Quantcast
Channel: プロたん漢方2・漢方総合公式サイト
Viewing all 1556 articles
Browse latest View live

板藍根(ばんらんこん)の季節がやってきた!

$
0
0

ばんらんこん
ばんらんこん

板藍根(ばんらんこん)の季節がやってきた!

pro3

ぼちぼちと、「ばんらん根」の時節がやってきました。

本年もすでに子供たちの学校では、まだ学級閉鎖にまでは至っておりませんが、それなりにウィルス風邪が多くなってきたとの話を教員の先生方から伺いました。

板藍根(ばんらんこん)は、日本においては特にテレビCMもなく、大衆にはあまり知られておりません。

ただ、漢方愛好家では知る人ぞ知る存在であり、販売ピークはもちろん冬ですが、最近では1年中引き合いのある薬草(健康食品のお取扱い)となりました。

板藍根(ばんらんこん)についてちょっとお話しをいたしましょう。
薬草である板藍根(ばんらんこん)につきましては何度となくご紹介して参りましたが、全国からのご質問も時節的に多くなりました。
特に抗ウィルスについての問合せにつきましては、基本的には製品は健康食品につき、何とも申し上げられません。

従って、あくまでも一般の薬草『板藍根』を少しだけ掘り下げてご説明いたします。
ご参考頂けますと幸いです。

今年も板藍根(ばんらんこん)を強い味方に!
板藍根そのものは、我が国では「薬草」であり、医薬品ではなく、「健康食品」の取り扱いとなります。だからと言って万人に推奨するということではなく、薬草そのものの性質が「寒(つまり涼)」ですので、当店でのおすすめ年齢は15歳以上とさせて頂いています。さらに、ひえの強い体質の方には不向きですので、基本的に寒熱については「熱証」の状態の方に向いています。

 

 

参考資料

中国では冬の季節には最もなじみの深い生薬としては銀翹(金銀花)に次いで、『板藍根』が著名です。

風邪やインフルエンザに罹患時の熱症状や、のどの痛みなどにその原形をお茶代わりに飲むなどの方法で広く知られております。

板藍根はホソバタイセイ(又はタイセイ)というアブラナ科の植物の根を乾燥させた生薬です。
漢方医学において、板藍根は涼血利咽、清熱解毒作用を有する生薬と評価されています。

★涼血利咽・・・上衝や発熱、発赤、出血傾向などの症状や咽喉部の疾患を抑制する作用。

★清熱解毒・・・ウイルス感染やそれが原因とされる炎症、発熱、疼痛等を抑制する作用

生薬『板藍根』の現在までの応用

■抗ウイルス作用

■免疫アップ

■解熱作用

以上が主たる作用として、中国では応用されているようです。
板藍根の藍は俗に言われる「藍染め」の「あい」であり、原料のルーツはインディゴということが実に興味深いです。

「藍染め」は着物、道衣(修行時の服)など、日本古来から虫がつきにくい、殺菌防腐作用があり、人体には無害であり、とても馴染みやすいのは周知の通りです。

生薬『板藍根』は、日本の藍染には用いられませんが、そのルーツを辿れば同属の植物となります。
(ハマタイセイ、アイ、キアイ、ヤマアイなど)

【板藍根の煎じ】

従来までは薬草「板藍根」の刻みタイプを煎じて、これを飲む形でした。
最近は便利なエキスが発売され、分包されているため人気があります。

漢方医学的には板藍根の性質は寒性(涼)です。(熱証に向いています。)

※医薬品ではありませんので、これ以上のことは申せません。

※なお、少しでもわからないことがありましたら、当店薬剤師、又は登録販売者までご連絡ください。

電話0428-25-8682 「薬のプロたん」
追記 ウチダの板藍根500g刻みをお求めのお客様へ
【煎じ方】ぜひご記憶ください。このご質問が一番多いのです。。汗

あくまでも目安ですが、飲まれるご本人の軽く一掴み(10g程度)を概ね700ccの水で、約20分ほど煎じ、その煮出した液を目安1日分として「飲みきり」。
または「うがい」として用いるとよいでしょう。

★銀翹(金銀花)との併用も可能です。

 

板藍根の製品について

 


玉屏風散(ぎょくへいふうさん)今の時期、最も必要とする処方。免疫力で外邪を防ぎ、しっかりと守る漢方。

$
0
0

玉屏風散(ぎょくへいふうさん)今の時期、最も必要とする処方。免疫力で外邪を防ぎ、しっかりと守る漢方。

pro3

【玉屏風散(ぎょくへいふうさん)とは?】

玉屏風散・・・たまびょうぶさん・・と書きまして⇒ ぎょくへいふうさん・・と読みます。

■頭に玉(ぎょく)がついているのは、大変貴重なものという意味合い。

■屏風(へいふう:免疫力)で外からの邪(外邪)を防ぎ、外的要因から身体をしっかり守る漢方処方。

■屏風は壁のように完全にものを遮断してしまうのではなく、
必要なものを通過させ、入ってはならぬものを食い止める働きがある。

(こんな方におすすめ)

■平素は、すぐに風邪を引きやすい方。

■抵抗力が欠落していて、アレルギー体質の方、虚弱体質な方。

【玉屏風散の証】

■皮膚の表面には衛気(えき:免疫力)という気(エネルギー)が流れ、体表をしっかりガードしていると考える。

■玉屏風散はその衛気が不足した状態に適する処方。

衛気が不足すると汗をかきやすくなるほか、 外邪に対する防衛力が落ちて、風邪をひきやすくなったり、なかなか治らずに長引いたりする。温度変化にも順応しにくいため、少しの温度変化でクシャミ、鼻水などのアレルギー症状も現れてくる

■自汗があり悪風を感じ、風邪をひきやすく顔色が蒼白い。

また、疲れやすい、むくみやすい、尿量が少ない、手足が冷えやすいなどの症状もみられる。
病気が進むにつれて、発熱、頭痛、浮腫、水様鼻汁、肌のカユミなどが現れることもある。

■玉屏風散や桂枝湯は、体表のバリアが弱って、昼間でも汗をかく場合によい。

【玉屏風散の構成生薬】3味

黄耆(おうぎ)
白朮(びゃくじゅつ)
防風(ぼうふう)

【玉屏風散の特徴】

■2味の補気薬と1味の去風薬(風邪を追い払う)で構成され、主薬の黄耆(おうぎ)と白朮(びゃくじゅつ)で、肺(はい)と脾(ひ)の気を補い、増強する。

■とくに肺気が充実され、体表部を固摂する機能が回復すると、汗腺の開閉も正常になり、異常な汗は止まる。

■少量の防風(ぼうふう)を配合して、風邪の侵入を防ぎ、かぜなどの感染症を未然に防止する。

■まさに漢方の治療原則の扶正去邪(抵抗力を高めて、病原菌を寄せつけない)に基づいた配合である。

玉屏風散 (ぎょくへいふうさん)は虚弱体質、疲労倦怠感、すぐ風邪をひく方に。【2018.07.更新版】
この処方名のキーワードは、屏風(びょうぶ)という言葉です。 屏風(びょうぶ)は壁のように完全にものを遮断してしまうのではなくて、必要なものを通過させ、入ってはならないものをくい止める働きがあります。
玉屏風散(ぎょくへいふうさん)は、主薬の黄耆と白朮で、肺と脾の気を補い増強。
屏風は壁のように完全にものを遮断してしまうのではなく、必要なものを通過させ、入ってはならぬものを食い止める働きがある。頭に玉(ぎょく)がついているのは、大変貴重なものという意味合い。屏風(免疫)で、外からの邪を防ぎ、外的要因から身体をしっかり防御する漢方処方です。 2味の補気薬と1味の去風薬で構成され、主薬の黄耆と白朮で、肺と脾の気を補い、増強します。

 

【類方鑑別】処方の比較

玉屏風散(ぎょくへいふうさん)
衛気虚(免疫低下)の代表処方。かぜをひきやすい方に。

玉屏風散(ぎょくへいふうさん)今の時期、最も必要とする処方。免疫力で外邪を防ぎ、しっかりと守る漢方。
玉屏風散(ぎょくへいふうさん)今の時期、最も必要とする処方。免疫力で外邪を防ぎ、しっかりと守る漢方。 【玉屏風散(ぎょくへいふうさん)とは?】 玉屏風散・・・たまびょうぶさん・・と書きまして⇒ ぎょくへいふうさん・・と読...

桂枝湯(けいしとう)
かぜの初期で発熱・痛みがある。気が上衝する方に。

桂枝湯【三和生薬の漢方薬】けいしとう かぜの初期
体力虚弱で,汗が出るものの次の症状:かぜの初期 【細粒タイプ】サンワ桂枝湯エキス細粒「分包」(けいしとう) 【成分】 本品1日量 …………〔3包(1包 2g)〕中 桂枝湯水製エキス ………… 2.3g ケ イ ヒ ...

防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
上記の2処方と同じく表虚で自汗する。下半身に水が溜まり体が重い。

防已黄耆湯、【プロたん漢方2】ショッピングカートPC・スマホ版
漢方通販のことならプロたん。漢方のデパート「プロたん」は東京都青梅市にある漢方・薬草の激安販売専門店です。

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
日頃から疲労し表裏とも気虚。全身機能を高める体力増強剤。

補中益気湯、【プロたん漢方2】ショッピングカートPC・スマホ版
漢方通販のことならプロたん。漢方のデパート「プロたん」は東京都青梅市にある漢方・薬草の激安販売専門店です。

【玉屏風散の製剤】

小太郎漢方の匙倶楽部(さじくらぶ)シリーズの一つとして玉屏風散(ぎょくへいふうさん)エキス細粒Gが発売されております。さらっとした細粒タイプ。とても飲みやすいです。

(製剤の特徴)
◎エキス量が多い。
◎白朮(びゃくじゅつ)の製油成分による香り高いエキス細粒。
◎乳糖不使用のため、乳糖不耐症の方にも使用できる。

kota

玉屏風散(ぎょくへいふうさん)エキス細粒G(D227)「コタロー」

90包 税込 9,720円(1ヶ月分)

500g徳用ボトル 税込 28,350円

価格を確認する

(パソコン PCカート)

kakakukakunin0
(スマホ SPカート)

kakakukakunin1

 

 

 

玉屏風散(ぎょくへいふうさん)エキス細粒G「コタロー」の概要

 

 

玉屏風散エキス細粒G「コタロー」

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 生薬製剤(他の薬効群に属さない製剤)
承認販売名
製品名 玉屏風散エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) ギョクヘイフウサンエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴

風にあたるとゾクッと寒けがしたり,冷えで鼻炎などが出始めると,いつも決まって汗が出る。
このような外邪(がいじゃ)(風寒邪(ふうかんじゃ))の侵入を防御できなくて,すぐ風邪をひく,あるいは風邪をひいたら長引く,なかなか治らないなど,処方名の「玉屏風散(ぎょくへいふうさん)」には,屏風(びょうぶ)を立てて風をよけるという意があり,抵抗力が弱い方の疲れ・だるさに適しています。
玉屏風散エキス細粒G「コタロー」は虚弱で汗をかきやすく,また風邪にかかりやすい方によく使われます。
他に,風邪をひくと困る方に飲んでいただきたいお薬です。

使用上の注意

■相談すること
1.次の人は服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ

3.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
4.長期連用する場合には、医師、薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 身体虚弱で疲労し易いものの次の諸症:虚弱体質,疲労倦怠感,ねあせ

効能関連注意

用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
成人(15歳以上):1包または1.5g:3回
15歳未満:服用しないでください

(大入り剤に添付のサジは,大が1.0g,小が0.1gの計量用となっております)

用法関連注意

(1)定められた用法・用量を厳守してください。
(2)本剤は,15歳未満の小児に服用させないでください。

成分分量 3包(4.5g)中

水製エキス 2g (オウギ6g,ビャクジュツ・ボウフウ各2g)

添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム,トウモロコシデンプン,アメ粉

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。
(大入り剤のみ)
(6)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(7)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
(大入り剤のみ)

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分等 第2類医薬品

価格を確認する

(パソコン PCカート)

kakakukakunin0
(スマホ SPカート)

kakakukakunin1

 

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

プロたん会員登録プロたん会員ログイン

kanriph
【薬剤師からのお願い事項】
当、小太郎匙倶楽部シリーズは、数ある漢方製剤の中でも、素材が極めて良質、かつ各製剤は専門性を有し、ご希望の際は薬剤師である私、遠藤か「薬のプロたん」の店長田中とご相談の上、お申込み頂く形となります。
特に初めてのお客様から「なぜネットから購入できないのか?」とのお問い合わせを日々頂きますが、このシリーズは、当店のショッピングカートを駆使した買物システムは使用できません。
例え今回「ネット販売が解禁」であっても、このシリーズだけは特別であって、前述の通りの手順を経てお渡しという形となります。また、当然ですが投薬後のアフターフォローも実施いたします。
電話で価格についての交渉をされる方も多いですが、既に販売価格はサイト上に提示しており、一切ご容赦頂いております。
なお、冷やかし半分、かつ長時間電話をされる方がいらっしゃいますが、後に控えている他のお客様へのご迷惑となりますので、問答無用で断りしております。
自身の慢性的な疾病と向き合い、優良な漢方製剤で真剣にQOLを少しでも改善したいとお考えになるお客様のみ、お渡しできる漢方とご理解ください。

 

小太郎漢方 匙倶楽部(さじくらぶ)

味麦地黄丸(みばくじおうがん)の錠剤タイプ。後発ながらも善戦。

$
0
0

味麦地黄丸(みばくじおうがん)の錠剤タイプ。後発ながらも善戦。

薬剤師プロたん

味麦地黄丸のエキス細粒タイプが発売と同時に大ヒット。製剤の品質も良く、効き目も良いとしてとても好評の中、追っかけ錠剤タイプも当店に導入。きっかけは現役組の中高年の方々からたってのご要望でした。

ただ、1回に10錠で朝・昼・夕の1日3回。合計30錠はいくら小粒タイプの錠剤とは言え、「服用が大変なのでは・・?」と、店主は思ったものです。それが発売されると、細粒からの転向や、あらたに服薬を希望するお客様も約半数は錠剤タイプをご希望される。で、お客様にお伺いしました。

 飲みにくくないですか?

