温清飲去黄柏」

【補血】当帰・川弓・芍薬・地黄
【清熱1】黄連・黄今・山梔子
【清熱2】連翹・薄荷・石膏・桔梗・決明子
【辛温解表】防風・荊芥・きょう活・
【目の炎症】蔓荊子・菊花・疾り子・甘草

(作用機序)

慢性炎症に用いる温清飲がベースになっている。
当帰・川弓・芍薬・地黄の四物湯で、血を巡らし目を潤す。
黄連解毒湯去黄柏と連翹・薄荷・石膏・桔梗は上半身の熱を去り、消炎に働く。
防風・荊芥・きょう活は温めて体表の邪を取り除く。
決明子・蔓荊子・菊花・疾り子は消炎あるいは強壮に働いて眼病を去り、甘草は諸薬を調和する。
また、薄荷と菊花を配合していることで、頭や目の熱を冷ます働きがあり、頭痛や、目の充血や腫痛の治療に効果がある。

【類方鑑別】眼の漢方としての代表薬とも言える3処方。

洗肝明目湯(せんかんめいもくとう)
炎症による充血、腫れ、疼痛などが顕著な方に。適証であれば当店ではよく飛蚊症に用います。

洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)は、目の充血、目の痛み、目の乾燥に。当店では飛蚊症にも。
現在では難治な飛蚊症(ひぶんしょう)の場合、当店では非常に改善例の多い洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)を第一選択としております。 ポイントとしては、「証(しょう)」として患者の体力が中等度であること、飛蚊症をはじめ眼精疲労が強く、充血、鈍痛、乾燥感などを伴うケースに用います。

 

滋腎明目湯(じじんめいもくとう)
老化や過労、目の酷使で、目の充血やかすみ・痛みを 訴える方に。

滋腎明目湯(じじんめいもくとう)は、かすみ目、目の疲れや痛みに良い。
滋腎明目湯には四物湯の方意が含まれており、四物湯は血を補い、目に潤いを与えるため、目を酷使することが多い現代人の「ドライアイ」にも応用できる漢方薬とも言えましょう。 以下配合されている構成生薬。

 

杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
老化などが原因で、目の乾き、かすみを強く訴える方に。

杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)はかすみ目、つかれ目、のぼせ、頭重、めまい、排尿困難、頻尿、むくみ、視力低下などに。
他社との違いは、丸剤ではなく服用しやすいサラサラした細粒。成分の「目に良い」菊花やクコ子をより多く配合しているとのことです。 私も最近は業務上OAを使用する頻度も高まり、眼精疲労でいつも目がしょぼしょぼ・・・。高齢ゆえ早速当製剤を導入したいきさつがあります。特にドライアイに有効です。

 

【洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)の漢方製剤】

 

洗肝明目湯(せんかんめいもくとう)エキス細粒G「コタロー」90包
税込12,960 円

洗肝明目湯(せんかんめいもくとう)エキス細粒G「コタロー」500g(計量用サジ付き)
税込33,600 円

 

(詳細確認は以下をクリック)

PCカート【パソコン】
pccart

SPカート【スマホ】
spcart

 

 

 

洗肝明目湯エキス細粒G「コタロー」の概要

 

 

肝明目湯エキス細粒G「コタロー」

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 漢方製剤
承認販売名
製品名 洗肝明目湯エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) センカンメイモクトウエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴

現代の日本は,異物や感染によるトラブルではなく,食事やストレスなど内的な要因によるものや目の酷使による眼病が増えています。特に,パソコンなどOA機器の普及で,ドライアイ(目の乾燥)の方が増えているのが現状です。
そのような目の乾燥や充血などのトラブル時に使っていただけるのが,洗肝明目湯エキス細粒G「コタロー」です。目が乾燥すると,潤いがなくなり,炎症が生じやすく,目の痛みや充血のもとにもなります。ドライアイでお困りの方に適した漢方薬です。

使用上の注意

■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください
 生後3ヵ月未満の乳児。

■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)体の虚弱な人(体力の衰えている人,体の弱い人)。
(4)胃腸の弱い人。
(5)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。

2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
消化器:吐き気・嘔吐,食欲不振,胃部不快感,腹痛

3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続または増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
下痢
4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 体力中等度のものの次の諸症:目の充血,目の痛み,目の乾燥
効能関連注意

用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または2.0g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または1.3g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または1.0g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または0.7g:3回
2歳未満:1/4包または0.5g:3回

(大入り剤に添付のサジは,すり切り一杯で0.6gです)

用法関連注意

(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。

成分分量 3包(6g)中

水製エキス 4g (トウキ・センキュウ・シャクヤク・ジオウ・オウゴン・サンシシ・レンギョウ・ボウフウ・ケツメイシ各1.2g,オウレン・ケイガイ・ハッカ・キョウカツ・マンケイシ・キクカ・キキョウ・シツリシ・カンゾウ各0.8g,セッコウ2.4g)

添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム,アメ粉

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。
(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。
(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
(大入り剤のみ)

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分等 第2類医薬品

PCカート【パソコン】
pccart

SPカート【スマホ】
spcart

 

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

kanriph
【薬剤師からのお願い事項】
当、小太郎匙倶楽部シリーズは、数ある漢方製剤の中でも、素材が極めて良質、かつ各製剤は専門性を有し、ご希望の際は薬剤師である私、遠藤か「薬のプロたん」の店長田中とご相談の上、お申込み頂く形となります。
特に初めてのお客様から「なぜネットから購入できないのか?」とのお問い合わせを日々頂きますが、このシリーズは、当店のショッピングカートを駆使した買物システムは使用できません。
例え今回「ネット販売が解禁」であっても、このシリーズだけは特別であって、前述の通りの手順を経てお渡しという形となります。また、当然ですが投薬後のアフターフォローも実施いたします。
電話で価格についての交渉をされる方も多いですが、既に販売価格はサイト上に提示しており、一切ご容赦頂いております。
なお、冷やかし半分、かつ長時間電話をされる方がいらっしゃいますが、後に控えている他のお客様へのご迷惑となりますので、問答無用で断りしております。
自身の慢性的な疾病と向き合い、優良な漢方製剤で真剣にQOLを少しでも改善したいとお考えになるお客様のみ、お渡しできる漢方とご理解ください。

 

甘露飲(かんろいん)は陰虚内熱を改善し口腔内トラブルを改善する漢方

$
0
0

甘露飲(かんろいん)は9種の生薬が陰虚内熱を改善し口腔内トラブルを改善する漢方で、口臭の気になる方にも推奨。

口内炎がよくできる人、舌が荒れて痛い、歯茎がすぐ腫れる体質の方に。

pro3

いつもアクセスありがとうございます。

今、話題の甘露飲(かんろいん)という方剤は、当店の実店舗においては、オーラルケアの漢方として、口内炎、舌の荒れや痛み、歯周炎などのお客様に推奨しています。
また日頃は口臭の気になる方にもおすすめしているとても効き目の良い、人気ある製剤です。

本日はこの甘露飲(かんろいん)という方剤について、以下、まとめてみました。

甘露飲(かんろいん)

【甘露飲(かんろいん)の証】

陰虚内熱(体液が不足して熱を帯びる)。

陰液(体液) が虚したことによって、熱を生じ口腔内が乾燥し粘膜が萎縮している状態をさします。

【甘露飲(かんろいん)の漢方製剤としての効能・効果】

体力中等度以下のものの次の諸症:口内炎,舌の荒れや痛み,歯周炎

【甘露飲(かんろいん)の特徴】

■日本では中高年の80%が歯周炎を起こす歯周病(歯槽膿漏)を患っているといわれる。

■歯周病は歯が抜けるだけでなく、最近では糖尿病や心臓病などの血管系の病気を悪化させることがわかってきた。

■本方は歯周病の原因であるドライマウスを改善し、歯周病菌を抗菌し、歯周病などの歯茎の病気(はれ、やせ、出血)を改善するほか、糖尿病などの血管系の病気にも期待されている。

■和剤局方・積熱門に「胃中喀熱、口気(口臭)、歯ぎん腫らん(歯槽膿漏)、 時に膿血、口舌生瘡 、咽喉腫痛するもの(中略)」とあり、 胃に湿熱が溜まること(慢性炎症)によって起こる、 歯槽膿漏や口内炎、咽頭炎などに使われている。

※(瘡とは?)
できもの(口内炎・舌炎などの病気)

漢方の大家である大塚敬節先生は「脾胃に湿熱があり、裏にお熱があって、しかも胃腸が弱く虚証を呈し、 口舌、咽頭、歯ぐきなどが腫脹びらんして膿血を出すものに良い」と言われている。

※お熱とは?
お(やまいだれ+於):お熱は裏にこもった熱の事を言い、湿熱とも言う。

【甘露飲(かんろいん)の処方構成】9味

地黄(じおう)、麦門冬(ばくもんどう)、天門冬(てんもんどう)は体に潤いをあたえ熱を去り、
黄今(おうごん)、枇杷葉(びわよう)は上焦の熱を冷まし、
枳実(きじつ)は理気作用により上焦の熱を解すのを助ける。
石斛(せっこく)も補陰の働きにより脾胃の虚熱を除き、
茵陳蒿は湿熱をとる。甘草はこれらの作用を調和する。

以上9種の生薬が陰虚内熱を改善し口腔内トラブルを改善する。

さらに甘露飲(かんろいん)について調べる

kihitou

【類方鑑別】

■甘露飲(かんろいん)

繰り返しできる頑固な口内炎、舌や歯茎の炎症などの口腔内疾患に。

甘露飲(かんろいん)エキス細粒G「コタロー」
甘露飲(かんろいん)は9種の生薬が陰虚内熱を改善し口腔内トラブルを改善する漢方で、口臭の気になる方にも推奨。いつもアクセスありがとうございます。今、話題の甘露飲(かんろいん)という方剤は、当店の実店舗においては、オーラルケアの漢方として、口

■黄連解毒湯(おうれんげどくとう)

顔がのぼせ、熱感があり、落ち着きがない方の口内炎、出血、神経症に。

黄連解毒湯、【プロたん漢方2】ショッピングカートPC版
黄連解毒湯

■葛根黄連黄今湯(かっこんおうれんおうごんとう)

肩こり、頭痛を伴う下痢で、口内炎、舌炎を起こす方に。

葛根黄連黄ごん湯(かっこんおうれんおうごんとう)エキス細粒G「コタロー」
葛根黄連黄ごん湯の用い方【当店漢方相談推奨品の一つ】よくご質問を受けるのですが、葛根黄連黄ごん湯は葛根湯とは全く異なる処方です。我流に言わせて頂けば、黄連、黄ごんが含有のため、「葛根瀉心湯」とでも申しましょうか。笑西洋医学風に言えば、消化器

■加味平胃散(かみへいいさん)

暴飲暴食が原因で、消化不良を起こし、下痢する方の口腔のトラブルに。

加味平胃散(かみへいいさん)エキス細粒G「コタロー」
処方解説 加味平胃散(かみへいいさん)◎本日の処方解説は加味平胃散(かみへいいさん)です。【加味平胃散(かみへいいさん)とは?】加味平胃散(かみへいいさん)は、腹部膨満感や腹痛、胃痛などの 症状改善に著名な方剤です。食べ過ぎ、飲み過ぎですぐ

■桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

血行不良で下半身が冷え、上半身がのぼせる方の歯茎のうっ血に。

桂枝茯苓丸料、【プロたん漢方2】ショッピングカートPC版
漢方通販のことならプロたん。漢方のデパート「プロたん」は東京都青梅市にある漢方・薬草の激安販売専門店です。

■排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)※類方ではないが、よく比較される。

化膿性皮膚疾患の初期又は軽いもの、歯肉炎、扁桃炎

排膿散及湯エキス細粒(松浦)【第二類医薬品】化膿性皮膚疾患の初期又は軽いもの、歯肉炎、扁桃炎に体力に関わらず、使用できます。
化膿性疾患、歯肉炎などに排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)が効く!今から5年前、従来からの原末配合処方である排膿散及湯EX散が製造及び販売が中止となり、2013年2月より代わって松浦漢方NO.52  排膿散及湯エキス細粒(はいのうさんきゅ

【甘露飲(かんろいん)の漢方製剤】当店舗お取り扱い

※全く初めてのお客様は必ず当店の担当薬剤師とコンタクトをとられ、
必ず体質的、薬学的なご相談をお受けしてください。

お電話:東京都青梅市 0428-25-8682 薬のプロたん
管理薬剤師 遠藤まで

甘露飲(かんろいん)エキス細粒G「コタロー」90包(30日分)

税込 11,880円

※分包タイプの便利で服用しやすいサラサラした細粒剤です。
※メーカーは小太郎漢方製薬で、添加物には乳糖が不使用のため、
乳糖アレルギーの方もご安心されて服用可能です。

【甘露飲(かんろいん)の価格の確認】

PC(パソコンカート)

kakakukakunin0

SP(スマホカート)

kakakukakunin1

 

甘露飲エキス細粒G「コタロー」の概要

kanro2

甘露飲エキス細粒G「コタロー」

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 漢方製剤
承認販売名
製品名 甘露飲エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) カンロインエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴

口腔は食事や呼吸,発声などが行われ外部と接しているため,口臭を気にする現代人では,歯ブラシや口腔洗浄液などを使ってオーラルケア(口腔内の手入れ)を熱心に行う方が多くなってきました。
口腔内のトラブルは単に口腔粘膜や舌苔,歯や歯茎などの疾患に限らず,上部消化器疾患や呼吸器疾患などによる二次的な疾患の場合もありますので,原因疾患をしっかりと治すことも大切です。
口腔内のトラブルでよくみられるのが,口内炎や舌の荒れそして歯茎の腫れです。

このような口腔内の炎症を鎮めてくれるのが甘露飲エキス細粒G「コタロー」です。
口内炎がよくできる人,舌が荒れて痛い,歯茎が腫れるなどの症状を改善する効果があります。

使用上の注意

■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください
生後3ヵ月未満の乳児。
■相談すること
1.次の人は服用前に医師,歯科医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師,歯科医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)胃腸の弱い人。
(4)高齢者。
(5)次の症状のある人。
むくみ
(6)次の診断を受けた人。
高血圧,心臓病,腎臓病
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
消化器:吐き気,食欲不振,胃部不快感,腹痛

まれに次の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。

[症状の名称:症状]
偽アルドステロン症:手足のだるさ,しびれ,つっぱり感やこわばりに加えて,脱力感,筋肉痛があらわれ,徐々に強くなる。
ミオパチー:手足のだるさ,しびれ,つっぱり感やこわばりに加えて,脱力感,筋肉痛があらわれ,徐々に強くなる。

3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続または増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
下痢
4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,歯科医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
5.長期連用する場合には,医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 体力中等度以下のものの次の諸症:口内炎,舌の荒れや痛み,歯周炎
効能関連注意

用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または2.5g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または1.7g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または1.3g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または0.8g:3回
2歳未満:1/4包または0.6g:3回

(大入り剤に添付のサジは,大が1.0g,小が0.1gの計量用となっております)

用法関連注意

(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。

成分分量 3包(7.5g)中

水製エキス 6.3g (ジオウ4g,バクモンドウ・キジツ・カンゾウ・インチンコウ・ビワヨウ・セッコク・オウゴン・テンモンドウ各2g)

添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。
(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。
(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
(大入り剤のみ)

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分等 第2類医薬品

【甘露飲(かんろいん)の価格の確認】

PC(パソコンカート)

kakakukakunin0

SP(スマホカート)

kakakukakunin1

 

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

kanriph
【薬剤師からのお願い事項】
当、小太郎匙倶楽部シリーズは、数ある漢方製剤の中でも、素材が極めて良質、かつ各製剤は専門性を有し、ご希望の際は薬剤師である私、遠藤か「薬のプロたん」の店長田中とご相談の上、お申込み頂く形となります。
特に初めてのお客様から「なぜネットから購入できないのか?」とのお問い合わせを日々頂きますが、このシリーズは、当店のショッピングカートを駆使した買物システムは使用できません。
例え今回「ネット販売が解禁」であっても、このシリーズだけは特別であって、前述の通りの手順を経てお渡しという形となります。また、当然ですが投薬後のアフターフォローも実施いたします。
電話で価格についての交渉をされる方も多いですが、既に販売価格はサイト上に提示しており、一切ご容赦頂いております。
なお、冷やかし半分、かつ長時間電話をされる方がいらっしゃいますが、後に控えている他のお客様へのご迷惑となりますので、問答無用で断りしております。
自身の慢性的な疾病と向き合い、優良な漢方製剤で真剣にQOLを少しでも改善したいとお考えになるお客様のみ、お渡しできる漢方とご理解ください。

 


牛黄カプセル極(きわみ)の流通は、ほぼ回復しました。

$
0
0

牛黄カプセル極(きわみ)の流通は、ほぼ回復しました。

 

この半年間、当店会員様をはじめ多くの顧客様にはご不便をおかけしました。
思えば2017年12月末における突然の「素材枯渇」に端を発し、世界規模の稀少と高騰を繰り返しました。
流通も決して安定供給とは確定できませんがメーカー努力により、どうにか平常に戻り、センター再入荷いたしました。

今季、異常とも思える酷暑もピークが過ぎ、しかし残暑が続きますので彼岸入りまでは油断はできません。
どうぞ疲労困憊時の気血サポートとして、牛黄単味の製剤では最高級品である「極(きわみ)」をぜひご利用頂きたいと存じます。
(2018.08.18 店主敬白)

牛黄カプセル極(きわみ)は牛黄単味製剤を所望する傾向の中で、より品質的にレベルの高いオーストラリア産を望むニーズに応え開発された逸品です。

オーストラリア牛黄への需要

数ある複合配合型の牛黄製剤の中で、牛黄単味の製剤は既存品の「牛黄カプセル(南米産)」が話題となり、ウチダ和漢薬のヒット商品として市場に出回ってきました。近年に至り、そのユーザーニーズもより品質的に安定した「オーストラリア牛黄」へスイッチする傾向があります。

極(きわみ)の躍進

そのような風潮の中で誕生したのがウチダ和漢薬が総力を挙げて開発したのが「牛黄カプセル極(きわみ)」です。発売当初は従来からの「牛黄カプセル(南米産)」の方が価格的にリーズナブルのため、旧製品への支持率も高く、特に大きな動きはありませんでした。しかし、2016年の前半あたりから新製品である牛黄カプセル極(きわみ)への需要が急速に増加し、後半にはなんと常に単独首位であった「牛龍黄(ごりゅうおう)」の実績を抜くに至りました。(2016年度、当店実績による)

牛黄カプセル・牛龍黄 専門サイト
牛黄(ごおう)を用いた超高級漢方の牛黄カプセル(オーストラリア産)と牛龍黄(ごりゅうおう)の専門サイトです。

変革の時代へ

背景として、品質を問う単味の牛黄(ごおう)そのものをいかに効率よく利用されるユーザー様が増えたことに他なりません。市場全体においても、ここでさらにステップアップし、品質重視のオーストラリア牛黄に少しずつ変革(チェンジ)する時代を迎えているとも考えられます。

極(きわみ)のご購入

牛黄カプセル・極(きわみ)100mg×6cap×5個入り・オーストラリア(1ケース)

牛黄カプセル・極(きわみ)100mg×6cap×5個入り×2・オーストラリア(2ケースセット)

 牛黄カプセル・極(きわみ)の概要

牛黄カプセル・極(きわみ) 第3類医薬品

■オーストラリア産

【効能・効果】
解熱、鎮けい、強心

【用法・用量】
大人(15才以上)1回1カプセル、1日2回、朝晩に服用してください。
15才未満は服用しないこと。

【成分・分量】
本品1日量(2カプセル)中、ゴオウ200mg
(カプセルの添加物として黄色5号・ラウリル硫酸Naを含有する.)

【使用上の注意】
■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなる)
本剤を服用している間は,他の強心薬を服用しないこと

■相談すること
1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。

2.次の場合は,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師又は薬剤師に相談すること
5~6日間服用しても症状がよくならない場合。

【保管及び取扱い上の注意】
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管すること。
(2)小児の手の届かない所に保管すること。
(3)他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる。)

発売元 株式会社ウチダ和漢薬
東京都荒川区東日暮里4-3-4

人気のサンワロンシリーズと附子(ブシ)に関する解説

$
0
0

人気のサンワロンシリーズと附子(ブシ)に関する解説

三和生薬の特別バージョンとして、サンワロン製剤シリーズがありますが、ご存知でしょうか?
トリカブトは猛毒の薬草ですが、それを滅毒処理をして加工し、医薬品の単体又は一部の成分として漢方薬に配合いたします。
当然ではありますが、厳しい工場管理のもとで加工いたしますので、その基準に対応できる設備投資を必要とします。従って、これの認可を受けている製薬会社は我が国においてはそう多くはありません。
その企業の大手の一つが、三和生薬です。

三和サンワロン
「三和サンワロン」の記事一覧です。

 

【サンワロンシリーズとは?】

サンワロンシリーズは三和生薬の加工附子末含有の製剤です。一般用医薬品の市場において、全国的にファンは多く固定的な人気を有しています。また医療用医薬品としても用いられております。
三和生薬の附子へのこだわりは業界においても著名であり、附子及び附子配合剤による血流促進、鎮痛作用など、多くの症例に用いられ、『よく効かせる漢方』として君臨しています。処方内容にもよりますが、どちらかというと、短期投薬のケースが多いと思います。但し、八味地黄丸は長期使用ということで、患者さんのあくまでも『証』にもよります。

 

【附子の成分は?】

附子にはアコニチン、メサコニチン、ヒパコニチン、ジェサコニチン等の強毒性のアルカロイドと
atisineに代表される(atisine,napelline,songorine,ignavine,hypoganvine,kobusine等の低毒性のものと、
hygenamine,coryneine等の微量の強心性物質が含まれています。

※アコニチンの名前は、トリカブトを表す古代ギリシャ語「アコニトン」に由来するとも、さらに、地中海の風光明媚な島で多くのトリカブトが自生していたと言うクレタ島の丘の名「アコナイの丘」からきているとも言われています。

【よくあるご質問。ブシ1、ブシ2、ブシ3・・とは?】

附子は日本薬局方にブシ、加工ブシとして収載され ハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を1、2又は3の加工法により製したものである。とされています。
1、2又は3の加工法とは?

1:高圧蒸気処理により加工する
2:食塩、岩塩又は塩化カルシウムの水溶液に浸せきした後、加熱又は高圧蒸気処理により加工する。
3:食塩の水溶液に浸せきした後、水酸化カルシウムを塗布することにより加工する。
とされています。

各々加工法によりブシ1、ブシ2、ブシ3としています。
又、局方ではブシ1とブシ2を粉末としたものを各々ブシ末1、ブシ末2としています。

【名称と使用部位、加工の有無】

キンポウゲ科トリカブ属植物は地中海沿岸、ヨーロッパ、ロシア、ヒマラヤ、中国、日本など北半球の亜熱帯~温帯にかけて広く分布しており、300を超える種類があります。
附子の名称は修治法による名称と部位、産地等による名称があり、非常に複雑です。
修治による名称にはつぎのような名称があります。

附子と烏頭、天雄:附子は子根、烏頭は母根となっている文献もありますが一般的に減毒していないものを烏頭、減毒しているもの附子という場合が多いと思われます。
附子はトリカブトの塊根で子根が成長した後冬に最終したもの、烏頭はトリカブトが成長する前、春に採集したもの、天雄はトリカブトの塊根で細長く子根を有していないものという文献もあります。

【産地】

日本では群馬県、北海道などでオクトリカブト、カラトリカブトが栽培され様々な減毒加工をして、製剤原料、生薬附子として流通しています。

竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)は非常に適応範囲が広い繁用処方とも言える。

$
0
0

竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)は非常に適応範囲が広い繁用処方とも言える。

竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)。繁用処方ですね。
最近当方剤へのご質問が多く、甚だ簡単ではありますが以下まとめてみました。

竜胆瀉肝湯は、主に下焦(げしょう)の湿熱(泌尿・生殖器の炎症、おりもの、尿臭、外陰部(膣も含む)の痒み)に用いることが多いと思います。
また、それだけではなく、当方剤はそのような症状をともなう尿道炎や膀胱炎、膣炎、子宮内膜症などにも用います。
尿路や生殖器の炎症をさまし、尿の出を良好にする優秀処方とも言えます。

(真菌症について)
病院の抗真菌剤を用いても繰り返し再発し、なかなか根治に至らず、また化学療法剤が体質的に合わないご婦人の漢方相談ケースも近年増加している昨今です。このようなケースの場合、竜胆瀉肝湯を中高年に多いカンジダ膣炎やトリコモナス膣炎などに応用する(とりあえず1ヶ月短期投薬で様子をみる)ことがあります。
あくまでも当人の症状確認と現在の証の見極めによる処方選択は言うまでもないことで、ご不安な方はぜひ事前に薬剤師にご相談ください。

ご相談電話 薬のプロたん(東京都青梅市)0428-25-8682 薬剤師まで
また、加齢に応じて、又は偏食や糖分嗜好(スイーツ等)が続くと再発しやすく、日々のお食事チェックも糖分摂取が過多の傾向ではないか、あらためて再確認が必要です。

【竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)とは?】

●竜胆瀉肝湯という方剤は、体力中等度以上で、下腹部(尿路や生殖器、肛門周囲等)に熱感(熱証)や炎症をさまし(清熱)、尿の出をよくします。

●具体的な症状としては、排尿痛、残尿感、頻尿、尿のにごり、陰部のカユミなどに奏功します。

方意は五淋散と似ているが、竜胆・地黄が配合されているため、五淋散と比較すると、消炎作用が強く、止血作用も良好です。

●臨床応用としては、以下のことが挙げられます。

尿道炎、膀胱炎、眼・耳の炎症、バルトリン氏腺炎、膣炎、子宮内膜症、卵管炎、鼠経リンパ腺炎などの炎症。

【使用生薬の説明】9味

●竜胆(りゅうたん)

リンドウ科トウリンドウの根及び根茎
主要成分はイリドイド配糖体(苦味成分)、キサントン誘導体、糖類
梅毒により骨・関節が熱せられるように感じるもの、眼が熱で赤く充血するものを治す。

疎経活血湯
立効散
竜胆瀉肝湯

●山梔子(さんしし)

アカネ科のクチナシの果実
主要成分はイリドイド配糖体、黄色色素、フラボノイド、 その他(脂肪油など)
主として胸苦しいものを治す。また、黄疸も治す。

茵蔯蒿湯
黄連解毒湯
加味逍遙散
清上防風湯

●甘草(かんぞう)

マメ科の根及びストロン、ときには周皮を除いたもの
主要成分はサポニン、フラボノイドなど
主として急迫症状を治す。したがって、腹部の拘攣、疼痛などの急迫症状を治す。

葛根湯
甘麦大棗湯
芍薬甘草湯
小柴胡湯

●木通(もくつう)

アケビ科のアケビ又はミツバアケビのつる性の茎を、通例、横切したもの
主要成分はトリテルペノイドサポニン、その他(カリウム塩など)
利尿作用。眼、耳、鼻、口、肛門、尿道の九孔ならびに諸関節の不調を滑らかにする。

五淋散
消風散
当帰四逆加呉茱萸生姜湯
竜胆瀉肝湯

●地黄(じおう)

 

ゴマノハグサ科のアカヤジオウの根(乾ジオウ)又はそれを蒸したもの(熟ジオウ)
主要成分はイリドイド配糖体、ステロール、糖・糖アルコール、その他(アミノ酸など)
主として血液に関連して起こる種々の症候、水分の代謝・循環障害に関連して起こる種々の症候を治す。

牛車腎気丸
三物黄芩湯
人参養栄湯
八味地黄丸

●当帰(とうき)

セリ科のトウキ又はホッカイトウキの根を、通例、湯通ししたもの
主要成分は精油、脂肪酸、クマリン類、ポリアセチレン化合物、その他(ビタミンB12など)
血の働きを調和し、排膿や止血に働き、身体のうるおいを保ち、婦人の産後、ふる血の下らないもの、などを治す。

紫雲膏
七物降下湯
当帰飲子
薏苡仁湯

●黄芩(おうごん)

シソ科のコガネバナの周皮を除いた根
主要成分はフラボノイド、ステロール、糖類など
主としてみぞおちの辺りのつかえを治す。また、心窩部より季肋部にかけて膨満感、嘔吐、下痢も治す。

黄連解毒湯
柴朴湯
柴苓湯
小柴胡湯

●沢瀉(たくしゃ)

オモダカ科のサジオモダカの塊茎で、通例、周皮を除いたもの
主要成分はトリテルペノイド、セスキテルペノイド、糖、その他(アミノ酸、K塩、ビタミン類、でんぷんなど)
主として、小便が出にくく、頭が帽子をかぶっているように重く、めまいがするものを治す。また、口渇も治す。

茵蔯五苓散
柴苓湯
八味地黄丸
半夏白朮天麻湯

●車前子(しゃぜんし)

オオバコ科のオオバコの種子
主要成分は粘液性多糖類、イリドイド配糖体、その他(脂肪酸など)
尿路の働きを活発にし、排尿困難、排尿障害、妊婦の排尿障害を治す。胎児の娩出を滑らかにし、腫脹を除く。(一本堂薬選)

牛車腎気丸
五淋散
清心蓮子飲
竜胆瀉肝湯

 

 

【薛氏医案の竜胆瀉肝湯と、一貫堂の竜胆瀉肝湯】

【竜胆瀉肝湯(三和生薬)】(薛氏医案)

炎症性の尿路疾患に用いる代表的な方剤と言えます。明時代の「薛氏十六種(せっしじゅうろくしゅ)」という古典書に収載されています。
下焦の各種慢性疾患に対応する漢方処方です。

●後述する「一貫堂の竜胆瀉肝湯」のように芍薬は含有せず、消炎作用と利尿・止血作用は顕著であるが、膀胱括約筋の攣縮による排尿痛や頻尿など苦痛が有る場合、又は慢性の傾向有る時には「一貫堂の竜胆瀉肝湯」へスイッチするなど使い分けると良いでしょう。

竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)エキス細粒G「コタロー」
【竜胆瀉肝湯「コタロー」】(一貫堂)●小太郎漢方製薬の竜胆瀉肝湯「コタロー」は基本処方、竜胆瀉肝湯(薛氏)に以下の生薬が加味(追加)されています。 つまり一貫堂医学の処方を用いている。下焦の各種慢性疾患に対応し、竜胆瀉肝湯(薛氏)との違いと
竜胆瀉肝湯【三和生薬の漢方薬】りゅうたんしゃかんとう 排尿痛,残尿感,尿のにごり,こしけ(おりもの),頻尿
竜胆瀉肝湯【三和生薬の漢方薬】りゅうたんしゃかんとう 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)。繁用処方ですね。 最近当方剤へのご質問が多く、甚だ簡単ではありますが以下まとめてみました。 竜胆瀉肝湯は、主に下焦(げし...

実証~中等度

比較的体力があり,下腹部筋肉が緊張する傾向があるものの次の諸症:排尿痛,残尿感,尿の濁り,こしけ

●構成生薬 9味

竜胆(りゅうたん)
山梔子(さんしし)
甘草(かんぞう)
木通(もくつう)
地黄(じおう)
当帰(とうき)
黄芩(おうごん)
沢瀉(たくしゃ)
車前子(しゃぜんし)

 

(薬能・方意)

山梔子・黄芩・竜胆・地黄→ 清熱作用、消炎作用
地黄→ 清熱涼血作用、止血作用
当帰→ 活血作用、鎮痙作用
木通・車前子・沢瀉→ 利尿、消炎作用

●竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)(三和生薬)

竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)(三和生薬)

エキス細粒30包
エキス細粒90包
エキス細粒500gボトル(バラ)

PCカート(パソコン)

SPカート(スマホ)

 

【竜胆瀉肝湯「コタロー」】(一貫堂)

小太郎漢方製薬の竜胆瀉肝湯「コタロー」は上記基本処方、竜胆瀉肝湯(薛氏)に以下の生薬が加味(追加)されています。
つまり一貫堂医学の処方を用いている。

下焦の各種慢性疾患に対応し、竜胆瀉肝湯(薛氏)との違いとして、特に清熱(黄連・黄柏)、鎮痛・鎮痙(芍薬)について強化されています。

竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)(一貫堂)は合計16味の生薬で構成。

竜胆(りゅうたん)
山梔子(さんしし)
甘草(かんぞう)
木通(もくつう)
地黄(じおう)
当帰(とうき)
黄芩(おうごん)
沢瀉(たくしゃ)
車前子(しゃぜんし)

黄連(おうれん)
黄柏(おうばく)
芍薬(しゃくやく)
防風(ぼうふう)
薄荷(はっか)
連翹(れんぎょう)
川きゅう(せんきゅう)