 いいえ、粉を飲むより錠剤の方が全然楽です。

 そうですか。私の邪推でした。1日30錠って結構大変ではないかと案じておりました。

 私に限ってかしら?問題無く1回10錠ずつ服用しています。もう一つ、錠剤の利点として、服用量の調節が将来できると思います。細粒分包の場合、服用量をきっちりと増減するのが面倒です。反面、錠剤は例えば10錠を9、8、・・。のように減量がとても楽。もっともプロたん氏から指示を受けての話ですが。

 なるほど、よくご研究されていますね。今後も味麦地黄丸エキス錠N「コタロー」をご愛顧ください。

なお、細粒タイプは以下のサイトです。

味麦地黄丸(みばくじおうがん)は六味丸に、肺に潤いを与える麦門冬と咳を鎮める五味子を配合。
「味麦地黄丸(みばくじおうがん)は六味丸に、肺に潤いを与える麦門冬と咳を鎮める五味子を配合。 いよいよ紅葉の季節。木の葉も色づき、鮮やかさもひとしお。ところで貴方の鎧となる皮膚バリアーはいかがですか?ご年配者もこの季節...

 

味麦地黄丸(みばくじおうがん)錠剤タイプ

 

■味麦地黄丸は清時代の医学書『医級』に記載されている。
■別名を「八仙長寿丸」ともいわれる。その名の通り高齢者に使用される機会が多く、高齢者喘息や乾燥性咳嗽によく用いられている。
■六味丸と同じく、若い人にも使用できる処方である。

【味麦地黄丸(みばくじおうがん)の特徴】

【肺と腎の陰虚を改善する処方】咳を体質から改善することができる。

腎陰を補う代表処方である「六味丸」に、肺に潤いを与える麦門冬と咳を鎮める五味子を配合した処方である。

地黄 補血、強壮、止血、滋潤
沢瀉  利水、止渇
山茱萸 滋養、収れん、止血、鎮痙
茯苓 利水、健脾、滋養、鎮静、血糖降下
山薬 滋養強壮、止瀉、鎮咳
牡丹皮 消炎、止血、鎮痛
麦門冬 清熱、潤燥、鎮咳
五味子 鎮咳、止汗、強壮

■特に高齢者の息苦しい咳によく用いられる。

■糖尿病による口渇や、皮膚の乾燥によるカユミなどに応用される。

■老化とは腎の衰え(腎虚)によって起こる。中でも体の潤いを担う腎陰が不足するもの腎陰虚という。

■肺を潤す力が弱まると喘息様の咳が現れる。このような方の体質改善に、味麦地黄丸が用いられる。

■麻黄剤が強すぎる方に最適である。

■肌の乾燥を目標に用いる。

【味麦地黄丸(みばくじおうがん)の製剤ご紹介】

■繰り返す咳、口の乾き、肌のカユミの体質改善に服用しやすい錠剤タイプ 味麦地黄丸エキス錠N「コタロー」630錠(服用が便利な錠剤タイプ)

【効能・効果】

体力中等度以下で,疲れやすく胃腸障害がなく,ときにせき,口渇があるものの次の諸症:からぜき,息切れ,下肢痛,腰痛,しびれ,排尿困難,頻尿,むくみ,高齢者のかすみ目,かゆみ

【成分・分量】

成分分量 30錠中
エキス散 5.5g (ジオウ4g,サンシュユ・サンヤク各2g,タクシャ・ブクリョウ・ボタンピ各1.5g,バクモンドウ3g,ゴミシ1g)

■味麦地黄丸(みばくじおうがん)エキス錠N「コタロー」630錠

 

 

味麦地黄丸エキス錠N「コタロー」

 

味麦地黄丸エキス錠N「コタロー」

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 漢方製剤
承認販売名
製品名 味麦地黄丸エキス錠N「コタロー」
製品名(読み) ミバクジオウガンエキスジョウNコタロー

製品の特徴

せきは一般に肺や気管支などの疾患によって発症するものです。一方,漢方では腎虚(じんきょ)といわれる老化によって発症するという考え方があります。漢方では,「呼吸」の「呼(吐く息)」は肺がコントロールし,「吸(吸う息)」は腎がコントロールすると考えています。したがって,老化によって慢性化した呼吸の障害(特に息が深く吸えない,息苦しい)がある場合は,腎虚によると考えて治療をします。そのような時に用いられるのが味麦地黄丸です。

味麦地黄丸エキス錠N「コタロー」は,老化(腎虚)の色々な症状を伴う,からぜき,手足腰の痛みやしびれ,小便の出が少なかったり多かったりする排尿異常,視力の衰え,乾燥による皮膚のかゆみや口の乾きなどに用いられるお薬です。

使用上の注意

■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)胃腸が弱く下痢しやすい人。

2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
消化器:食欲不振,胃部不快感,腹痛

3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続または増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
下痢
4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 体力中等度以下で,疲れやすく胃腸障害がなく,ときにせき,口渇があるものの次の諸症:からぜき,息切れ,下肢痛,腰痛,しびれ,排尿困難,頻尿,むくみ,高齢者のかすみ目,かゆみ
効能関連注意

用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):10錠:3回
15歳未満7歳以上:7錠:3回
7歳未満5歳以上:5錠:3回
5歳未満:服用しないでください

用法関連注意 小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。

成分分量 30錠中

エキス散 5.5g (ジオウ4g,サンシュユ・サンヤク各2g,タクシャ・ブクリョウ・ボタンピ各1.5g,バクモンドウ3g,ゴミシ1g)

添加物 カルメロースカルシウム(CMC-Ca),含水二酸化ケイ素,クロスカルメロースナトリウム(クロスCMC-Na),クロスポビドン,軽質無水ケイ酸,ステアリン酸マグネシウム,トウモロコシデンプン,アメ粉

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)ぬれた手や湿気を帯びた手で取り扱わないでください。水分は錠剤の色や形が変わる原因になります。
(5)ビンのフタのしめ方が不十分な場合,湿気等の影響で錠剤の品質が変わることがありますので,服用のつどフタをよくしめてください。
(6)ビンの中の詰めものは,フタをあけた後はすててください。
(詰めものは,輸送中に錠剤が破損することを防ぐためのものですので,再使用されると異物の混入や湿気により品質が変わる原因になることがあります)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)箱とビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 錠剤
リスク区分等 第2類医薬品

■味麦地黄丸(みばくじおうがん)エキス錠N「コタロー」630錠

 

 

味麦地黄丸(みばくじおうがん)への選択肢。腎陰虚のファーストチョイス。

$
0
0

味麦地黄丸(みばくじおうがん)への選択肢。腎陰虚のファーストチョイス。

pro3

さて、本日の処方解説は味麦地黄丸(みばくじおうがん)。肝腎陰虚、肺陰虚で著名な漢方です。シニアに推奨とのことで、販売を開始したのですが、40代初頭のお客様も非常に多いと思います。当製剤のファンは実店舗でも相当数いらっしゃいました。

特に昨年末は乾燥が酷く、から咳、ドライアイ、乾燥性皮膚疾患、 全体の痒み、手足煩熱、頻尿などの症例が多く、決してシニアの方々だけではなく、 お若い会員様からも多くのご注文を頂いた味麦地黄丸。

今日はこの味麦地黄丸のおさらいを兼ねてお話しいたします。

味麦地黄丸(みばくじおうがん)

◎さて補腎剤の選択でまようところが以下の処方です。

■六味丸(六味地黄丸)

腎陰虚のファーストチョイス。小児の発育障害と老化の予防に使われる。特に若返りの漢方とも言われている。

■杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)

六味丸に目の疲れ、かすみや充血をとる枸杞子(くこし)・菊花(きっか)を加えて、六味丸タイプに目の症状を伴うものに使われる。

■味麦地黄丸(みばくじおうがん)

肝腎陰虚、肺陰虚。六味丸に体の乾燥を防ぎ、 皮膚を保湿、さらに「から咳」に有効な麦門冬(ばくもんどう)と 眼を癒し、咳を鎮め、滋養を与える五味子(ごみし)を加えて、 頻尿やかすみ目をはじめとする六味丸タイプをさらに広範囲に適応を広げたもの。

■八味丸(八味地黄丸)

腎陽虚(六味丸の逆)のファーストチョイス。腰から下が冷えると重だるく、夜間排尿のある方に使われる。

 

味麦地黄丸のベースはあくまでも六味丸

・・・ということで、いろいろとありますが、味麦地黄丸(みばくじおうがん)のベースはあくまでも六味丸(六味地黄丸) です。まずは当処方の大きな特徴として、

◎糖尿の傾向(体質)ある方の口渇や、皮膚乾燥による痒みに著効する。

◎高齢者、シニア、特に薬負けする体質の方に非常に穏やかに効いてくる。

◎年配者の「から咳」には麻黄製剤を避けるべきで、推奨できる処方の一つ。

◎頭がボーッとする、頭がふらつく、思考力減退、めまい感、ドライアイなどに 応用ができる。(テレビやパソコンの画面に向かう時間の長い方など)

◎舌質は紅・少苔・脈は細数。

・・など鑑別時の特徴となります。

以上のように、味麦地黄丸の適応範囲は極めて広く、ご年配者の健康維持、 または生活習慣の偏りで体調を崩された方の軌道修正の漢方としても 充分に効力を発揮できる漢方処方と言えます。

さらに付記するならば、平素は脱水傾向、疲労しやすい方なども対象となります。どちらかというと高額稀少な麦門冬湯、五味子の生薬素材を加味した 素材的にも上級の漢方薬とも言えましょう。

【味麦地黄丸(みばくじおうがん)の構成生薬】8味

腎陰を補う代表処方である「六味丸」に、肺に潤いを与える麦門冬と五味子を配合した処方である。

地黄(じおう)補血、強壮、止血、滋潤
沢瀉(たくしゃ)利水、止渇
山茱萸(さんしゅゆ)滋養、収れん、止血、鎮痙
茯苓(ぶくりょう)利水、健脾、滋養、鎮静、血糖降下
山薬(さんやく)滋養強壮、止瀉、鎮咳
牡丹皮(ぼたんぴ)消炎、止血、鎮痛
麦門冬(ばくもんどう)清熱、潤燥、鎮咳
五味子(ごみし)鎮咳、止汗、強壮

【味麦地黄丸(みばくじおうがん)の販売価格】

※エキス錠剤も販売されています。しかしながら、やはり当店に限り、エキス細粒の方が人気あるようです。

※小太郎漢方の特徴として、製剤へのこだわりが強く、例えば主成分の地黄は「熟地黄」を使用しています。

※同じく小太郎のこだわりとして、細粒にありがちな添加物の乳糖は不使用です。 つまり乳糖不耐症の方もご安心されて使用できます。

 

kota

■味麦地黄丸(みばくじおうがん)エキス細粒G「コタロー」90包(約1ヶ月分)
税込12,960 送料無料

◎PC用 価格の確認(味麦地黄丸のカテゴリー)

 

 

◎スマホ用 価格の確認(味麦地黄丸のカテゴリー)

 

味麦地黄丸エキス細粒G「コタロー」の概要

 

味麦地黄丸エキス細粒G「コタロー」

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 漢方製剤
承認販売名
製品名 味麦地黄丸エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) ミバクジオウガンエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴

せきは一般に肺や気管支などの疾患によって発症するものです。一方,漢方では腎虚(じんきょ)といわれる老化によって発症するという考え方があります。漢方では,「呼吸」の「呼(吐く息)」は肺がコントロールし,「吸(吸う息)」は腎がコントロールすると考えています。したがって,老化によって慢性化した呼吸の障害(特に息が深く吸えない,息苦しい)がある場合は,腎虚によると考えて治療をします。そのような時に用いられるのが味麦地黄丸です。

味麦地黄丸エキス細粒G「コタロー」は,老化(腎虚)の色々な症状を伴う,からぜき,手足腰の痛みやしびれ,小便の出が少なかったり多かったりする排尿異常,視力の衰え,乾燥による皮膚のかゆみや口の乾きなどに用いられるお薬です。

使用上の注意

■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください
 生後3ヵ月未満の乳児。

■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)胃腸が弱く下痢しやすい人。
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
消化器:食欲不振,胃部不快感,腹痛

3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続または増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
下痢
4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 体力中等度以下で,疲れやすく胃腸障害がなく,ときにせき,口渇があるものの次の諸症:からぜき,息切れ,下肢痛,腰痛,しびれ,排尿困難,頻尿,むくみ,高齢者のかすみ目,かゆみ
効能関連注意
用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または3.8g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または2.5g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または1.9g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または1.3g:3回
2歳未満:1/4包または1.0g:3回

(大入り剤に添付のサジは,すり切り一杯で約0.6gです)

用法関連注意

(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。

成分分量 3包(11.4g)中

エキス散 8.8g (ジオウ6.4g,サンシュユ・サンヤク各3.2g,タクシャ・ブクリョウ・ボタンピ各2.4g,バクモンドウ4.8g,ゴミシ1.6g)

添加物 含水二酸化ケイ素,軽質無水ケイ酸,ステアリン酸マグネシウム

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。
(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。
(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
(大入り剤のみ)

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株) 添付文書情報
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分等 第2類医薬品

◎PC用 価格の確認(味麦地黄丸のカテゴリー)

 

 

◎スマホ用 価格の確認(味麦地黄丸のカテゴリー)

 

 

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

プロたん会員登録プロたん会員ログイン

kanriph
【薬剤師からのお願い事項】
当、小太郎匙倶楽部シリーズは、数ある漢方製剤の中でも、素材が極めて良質、かつ各製剤は専門性を有し、ご希望の際は薬剤師である私、遠藤か「薬のプロたん」の店長田中とご相談の上、お申込み頂く形となります。
特に初めてのお客様から「なぜネットから購入できないのか?」とのお問い合わせを日々頂きますが、このシリーズは、当店のショッピングカートを駆使した買物システムは使用できません。
例え今回「ネット販売が解禁」であっても、このシリーズだけは特別であって、前述の通りの手順を経てお渡しという形となります。また、当然ですが投薬後のアフターフォローも実施いたします。
電話で価格についての交渉をされる方も多いですが、既に販売価格はサイト上に提示しており、一切ご容赦頂いております。
なお、冷やかし半分、かつ長時間電話をされる方がいらっしゃいますが、後に控えている他のお客様へのご迷惑となりますので、問答無用で断りしております。
自身の慢性的な疾病と向き合い、優良な漢方製剤で真剣にQOLを少しでも改善したいとお考えになるお客様のみ、お渡しできる漢方とご理解ください。

 

小太郎漢方 匙倶楽部(さじくらぶ)

味麦地黄丸(みばくじおうがん)は六味丸に、肺に潤いを与える麦門冬と咳を鎮める五味子を配合。

$
0
0

「味麦地黄丸(みばくじおうがん)は六味丸に、肺に潤いを与える麦門冬と咳を鎮める五味子を配合。

 

薬剤師プロたん

いよいよ紅葉の季節。木の葉も色づき、鮮やかさもひとしお。ところで貴方の鎧となる皮膚バリアーはいかがですか?ご年配者もこの季節になると乾燥し、乾燥性のカラ咳に、体が温まるとあっちこっち痒くて・・・。このような状況の時に必要な漢方が味麦地黄丸なんですね。

【味麦地黄丸(みばくじおうがん)】

■味麦地黄丸は清時代の医学書『医級』に記載されている。
■別名を「八仙長寿丸」ともいわれる。その名の通り高齢者に使用される機会が多く、高齢者喘息や乾燥性咳嗽によく用いられている。
■六味丸と同じく、若い人にも使用できる処方である。

味麦地黄丸(みばくじおうがん)は、季節の変わり目における年配者の頑固な「からぜき」や眼の乾燥感とか、乾燥肌から由来する皮膚搔痒症(かゆいかゆい)にも著効する。
夜間就寝時に年配者の頑固な「からぜき」が続いたり、排尿頻度が多くなったり、又は夜間尿なども気になるものである。病院検査では特に異常は見られないが就寝すると「せき」や「小便トイレ」の繰り返しで、ああ、歳とったなぁ~嘆かれる声も患者から聞こえるようでもある。

【味麦地黄丸(みばくじおうがん)の特徴】

【肺と腎の陰虚を改善する処方】咳を体質から改善することができる。

腎陰を補う代表処方である「六味丸」に、肺に潤いを与える麦門冬と咳を鎮める五味子を配合した処方である。

地黄 補血、強壮、止血、滋潤
沢瀉  利水、止渇
山茱萸 滋養、収れん、止血、鎮痙
茯苓 利水、健脾、滋養、鎮静、血糖降下
山薬 滋養強壮、止瀉、鎮咳
牡丹皮 消炎、止血、鎮痛
麦門冬 清熱、潤燥、鎮咳
五味子 鎮咳、止汗、強壮

特に高齢者の息苦しい咳によく用いられる。

糖尿病による口渇や、皮膚の乾燥によるカユミなどに応用される。

■老化とは腎の衰え(腎虚)によって起こる。中でも体の潤いを担う腎陰が不足するもの腎陰虚という。

■肺を潤す力が弱まると喘息様の咳が現れる。このような方の体質改善に、味麦地黄丸が用いられる。

■麻黄剤が強すぎる方に最適である。

■肌の乾燥を目標に用いる。

参考「ばあばの寝言」外部リンク

ばあば 弱虫肌になりました。ガクッ (>_
ばあばは年々、肌が弱くなっています。皮膚が乾燥して白い粉がふいたようになります。 そうなると、その皮膚は痒くなります。

 

【味麦地黄丸(みばくじおうがん)の製剤ご紹介】

他に、錠剤タイプも同時に発売されています。

味麦地黄丸(みばくじおうがん)エキス錠N「コタロー」を掲載。
体力中等度以下で,疲れやすく胃腸障害がなく,ときにせき,口渇があるものの次の諸症:からぜき,息切れ,下肢痛,腰痛,しびれ,排尿困難,頻尿,むくみ,高齢者のかすみ目,かゆみ

【小太郎のこだわり】

丸剤は市場品があるが、エキスの細粒剤としては、はじめての処方。五味子を含むため吸湿性が高いが、工夫して固まりにくい製剤とした。乳糖不使用のため、乳糖不耐症の方にも使用できる。

【効能・効果】

体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、ときにせき、口渇があるものの次の諸症:からぜき、息切れ、下肢痛、腰痛、しぴれ、排尿困難、頻尿、むくみ、高齢者のかすみ目、かゆみ

【用法・用量】

大人(15歳以上)  1包または  3.8g
1日3回

食前または食間に服用してください
※食間とは・・・食後2~3時間を指します。

【成分・分量】

本剤 3包【 11.4g】中
ジオウ6.4g タクシャ2.4g バクモンドウ4.8g サンシュユ3.2g ブクリョウ2.4g ゴミシ1.6g サンヤク3.2g ボタンピ2.4g より抽出したエキス散8.8gを含有しています。

 

baku1

■味麦地黄丸(みばくじおうがん)エキス細粒G「コタロー」90包

■味麦地黄丸(みばくじおうがん)エキス細粒G「コタロー」500g(徳用ボトル)

 

 

味麦地黄丸エキス細粒G「コタロー」

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 漢方製剤
承認販売名
製品名 味麦地黄丸エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) ミバクジオウガンエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴

せきは一般に肺や気管支などの疾患によって発症するものです。一方,漢方では腎虚(じんきょ)といわれる老化によって発症するという考え方があります。漢方では,「呼吸」の「呼(吐く息)」は肺がコントロールし,「吸(吸う息)」は腎がコントロールすると考えています。したがって,老化によって慢性化した呼吸の障害(特に息が深く吸えない,息苦しい)がある場合は,腎虚によると考えて治療をします。そのような時に用いられるのが味麦地黄丸です。

味麦地黄丸エキス細粒G「コタロー」は,老化(腎虚)の色々な症状を伴う,からぜき,手足腰の痛みやしびれ,小便の出が少なかったり多かったりする排尿異常,視力の衰え,乾燥による皮膚のかゆみや口の乾きなどに用いられるお薬です。

使用上の注意

■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください
 生後3ヵ月未満の乳児。

■相談すること

1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)胃腸が弱く下痢しやすい人。
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
消化器:食欲不振,胃部不快感,腹痛

3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続または増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
下痢
4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 体力中等度以下で,疲れやすく胃腸障害がなく,ときにせき,口渇があるものの次の諸症:からぜき,息切れ,下肢痛,腰痛,しびれ,排尿困難,頻尿,むくみ,高齢者のかすみ目,かゆみ
効能関連注意
用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または3.8g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または2.5g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または1.9g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または1.3g:3回
2歳未満:1/4包または1.0g:3回

(大入り剤に添付のサジは,すり切り一杯で約0.6gです)

用法関連注意

(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。

成分分量 3包(11.4g)中

エキス散 8.8g (ジオウ6.4g,サンシュユ・サンヤク各3.2g,タクシャ・ブクリョウ・ボタンピ各2.4g,バクモンドウ4.8g,ゴミシ1.6g)

添加物 含水二酸化ケイ素,軽質無水ケイ酸,ステアリン酸マグネシウム

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。
(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。
(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
(大入り剤のみ)

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分等 第2類医薬品

 

■味麦地黄丸(みばくじおうがん)エキス細粒G「コタロー」90包

■味麦地黄丸(みばくじおうがん)エキス細粒G「コタロー」500g(徳用ボトル)

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

プロたん会員登録プロたん会員ログイン

kanriph
【薬剤師からのお願い事項】
当、小太郎匙倶楽部シリーズは、数ある漢方製剤の中でも、素材が極めて良質、かつ各製剤は専門性を有し、ご希望の際は薬剤師である私、遠藤か「薬のプロたん」の店長田中とご相談の上、お申込み頂く形となります。
特に初めてのお客様から「なぜネットから購入できないのか?」とのお問い合わせを日々頂きますが、このシリーズは、当店のショッピングカートを駆使した買物システムは使用できません。
例え今回「ネット販売が解禁」であっても、このシリーズだけは特別であって、前述の通りの手順を経てお渡しという形となります。また、当然ですが投薬後のアフターフォローも実施いたします。
電話で価格についての交渉をされる方も多いですが、既に販売価格はサイト上に提示しており、一切ご容赦頂いております。
なお、冷やかし半分、かつ長時間電話をされる方がいらっしゃいますが、後に控えている他のお客様へのご迷惑となりますので、問答無用で断りしております。
自身の慢性的な疾病と向き合い、優良な漢方製剤で真剣にQOLを少しでも改善したいとお考えになるお客様のみ、お渡しできる漢方とご理解ください。

 

小太郎漢方 匙倶楽部(さじくらぶ)

「中寒」の方剤について、プロたん私見。

$
0
0

「中寒」の方剤について、プロたん私見。

日増しに気温が下がって参りました。

今日は「中寒の方剤」というテーマで進めます。

寒冷刺激(寒邪)のために発病した疾病を「中寒」と言います。

体の冷えが中ぐらいという意味ではなく、外部からの寒邪(かんじゃ)に中(あた)ることです。

毒にあたるという意味に近いのです。

これはさらに「臓腑の中寒」と「経絡の中寒」とに分かれます。

 

【中寒の冷えに対する方剤】

●「臓腑の中寒」

外邪冷気に中(あた)って起こってくる冷えで、内部寒証により腹痛や下痢をきたすことが多いです。

過日のメルマでもお話した「冷え腹」の証です。
用いるのは人参湯(理中丸)が繁用中の繁用と言えましょう。実は私も確実に「理中丸」の証です。

●「経絡の中寒」ここがポイントです。

やはり外邪(寒邪)により、皮膚、筋肉が痺れ、痛みを発することが多い。

冷気だけで具合が悪くなってしまう方は、現代の暖房設備の進化でとても少なくなったと
言われています。果たしてそうでしょうか?

全国の専業主婦をはじめ職業的に保冷設備の中で働いている方々。具体的には、スーパー生鮮部門の従業員さん、レストランの調理師さん、外仕事では農業、漁業を手伝っている奥様方。

「経絡の中寒」は職業病的な要素をもって後年になり具体化してきます。
つまり寒邪が体の外側に沿って中(あた)った状態となります。

顔を起点として耳後方から首筋へ、肩甲骨へかけての隙間(背骨)を伝わり、さらに肩口から二の腕の経絡へ。

これが、60を超えた頃から、気温の高い昼間でも背中ゾクゾクし、背部痛、腰痛。さらに両腕も神経炎症状。そして顕著な例では三叉神経痛や顔面麻痺も。

過去はこれらが併発するケースとして決して多くはありませんが、冷え体質のご相談の中で、何人かは該当します。

最近の傾向では昼夜交代で働いている介護士の方々や、家庭内で長年身内の介護されている主婦の方々も「経絡の中寒」タイプが多いです。

私も正味12年近く親の家庭介護に関わりましたが、申すまでもなく、昼夜問わずで、運動不足にも陥り、冬は特に体が冷えますね。。水仕事が多く、ゴム手袋をしていても『しもやけ』ができたこと憶えています。

 

【中寒への漢方攻略は極めて難題】

私が漢方薬局のオヤジしているのに、鍼灸や温泉療法をも推挙する理由がそこにあります。特に「経絡の中寒」を攻略するには、一筋縄ではいきません。

東洋医学をトータル的に駆使した治療をすべきと考えています。

薬剤師的には「中寒」に用いる方剤として「甘草乾姜散(かんぞうかんきょうさん)(杉原散剤)」が著名ですが、

「経絡の中寒」には、

★「五積散(ごしゃくさん)」又は
★「当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)」

という方剤を仮に挙げ、それを念頭に入れて患者さんの証の確認に入り、方剤の選択に移ります。

【私が女性に当帰四逆加呉茱萸生姜湯を推奨する理由】

本来は虚弱体質ではあるが、若い頃から多少無理されても頑張られてきた年配女性。

中高年あたりから経絡の中寒により、平素から背部に悪寒(ゾクゾク)を自覚し、腰痛や神経痛などで悩まれている方には、当帰四逆加呉茱萸生姜湯を推挙しています。

いわゆる血虚でかつ、常に風邪ひき症状に似た病態を背負っている方。従って、血脈がスムーズではなく、当帰四逆湯と呉茱萸湯を合方した形で表裏の寒に用います。

あなたの周囲にいませんか?現在60前後で、さあこれからだ・・と言っても、なかなか思うように活動できない女性の方々。

ぜひ当方剤、「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」を一度お試しください。
適証であれば抜群に効果を挙げます。

以前は、煎じ薬(刻み)を当店で用いましたが、ただ一つ難点が。
呉茱萸(ごしゅゆ)が何とも言えない不味さで、続けるのはなかなか厳しい。

ですので、近年に至ってはエキス剤も進化し、ずっと内容も濃くなったという理由から、私は皆様には漢方エキス剤をお勧めしています。

 

【当帰四逆加呉茱萸生姜湯の製剤について】

(小太郎漢方製薬)
■当帰四逆加呉茱萸生姜湯エキス細粒G「コタロー」90包(30日分)
税込9,072円

●PCカート【パソコン・スマホ】

●SPカート【ガラ携・スマホ】

(剤盛堂薬品)会員様はログインください。

【錠剤】1回に6錠、1日3回食間

■ホノミ オンケツ錠 360錠 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(20日分)
税込5,292円→ 会員・税込特価 4,763円

■ホノミ オンケツ錠 360錠 当帰四逆加呉茱萸生姜湯×5個 プレミアムセット15%オフ
税込26,460円→ 会員・税込特価 22,491円

●PCカート【パソコン・スマホ】

●SPカート【ガラ携・スマホ】

別途、強 温血散 60包 当帰四逆加呉茱萸生姜湯という、エキス+原末散剤の分包タイプや500g入りも特価で販売中です!