(薬能・方意)

黄連・黄芩・黄柏・山梔子(=黄連解毒湯)・連翹・竜胆→ 消炎解熱作用、止血作用
当帰・川きゅう・芍薬・地黄(=四物湯)→ 止血作用、補血作用
木通・車前子・沢瀉→ 利水作用
防風・薄荷→ 解表解熱作用

※温清飲(うんせいいん)とは温性の理血薬である四物湯(しもつとう)と、清熱作用のある黄連解毒湯(おうれんげどくとう)を合わせた方剤です。

※竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)(一貫堂)は、温清飲(うんせいいん)に発汗解表作用の防風・薄荷、清熱作用の連翹・竜胆・薄荷、さらに利水作用の木通・車前子・沢瀉を配合した処方とも言えます。

★竜胆瀉肝湯エキス細粒G「コタロー」90包

PCカート(パソコン)

SPカート(スマホ)

 

小太郎漢方匙倶楽部から定悸飲(ていきいん)「コタロー」が新発売。

$
0
0

小太郎漢方匙倶楽部から定悸飲(ていきいん)「コタロー」が新発売。

いつも有難うございます。
満を持して発売されましたね。定悸飲(ていきいん)のエキス錠が小太郎漢方匙倶楽部から発売されました。
全国でもお待ちになられていたお客様も相当いらっしゃるかと思います。

予想としては、優秀処方かつ匙倶楽部のファンではなくとも品質を高く評価されているユーザー様にとっては、今回の発売及びご予約数は既出の「苓桂甘棗湯エキス細粒Gコタロー」よりも上回るのでは?と予想しています。

苓桂甘棗湯(りょうけいかんそうとう)の考察
苓桂甘棗湯エキス細粒G「コタロー」は,自律神経がバランスを崩して,このようなとりとめのない精神的なトラブルに襲われた時に服用していただく漢方薬です。気の上衝に伴う動悸や精神不安などにお役立てください。

その理由として、品質が優良かつ服用しやすい小型のエキス錠。(1回3錠で患者負担が少ない。)
そして、新素材の李皮(リヒ)の配合です。李皮(リヒ)はスモモの樹皮又は根皮を言い、降気・清熱の生薬と言われています。

一言でいうと「不安神経症」にとても良く効く漢方エキス錠です。
さて、不安神経症でも症状の強さ、個人の体質の違いからもいろいろあると思います。

例えば強度のストレス等により不安観念が強く、特に動悸が目立って苦しい場合に対応できる方剤が「定悸飲(ていきいん)」と言えます。
めまい、ふらつき、のぼせなどを伴う不安神経症でも、特に下から突き上げるような急迫症状、つまり突発的なケースにはタイムリーに用いると、より効果が上がります。
現代の疾病から申しますといわゆる『パニック障害』などに応用できる漢方と言えましょう。

 

 

定悸飲(ていきいん)とは?

●動悸が目立って苦しい場合。

定悸飲の処方名には、動悸を一定の状態を保てるという意味がこめられています。
ストレスや不安感などにより、動悸を強く感じる場合に、またはめまい、ふらつき、のぼせなどを伴う不安神経症に用いられます。

●本方は『観聚方要補(かんしゅうほうようほ)※』を原典とし、「本豚(ホントン)を治す」と記されている処方です。
奔豚(ホントン)というのは、気が下腹から心下に突き上げ、呼吸が絶えんばかりに動悸して苦しむ状態をさしています。つまり臍下から豚が奔走するごとき発作という意味です。

※『観聚方要補(かんしゅうほようほ)』多紀元簡(たきもとやす)
多紀元簡(たきもとやす)江戸時代、将軍家斉の侍医御匙。(1755年~1810年)
元簡の著書は多く、代表的なものは『傷寒論輯義』『金匱要略輯義』『観聚方要補』『素問識』『霊識』『脈学輯要』など

奔豚は他にも、全身の発汗、息苦しさ、顔面紅潮、上熱下寒、臍周辺の動悸、不安感、焦燥感、咽喉閉塞感などを伴うことがあります。
現代医学の病気ではパニック障害の症状に近いと考えます。

●また本方は『外台秘要方※』の牡蛎奔豚湯(ぼれいほんとんとう)を変方してつくられたもので、上記の奔豚状態のみならず、もろもろの動悸のあるもの、衝逆(甚だしい上衝)の勢いがあるものに用いてよいとされています。

外台秘要方(げだいひようほう)王燾(おうとう又は王翻(おうとう)

752年(天宝11)に王翻(おうとう)が編纂した中国臨床医学書。40巻。
内科疾患が主な対象であるが、その他の疾患も多数含んでいる。
当時存在していた医書からの引用文のみで構成され、病因とか病状についての短い記述も含むが、大部分は薬物処方である。唐時代の治療法がわかるだけでなく、他の書と違って引用文の出典を明記しているため、現在残っていない医書の内容を知り得る貴重な書である。

●効能・効果にある不安神経症では、慢性的な不安、緊張、落ち着きがないなどの精神症状と、動悸、頭痛、めまい、筋肉の緊張、不眠(寝つきが悪い、途中で目が覚める、眠りが浅い)などの「多様な症状」が表れます。

本方は、身体症状、精神症状のどちらにも効果を期待して用いることができます。

【効能・効果】

体力中等度で、ときにめまいふらつき、のぼせがあるものの次の諸症;動悸、不安神経症。

【構成生薬】7味

本方は苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)に李皮、呉茱萸、牡蛎を加えた処方です。

◎私が知る限り、他社では当方剤の製品は取り扱っていません。素材も珍しい李皮(リヒ)を用いています。
李皮(リヒ)※とはスモモの樹皮又は根皮をいいます。

※プロたんノート『スモモの樹皮又は根皮が奔豚(ほんとん)に?・・・』を参照

スモモの樹皮又は根皮が奔豚(ほんとん)に?と『カズコ』の想い出。
スモモの樹皮又は根皮が奔豚(ほんとん)に?と『カズコ』の想い出。スモモの樹皮又は根皮を李皮(りひ)と言います。私は大好きです。実母の故郷が山梨県北巨摩。スモモの白い花、美しいです。山梨のスモモ産出量はダントツで日本一。実母は決して美人ではあ

■苓桂朮甘湯・・・通陽下気、健脾利水

■呉茱萸(ごしゅゆ)・・降気
■李皮(りひ)・・・・・降気・清熱
■牡蛎(ぼれい)・・・・安神

【方意】

苓桂朮甘湯の方意にて、李皮、呉茱萸による気を下げる働きの強化や、李皮、牡蛎の精神症状の鎮静作用が加わった処方と見ることができます。

【他の特徴】

■漢方エキス剤では初めての処方。

■李皮は小太郎独自ルートを開拓して入手している。
(李皮の市場流通は中国には無い。)

【連珠飲(れんじゅいん)※と定悸飲(ていきいん)の違い?】

※よくご質問をお受けするのが連珠飲(れんじゅいん)との違いです。
ちなみに連珠飲(れんじゅいん)の解説はこちら

貧血傾向で動悸、めまい、息切れを伴う方に連珠飲(れんじゅいん)が良い。
連珠飲(れんじゅいん)という処方は、江戸時代の名医「本間棗軒」(ほんまそうけん)の経験方であり、苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)と四物湯(しもつとう)を合方したものです。

●連珠飲(れんじゅいん)

苓桂朮甘湯+四物湯

※貧血傾向で動悸、めまい、息切れを伴う方に用います。

効能・効果 体力中等度又はやや虚弱で,ときにのぼせ,ふらつきがあるものの次の諸症:更年期障害,立ちくらみ,めまい,動悸,息切れ,貧血

●定悸飲(ていきいん)

苓桂朮甘湯+〔李皮、呉茱萸、牡蛎〕

※身体症状、精神症状のどちらにも効果を期待して用いることができます。

体力中等度で、ときにめまいふらつき、のぼせがあるものの次の諸症;動悸、不安神経症。

以上のように、連珠飲(れんじゅいん)の特徴として、虚弱者の動悸が特徴となります。(自律神経失調症、心臓神経症など)
定悸飲(ていきいん)の場合は、動悸を含めて急迫した神経症状への対応となります。(不安神経症、パニック障害など)

 

【苓桂甘棗湯と定悸飲の用い方の例】

苓桂甘棗湯(りょうけいかんそうとう)は、発売以来、多くのお客様が当店からお求めになられております。

◎平素は苓桂甘棗湯を服用していて次第に神経症状は落ち着いてきており、発作回数も以前と比較すると改善してきている。それでも時折パニック発作時には、動悸を伴うこともあり、少々不安観念も残ることがある。
このような場合、「できたらタイムリーに頓用できる錠剤タイプ」が欲しいという声もありました。
このケースでは、主薬は苓桂甘棗湯(りょうけいかんそうとう)であり、臨時処方、または頓用(必要時)で定悸飲(ていきいん)という組み合わせとなります。

 

◎今まで苓桂甘棗湯(りょうけいかんそうとう)を使用されてきて、ほとんど発作が終息したが、今なお時折起きる「動悸」を改善したいというケースもございます。
このケースの場合には、苓桂甘棗湯(りょうけいかんそうとう)⇒ 定悸飲(ていきいん)へスイッチされるとよろしいと思います。

 

◎当初より動悸、不安神経症など、つまり身体、精神の症状が強いケースには定悸飲(ていきいん)単独を最初からぜひお試しください。

定悸飲(ていきいん)エキス錠N「コタロー」

【効能・効果】

体力中等度で、ときにめまいふらつき、のぼせがあるものの次の諸症;動悸、不安神経症。

【用法・用量】※飲みやすい小型錠剤

食間又は食前に服用 ※食間とは食後2~3時間をさします。

大人(15才以上)1回3錠 1日3回
15歳未満 5歳以上 1回2錠 1日3回
5歳未満 服用しないでください。

【成分・分量】

本剤9錠中

リヒ 1.0g
ボレイ 1.5g
ビャクジュツ 1.5g
カンゾウ 0.75g
ケイヒ 1.5g
ゴシュユ 0.75g
ブクリョウ 3.0g

より抽出した水製エキス0.75gを含有しています。

添加物としてカルメロースカルシウム、含水二酸化ケイ素、ステアリン酸マグネシウム、トウモロコシデンプン、アメ粉を含有しています。

【用語解説】

奔豚(ほんとん)

今でいうパニック障害の症状に近い疾病。

生薬 李皮(リヒ)、李根皮(リコンピ)について

最近なにかと話題に上る生薬の李皮(リヒ)、李根皮(リコンピ)。
李皮(Plum Bark)は、李根皮 李根白皮 リコンピ リコンハクヒとも言われる。
本品はスモモ Prunus salicina Lindley (Rosaceae)の樹皮又は根皮であり、作用として鎮痛、消炎、鎮静等が挙げられる。(出典 日本薬局方外生薬規格 2015)

『観聚方要補(かんしゅうほようほ)』多紀元簡(たきもとやす)