四逆散(しぎゃくさん)と疎肝解鬱(そかんげうつ):プロたん特別出稿

$
0
0

四逆散と疎肝解鬱(そかんげうつ)

副題:四逆散はストレスによる心身症状と、胃腸症状を改善してくれる漢方。

【はじめに】

いつもサイトご訪問を有難うございます。

気がかりなこと、面白くないことがあるとそのことに気(意識)が行って、肝心なことに気が集中できない。
そのために精神的に憂鬱になったり、あるいはイライラ・緊張・不安などの感情を伴ってくる。そのようなご経験ありませんか?

実はこれらを肝鬱と呼び、精神的な気滞気逆をさします。

貴方はとても几帳面な方です。。ある意味、完全主義者に近いかも知れません。
手抜きに妥協は許せない。でも・・・「緩(ゆる)める」ことも時には貴方には必要です。

このまま張りつめて、長期抱え込んでいくと心身ともに疲弊し、限界がきますので注意が必要です。

このような肝鬱(精神的気滞)によって生じた気滞(中空臓器の過緊張衝任の失調※など)を肝鬱気滞と言います。
そして、これを治すことを「疎肝解鬱(そかんげうつ)」と言います。

衝任の失調とは?
「衝は血海たり」「任は胞胎を主る」で、肝・腎および気・血と密接な関係があり、衝任二脈の機能が低下すると、月経の異常・下腹痛・腰がだるい・帯下・不妊などがみられる。不正性器出血・習慣性流産等は衝任不固とも言う。

誰でも加齢は受け入れても、「心身の老け(ふけ)」はいけません。
病(やまい)は気からと言われます。

気持ちを少しでも明るく持ち、過度な心配はしないほうが、病気にかかりにくいものです。
貴方と一緒に探しましょう。貴方の体質にフィットした漢方養生の方法を。

(2018年10月 プロたん店主:遠藤)

 

特別出稿「四逆散(しぎゃくさん)と疎肝解鬱(そかんげうつ)」

『傷寒論』「少陰病、四逆し、其の人或いは悸し、或いは咳し、或いは小便利せず、或いは腹中痛み、或いは泄利下重する者、四逆散之れを主む」

『和田東郭』「四逆散 希代の霊方なり。常に用いてその効の凡ならざるを知るべし」
我が国では江戸時代に和田東郭により、心身症等の疾患に有効であることを見いだされました。

◎四逆湯と名前が酷似していますが、全く「別物」の方剤です。

【構成生薬】

柴胡(さいこ)・芍薬(しゃくやく)・枳実(きじつ)・甘草(かんぞう)

【方意】

柴胡・芍薬・・・精神的な抑鬱・イライラなど性情の急躁(肝気鬱結)を治す。

芍薬・甘草・枳実・・・(芍薬甘草湯・枳実芍薬散)中空臓器※の過緊張・攣縮・逆蠕動※を治す。(気滞)

攣縮(れんしゅく)とは、痙攣性の収縮のことを指す。

※中空臓器(管腔臓器とも呼ばれる)と実質臓器とは?

中空臓器(管腔臓器とも呼ばれる)と実質臓器
空臓器(管腔臓器とも呼ばれる)と実質臓器主に病理学分野で用いられる医学用語で、中空臓器(管腔臓器)とは、袋状の形態を有する臓器を指します。これに対して、実質臓器(固形臓器)が存在する。実質臓器とは肉眼的の臓器形態と臓器単位が明らかで、割面の

 

※蠕動と逆蠕動とは?

蠕動と逆蠕動について
蠕動と逆蠕動について蠕動は、消化管において起こる内容物の輸送運動です。食道から直腸まで、すべての消化管で観察されます。内容物を口腔から肛門の方向へ輸送することを原則とし、これを「腸の法則」と呼びます。一方、蠕動と逆方向、すなわち、肛門から口

 

【四逆散の主な特徴】

柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する「疎肝解鬱」の作用があります。
これらのストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常(主に消化管などの中空臓器)、背部、胸脇部の筋緊張更新による膨満感・違和感・こりなどに効果があります。
また、女性の精神的ストレスによる月経不順、乳房の腫脹にも有効です。

●四逆散は柴胡・芍薬という上部の情動中枢とか自律神経の中枢に働いてイライラ・緊張を緩和し自律神経系を調整する向精神作用を有し、芍薬甘草湯と枳実芍薬散が加わったものと考察される。

芍薬甘草湯は、横紋筋の痙攣にもちいるが、特に自律神経支配下における中空臓器の平滑筋の痙攣を止める作用と、鎮痛作用が非常に強いと言われている。
従って、胆石、尿路結石や消化管の痙攣性の疼痛をとるのに最もよく使用される基本方剤と言えましょう。

 

【四逆散の適応症】

体力は中等度以上で、胸腹部に重苦しさがあり、ときに不安、不眠などを有する心身症状。
ストレスによる心身症状とストレスによる神経性胃炎、胃酸過多、過敏性腸症候群、胃潰瘍、胆のう炎、胆石症、気管支炎、神経質、不眠症、てんかん、狭心症などに用います。

【当店で取扱い四逆散の製剤】

ウチダの四逆散500gバラ(原末散剤:100g×5)
腹直筋が著しく攣急し、胸や脇腹が重苦しく、あるいは痛み、みぞおちがつかえ、四肢厥冷し、腹痛下痢の傾向があり、咳嗽、心悸高進、小便不利、不定熱、神経症状などを伴うもの:胆のう炎、胆石症、胃炎、胃酸過多症、鼻炎

ウチダの四逆散(原末)散剤500g
腹直筋が著しく攣急し,胸や脇腹が重苦しく,あるいは痛み,みぞおちがつかえ,四肢厥冷し,腹痛下痢の傾向があり,咳嗽,心悸高進,小便不利,不定熱,神経症状などを伴うもの:胆のう炎,胆石症,胃炎,胃酸過多症,鼻炎ウチダの四逆散500g 第2類医薬

杉原商店の四逆散400gボトル(原末散剤:ボトル入り)
四逆散(しぎゃくさん)肋骨下部から上腹部が張り、苦満感のあるときに奏効する。

杉原の四逆散(しぎゃくさん)肋骨下部から上腹部が張り、苦満感のあるときに奏効する。
柴胡(さいこ)を主薬とする柴胡剤の仲間。小柴胡湯よりも少し実証向け。漢時代の「傷寒論」という古典書で紹介されている。肋骨下部から上腹部が張り、苦満感のあるときに奏効する。炎症をしずめ、痛みをやわらげる働きをする超有名処方。(応用)比較的体力
上記ご紹介している四逆散の製剤は、ウチダと杉原とともに原末散剤(全くの素の粉)で、製剤の濃さは一番で、さらに価格は経済的で、味も慣れれば問題ありません。漢方初心者には恐ろしく苦く感じることでしょう。オブラート作戦は必須かも知れません。

しかし、どうしても原末散剤が苦手で自信のない方は、以下の類方である
柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)のエキス細粒剤を推奨します。

【柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)について】

◎プロたん推奨品「疎肝解鬱(そかんげうつ)」の漢方。

◎小太郎漢方のシリーズで常に上位にランクされている柴胡疎肝湯。

■柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)とは?

四逆散に類似した方剤で「柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)」が近年注目されています。。

処方構成として→ 四逆散に川きゅう・香附子・青皮を加味し、四逆散よりも気を流す生薬が含まれています。
特に痛みや痞えの強い場合。首や肩のこわばりが強い場合に応用されます。

●柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)エキス細粒G 「コタロー」

柴胡疎肝湯 (さいこそかんとう)はストレスなどによる肝気鬱結(かんきうっけつ)に。
柴胡疎肝湯 (さいこそかんとう)はストレスなどによる肝気鬱結(かんきうっけつ)に。 平素はアクセスを賜り感謝いたします。 当店では近年、すっすりと定番の方剤になりました柴胡疎肝湯について解説いたします。 【柴胡...

柴胡疎肝湯 (さいこそかんとう)はストレスなどによる肝気鬱結(かんきうっけつ)に。

$
0
0

柴胡疎肝湯 (さいこそかんとう)はストレスなどによる肝気鬱結(かんきうっけつ)に。

 

pro3

平素はアクセスを賜り感謝いたします。

当店では近年、すっすりと定番の方剤になりました柴胡疎肝湯について解説いたします。

【柴胡疎肝湯 (さいこそかんとう)という処方について】

柴胡疎肝湯 (さいこそかんとう)は四逆散(しぎゃくさん)(柴胡、芍薬、枳実、甘草)に、川弓(せんきゅう)、香附子(こうぶし)、青皮(せいひ)を加えたものです。

四逆散(しぎゃくさん)は疎肝解鬱・理気止痛では著名な処方です。

四逆散(しぎゃくさん)の四逆とは四肢の厥冷から由来し、証としては胸脇苦満があって、不安、不眠、イライラ、抑鬱感など精神神経症状を認めるものによく用いられます。

柴胡疎肝湯 (さいこそかんとう)は、この四逆散のタイプで、さらに気の鬱滞が強く、胸、脇、腹が痛むケースに用います。

四逆散に川弓、香附子、青皮を加えると必ずしも「強い処方」という意味ではなく、四逆散の使用で効果が緩慢の時に、切れ味の良い柴胡疎肝湯 (さいこそかんとう)に変更するのも一つの選択肢と考えています。

例えば、四逆散タイプで肝気が胸脇部で詰まって痛みがあり、あるいは衝逆(つきあがる)して頭痛や肩背が強ばるものによいとします。

【柴胡疎肝湯 (さいこそかんとう)の類方鑑別】

柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)
ストレスにより、胸脇や腹などが張るように痛む方に。

柴胡疎肝湯 (さいこそかんとう)はストレスなどによる肝気鬱結(かんきうっけつ)に。
柴胡疎肝湯 (さいこそかんとう)はストレスなどによる肝気鬱結(かんきうっけつ)に。 平素はアクセスを賜り感謝いたします。 当店では近年、すっすりと定番の方剤になりました柴胡疎肝湯について解説いたします。 【柴胡...

 

柴芍六君子湯(さいしゃくりっくんしとう)
胃腸虚弱で、食べるとお腹がすぐに一杯になる方の胃痛・腹痛に。

柴芍六君子湯(さいしゃくりっくんしとう)エキス細粒G「コタロー」
やはりストレス社会か?柴芍六君子湯に人気集中。こんにちは。。我が店の漢方相談において、この4~5月の相談事例の筆頭(あくまでも延人数)が「神経性胃炎」でございました。たいしたお店ではないと思われるでしょうが、これは紛れも無い事実でして、原疾

 

延年半夏湯(えんねんはんげとう)
肩こりがあって、胃が痛む方に。
肩こりのほか左側に症状がでやすく、足首の冷えなどもある。

延年半夏湯(えんねんはんげとう)エキス細粒G「コタロー」
慢性膵炎に延年半夏湯(えんねんはんげとう)こんにちは。延年半夏湯(えんねんはんげとう)を当コーナーに記載するのを忘れていましたので、遅ればせながら追記です。汗販売されている漢方製剤において、膵炎の効能を取得している漢方薬はありません。あくま

柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)について、さらに詳しく

 

【柴胡疎肝湯 (さいこそかんとう)の構成生薬】7味

saiko

柴胡(さいこ)・・ミシマサイコの根
解表・解熱・疏肝解鬱


2

芍薬(しゃくやく)・・シャクヤクの根
補血・緩急止痛


3

甘草(かんぞう)・・カンゾウの根
補脾益気・清熱解毒・潤肺止咳


4

枳実(きじつ)・・ダイダイ・ウンシュウミカンの未熟果
行気消積


5

川弓(せんきゅう)・・センキュウの根茎
活血行気・去風止痛


6

香附子(こうぶし)・・ハマスゲの根茎
疏肝理気・調経止痛


7

青皮(せいひ)・・ウンシュウミカンの青い未成熟果皮
行気・化滞・健胃


【構成生薬の作用機序】

主薬は疏肝解鬱の柴胡(さいこ)となります。
柴胡(さいこ)・芍薬(しゃくやく)で肝気が上昇するのを防ぎ、

川弓(せんきゅう)は活血つまり体を温めて血行を高め、
香附子(こうぶし)・枳実(きじつ)は行気、つまり気を調え運行をよくし、
甘草(かんぞう)は芍薬(しゃくやく)や香附子(こうぶし)と協力して鎮痛作用を増強する。
これに気滞を改善し左脇痛(膵炎による痛みなど)によく使われる青皮(せいひ)を加えたものです。

【柴胡疎肝湯 (さいこそかんとう)の応用】

多くの症例に用いられています。

当店では日々バリバリ働かれている男女のタイプに事例が多いかと思います。

特に女性の場合、生理直前のイライラや胸の張りのようなPMS(月経前緊張症候群)にも。
さらに働き盛りの中年の男女など、自律神経失調症の方々にも用いることもあります。

まさに現代は、ストレス過重社会。
今後は当処方の事例が少なくなることは無いと考えます。

【柴胡疎肝湯 (さいこそかんとう)の製剤のご紹介】

取り扱いメーカーが少ないです、当店では小太郎漢方製薬の 柴胡疎肝湯エキス細粒Gに人気が集中しているようです。なお、最近は松浦漢方のエキス細粒剤も取り扱っています。 ぜひお問合せください。

kota

■柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)エキス細粒G 「コタロー」 90包

税込 12,960円

 

 

柴胡疎肝湯エキス細粒G「コタロー」の概要

 

柴胡疎肝湯エキス細粒G「コタロー」

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 漢方製剤
承認販売名
製品名 柴胡疎肝湯エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) サイコソカントウエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴

どことなく張ったような痛みがあり,気を使うとその痛みがダンダンと強くなる。そのような時の痛みに用いられる処方です。
柴胡疎肝湯エキス細粒G「コタロー」は,ストレスなどを受けても上手に発散できず,気の巡りが悪くなり,胸や脇,腹が痛むものに適しています。また,気の滞りが循環障害を起こし,頭痛や肩背が強ばるものにも用いられます。

使用上の注意
■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください
 生後3ヵ月未満の乳児。
■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)体の虚弱な人(体力の衰えている人,体の弱い人)。
(4)高齢者。
(5)次の症状のある人。
むくみ
(6)次の診断を受けた人。
高血圧,心臓病,腎臓病
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
消化器:吐き気,食欲不振,胃部不快感,腹痛

まれに次の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。

[症状の名称:症状]
偽アルドステロン症:手足のだるさ,しびれ,つっぱり感やこわばりに加えて,脱力感,筋肉痛があらわれ,徐々に強くなる。
ミオパチー:手足のだるさ,しびれ,つっぱり感やこわばりに加えて,脱力感,筋肉痛があらわれ,徐々に強くなる。

3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続または増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
下痢
4.1ヵ月位(腹痛に服用する場合には5~6日間)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
5.長期連用する場合には,医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 体力中等度で,胸腹部に重苦しさがあり,ときに頭痛や肩背がこわばるものの次の諸症:腹痛,側胸部痛,神経痛
効能関連注意
用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または1.5g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または1.0g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または0.75g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または0.5g:3回
2歳未満:1/4包または0.37g:3回

(大入り剤に添付のサジは,すり切り一杯で0.6gです)

用法関連注意

(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。

成分分量 3包(4.5g)中

水製エキス 3.5g (サイコ・シャクヤク各3.2g,キジツ・コウブシ・センキュウ各2.4g,カンゾウ・セイヒ各1.6g)

添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム,トウモロコシデンプン

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。
(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。
(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
(大入り剤のみ)

会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分等 第2類医薬品

■柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)エキス細粒G 「コタロー」 90包

税込 12,960円

 

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

プロたん会員登録プロたん会員ログイン

kanriph
【薬剤師からのお願い事項】
当、小太郎匙倶楽部シリーズは、数ある漢方製剤の中でも、素材が極めて良質、かつ各製剤は専門性を有し、ご希望の際は薬剤師である私、遠藤か「薬のプロたん」の店長田中とご相談の上、お申込み頂く形となります。
特に初めてのお客様から「なぜネットから購入できないのか?」とのお問い合わせを日々頂きますが、このシリーズは、当店のショッピングカートを駆使した買物システムは使用できません。
例え今回「ネット販売が解禁」であっても、このシリーズだけは特別であって、前述の通りの手順を経てお渡しという形となります。また、当然ですが投薬後のアフターフォローも実施いたします。
電話で価格についての交渉をされる方も多いですが、既に販売価格はサイト上に提示しており、一切ご容赦頂いております。
なお、冷やかし半分、かつ長時間電話をされる方がいらっしゃいますが、後に控えている他のお客様へのご迷惑となりますので、問答無用で断りしております。
自身の慢性的な疾病と向き合い、優良な漢方製剤で真剣にQOLを少しでも改善したいとお考えになるお客様のみ、お渡しできる漢方とご理解ください。

 

小太郎漢方 匙倶楽部(さじくらぶ)

最近、年齢を感じることはございませんか?新しいエクオール誕生!「ノムダス」

$
0
0

ノムダスって何のサプリ?

加齢により様々な不調でお悩みの40、50、60代の女性へ。
若いときにはあふれる程あった“女性らしさの素”不足が原因かも!?ノムダスのエクオールは赤ちゃん由来の腸内細菌と自然由来の植物でつくる、全く新しいエクオールです。エクオールはスカスカになった女性らしさを保つ物質の代わりをしてくれる、今大注目のサプリメントです。

ノムダスのポイント

●赤ちゃん由来の腸内細菌×黒大豆=エクオール
●ノムダスは日本人の赤ちゃんから発見された「生きているエクオール産生菌」を配合。
●『届く・馴染む・優しい』これまでになかった自然由来のエクオールです。

吸収率300%のエクオール

ノムダスに配合されている「黒大豆」から糖を分離した大豆を使用することで、より吸収しやすくエクオール産生菌とも結合しやすくなります。一般的な大豆イソフラボンに比べても300%の吸収率です。

女性が飲みやすい8㎜サイズ

最小サイズで飲みやすく、ほんのり大豆風味。自然の味をそのままお楽しみいただけます。

ノムダスが活躍するしくみ

①まずは自然素材の和漢植物と1兆個以上の乳酸菌で体内をキレイに整えます。
②そうすると、スカスカだった部分に、生成されたエクオールが入り込みます。
③綺麗な土壌(体内環境)だと美しい花(女性らしさ)が咲きやすくなります。

このように、体内環境を整えることが、エクオールの吸収を高める秘訣です。

ノムダスをおすすめする理由(ワケ)?

●漢方系なので、副作用の心配が少ないことも安心です。
●他社のエクオールよりも初回価格が安価で送料無料。
●定期の縛りがない為、エクオールが初めてのお客様にとっても気軽に始められます。
●エクオールを事前に合成しない『体内産生』でつくることで、より安全に実感できます。
●どなたでも飲みやすい小粒の8mmサイズを実現しました。

 

ノムダスって何のサプリ?

『スカスカ・・・』の女性ホルモンをエクオールで『ピーン』と補うノムダス。自然由来でしっかり実感できる、今大注目のサプリメントです。赤ちゃんから発見された『エクオール産生菌』を配合し、より安全にエクオールを摂取できるように、業界初の『体内エクオール産生』を実現しました。
ユーザー様の満足度はなんと95%!漢方系なので、副作用の心配が少ないことも安心です。さらに女性に嬉しい和漢植物と1兆1000億の乳酸菌を配合しており、お悩みの女性をしっかりサポートします!

紫根牡蛎湯(しこんぼれいとう)についての考察

$
0
0

水戸藩と紫根牡蛎湯(しこんぼれいとう)の歴史

【紫根牡蛎湯(しこんぼれいとう)の謎】

薬剤師プロたん

いつもご来店有り難うございます。

今日のお話は、人気の処方、紫根牡蛎湯(しこんぼれいとう)です。

肉芽形成作用の働きがある紫根の主成分、シコニン。

紫根抽出液には抗菌・抗ウィルス作用のほか、抗腫瘍作用も近年になり注目されています。

これらの作用が免疫の働きを助け、人体本来の自然治癒力を高めるとと言われています。

なんとなく謎めいた話かもしれませんが、実際に先人たちが難治皮膚炎や、リンパ腺の頑固な炎症、リンパ腫などに用いてきた歴史があるから驚きです。

【水戸藩と紫根牡蛎湯(しこんぼれいとう)の歴史】

常盤神社

紫根牡蛎湯(しこんぼれいとう)は水戸西山公(せいざんこう)の蔵方であると伝えられています。(水戸の黄門さま)

西山公すなわち・・水戸光圀(みとみつくに)公が考案に関わったとされ、「黴癘新書(ばいれいしんしょ)」という水戸藩の著名な処方書に残されています。

また、浅田宗伯著書の勿誤薬室方函口訣(ふつごやくしつほうかんくけつ)には、紫根牡蛎湯を「無名の頑瘡を治す」と記されています。

※つまり無名の頑瘡とは・・病名はわからないが、手足や顔、胸背などにできて、なかなか治らない皮膚病、リンパ・乳腺の腫物、膿瘍などをさすと考えられています。

なお、江戸時代中期。仙台藩江戸詰の著名な藩医である工藤球卿(平助)は、疼痛、痘疹に等しく、また乳岩、肺癰(はいよう)、腸癰(ちょうよう)を治すと述べています。

痘疹:天然痘のこと
肺癰(はいよう):肺化膿症
乳岩:主に乳がん
腸癰(ちょうよう):虫垂炎など

(用いる目安として)

皮膚や、リンパ腺の頑固な疾患で、慢性化して体力も落ち(虚証に陥る)、虚労・貧血傾向が顕著になり、さらに治りにくくなった状態に試みる漢方です。

【紫根牡蛎湯(しこんぼれいとう)煎じ薬について】

当処方は従来は煎じ薬で対応しておりました。
煎じ薬は非常に成分が濃く、効果も高いとされてきました。
但し、煎じ薬の臭いと少々飲みにくいのが難点です。
慣れれば問題ないのですが。。汗

ウチダの紫根牡蛎湯(30日分)

 

紫根牡蛎湯(しこんぼれいとう)エキス細粒G「コタロー」

小太郎漢方から紫根牡蛎湯(しこんぼれいとう)が新発売されております。細粒剤としては本邦初めてです。

服用しやすい分包タイプのサラサラした細粒タイプ。もちろん臭いも気になりません。

煎じの紫根牡蛎湯からの「転向組」や、「自宅で煎じ、会社で細粒」の「併用組」を加えると、かなりの人気ではないでしょうか。

分包タイプ、90包と500gバラの2種類のアイテムが存在します。

■紫根牡蛎湯(しこんぼれいとう)エキス細粒G「コタロー」

【効能効果】

体力中等度以下のもので、消耗性疾患などに伴うものの次の諸症:痔の痛み、湿疹・皮膚炎、貧血、疲労倦怠

 

紫根牡蛎湯(しこんぼれいとう)エキス細粒G「コタロー」の概要

紫根牡蛎湯エキス細粒G「コタロー」

医薬品区分
一般用医薬品
薬効分類
漢方製剤
承認販売名

製品名
紫根牡蛎湯エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み)
シコンボレイトウエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴
貧血気味で,いつまでも疲労がとれない方は,全身状態も悪くなり,病気に対する抵抗力が低下してきます。さらに,血行が悪くなって,皮膚(ひふ)に栄養が充分に行き渡らなくなると,皮膚炎や腫(は)れものが形成され,なかなか治らなくなります。
紫根牡蛎湯エキス細粒G「コタロー」は,このような頑固な皮膚病だけではなく,血行不良による痔(イボ痔に多い)や乳腺の腫れなどによる痛みにも応用されています。

使用上の注意
■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります)

1.次の人は服用しないでください
生後3ヵ月未満の乳児。
2.本剤を服用している間は,次の医薬品を服用しないでください
他の瀉下薬(下剤)
3.授乳中の人は本剤を服用しないか,本剤を服用する場合は授乳を避けてください
■相談すること

1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)体の虚弱な人(体力の衰えている人,体の弱い人)。
(4)胃腸が弱く下痢しやすい人。
(5)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
消化器:はげしい腹痛を伴う下痢,腹痛

3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続または増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
下痢
4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
5.本剤の服用により,まれに症状が進行することもありますので,このような場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
効能・効果
体力中等度以下のもので,消耗性疾患などに伴うものの次の諸症:乳腺の痛み,痔の痛み,湿疹・皮膚炎,貧血,疲労倦怠
効能関連注意

用法・用量
食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または2.0g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または1.3g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または1.0g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または0.7g:3回
2歳未満:1/4包または0.5g:3回

(大入り剤に添付のサジは,すり切り一杯で約0.6gです)
用法関連注意
(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。

成分分量
3包(6g)中

水製エキス
5.2g
(トウキ4g,ボレイ3.2g,シャクヤク・センキュウ・シコン各2.4g,ショウマ・オウギ各1.6g,ダイオウ・ニンドウ各1.2g,カンゾウ0.8g)
添加物
含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム

保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。
(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。
(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
(大入り剤のみ)

製造販売会社
小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社

剤形
散剤
リスク区分等
第2類医薬品

 

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

kanriph
【薬剤師からのお願い事項】
当、小太郎匙倶楽部シリーズは、数ある漢方製剤の中でも、素材が極めて良質、かつ各製剤は専門性を有し、ご希望の際は薬剤師である私、遠藤か「薬のプロたん」の店長田中とご相談の上、お申込み頂く形となります。
特に初めてのお客様から「なぜネットから購入できないのか?」とのお問い合わせを日々頂きますが、このシリーズは、当店のショッピングカートを駆使した買物システムは使用できません。
例え今回「ネット販売が解禁」であっても、このシリーズだけは特別であって、前述の通りの手順を経てお渡しという形となります。また、当然ですが投薬後のアフターフォローも実施いたします。
電話で価格についての交渉をされる方も多いですが、既に販売価格はサイト上に提示しており、一切ご容赦頂いております。
なお、冷やかし半分、かつ長時間電話をされる方がいらっしゃいますが、後に控えている他のお客様へのご迷惑となりますので、問答無用で断りしております。
自身の慢性的な疾病と向き合い、優良な漢方製剤で真剣にQOLを少しでも改善したいとお考えになるお客様のみ、お渡しできる漢方とご理解ください。

 

三和生薬 腎臓仙(じんぞうせん)32包が常に驚異的なリピート率90%台を更新中。

$
0
0

三和生薬 腎臓仙(じんぞうせん)32包が常に驚異的なリピート率90%台を更新中。

開店以来30年近くになりますが、漢方薬、民間療法薬を今まで多くの製品を取り扱ってきました。
その中で、特に三和生薬の腎臓仙につきましてはまた格別な想いがあります。

2007年(平成19年)に水戸の種村先生の会社(薬局)の「種村 腎臓仙」と「ぜんそく散」を栃木県にある大手漢方メーカーの三和生薬が販売権を継承し、当店も全面的に導入したいきさつがあります。もともと弊社役員が慢性腎炎のため個人的に愛用していた「種村 腎臓仙」です。その特徴も効果についても熟知しておりましたので、さっそくお客様方にご紹介をして参りました。

当店で取り扱いを開始してから早くも3年目には販売高、リピート率も順調で、取り扱い開始の本年12年目にはリピート率が常に90%台を更新している状態です。つまりご購入のお客様のほとんどが「固定客様」によるもので、同時に『友人から耳にしたが腎臓仙なるものを試してみたい。』という口コミによる新規の患者様も次第に増加している傾向です。