多紀元簡(たきもとやす)江戸時代、将軍家斉の侍医御匙。(1755年~1810年)
元簡の著書は多く、代表的なものは『傷寒論輯義』『金匱要略輯義』『観聚方要補』『素問識』『霊識』『脈学輯要』など。

外台秘要方(げだいひようほう)王燾(おうとう又は王翻(おうとう)

752年(天宝11)に王翻(おうとう)が編纂した中国臨床医学書。40巻。
内科疾患が主な対象であるが、その他の疾患も多数含んでいる。
当時存在していた医書からの引用文のみで構成され、病因とか病状についての短い記述も含むが、大部分は薬物処方である。唐時代の治療法がわかるだけでなく、他の書と違って引用文の出典を明記しているため、現在残っていない医書の内容を知り得る貴重な書である。

 

【定悸飲(ていきいん)エキス錠N「コタロー」135錠(15日分)の価格】

20180824001001
定悸飲(ていきいん)エキス錠N「コタロー」135錠(15日分)
税込3,888円+送料+代引手数料

PCカート【パソコン・スマホ】

SPカート【スマホ・ガラ携】

 

定悸飲(ていきいん)エキス錠N「コタロー」の概要

定悸飲(ていきいん)エキス錠N「コタロー」

●本方は『観聚方要補(かんしゅうほようほ)』を原典とし、「本豚(ホントン)を治す」と記されている処方です。
奔豚(ホントン)というのは、気が下腹から心下に突き上げ、呼吸が絶えんばかりに動悸して苦しむ状態をさしています。つまり臍下から豚が奔走するごとき発作という意味です。
奔豚は他にも、全身の発汗、息苦しさ、顔面紅潮、上熱下寒、臍周辺の動悸、不安感、焦燥感、咽喉閉塞感などを伴うことがあります。現代医学の病気ではパニック障害の症状に近いと考えます。

【使用上の注意】

相談すること

1.次の人は医師、薬剤師、または登録販売者にご相談してください。

(1)医師の治療を受けている人
(2)妊婦または妊娠していると思われる人
(3)今までに薬などにより、発疹、発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。

2.服用後、次の症状が現れた場合は、副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止し、添付文書をもって医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください。

関係部位 症状
皮膚  発疹・発赤、かゆみ

3. 1か月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、添付文書をもって医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください。

【効能・効果】

体力中等度で、ときにめまいふらつき、のぼせがあるものの次の諸症;動悸、不安神経症。

【用法・用量】

食間又は食前に服用 ※食間とは食後2~3時間をさします。

大人(15才以上)1回3錠 1日3回
15歳未満 5歳以上 1回2錠 1日3回
5歳未満 服用しないでください。

【成分・分量】

本剤9錠中

リヒ 1.0g
ボレイ 1.5g
ビャクジュツ 1.5g
カンゾウ 0.75g
ケイヒ 1.5g
ゴシュユ 0.75g
ブクリョウ 3.0g

より抽出した水製エキス0.75gを含有しています。

添加物としてカルメロースカルシウム、含水二酸化ケイ素、ステアリン酸マグネシウム、トウモロコシデンプン、アメ粉を含有しています。

【保管および取り扱い上の注意】

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かないところに保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)ぬれた手や湿気を帯びた手で取り扱わないでください。水分は錠剤の色や形が変わる原因になります。
(5)ビンのフタのしめ方が不十分な場合、湿気等の影響で錠剤の品質が変わることがありますので、服用のつどフタをよくしめてください。
(6)ビンの中の詰めものは、フタをあけた後はすててください。
(詰めものは,輸送中に錠剤が破損することを防ぐためのものですので、再使用されると異物の混入や湿気により品質が変わる原因になることがあります)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)箱とビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。

製造販売会社

小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社

剤形
錠剤
リスク区分等
第2類医薬品

 

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

kanriph
【薬剤師からのお願い事項】
当、小太郎匙倶楽部シリーズは、数ある漢方製剤の中でも、素材が極めて良質、かつ各製剤は専門性を有し、ご希望の際は薬剤師である私、遠藤か「薬のプロたん」の店長田中とご相談の上、お申込み頂く形となります。
特に初めてのお客様から「なぜネットから購入できないのか?」とのお問い合わせを日々頂きますが、このシリーズは、当店のショッピングカートを駆使した買物システムは使用できません。
例え今回「ネット販売が解禁」であっても、このシリーズだけは特別であって、前述の通りの手順を経てお渡しという形となります。また、当然ですが投薬後のアフターフォローも実施いたします。
電話で価格についての交渉をされる方も多いですが、既に販売価格はサイト上に提示しており、一切ご容赦頂いております。
なお、冷やかし半分、かつ長時間電話をされる方がいらっしゃいますが、後に控えている他のお客様へのご迷惑となりますので、問答無用で断りしております。
自身の慢性的な疾病と向き合い、優良な漢方製剤で真剣にQOLを少しでも改善したいとお考えになるお客様のみ、お渡しできる漢方とご理解ください。

 

物忘れに効く漢方薬が話題に。。遠志(おんじ)を用いた生薬製剤。(更新)

$
0
0

【物忘れに効く漢方薬が話題に】

 

最近の漢方業界で、この「物忘れ」に効く生薬製剤(漢方薬)が話題になっています。
最初にお話しをしておきますが、認知症の特効薬ではありません。

また、受験生の頭の良くなる漢方でもありません。
対象年齢は、中高年の方々です。

「中年期以降の物忘れの改善」を謳った漢方薬が一般用医薬品として発売されました。
その成分構成は「養心安神(精神を安定させる)」を有する遠志(おんじ)という生薬です。

 

【生薬の遠志(おんじ)を用いた生薬製剤】

この度、老舗の漢方メーカーである松浦薬業さんからオンジエキス細粒M【第3類医薬品】が新規発売されました。「効能・効果」は、「中年期以降の物忘れの改善」を取得しております。

一般医薬品業界においては、このずばり「中年期以降の物忘れの改善」と具体化された適応症の取得は極めて異例と感じております。まさに超高齢化社会の中にあって、医療機関における『物忘れ外来』での症例増加の反面、
今までの我々の日常生活においては「物忘れ」は「歳だから・・」と疎んじていた傾向もあるかも知れません。

「物忘れ」はもう既に、ご家庭においてもごく身近な事として素直に受け入れる時期が来たと感じております。

 

【物忘れが起こる原因と対策】

物忘れが起こるのは、脳の老化が原因です。脳に入ってきた情報を一時的に保存する海馬が衰え、物忘れがおこります。また、脳そのものも委縮することが物忘れの原因とも言われています。

ケアのアクションを早めに起こすためにも、自身の私生活にメリハリをつけ、バランスのとれた食生活。計画性を有した運動とストレス解消が大切です。脳の老化は、年齢とともに進行しますが、適度な刺激を与えることも必要です。さらに機会あれば、体に優しい漢方薬を実生活や習慣に溶け込ませることも重要と考えます。

 

【会員様方からの反響】

このようなわけで、当店もオンジエキス細粒M【第3類医薬品】をここで新規採用いたしました。

遠志(おんじ)と物忘れ。
現在では、「養心安神薬」に分類され、心神失養および七情内傷(過度の喜・怒・憂・思・悲・恐・驚の精神の変化によって臓器を損なう)による動悸・不眠・多夢・不安・焦燥などに適する生薬であり、また散欝化痰に働き、肺の寒邪湿飲による咳に効果があるとされます。つまり加齢とともにおこる物忘れを改善する生薬として注目されています。

とても反響が大きく、非常に多くの会員様から製剤のお問合せとご注文を頂きました。

どうも「物忘れ」は我々中高年にとりまして、日常の悩みの1つであったことが、これで良くわかりました。想定以上の大反響でしたので驚いております。

そして、本日、午前中にご購入お申込みされた方々からご質問を頂いております。
集計は本日、お昼頃まで要しました。

以下、よくあるご質問コーナーとします。

【よくあるご質問】

●糖尿病の検査値に影響を及ぼすとありますが、糖尿病だと飲んではいけませんか?

回答)主治医にご相談ください。オンジの成分には1,5-アンヒドログルシトール(1,5-AG)が含まれているため、糖尿病検査において血中1,5-AG値が見かけ上、上昇することが指摘されています。

●中年期以降とは、何歳ぐらいを指すのですか?

回答)45歳以降のことを指しています。(厚労省)

●「オンジ」が含まれる漢方薬はありますか?

回答)有名な処方では当店では「帰脾湯(きひとう)」や「加味帰脾湯(かみきひとう)」が該当します。

帰脾湯

帰脾湯(きひとう)は、胃腸機能が低下した状態、だるい、不安感、不眠の症状を有する方への漢方。
タイプとしては、食欲もあまりなく、そのために体を滋養できなくて、疲れやすい。そして、栄養不良が災いをよび、肉体だけではなく、 心も満たされず精神神経症状や不眠などを訴えるタイプです。

 

●当製剤は認知症を改善できますか。又は予防.できますか?

回答)この医薬品は、認知症の治療または予防に効果があるものではありません。

 

●物忘れの鑑別方法で、「加齢」などによる物忘れなのか? 病気と疑われる物忘れなのか?を家族が見分ける方法は?

回答)とても難しい問題です。まずは専門医にご相談がベターなのですが、概ね見分ける方法として以下のことが挙げられます。あくまでも参考程度としてお考え下さい。当人の尊厳と名誉の問題もからみます。発言はごく慎重にお願いしたいところです。病院で20年、相談薬局で20年以上、つぶさに症例を見てきた私ですら同居してきた母親(養母)の認知症が全くわかりませんでした。どうもおかしい・・と思い、専門医に診察して頂いたところ、とうに重度の認知症が進行していることを告げられました。平素からぼんやりしているようで、とても賢い人でしたので全然正常で問題無しと私が決めつけていたのが過ちでした。この時ほど恐ろしい病気と思ったことはありません。私の家族の切実な体験から言えることは、認知症は当人の人格を破壊するだけではなく、家庭内に多大な影響を及ぼします。その後の家庭介護は、担当医師からはとても無理と言われましたが、私の年代相応の意地が許しませんでした。最後までこの手で看取ったのですが正直申して最後の2年間は修羅場でした。とてもここには書けません。書けることはここの主題からは外れますが、「大正の女」って凄いな・・と心底思いました。合掌。

【物忘れの違いを理解しよう!】

★「加齢」などによる物忘れ⇒ 家庭のケア。

・出来事などの一部を忘れる
何を食べたか思い出せない

・物忘れに気付き思い出そうとする
・新しいことを覚えることができる
日常生活にはあまり支障がない
・幻想や妄想は起こらない
・人格に変化はない

★病気と疑われる物忘れ⇒ 専門医へ相談。

・出来事などの全てを忘れる
食べたことそのものを忘れる

・物忘れに気付かない
・新しいことを覚えられない
日常生活には支障をきたす
・幻想や妄想は起きることがある
・人格が変化する

プロたん全サイト 特集記事アクセスランキングBEST10  2018年度版(9月号)

$
0
0

測定期間:2018年8月1日~8月31日

 

プロドラッグ商品本部が2018年8月31日集計しました。
特集記事・アクセスランキングBEST10(ベストテン)

★トップは三和生薬 腎臓仙が復帰。猛暑をものとも言わず、王者の貫禄。記録更新中!
★2位には小太郎漢方匙倶楽部の独活寄生丸の錠剤タイプ。2位に下がったとはいえ、まだ上昇中。
★3位には先月と同じ小太郎漢方匙倶楽部。洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)がしっかりと定着しました。そのほとんどがリピート客様です。

★4位には、牛龍黄・牛黄カプセル・極(きわみ)の平常流通がもどった感がいたします。

アクセスランキングBEST10(ベストテン)

腎臓仙(じんぞうせん)の特徴

●【第2類医薬品】です。●便利なティーバッグ入り●急須か大きめの湯のみで利用できる●熱湯を注ぐだけ●100%生薬(天然物)で構成●タイムリーに飲める。便利。●素材は国内大手漢方メーカーの三和生薬(株)。従って優秀生薬。●一ヶ月コストが安い。●昔ながらの質素な包装を継承。(無駄を排除し、その分、中味を重視)効能・効果 急性慢性腎臓炎,膀胱カタル,尿道炎,妊娠腎,妊娠中毒症,感冒その他高熱性疾患後の腎炎,高血圧症,以上の諸症及び,脚気に起因するむくみ,動悸,頭痛,肩こり,めまい,耳鳴り,手足のしびれ 用法・用量 1袋を土瓶または急須に入れ適宜の熱湯を注ぎ服用する。これを繰り返し色がうすくなったら火にかけて煎じて服用する。いずれも,なるべく食前,又は食間に服用する。

経絡に使用される独活寄生丸(どっかつきせいがん)(改訂版)重要!

若い頃は運動をして四肢や腰を酷使しても、翌日には疲れが取れたものですが、ある程度の年齢になると脚腰の痛みやしびれが、なかなか取れないものです。
漢方では、関節・筋肉・骨などの運動器のトラブルを「痺証(ひしょう)」と呼びます。
原因は気血のめぐりが悪くなって、そこへ栄養やエネルギーを充分送れないために起きると考えます。さらに老化や,過労が加われば,若い方でも治りにくくなってきます。独活寄生丸エキス細粒G「コタロー」は、慢性で頑固な四肢、腰などの痛みに用いられるお薬です。
処方中の唐独活(とうどくかつ)・桑寄生(そうきせい)を中心とした構成で、この組み合わせには、去風湿、強筋骨の効果があります。

洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)は、目の充血、目の痛み、目の乾燥に。当店では飛蚊症にも。

炎症による充血、腫れ、疼痛などが顕著な眼病に。
頭部の熱証による目の充血・腫れ・疼痛を目標に、目の急性炎症から慢性化した目の乾燥に至るまで用いることができる漢方の飲む目薬と言えます。
『万病回春』眼目篇に、本方は「一切の風熱、赤腫、疼痛するを治す」とあります。一般には、熱によって目に炎症が生じ、赤く腫れて痛む場合によいとされます。
洗肝明目湯タイプの充血というのは、赤味が鮮明で、痛みも強いことが多い。そういうものを目標にすると、 角膜・結膜の急性炎症にも適用できるわけです。
強い炎症でなくても炎症が慢性化し、目の 乾燥、痛みが顕著になったドライアイにも効果があります。これからの季節には応用できますね。

ウチダの牛黄カプセル(南米産牛黄)の流通が復帰しました。

ウチダ牛黄カプセル2cap×12個入り(南米産牛黄)の流通がほぼ平常に戻りました。ご承知のように『牛黄(ごおう)』の高騰に伴い、流通そのものが全く機能していない状況が半年以上続いておりました。実店舗の平素のご来店客様からもリピート注文も次第に多くなり、その出庫状況もあくまでも緩やかではありますが復活してきたと少しずつ手応えを感じている昨今です。

現在会員様は毎月実施の「特割(商品税込合計10,000円以上)」をご利用されておりますので、ぜひこの機会に「ウチダ牛黄カプセル2cap×12個入り(南米産牛黄)」のご購入を検討ください。

牛龍黄・牛黄カプセル・極(きわみ)など流通が復帰(2018年7月30日現在)

2018年7月30日、牛龍黄、牛黄カプセル極につきまして、ご注文の予約制を解除し、通常ご注文に切り替えます。本年4月度からほぼ欠品状態、品薄状態の牛龍黄、牛黄カプセル極でしたが、製造もなんとか以前の生産体制に入ることができたということで、ウチダ和漢薬・上越管理センター(工場併設)から連絡を頂きました。
サイトのショッピングカートの方も予約注文モードでしたが、平常注文へと戻しました。

本年1月から始まった供給不足の件、延々と7ヶ月を経過しております。この間、お客様に多大なるご迷惑をおかけしました。あらためて謝罪申し上げます。なお、会員様におかれましては、必ずログインされてから、価格を再度ご確認ください。

三和生薬 ぜん息散 今もなお色褪せしていない種村製薬さんの「重み」。

なんと三和生薬のぜん息散が突如として2位に躍進。集計表を見て、何かの間違いかと田中店長に事実確認しました。しかしなみいる強豪の小太郎漢方匙倶楽部の製品を押しのけて。まさにぶっちぎりの2位登場。店長から聞けば、遠隔地から当店を知り、直接店頭までおいで頂く方がここ数ヶ月で一気に激増した模様。当店の周囲というともちろん都心とか千葉県。昨日は山梨県からわざわざ遠路おいで頂きました。埼玉県、茨城県が非常に多い。もっとも当製剤のルーツが茨城の種村製薬さんですから当然でしょうね。少々驚いています。やけに商品のご指名客が多いな・・と、気にしていましたが。まさか2位に浮上するとは思いませんでした。

環元清血飲(かんげんせいけついん)は90包、500gボトル、504錠の錠剤と、実に多彩。

環元清血飲エキス細粒G「コタロー」は、体の血液の循環をよくすることを目的に、中国で開発された薬をベースとした処方で、
お血による頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸などの症状の改善に用います。一口に言いますと「冠心Ⅱ号方の変方」であると言えます。
冠心Ⅱ号方は中国中医研究院が開発した活血化瘀剤(血流を改善する薬剤)であり、方名(冠心Ⅱ号方)には狭心症、心筋梗塞など(中国語では冠心病という)の治療薬という意味が込めております。但し、小太郎漢方の環元清血飲(かんげんせいけついん)は日本人向けに構成生薬をアレンジしております。

WTTC製剤「コイクシン」の入荷!

WTTC製剤「コイクシン」のお問い合わせを日々頂いております。
・コイクシンは 一般的には費用的に有利な500g徳用ボトルをご家庭で使用し、併せて、外出先では60包、つまり分包タイプをタイムリーに服用できる形が便利かつ経済的かと思います。
・従って500g徳用ボトルと60包分包品をセットでお求め頂くお客様もいらっしゃいます。
・コイクシンは第2類医薬品です。
・全くはじめてお求めの節は、お手数でも当店薬剤師・遠藤までご連絡を頂き、体質の確認、現在服用中の薬、病状の確認等、商品の詳細説明を実施いたします。
ご連絡先は東京都・青梅市 0428-25-8682(薬のプロたん・薬剤師まで)

清心蓮子飲(せいしんれんしいん)は、ストレスや緊張によって生じる排尿のトラブルに有効。

一口で申しますと、胃腸が弱い方のストレスなどによる膀胱炎様症状に、お勧めする漢方処方です。
「清(セイ)」つまり精神的な疲労によって生じる尿のトラブルによく使用される処方です。処方名には、心(シン)の熱を 清(サ)ますという意味が込められています。
漢方でいう「心」は、ストレスや精神の働きと密接であり、イライラすると勝胱炎様の排尿障害を起こしやすい方や、
細かい事が気になって頻繁にトイレに行く方、残尿感が気になる方などによく用いられます。
清心蓮子飲は、四君子湯をもとにして組み立てられた方剤であり、平素より胃腸が弱く、地黄剤を用いると、食欲がなくなったり、下痢傾向になるなど、胃腸にさわる場合に用いるとよいとされます。
体力中等度以下で、胃腸が弱く、全身倦怠感があり、口や舌が乾き、尿が出しぶるものの次の諸症:頻尿、残尿感、排尿痛、尿のにごり、排尿困難、こしけ(おりもの)

ウチダ和漢薬の生薬製剤二号方。当店では最も引き合いのある丹参製剤です。

ウチダ和漢薬の生薬製剤二号方。当店では最も引き合いのある丹参製剤です。
ウチダの生薬製剤二号方は、漢方でいわれる「お血・血滞」を改善するものです。中年以降または血圧が高く、頭痛,頭重、肩こり、めまい、動悸などの症状のある方の血行を改善し、効果をもたらします。
冠心Ⅱ号方(かんしんにごうほう)は中国中医研究院が開発した活血化瘀剤(かっけつかおざい)。つまり血流を改善する薬剤です。
この冠心Ⅱ号方は中国においては狭心症、心筋梗塞などの治療薬として著名です。ウチダの生薬製剤二号方は、この冠心Ⅱ号方の処方を参考にして、構成生薬をアレンジし、日本人向きにウチダ和漢薬が発売をした漢方製剤です。
現在、ウチダの生薬製剤二号方は新潟県にあるウチダ和漢薬の上越工場(大潟)で日々製造されております。

9/1~9/30「会員割引セール」9月30日まで開催中です!

$
0
0

 

●9/1~9/30「会員割引セール」9月30日まで開催中です!

 

 

会員割引について

日程:2018年9月1日~終了日は、同年9月30日です。。ご注意ください。

 

重要!