基本的には、漢方薬(一般漢方処方)には無い、伝承されてきた日本人のデリケートな体質に合う、「和の漢方療法」と私は呼んでいます。1袋を土瓶または急須に入れ適宜の熱湯を注ぎ服用する。これを繰り返し色が薄くなったら火にかけて煎じて服用する。いずれも、なるべく食前、又は食間に服用する。。ということで、
今の時代、端的に口に放り込むことのできるエキス剤に服用慣れされているお客様にとっては少々ご不便かも知れません。

しかし、それが伝承される昔ながらの民間療法というもので、「お薬」には違いないが、急須に1袋を入れ、熱湯をさして「お茶を飲む要領」で慣れれば、それほどご負担はないはずです。どうぞ、慢性疾患でお悩みの方に、日本で伝承されてきた「三和生薬 腎臓仙」。ぜひお試し頂きたいと存じます。

適応症が非常に広範囲な腎臓仙

一口に言って「水毒(浮腫・むくみ)」が強く、下半身が冷たく、鈍痛や「麻痺感」ある時にはぜひお試し頂きたいと存じます。エキス量を豊富に摂取できる煎薬に似ており、急須に熱湯をさし、湯のみで温かいうちに服用されますので、体への吸収は極めて効率的で効果も早いほうであると私は思います。

特に適応症の広さには驚かされます。急性慢性腎臓炎、ぼう胱カタル、尿道炎、妊娠腎、妊娠中毒症、感冒その他高熱性疾患後の腎炎、高血圧症、以上の諸症および、脚気に起因するむくみ・どうき・頭痛・肩こり・めまい・みみなり・手足のしびれ。今これだけ適応を取得している製剤は希少です。

病院治療などと並行し、又は他の漢方療法と併用しご家庭内においてそれほどご負担にならず、健康管理と漢方的養生を前向きにお考えになられているお客様。当店では一般成人であれば、中年、中高年、男女を問わずお勧めしております。

但し、他の漢方と併用している場合にはご購入事前に当店の薬剤師と一度ご相談を頂きたいと損じます。今後もどうぞ腎臓仙を宜しくご愛顧頂きたいと存じます。

腎臓仙の専門サイトをぜひご覧ください。

ウチダの生薬製剤二号方(にごうほう)の用い方についてのご説明

$
0
0

ウチダの生薬製剤二号方(にごうほう)の用い方についてのご説明(当店薬剤師から)

ウチダの生薬製剤二号方。当店が開店時に手掛けた一番最初の丹参(たんじん)含有製剤です。あれから28年間。そして29年目に突入しました。360包タイプを相変わらず、その製品の良さの説明をして、お客様によくご理解を頂いた上で販売を続けて参りました。実に内容の濃い製剤で、漢方・生薬の大手であるウチダ和漢薬を代表する製剤と言えましょう。

 

ウチダ和漢薬の生薬製剤二号方。当店では実店舗においても、ネット上でも非常に多く引き合いのある丹参製剤です。ウチダの生薬製剤二号方は、漢方でいわれる「お血・血滞」の改善をサポートするもので、駆瘀血剤と併用する症例が多いと思います。当店では桂枝茯苓丸との併用が多いですね。瘀血が顕著であると、そこの部位に痛みが走ります。

主に首筋から両肩周囲から背部の肩甲骨にかけての慢性的な「しこり」「痛み」等には桂枝茯苓丸との併用効果により緩和いたします。中年以降または血圧が高く、頭痛,頭重、肩こり、めまい、動悸などの症状のある方の血行を改善し、効果をもたらします。

 

当製剤は第2類医薬品です。
当製剤をお求めになるには事前に会員登録をお願いしております。

ウチダの生薬製剤二号方の人気

ウチダの生薬製剤二号方(しょうやくせいざいにごうほう)
つまり二号方(略称:にごうほう)は弊店開店直後から取り扱いを開始して通算28年(既に29年目)を迎えております。早いものですね。日々の接客の中で、主な構成生薬である「丹参(たんじん)」をはじめとして、他生薬の作用機序等の説明を繰り返してまいりました。

 

製剤の効能・効果は「中年以降又は高血圧傾向のあるものの次の諸症:頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸」ということで、主に「血行を改善する」漢方薬と言えましょう。

●原典となる冠心Ⅱ号方(かんしんにごうほう)とは?

冠心Ⅱ号方(かんしんにごうほう)は中国中医研究院が開発した活血化瘀剤(かっけつかおざい)。つまり血流を改善する薬剤です。この冠心Ⅱ号方は中国においては狭心症、心筋梗塞などの治療薬として著名です。

●ウチダの生薬製剤二号方の特徴

ウチダの生薬製剤二号方は、この冠心Ⅱ号方の処方を参考にして、構成生薬をアレンジし、日本人向きにウチダ和漢薬が発売をした漢方製剤です。現在、ウチダの生薬製剤二号方は新潟県にあるウチダ和漢薬の上越工場(大潟)で日々製造されております。当店の「ウチダの生薬製剤二号方のユーザー様」の対象としては、生活習慣病、慢性疾患などが特に話題となる年齢層(40代以上)の患者様が多いと考えています。

近年では特に高齢化社会を反映してか、50代~60代以上の男女からも大いなる支持を得ております。以前から日常生活におい「冷え性」を意識されてきたが、加齢するに従って、首筋周囲の慢性的な肩こりや頭痛、体の節々の痛みなど気になる年代の方々です。何をやっても「すぐ疲れる」「腰が重い」「根気悪く長続きしない」等々、体の不具合が出現する年代とも言えましょう。その背景には、瘀血(おけつ)の存在を考えねばなりません。

 

構成生薬において、丹参(たんじん)は本方の主薬で、芍薬(しゃくやく)、川弓(せんきゅう)、紅花(こうか)の活血(血流改善)作用の生薬とともに血の巡りをよくして、瘀血を取り除きます。
また、「気巡れば血も巡る」といわれるように、気の巡りをよくする木香(もっこう)・香附子(こうぶし)で活血の働きを助けます。

●特に中高年の方々におすすめしたい二号方(にごうほう)

中高年者にも穏やかに効果を示し、特に「瘀血(おけつ)」「疼痛(主に頭、肩、胸などの痛み)※」の改善については特筆されます。※中高年にありがちな「あっち痛い」「こっちがちくちく痛い」という漠然とした病理学的に不明な痛み。漢方では「通(つう)ずれば則(すなわ)ち痛(いた)まず、不通(ふつう)なれば則ち痛む」と言われます。血流が滞って瘀血(おけつ)になれば痛みが発生すると考えられます。

 

瘀血(おけつ)の痛みは刺痛(針で刺したような)のケースが多く、また、固定性の痛みで部位が移動することは少ないです。揉むとかえって痛んだり(拒按と言います)、夜間(冷えて)に痛みが増す特徴もあるようです。

※ご婦人にありがちな胸部や腹部の腫塊(しこり)

血が停滞して動かず、定着して形成される腫塊(しこり)を示します。一般に腹中の腫塊は積聚(しゃくじゅ)とよばれ、 瘀血(おけつ)による「積」と気滞による「聚」とに区別されます。血による「積」は固定して移動せず、おさえると強い痛みがあるという特徴があります。

 

●今一度、瘀血(おけつ)について考える

瘀血(おけつ)って耳にされた方は多いはずです。女性の血の道症でもよく言われる用語ですが、実は男女に言えるのです。漢方医学において、瘀血(おけつ)とは血の流れが停滞する病態をさします。長期間、瘀血(おけつ)が停滞することは、東洋医学的には「未病(みびょう)」の始まりであり、血管年齢の上昇や動脈硬化にも大きな影響を及ぼすとされます。早めに漢方養生、食餌の改善、運動療法などを薦めるものです。

 

ウチダの生薬製剤二号方をはじめ、我が国の漢方メーカーから発売されている丹参製剤の大半が活血化瘀剤(血流改善薬)から構成されています。そして瘀血(おけつ)による諸症状(疼痛、腫塊、出血など)に応用されているのが現状です。

 

ウチダの生薬製剤二号方は瘀血全般に用いることができますが、特に「上半身の瘀血」に繁用されることが多いと思います。また、これら丹参(たんじん)製剤を主薬とする成分の丹参には、永年の研究から病気や老化の一因とされる活性酸素を除去したり、血栓を溶解する働きがあることから、現代人に多い生活習慣病への効果が期待されています。

 

●駆瘀血剤(くおけつざい)との併用療法を推奨

瘀血(おけつ)を改善する漢方方剤を駆瘀血剤(くおけつざい)と言います。

一般漢方処方において代表的な処方に、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)や桃核承気湯(とうかくじょうきとう)などが駆瘀血剤(くおけつざい)に該当いたします。例えば桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)は体力中等度から実証まで幅広く適応となる駆瘀血剤です。特に頭痛、肩こり、めまい、のぼせなどを伴った月経不順、更年期障害などの婦人科疾患や皮膚疾患、循環器疾患、ストレス性疾患等に広く応用できる処方と言えましょう。
また構成生薬(桂皮、茯苓、牡丹皮、桃仁、芍薬)を考慮すると、瘀血の病態改善だけではなく、気の上衝(気逆)を下げる作用も併せもっていると言えます。

 

◎当店では婦人科領域のみならず、高血圧をはじめとする循環器疾患、さらにストレスやホルモンバランスの崩れを起因とする更年期神経症などのご相談客様が多く、駆瘀血剤への需要が大であると言えましょう。
◎以上の理由で当店では桂枝茯苓丸(丸剤)+ウチダの生薬製剤二号方との併用療法をされているお客様が非常に多いと言えます。

◎ウチダの生薬製剤二号方は基本的には血流改善薬ですので、多くの病態に応用でき、主薬と併用することも可能と言われております。
たしかに二号方を単独で用いるケースは少ないと思いますが、お客様で他のお薬と二号方とを併用される場合には一度当店の薬剤師までご相談ください。

なお、お電話などお問い合わせご相談には事前に会員登録をお願いいたします。(掲載されている質問事項にお答えください)

当製剤をお求めになるには事前に会員登録をお願いしております。

●ご注意

当店における「ウチダの生薬製剤二号方」の販売に関し、
当、製剤を全く初めてで購入希望、当店も初めてで、服用をご希望される方は、以下の件をお守りください。

●必ず当店薬剤師とコンタクトをとられ、体質チェック、薬剤服用歴、現在使用している薬剤名、アレルギー歴等、担当薬剤師のコンセンサスを必要とします。

※妊活中、妊娠中、授乳中の方。及び、
※病院から現在、ワルファリンカリウム剤(ワーファリン)や、アスピリン製剤や血小板凝集抑制剤を服用中の方は、原則、「ウチダの生薬製剤二号方」のネット販売は控えさせて頂くことがあります。そのためにもまずは当店へお電話で薬剤師又は登録販売者にご確認ください。
以上、宜しくお願いいたします。

●ウチダの生薬製剤二号方・丹心方(たんしんほう)・環元清血飲(かんげんせいけついん)の違い?

ウチダ生薬製剤二号方につきましては、以下参考資料として掲載させていただきました。ご参照くださいませ。
なお、同じウチダ和漢薬ブランドから発売されている「丹心方(たんしんほう)」も内容的には全く同じです。(分包数、製剤名が違うだけ)

丹参(たんじん)の粉末につきましては、今まで店頭にて販売可能でしたが、過去の薬事につきましてその「取り扱い」が変更となり、医薬品として抱合され、基本的には調剤用となりましたので販売は中止となりました。

もっとも、微量の匙加減が極めて難しく、専門家の手に委ねる形がベストという形となったわけです。

近年に至り、生薬の雄、新潟に専門工場(大潟)を有するウチダ和漢薬が当ページでもご紹介している「生薬製剤二号方」を発表するにあたり、再度、丹参製剤が脚光を浴び、こちらは国内における大量生産として価格もリーズナブルで話題を呼んできたきさつがあります。

さらに、ウチダ販売戦略?の一環として同じく丹参製剤のなんとなんと・・・「丹心方(たんしんほう)」の発表。この件につきましては小生にも意見はありますが、ここで論じるのも興ざめですので止めておきましょう。

ウチダ和漢薬 丹心方(たんしんほう)
同じメーカーから発売されている「ウチダの生薬製剤二号方(しょうやくせいざいにごうほう)」の小包装品(96包)とも言える製剤が丹心方(たんしんほう)です。生薬製剤二号方360包が先に発売され、後年、セミユーザーを対象としたよりコンパクトな包装として丹心方(たんしんほう)が誕生したいきさつがあります。

 

最近では丹参製剤として、大手の小太郎漢方製薬から環元清血飲(かんげんせいけついん)が発売されました。
私的にはあまり売れないのでは・・と推測していたのですが、とんでもない、需要も多くお手軽な90包タイプとあってこちらの二号方に肉薄する勢いで伸びております。

環元清血飲(かんげんせいけついん)
環元清血飲エキス細粒G「コタロー」は、体の血液の循環をよくすることを目的に、中国で開発された薬をベースとした処方で、お血による頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸などの症状の改善に用います。

 

これらの背景としては、近年における中高年層における「循環器障害(心筋梗塞)」や「後遺症(脳梗塞)」の激増。小生を含めての高齢者社会の進行は止めることのできない事実ですが、やはり病院をはじめとする診療機関で用いている「血小板凝集抑制剤」の処方数が増加の傾向にあることも注目です。当店での「生薬製剤二号方」の用い方としては、中年過ぎの男女を対象として、主疾患に既出している漢方処方に加える形でお勧めしています。

 

 

ウチダの生薬製剤二号方 配合生薬 参考資料

薬剤師プロたん

ウチダ生薬製剤二号方につきましては、同じウチダ和漢薬ブランドから発売されている「丹心方(たんしんほう)」も内容的には同じです。

【芍薬(しゃくやく)】

キンボウゲ科

中国、韓国、シベリアなどに自生。観賞用並びに薬用に栽培される多年草。
根は褐色~赤褐色。紡錘形で10数本の根をつける。
[生薬]  10月~11月に根を掘り上げて水洗いしそのまま乾燥したものを赤芍(セキシャク)という。コルク層を除いて天日乾燥または蒸して乾燥したものを白芍(ビャクシャク)という。
[薬用]   芍薬(シャクヤク)は収れん、鎮痛、浄血薬で筋肉のケイレン、疼痛、腹痛、下痢、婦人浄血などに3~6gを水500ccで煎じ1日3回温服する。
[成分]  根に配糖体ペオニフロリン、オキシペオニフロリン、アルビフロリン、及び ベオニフロリゲン等を含む。