お買物事前に会員登録された場合にのみ、会員割引を受けられます。
■お買物と同時に会員登録、またはお買物後に会員登録につきましては、割引となりません。
■お電話によるご注文の方も会員登録者であれば、適用されます。

●会員割引レート・・・ぜひぜひ、おまとめご購入をご検討くださいませ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

会員割引

商品価格    割引

10,000円以上→ 【150円値引】
20,000円以上→ 【300円値引】
30,000円以上→ 【450円値引】
40,000円以上→   【600円値引】
50,000円以上→   【750円値引】

●例えば、税込10,000円ジャストの送料無料の商品は、ご購入時に自動的に税込9,850円となり、普通ですと送料が自動加算されますが、ご安心ください、税込9,850円・送料無料となっちゃう。但し、税込9,850円未満の場合には送料が発生いたします。

 

※万が一、カートが上記のようにならなかったらご連絡ください。
善処、対応いたします。
電話 0428-25-8682 遠藤、田中まで

【ご注意】

◎「初めての方」モードで買い物をしますと、当然ですが自動的に会員登録にはならず、「お値引き対象外」となります。会員特割など「お値引き」をご希望される場合には、必ず事前に会員登録をお願いいたします。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

会員登録についての詳細ご説明(最初にお読みください)
弊社会員規則では原則、最終ご注文日から5年間有効としています。従ってリピートご注文が途中有れば、さらにその日から5年間の会員資格が有効となりますので、定期的に漢方薬のお求めのお客様はほぼ永続的に会員という形となります。この5年間に何らご注文無き場合、又は最終注文から5年間を経た場合、お客様の会員情報は自動削除されますので予めご留意ください。また、削除後もあらためて会員の「再登録」は可能ですが、前回と同じIDとメールアドレスはご利用になれません。(二重登録防止)

会員登録はこちらからも可能です。

 

 


個人情報保護方針及び免責事項の追記、変更

$
0
0

個人情報保護方針及び免責事項の追記、変更

店長、プロドラッグ取締役専務・田中と申します。
いつも有難うございます。

8月30日に弊社役員会において、出席して頂いている当方の顧問弁護士から個人情報保護方針の大幅な追記、並びに弊社の免責事項の変更を直接依頼を受けましたので、早速本日公開させて頂きます。
非会員様も会員様もご一読されますと幸甚でございます。(8月31日 有限会社プロドラッグ・本部)

●個人情報保護方針はこちらに公開しています。

追記した論点として、◎リンク先での個人情報保護について、◎Googleの広告におけるCookieの取り扱いなどが挙げられます。
ご周知の方も多いと思いますが、当年春に「一般データ保護規則(GDPR)」が施行されてから、個人情報に関する取り扱いが、さらに厳しくなりました。
今年は2回目の変更となります。特にCookieの取り扱いについては重要事項であり、弊社ホームページには「広告」も掲載している関係から、その件についてもお客様にお伝えしなければなりません。
とりあえず不備のなきよう、専門家に確認をして頂きました。

個人情報保護方針
有限会社プロドラッグにおけるお客様の個人情報に関わる方針を述べたものです。

●免責事項はこちらに公開しております。

免責事項は以前と比較して、メール、及びお電話のお取り扱い、会員の入脱会に関し、より厳しいものになりました。
メール(スパム)に関しては過去10年間で3回の紛争に至っています。その、我々は医療従事者(有資格者)と申しても現在毎週1回は病院で治療を受けている患者でもあります。
従って、平素は患者の気持ちに立って接客をモットーとしています。呼吸器系を患っていて重症の遠藤も同様です。
本年1月に入っては、クレームによる執拗な攻撃メールと電話攻勢。なんと当店のネット会員様でしたが、クレームに関係の無い私個人へのハラスメントメールも加わりましたので、刑事告発も辞さない覚悟で弁護士に相談をしたものです。
従って皆様にはご存知の方も多いと思いますが、当店のお電話はお客様応対の品質向上と通話内容の確認ためにすべての外線電話、薬剤師携帯の時間内、時間外に拘わらず、録音させていただいております。ご了承ください。(その旨サイトに記載)
その件につき以下にまとめて記載しております。本来であれば3,000名以上の会員様がいれば『会員規約』としたいところですが、私と遠藤は『規約』という言葉は昔から好きではありません。つまり我々スタッフらにも大いに欠点があるからです。少しも偉くもありません。
『免責事項』として現在では留めております。しかし、専門家(弁護士)からは『規約』にすべきとの話も出ておりまして、それも法的にどうなのかを現在再考中です。

免責事項
弊社が運営する通販サイトにおける弊社免責事項です。お買物事前にお読みになり、ご同意を得ませんと、ショッピングカートが先に進めないシステムとしています。
質問:電話は録音されていると記載されていますが、どういうことでしょうか?
はい、当店のお電話は全てお客様応対の品質向上と通話内容の確認ために録音させていただいております。予めご了承くださいませ。いろいろな接客内容のケースがございます。言った言わないというトラブル防止のためにも必要と我々は考えております。事前のご承

佐川e-コレクト便のラベル伝票などのご説明と変更事項。

$
0
0

 

佐川e-コレクト便のラベル伝票などのご説明と変更事項。

1. 送り状伝票がラベル印字になること。(上記図示)

. 沖縄県(本島・離島)及び全国離島のお客様はご利用になれません。 ※この場合には銀行振込決済(前払い)へ変更。

佐川配送は、当店では「現金代引き」でのご注文、お申込みの場合、「現金もしくはカードのどちらでもokモード」となりました。お客様の当日のご都合に合わせて「佐川e-コレクト便はどちらでもモード」で配送します。

但し、ヤマト便の配送は従来通り現金代引きです。(沖縄・離島を除く)

また、当店に限り沖縄県(本島・離島)及び全国離島のお客様には現金代引き、佐川e-コレクト便のシステムはご利用になれません。決済方法は銀行振込(前払い)のみとさせて頂きます。配送は離島ヤマト便の宅配便となり、日時指定、時間帯指定は不可とさせて頂きます。 (2017年9月1日から実施)

以上、よろしくお願いします。

【佐川e-コレクト変更について(e-飛伝のラベル印字へ)】

当店から発送する佐川急便e-コレクト伝票(現金決済・デビットカード決済・クレジットカード決済)は、複写式でしたが、ここへ来て全面的に「e-飛伝」のラベル印字へと変更しつつあります。

当店に限り、今までとの大きな違いは、「現金代引き」でのご注文お申込みの場合、佐川急便e-コレクト決済方法は「現金決済・デビットカード決済・クレジットカード決済」のどちらでもOKのモードで発送するという点です。例えば、佐川急便は商品お渡し時に、「現金代引き」もしくは「カード代引き」をいたしますが、

※お客様は「現金決済」で注文をしたが、当日のお客様の都合により商品受け渡しの時に「クレジットカード決済」に変更したい。

・・というように、近年のユーザー志向を鑑み、その場でのお客様のご都合・ニーズに合わせて、柔軟対応できるようにいたしました。

※従って、今後は佐川ドライバーが配達訪問時に、「お支払いは、現金ですか?カードですか?」と、必ず質問をしてきます。この時のお客様のご都合次第で、「現金」もしくは「カード」とお答えください。

持参する端末機

※最近は滅多には無い事例ですが、上の写真のような「カード決済端末を忘れたので現金決済に変更してくれ。」とお客様に直接交渉する「とんでも佐川マン」が群馬県と茨城県に横行し、お客様は激怒、ご注文のキャンセル続出という事件が多発したことがあります。仮にこのようなことが万が一ありましたら、早めにご連絡ください。対応いたします。薬のプロたん・電話 0428-25-8682(10時~17時)

 

佐川e-コレクトにおける「代引(だいびき)」の概念について

一般的に宅配便で「代引き」と言うと、「現金と引き換えに商品をお渡し」と言うことですが、佐川のe-コレクトシステムは、「現金代引き」と「カードで代引き」を一緒にして考えます。従って佐川e-コレクトのクレジットカード決済、デビットカード決済も全て「代引」という言葉に置き換えております。

クリックすると拡大

送料値上げのニュース

 

当店の全国都道府県別の送料一覧
当店の全国都道府県別の送料を一覧表としております。(2017年10月~)

 

佐川e-コレクト便の詳細ご説明

 

ぷろたんに毎日来ている佐川ドライバーの車

佐川e-コレクトの概要

 

佐川e-コレクト・カード決済とはインターネット上にカード番号をお客様が入力する「WEBカード決済」とは全く違います。納品時にドライバーが持参する「小型端末機器」で、リアルタイムにカード決済処理をかるものです。(ご本人が立会いです。)

申込み者ご本人様のお名前が送り状に記載され、ご本人様のカードで納品当日に決済する形です。

 

 

●お支払には一括払いのほか、2回払い、リボ払い、分割払い、ボーナス一括払いが選択できます。(但し、お客様のカード設定によります。)

ご利用可能なクレジットカード

商品の納品時にカード決済によるお支払い(納品場所で銀行のデビットカード又はクレジットカードで代引き)
■e-コレクト・カード決済の代引き手数料  
●代引手数料は税込5,400円未満が324円加算。税込5,400円以上は無料となります。

●佐川の現金代引きの場合の代引手数料も同様の金額とさせて頂いております。

●特にカードポイントを活用されているお客様はぜひご利用ください。

●e-コレクト・カード決済は一般のネット上のカード決済とは違います。この点、極めて安心です。

●弊社配送において、沖縄県(本島・離島)及び全国離島への佐川e-コレクトの配送は実施しておりません。沖縄県(本島・離島)及び全国離島への決済方法は銀行振込決済(前払い)でご入金確認後、ヤマト宅急便による配送となります。どうぞ宜しくご了承ください。(2017年9月1日より実施)

 

●商品納品時に佐川ドライバーが持参するカード用小型端末でリアル決済後、データーは送信後に自動消去するものです。

●店でのショッピングと同じように、カード決済端末機から出力される売上票に購入者さまの自筆サインをいただきます。

持参する端末機

●カード決済端末機の電波はiモード(NTTドコモ)とほぼ同じエリアをカバーしていますが、山岳部やビルの中など場所によっては電波が届きにくく、カード決済ができない場合がございます。その際には現金でのお支払いに変更することも可能です。

 

 

 

 

佐川e-コレクトのQ&A

配達状況を知りたい時

送り状番号をご入力ください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

各配送会社の配達状況追跡【プロたん漢方サイト】
各配送会社の配達状況追跡を網羅したページです。

 

送り状番号を知りたい時

●送り状番号は、発送時に当店から発送メールにてご案内いたしますが、もし見落とした場合には、プロたん漢方2のサイトから調べることができます。
まず、お客様IDとパスワードで、プロたんのお客様マイページへログインしてください。

ログインされたら、お客様のご購入履歴がでますので、詳細ボタンをご確認ください。

ご注文の詳細画面の下段の「支払い方法」の箇所に送り状番号が記載されております。
どうぞご確認ください。

配達時に留守の場合は?

ドライバーが「不在通知票」をポストに投函していきますので、ご都合のいい再配達日を営業店へご連絡下さい。

領収書はもらえますか?

●お荷物貼付の送り状の1枚が領収書になっております。その領収書をお支払い後にセールスドライバーがその場でお渡しします。例え小さなラベル印字であっても、税務署で認められている会計法規上正式な領収書です。原則的に当店からは発行いたしません。(二重発行の禁止)

●銀行振り込みにおきましては、銀行が発行する「振込証明書(受領書)」にて「領収書」と置き換えさせて頂いております。原則的に当店からは発行いたしません。(二重発行の禁止)

弊社発行の領収書が必要な場合

●代金引換時に運送業者様から発行される「代引き領収書」やお振り込み時に金融機関より発行される「振込証明書(受領書)」税務署で認められている会計法規上正式な領収書です。

そのままご使用いただいても特に問題ございませんが、お客様のご都合により弊社発行の領収書が必要な場合は、
お手持ちの領収書と引き換えに発行させて頂きます。
※いかなる理由がございましても元の領収書(本証)が無い場合の再発行はいたしかねます。

●弊社にて発行させていただく際の領収書の日付は、銀行にてお振込入金をされた日や代金引換でお支払い頂いた日などお金のやり取りが行われた日となります。

発行後の当社領収書は普通郵便による郵送となります
収入印紙は当社にて負担いたします。

弊社にて領収書を発行させていただく際に必要なもの

●お手持ちの領収書(運送業者様から発行される代引き領収書または金融機関より発行される振込証明書原本
●弊社発行の領収書に記載させていただく宛名と但し書きのご指示
●当社発行領収書の郵送先のご指示

【お送りお申込みいただく住所】

●198-0052 東京都青梅市長淵5-543
㈲プロドラッグ 領収書発行係
電話0428-25-8682

ドライバーが持参した携帯端末に、電波が弱く入力できない時は?

●自分のエリアに電波が届くのかご不安でしたら⇒最寄の営業所へお問い合わせください。

クレジットカードで、分割(例えばリボ)をして払い込みたいのですが?

●あくまでもカード会社とお客様との間の契約によります。

支払時のデータは盗難されない?

e-コレクトではデータ盗難の要因を極力減らしています。
●他人の目があるパソコンデスクの前で貴重なカードを出したり暗証番号を入力する必要がありません。
●ドライバーの携帯端末はNTTのDoPaという独自回線を利用し、データ送信上の安全が保証されています。
●データは送信後、携帯端末機から削除されますのでドライバーにも記憶されることはありません。

 

 

ウチダの八味丸が、原末・八味地黄丸にリニューアルしました。

$
0
0

ウチダの八味丸が、原末・八味地黄丸にリニューアルしました。

従来から、ウチダ丸剤シリーズの中ではダントツに人気ある「八味丸」の小粒丸剤が、ここへきて全面的にリニューアルを実施しました。包装のイメージカラーも、赤茶系の色で統一されています。
商品名も「原末・八味地黄丸」という名称で、素材が原末使用であることを強調したものになっています。
このため、従来からの「ウチダの八味丸」は製造、販売を中止いたしました。

原末〇〇丸シリーズ第2弾として、「原末・八味地黄丸」を新発売です。2018年9月3日(月)に発売されました。従来の八味丸同様、原末を使用し、附子を 医療用の「八味丸M」と同じ、「ウチダの炮附子」に変更いたしました。

高齢化社会が問題となっている昨今、お客様に推奨出来る製品です。 是非、一度お試しください。

体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇があるものの次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れ

【成分・分量】

1日量(60 丸)中

ジオウ 1.5480g
サンシュユ 0.7740g
サンヤク 0.7740g
タクシャ 0.5805g
ブクリョウ 0.5805g
ボタンピ 0.5805g
ケイヒ 0.1935g
ブシ2 0.097g

添加物として、ハチミツを含有する。

ブシ1、ブシ2、ブシ3・・とは?
【附子の成分は?】附子にはアコニチン、メサコニチン、ヒパコニチン、ジェサコニチン等の強毒性のアルカロイドとatisineに代表される(atisine,napelline,songorine,ignavine,hypoganvine,kobu

【用法・用量】

次の1回量を1日3回、食前または食間に服用する。

成人(15 歳以上) 20丸
15歳以上 7歳未満 13丸
7歳未満 4歳以上 10丸
4歳未満 3歳以上 6丸
3歳未満  服用しないこと

【効能・効果】

体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇があるものの次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れ

 

ウチダの原末・八味地黄丸(げんまつ・はちみじおうがん)500g
ウチダの原末・八味地黄丸(げんまつ・はちみじおうがん)500gウチダの原末・八味地黄丸げんまつ・はちみじおうがんウチダの原末・八味地黄丸が2018年9月3日に新発売です。原末をそのまま使用した小粒の丸剤・八味地黄丸は、旧製品「ウチダの八味丸

「台風21号」の影響による配送の混乱について

$
0
0

「台風21号」の影響による配送の混乱について

このたびの「台風21号」にて被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。

お客様各位

平素は当、プロたん漢方2をご愛顧を賜り感謝申し上げております。

さて、今回の台風が過ぎ去ってもその残したツメ跡や被害は甚大であり、我々の想像を上回る、あらゆるインフラを分断したことはテレビ等、メディア放映の通りです。
運送関係では、全国に点在する各配送センターを中継する超大型「接続センター」への被害や長時間停電によるシステム障害は甚大で、その復旧は今週いっぱいは要するとの情報も入りました。

弊店「薬のプロたん」からは、こちら東京都青梅市も豪雨に見舞われましたが、医薬品供給のこともあり9月3日、4日、5日とスタッフらが泊まり込みにて流通を絶やさず、必死に全国発送して参りました。
こちら東京都青梅市よりご注文の商品はこの3日間、1便も絶やさず集荷発送をいたしましたことご報告申し上げます。
しかし、特に京都府、兵庫県、大阪府の一部のお客様で未だ未着の便もございますので、今しばらくお待ち頂けますよう何卒ご寛容の程、お願い申し上げます。

(有)プロドラッグ 取締役専務
薬のプロたん 店長 田中しげ子
連絡先 電話 0428-25-8682

【今回の各運送会社・直近情報リンクを以下掲載いたします。】

●佐川急便

 

●ヤマト

【送り状番号追跡】

各配送会社の配達状況追跡【プロたん漢方サイト】
各配送会社の配達状況追跡を網羅したページです。

小太郎漢方せき止め錠N60 錠【第2類医薬品 】(小青竜湯合麻杏甘石湯)が発売(リニューアル)

$
0
0

小太郎漢方せき止め錠N60 錠【第2類医薬品 】(小青竜湯合麻杏甘石湯)が発売(リニューアル)

2018年9月4日小太郎漢方製薬では従来からのフィルムコート錠の『小太郎漢方せき止め錠』60錠を素錠に変更し、小太郎漢方せき止め錠N60 錠【第2類医薬品 】としてリニューアル発売されました。

 

旧製品は製造、販売の中止です。

構成生薬は、従来通り「小青竜湯合麻杏甘石湯」の処方となっています。
しかし従来品は1日エキス量は水製エキス2.6gでしたが、今度のリニューアル品はエキス散3.12gと内容的には大きく変更がなされています。
大人1回服用量が1回に4錠、1日3回で合計5日分は旧製品と同じ。

※本日、複数のお客様から、旧製品と何がどう違うのか、新旧比較しながら説明して欲しい旨、ご依頼受けましたので早速、当ページを更新しました。なお、販売価格そのものは変更はございません。

小太郎漢方せき止め錠N60 錠【第2類医薬品 】の新規採用。
小太郎漢方せき止め錠N60 錠【第2類医薬品 】の新規採用の件薬剤師のプロたんです・・と久々に書いたような気分です。1週間近くの短期入院でしたが、今回はちょっと長く感じました。友人やお客様には「検査入院」とは言っているものの、その内情は担当

【製品名称】「N」が付く

旧製品名「小太郎漢方せき止め錠」に「N」が付いて→ 「小太郎漢方せき止め錠N

【外箱包装】変更されました。

【適応症】一部変更されました。

(旧製品)せき、気管支ぜんそく、小児ぜんそく

↓ ↓ ↓ ↓

体力中等度で、せきが出て、のどの渇きがあ るものの次の諸症:せき、気管支ぜんそく、小児ぜんそく

【構成生薬】エキス量の変更

(旧製品)12錠中

水製エキス2.6g(マオウ・キョウニン各2g,シャクヤク・カンゾウ・ケイヒ・サイシン各1.5g,ショウキョウ・ゴミシ各0.75g,ハンゲ3g,セッコウ5g)

↓ ↓ ↓ ↓

12錠中
エキス散3.12g (マオウ・キョウニン各2g,シャクヤク・カンゾウ・ケイヒ・サイシン各1.5g,ショウキョウ・ゴミシ各0.75g,ハンゲ3g,セッコウ5g)

【添加物】全面変更

(旧製品)酸化チタン,ステアリン酸マグネシウム,タルク,乳糖水和物,ヒプロメロース,粉末飴,メタケイ酸アルミン酸マグネシウム,カルナウバロウ,サラシミツロウ

↓ ↓ ↓ ↓

カルメロースカルシウム(CMC-Ca),含水二酸化ケイ素,クロスカルメロースナトリウム(クロスCMC-Na),クロスポビドン,軽質無水ケイ酸,ステアリン酸マグネシウム,トウモロコシデンプン

【販売価格】

税込1,490円(税抜1,380円+消費税)

PCカート【パソコン・スマホ】

SPカート【スマホ・ガラ携】

 

小太郎漢方せき止め錠Nの概要

小太郎漢方せき止め錠N

項目 内容
医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 小青竜湯合麻杏甘石湯
承認販売名
製品名 小太郎漢方せき止め錠N
製品名(読み) コタロウカンポウセキドメジョウN
製品の特徴

せきは,気道から異物をとりのぞくための防御反応の1つでありますが,それが長く続いたりすると,体力を消耗したり,眠れなくなったりするなど日常生活の上で大変つらいものです。
小太郎漢方せき止め錠Nは,せきやぜんそくによる喘鳴(ぜんめい)(ゼイゼイ)に用いられる漢方薬です。

使用上の注意

■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)体の虚弱な人(体力の衰えている人,体の弱い人)。
(4)胃腸の弱い人。
(5)発汗傾向の著しい人。
(6)高齢者。
(7)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
(8)次の症状のある人。
むくみ,排尿困難
(9)次の診断を受けた人。
高血圧,心臓病,腎臓病,甲状腺機能障害
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
消化器:吐き気,食欲不振,胃部不快感

まれに次の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。

[症状の名称:症状]
偽アルドステロン症:手足のだるさ,しびれ,つっぱり感やこわばりに加えて,脱力感,筋肉痛があらわれ,徐々に強くなる。
ミオパチー:手足のだるさ,しびれ,つっぱり感やこわばりに加えて,脱力感,筋肉痛があらわれ,徐々に強くなる。

3.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
4.長期連用する場合には,医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果

体力中等度で,せきが出て,のどの渇きがあるものの次の諸症:せき,気管支ぜんそく,小児ぜんそく
効能関連注意

用法・用量

食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):4錠:3回
15歳未満7歳以上:3錠:3回
7歳未満5歳以上:2錠:3回
5歳未満:服用しないでください

用法関連注意 小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。

成分分量

12錠中
成分 分量 内訳
エキス散 3.12g (マオウ・キョウニン各2g,シャクヤク・カンゾウ・ケイヒ・サイシン各1.5g,ショウキョウ・ゴミシ各0.75g,ハンゲ3g,セッコウ5g)
添加物 カルメロースカルシウム(CMC-Ca),含水二酸化ケイ素,クロスカルメロースナトリウム(クロスCMC-Na),クロスポビドン,軽質無水ケイ酸,ステアリン酸マグネシウム,トウモロコシデンプン

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)ぬれた手や湿気を帯びた手で取り扱わないでください。水分は錠剤の色や形が変わる原因になります。
(5)ビンのフタのしめ方が不十分な場合,湿気等の影響で錠剤の品質が変わることがありますので,服用のつどフタをよくしめてください。
(6)ビンの中の詰めものは,フタをあけた後はすててください。
(詰めものは,輸送中に錠剤が破損することを防ぐためのものですので,再使用されると異物の混入や湿気により品質が変わる原因になることがあります)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)箱とビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株) 添付文書情報
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 錠剤
リスク区分等 第2類医薬品

Viewing all 1556 articles
Browse latest View live