【川キュウ(せんきゅう)】

セリ科

中国原産、日本各地で栽培されている多年草。根茎は塊状で結節がある。小葉にはとがった鋸歯があり葉の基部は鞘状になる。秋、枝先に多数の小さな白い花を複散形につける。種子は結ばない。
[生薬]  川キュウ:根茎を11月に掘り上げ水洗いし、縦割りにしてから湯通しして天日乾燥する。わずかに苦味がある。
[薬用]  根茎は婦人病の浄血、補血、冷え症、貧血、月経不順、鎮静、強壮などにふつう当帰、芍薬と併用して用いる。
[成分]  根茎に精油1~2%含む。主成分はクニジライド、ネオクニジランド、クニジウムラクトン、リグスチライド、クニジウム酸、セダノン酸などである。
[栽培]  寒冷な気候を好み、排水良好な有機質の多い肥えた所が適地、畦幅50cm以上、株間30cm、親指大の種イモを秋に植え付ける。

【紅花(こうか)】

キク科

臨床応用 通経,駆お血薬として,腹痛,婦人病,冷え性,更年期障害などの血行障害の治療に用いる.
伝統医学的薬効 活血去お薬
適応症 無月経, 月経痛, 腹腔内腫瘤, 難産, 胎児死亡, 打撲外傷による腫脹・疼痛, 皮膚化膿症, 狭心痛

【丹参(たんじん)】

シソ科
薬用部位 根

臨床応用 活血,調経,消腫,鎮痛薬として,月経不調,腹痛,経閉,産後の悪阻腹痛,リウマチなどに応用する.
伝統医学的薬効 活血去お薬
適応症 月経不順, 月経痛, 無月経, 産後お阻, 狭心痛, 脇痛, 皮膚化膿症, 不眠, 関節の腫脹・疼痛

【香附子(こうぶし)】

カヤツリグサ科
薬用部位 根茎(塊茎)

臨床応用 通経,浄血,鎮痛薬として,月経不調,月経痛,婦人科疾患からくる精神不安,諸種の胃痛,腹痛,食欲不振などに応用する.
伝統医学的薬効 温裏薬
適応症 胸脇が張って痛む, 腹満, 憂欝, 胸が苦しい, 嘔吐, 消化不良, 下腹痛, 月経痛, 月経不順

【木香(もっこう)】

キク科
薬用部位 根

臨床応用 健胃,整腸薬として,嘔吐,腹痛,下痢,消化不良,寄生虫病などに応用する.薫香料にも用いられる.
伝統医学的薬効 理気薬
適応症 腹満, 腹痛, 悪心, 嘔吐, 便秘, 下痢, テネスムス, 消化不良, 食欲不振

 

単独処方ではあまり例は無いのですが、しかし最近では、お若い30代の方々も、「二号方」「丹心方」「環元清血飲」を単独使用ということでご所望される人も増えて参りました。

いずれにしても、薬剤師による当初のご相談時における薬歴確認、体質チェックは必要不可欠であり、服用後も長期にわたる経過観察も要する製剤であると個人的に思います。少しでもお気づきの点、ありましたらぜひお問い合わせください。

ウチダの生薬製剤二号方(にごうほう)
ウチダ和漢薬の生薬製剤二号方。当店では最も引き合いのある丹参製剤です。ウチダの生薬製剤二号方は、漢方でいわれる「お血・血滞」を改善するものです。中年以降または血圧が高く、頭痛,頭重、肩こり、めまい、動悸などの症状のある方の血行を改善し、効果をもたらします。

ウチダの生薬製剤二号方360包(ウチダ和漢薬)

※ご注意
※必ず会員登録をお願いし、会員ログイン後にお求めください。

●PCカート【パソコン・スマホ】

●SPカート【ガラ携・スマホ】

 

●ウチダの生薬製剤二号方(しょうやくせいざいにごうほう)の概要

ウチダの生薬製剤二号方

項目 内容
医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 生薬製剤(他の薬効群に属さない製剤)
承認販売名
製品名 ウチダの生薬製剤二号方   第二類医薬品
製品名(読み) ウチダノショウヤクセイザイ2ゴウホウ
製品の特徴

ウチダの生薬製剤二号方は、漢方でいわれる「お血・血滞」を改善するものです。中年以降または血圧が高く、頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸などの症状のある方の血行を改善し、効果をもたらします。

使用上の注意

相談すること

1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること
(1)医師又は歯科医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)今までに薬によるアレルギー症状(たとえば発熱,発疹,ぜんそく,かゆみ等)を起こしたことがある人。
2.次の場合は,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師又は薬剤師に相談すること
(1)服用後,次の症状があらわれた場合

[関係部位:症状]
皮ふ:発疹・発赤,かゆみ
消化器:食欲不振,胃部不快感,腹部膨満感,悪心・嘔吐,胃痛
その他:異常出血,動悸,のぼせ,ほてり,ふらつき

(2)1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合

3.次の症状があらわれることがあるので,このような症状の継続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,医師又は薬剤師に相談すること
下痢

効能・効果 中年以降又は高血圧傾向のあるものの次の諸症:頭痛,頭重,肩こり,めまい,動悸

効能関連注意

用法・用量 次の1回量を1日3回,食間または空腹時に服用する。

[年齢:1回量]
成人(15歳以上):1包
15歳未満:服用しないこと

用法関連注意

成分分量 1日量3包(1包2g)中   成分 分量 内訳
二号方エキス 4.5g (センキュウ・シャクヤク・コウカ各2.25g,モッコウ・コウブシ各1.125g,丹参4.5g)

添加物 乳糖水和物,バレイショデンプン,メタケイ酸アルミン酸マグネシウム

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管すること。
(2)小児の手の届かない所に保管すること。
(3)他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる。)

製造販売会社 (株)ウチダ和漢薬
会社名:株式会社ウチダ和漢薬
住所:東京都中央区日本橋本町4-2-8
販売会社
剤形 散剤

リスク区分 第2類医薬品

ウチダの生薬製剤二号方(にごうほう)
ウチダ和漢薬の生薬製剤二号方。当店では最も引き合いのある丹参製剤です。ウチダの生薬製剤二号方は、漢方でいわれる「お血・血滞」を改善するものです。中年以降または血圧が高く、頭痛,頭重、肩こり、めまい、動悸などの症状のある方の血行を改善し、効果をもたらします。

婦人宝®(ふじんほう)は、生理不順・生理痛・冷え症・貧血などユーザー評が非常に良い液体漢方

$
0
0

2

 

婦人宝®(ふじんほう)は、生理不順・生理痛・冷え症・貧血などユーザー評が非常に良い液体漢方

pro3

2018年10月31日:当記事を更新しました。

朝夕の冷え込みが厳しくなり、案の定、婦人宝が動き出しました。液体漢方で血巡りを改善。
冷えに効果ある製剤は数多くあれど、剤形が液体、かつ100%生薬配合の製剤は希少中の希少な存在です。
液体ゆえ、浸透性が勝り、なるべく早めに効果をあげたいユーザー様。仕事に追われ、冷え症で日頃お悩みの方なとには推奨できる逸品と思います。

この婦人宝の開発において、小太郎漢方では素材の厳選、液体漢方の味(かなり研究された味)、1本の大瓶ではなく敢て3本に分割して、お薬としての取り回しと家庭内における保存にも気配りされたようです。
今回、小太郎はなんと「婦人宝」のプロモーションサイトも立ち上げました。凄い熱の入れようです。

婦人宝商品情報
小太郎漢方の婦人宝につきまして製品概要、構成生薬、取り扱い店情報等をお知らせ致します。

2015年の6月に小太郎漢方製薬の液体漢方「婦人宝®(ふじんほう)」が発売されちょうど3年目になろうとしている昨今です。
以前は、生理不順・生理痛・冷え症・貧血などに対応した液体漢方は他社製品(T)をしばらく取り扱っていましたが、近年になり供給は欠品そして再開、欠品の繰り返しで顧客離れも否めません。
こんな小さな店でも、古くからの顧客様もそれなりにいて、全く申し訳ない事態に発展する前に、当方から販売停止とさせて頂いた経緯があります。
(この問題は多分に当店だけの問題ではないと思う)

とにかく、生薬素材の供給がままならず、どこの漢方メーカーも製品流通の安定維持は以前にも増して、頭痛のネタになっているに違いありません。 従って、メーカーにも以前のように文句も言えず悶々とした日々。

3

そのような折に、小太郎漢方から「婦人宝®(ふじんほう)100ml×3」が発売された。嬉しかったですね。
製品は使いまわしよく設計されていて、100mlが3本と、衛生上または保管管理上もユーザー目線での液体の漢方製剤です。

液体のため、吸収も早く、小太郎ならでは「こだわり」の良質素材であるため、薬剤師的にも「合格」と即日採用させて頂き、日々の漢方相談でご紹介するようにしています。

この3年を振り返ってみると、ネットを介してのご注文はほとんどなく、「要電話相談」という条件が買う側にとっての障壁なのか、またはプロたん爺からの拙い質問等を嫌ってか問い合わせも非常に少ない。
お店(実店舗)の販売については、私だけではなく、女性である田中店長をはじめ他のスタッフらの商品紹介により、急速な伸びは無いものの、少しずつ実績が伸びている模様です。

際立った副作用もほとんどなく、液体のため簡単に服用できて、効果の高い漢方製剤との高評価を顧客様から頂いております。

4

当店では当製品の男性顧客様(男の冷え症)が多く、以前取り扱っていた液体漢方(T)からのスイッチ組もそれなりに多い。

prohatena
従って、男性として製品名「婦人宝®(ふじんほう)」の「婦人」という文字に躊躇があるかと懸念していたが、それも全く問題ないようですね。

【用法・用量】は→ 成人(15歳以上)、1回5mL、1日2回。

(添付のコップは、10mLの計量用。)

1箱に100mL×3本が格納されているので、1日10mL消化で計算上30日分(1ヶ月)。
とてもわかりやすく、家庭内において管理しやすいとのユーザー評である。

瓶を開封すると、注意事項にも記載されているように、 「品質保持の点から開封日より1ヵ月以内を目安になるべくすみやかに服用」とのこと。
これは遵守をお願いしたいです。

肝心な、効能・効果ですが、

【効能・効果】 更年期障害による次の疾患:生理不順、生理痛、冷え症、貧血,腹痛、腰痛、肩こり、頭痛、めまい、のぼせ、耳鳴り

・・・と、実に広範囲な適応です。
当店では特にこの正味2年半、冷え症、貧血、肩こり等にとてもよく効いたというリピータが多かったと思います。
逆に今のところ耳鳴り、めまいに奏功したという事例は少なく、今後の我々スタッフの課題としています。

100

【婦人宝®(ふじんほう)の販売価格】

以下、当製品、婦人宝®(ふじんほう)の詳細説明を付記しました。ご参考ください。

5

PC(パソコンカート)

pccart

SP(スマホカート)

spcart

【婦人宝®(ふじんほう)の関連記事】

液体漢方「婦人宝®(100mL×3本)」が新発売となりました!
液体漢方「婦人宝®(100mL×3本)」が新発売となりました!

 

婦人宝®(ふじんほう)「コタロー」 漢方のシロップ剤
新商品である「婦人宝®」につきましては、当サイトの「新商品ニュース」のコーナーにおいてもご紹介しておりますが、小太郎漢方の匙倶楽部商品に属しますので、当コーナーにも記述いたしました。重複する部分もありますが、お許しください。概ね1ヶ月に1ア

 

 

なお、当製品「婦人宝®」は小太郎漢方匙倶楽部シリーズの商品となります。
従って他の匙倶楽部商品と同様にショッピングカートはご覧の通り、外しています。

初めてのご購入希望者様は、どうぞ先に会員登録をされて、
お電話、又はメール等でお問合せください。

電話 0428-25-8682 実店舗「薬のプロたん」
担当薬剤師 遠藤までご連絡ください。対応させて頂きます。

 

 

婦人宝®(ふじんほう)の概要

1

婦人宝®

添付文書PDF D332fujin
医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 生薬製剤(他の薬効群に属さない製剤)
承認販売名
製品名 婦人宝®
製品名(読み) フジンホウ
製品の特徴

冷え症で悩んでいる女性の方はたくさんおられます。冷え症は体質の問題だと考えられ,現代医学では病気として認めてもらえないことも多く,つらさを我慢している方もおられます。月経の異常,不妊症,腰痛などは,冷え症が原因となっていることもあります。慢性的な冷えは,更年期には不定愁訴としてあらわれることもあります。婦人宝はこのような方のお薬です。
婦人宝はトウキをはじめ,センキュウ,オウギなど9種類の生薬が配合された飲みやすいシロップ剤です。

使用上の注意

■相談すること

1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)胃腸が弱く下痢しやすい人。
(3)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
2.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 更年期障害による次の疾患:生理不順,生理痛,冷え症,貧血,腹痛,腰痛,肩こり,頭痛,めまい,のぼせ,耳鳴り
効能関連注意

用法・用量 次の量を,1日2回服用してください。

[年齢:1回量:1日服用回数]
成人(15歳以上):5mL:2回
15歳未満:服用しないでください

(添付のコップは,10mLの計量用となっております)

用法関連注意

(1)定められた用法・用量を厳守してください。
(2)本剤は,15歳未満の小児に服用させないでください。

成分分量 10mL中

軟エキス 4.6g (トウキ5.52g,オウギ・ジオウ・シャクヤク・ブクリョウ・トウジン各0.36g,カンゾウ・センキュウ各0.16g)
アキョウ 0.36g

添加物 安息香酸ナトリウム,黒砂糖,白糖,パラオキシ安息香酸ブチル,プロピレングリコール,ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60,香料,エタノール,グリセリン,バニリン,エチルバニリン

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所にビンを倒さず,立てた状態で保管してください。
開封後は,品質保持のためキャップをしっかりと閉め,冷蔵庫に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)一度開封した後は,品質保持の点から開封日より1ヵ月以内を目安になるべくすみやかに服用してください。
(5)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(6)箱とビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
(7)計量用コップは使用のつど,水洗いなどして常に清潔に保管してください。

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 液剤
リスク区分等 第2類医薬品

100

 

商品詳細ご説明と価格のご確認

PC(パソコンカート)
pccart

SP(スマホカート)
spcart

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

プロたん会員登録プロたん会員ログイン

kanriph
【薬剤師からのお願い事項】
当、小太郎匙倶楽部シリーズは、数ある漢方製剤の中でも、素材が極めて良質、かつ各製剤は専門性を有し、ご希望の際は薬剤師である私、遠藤か「薬のプロたん」の店長田中とご相談の上、お申込み頂く形となります。
特に初めてのお客様から「なぜネットから購入できないのか?」とのお問い合わせを日々頂きますが、このシリーズは、当店のショッピングカートを駆使した買物システムは使用できません。
例え今回「ネット販売が解禁」であっても、このシリーズだけは特別であって、前述の通りの手順を経てお渡しという形となります。また、当然ですが投薬後のアフターフォローも実施いたします。
電話で価格についての交渉をされる方も多いですが、既に販売価格はサイト上に提示しており、一切ご容赦頂いております。
なお、冷やかし半分、かつ長時間電話をされる方がいらっしゃいますが、後に控えている他のお客様へのご迷惑となりますので、問答無用で断りしております。
自身の慢性的な疾病と向き合い、優良な漢方製剤で真剣にQOLを少しでも改善したいとお考えになるお客様のみ、お渡しできる漢方とご理解ください。

プロたん全サイト 特集記事アクセスランキングBEST10  2018年度版(11月号)

$
0
0

 

測定期間:2018年10月1日~10月31日

 

プロドラッグ商品本部が2018年10月31日集計しました。
特集記事・アクセスランキングBEST10(ベストテン)

10月31日は棚卸日と重なり役員会も実施しましたので、スタッフ一同で一気に集計いたしました。発表いたします。9月とはガラリ変わりまして、驚きました。季節感も感じますね。

トップはなんと三和生薬 腎臓仙(じんぞうせん)が見事に返り咲きました。10月中盤から一気にリピート顧客様を中心に、さらに新会員様も含めて堂々首位となりました。やはり王者の風格ですね。
2位にはウチダの生薬製剤二号方。やはり過去から続く歴史でしょうか。朝夕の冷えた陽気の影響か、駆お血剤と一緒に丹参製剤の需要が多く、生薬製剤二号方が着々と伸びて結果が第2位。躍進というか、過去は年間売り上げのトップを独走していた商品であるだけに当然なのかも知れません。やはり28年間の重みをずっしりと感じました。また同じ丹参製剤である小太郎漢方の環元清血飲(かんげんせいけついん)も伸びました。
3位にはリピート率トップの「コイクシン」を強引に下げて、「婦人宝」が初めてのベスト3入りをしました。田中店長が実店舗で「ご婦人漢方相談」を実施しており、その成果がそのまま数値となったと思います。「婦人宝」のお申込み予約(メール又は電話)のほとんどが、99%実店舗へ通われているお客様です。「婦人宝」もリピート率は高く、今年の冬は伸びると思います。

4位に落ちたとは言え、独活寄生丸(どっかつきせいがん)の新客様が増加しています。11月には9月後半にお求め頂いた固定客様のリピートもありますので、また浮上すると考えています。
今回一番驚かされたのは「牛龍黄(ごりゅうおう)」のお求めが非常に多く、5位に浮上。皆さまお疲れの模様です。

アクセスランキングBEST10(ベストテン)

腎臓仙(じんぞうせん)の特徴

●【第2類医薬品】です。●便利なティーバッグ入り●急須か大きめの湯のみで利用できる●熱湯を注ぐだけ●100%生薬(天然物)で構成●タイムリーに飲める。便利。●素材は国内大手漢方メーカーの三和生薬(株)。従って優秀生薬。●一ヶ月コストが安い。●昔ながらの質素な包装を継承。(無駄を排除し、その分、中味を重視)効能・効果 急性慢性腎臓炎,膀胱カタル,尿道炎,妊娠腎,妊娠中毒症,感冒その他高熱性疾患後の腎炎,高血圧症,以上の諸症及び,脚気に起因するむくみ,動悸,頭痛,肩こり,めまい,耳鳴り,手足のしびれ 用法・用量 1袋を土瓶または急須に入れ適宜の熱湯を注ぎ服用する。これを繰り返し色がうすくなったら火にかけて煎じて服用する。いずれも,なるべく食前,又は食間に服用する。

ウチダ和漢薬の生薬製剤二号方。当店では最も引き合いのある丹参製剤です。

ウチダ和漢薬の生薬製剤二号方。当店では最も引き合いのある丹参製剤です。
ウチダの生薬製剤二号方は、漢方でいわれる「お血・血滞」を改善するものです。中年以降または血圧が高く、頭痛,頭重、肩こり、めまい、動悸などの症状のある方の血行を改善し、効果をもたらします。
冠心Ⅱ号方(かんしんにごうほう)は中国中医研究院が開発した活血化瘀剤(かっけつかおざい)。つまり血流を改善する薬剤です。
この冠心Ⅱ号方は中国においては狭心症、心筋梗塞などの治療薬として著名です。ウチダの生薬製剤二号方は、この冠心Ⅱ号方の処方を参考にして、構成生薬をアレンジし、日本人向きにウチダ和漢薬が発売をした漢方製剤です。
現在、ウチダの生薬製剤二号方は新潟県にあるウチダ和漢薬の上越工場(大潟)で日々製造されております。

液体漢方「婦人宝®(100mL×3本)」小太郎漢方

冷えに効果ある製剤は数多くあれど、剤形が液体、かつ100%生薬配合の製剤は希少中の希少な存在です。
【効能・効果】 更年期障害による次の疾患:生理不順、生理痛、冷え症、貧血,腹痛、腰痛、肩こり、頭痛、めまい、のぼせ、耳鳴り
【用法・用量】は→ 成人(15歳以上)、1回5mL、1日2回。(添付のコップは、10mLの計量用。)
1箱に100mL×3本が格納されているので、1日10mL消化で計算上30日分(1ヶ月)。
とてもわかりやすく、家庭内において管理しやすいとのユーザー評です。

経絡に使用される独活寄生丸(どっかつきせいがん)(改訂版)重要!

若い頃は運動をして四肢や腰を酷使しても、翌日には疲れが取れたものですが、ある程度の年齢になると脚腰の痛みやしびれが、なかなか取れないものです。
漢方では、関節・筋肉・骨などの運動器のトラブルを「痺証(ひしょう)」と呼びます。
原因は気血のめぐりが悪くなって、そこへ栄養やエネルギーを充分送れないために起きると考えます。さらに老化や,過労が加われば,若い方でも治りにくくなってきます。独活寄生丸エキス細粒G「コタロー」は、慢性で頑固な四肢、腰などの痛みに用いられるお薬です。
処方中の唐独活(とうどくかつ)・桑寄生(そうきせい)を中心とした構成で、この組み合わせには、去風湿、強筋骨の効果があります。

牛龍黄(ごりゅうおう)がいきなり浮上。伝統の強み。

当店開店以来からのお取り扱い商品で、かれこれ28年以上を継続販売を続け、今なお他の製剤から「抜き出た」存在として君臨している真に「超高級漢方」という名にふさわしい製剤です。
素材はもちろん牛黄(ごおう)の中でも品質的に定評のあるオーストラリア牛黄を使用し、さらに鹿茸(ろくじょう)、センソという稀少素材を配合した逸品とも言えましょう。

効能・効果 動悸,息切れ,気付け
大人(15歳以上):1カプセル
1日2回服用する。

WTTC製剤「コイクシン」の入荷!

WTTC製剤「コイクシン」のお問い合わせを日々頂いております。
・コイクシンは 一般的には費用的に有利な500g徳用ボトルをご家庭で使用し、併せて、外出先では60包、つまり分包タイプをタイムリーに服用できる形が便利かつ経済的かと思います。
・従って500g徳用ボトルと60包分包品をセットでお求め頂くお客様もいらっしゃいます。
・コイクシンは第2類医薬品です。
・全くはじめてお求めの節は、お手数でも当店薬剤師・遠藤までご連絡を頂き、体質の確認、現在服用中の薬、病状の確認等、商品の詳細説明を実施いたします。
ご連絡先は東京都・青梅市 0428-25-8682(薬のプロたん・薬剤師まで)

環元清血飲(かんげんせいけついん)は90包、500gボトル、504錠の錠剤と、実に多彩。

環元清血飲エキス細粒G「コタロー」は、体の血液の循環をよくすることを目的に、中国で開発された薬をベースとした処方で、
お血による頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸などの症状の改善に用います。一口に言いますと「冠心Ⅱ号方の変方」であると言えます。
冠心Ⅱ号方は中国中医研究院が開発した活血化瘀剤(血流を改善する薬剤)であり、方名(冠心Ⅱ号方)には狭心症、心筋梗塞など(中国語では冠心病という)の治療薬という意味が込めております。但し、小太郎漢方の環元清血飲(かんげんせいけついん)は日本人向けに構成生薬をアレンジしております。

洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)は、目の充血、目の痛み、目の乾燥に。当店では飛蚊症にも。

炎症による充血、腫れ、疼痛などが顕著な眼病に。
頭部の熱証による目の充血・腫れ・疼痛を目標に、目の急性炎症から慢性化した目の乾燥に至るまで用いることができる漢方の飲む目薬と言えます。
『万病回春』眼目篇に、本方は「一切の風熱、赤腫、疼痛するを治す」とあります。一般には、熱によって目に炎症が生じ、赤く腫れて痛む場合によいとされます。
洗肝明目湯タイプの充血というのは、赤味が鮮明で、痛みも強いことが多い。そういうものを目標にすると、 角膜・結膜の急性炎症にも適用できるわけです。
強い炎症でなくても炎症が慢性化し、目の 乾燥、痛みが顕著になったドライアイにも効果があります。これからの季節には応用できますね。

ウチダの牛黄カプセル(南米産牛黄)の流通が復帰しました。

ウチダ牛黄カプセル2cap×12個入り(南米産牛黄)の流通がほぼ平常に戻りました。ご承知のように『牛黄(ごおう)』の高騰に伴い、流通そのものが全く機能していない状況が半年以上続いておりました。実店舗の平素のご来店客様からもリピート注文も次第に多くなり、その出庫状況もあくまでも緩やかではありますが復活してきたと少しずつ手応えを感じている昨今です。

現在会員様は毎月実施の「特割(商品税込合計10,000円以上)」をご利用されておりますので、ぜひこの機会に「ウチダ牛黄カプセル2cap×12個入り(南米産牛黄)」のご購入を検討ください。

三和生薬 ぜん息散 今もなお色褪せしていない種村製薬さんの「重み」。

なんと三和生薬のぜん息散が突如として2位に躍進。集計表を見て、何かの間違いかと田中店長に事実確認しました。しかしなみいる強豪の小太郎漢方匙倶楽部の製品を押しのけて。まさにぶっちぎりの2位登場。店長から聞けば、遠隔地から当店を知り、直接店頭までおいで頂く方がここ数ヶ月で一気に激増した模様。当店の周囲というともちろん都心とか千葉県。昨日は山梨県からわざわざ遠路おいで頂きました。埼玉県、茨城県が非常に多い。もっとも当製剤のルーツが茨城の種村製薬さんですから当然でしょうね。少々驚いています。やけに商品のご指名客が多いな・・と、気にしていましたが。まさか2位に浮上するとは思いませんでした。

清心蓮子飲(せいしんれんしいん)は、ストレスや緊張によって生じる排尿のトラブルに有効。

一口で申しますと、胃腸が弱い方のストレスなどによる膀胱炎様症状に、お勧めする漢方処方です。
「清(セイ)」つまり精神的な疲労によって生じる尿のトラブルによく使用される処方です。処方名には、心(シン)の熱を 清(サ)ますという意味が込められています。
漢方でいう「心」は、ストレスや精神の働きと密接であり、イライラすると勝胱炎様の排尿障害を起こしやすい方や、
細かい事が気になって頻繁にトイレに行く方、残尿感が気になる方などによく用いられます。
清心蓮子飲は、四君子湯をもとにして組み立てられた方剤であり、平素より胃腸が弱く、地黄剤を用いると、食欲がなくなったり、下痢傾向になるなど、胃腸にさわる場合に用いるとよいとされます。
体力中等度以下で、胃腸が弱く、全身倦怠感があり、口や舌が乾き、尿が出しぶるものの次の諸症:頻尿、残尿感、排尿痛、尿のにごり、排尿困難、こしけ(おりもの)

11/1~11/30「会員W特割セール」11月30日まで開催中です!

$
0
0

●11/1~11/30「会員W特割セール」11月30日まで開催中です!

 

 

会員割引について

日程:2018年11月1日~終了日は、同年11月30日です。。ご注意ください。

 

10月31日の夜間、役員会議を招集し、いろいろな意見が飛び交いましたが、10月度は新規の会員登録のお客様が今回非常に多く、ここでお値引きレートを下げるのも混乱を生じる懸念が出て参りました。さらにまだ9月の2つの大きな災害の余波が10月にまで大きな影響を与えていることを数値上でも明確に出ておりました。従って、既存の会員様にもさらなるサービスを継続するため、特例として11月も同様に「W特割」を実施いたします。

このセールは11月30日までといたします。

重要!

お買物事前に会員登録された場合にのみ、会員割引を受けられます。
■お買物と同時に会員登録、またはお買物後に会員登録につきましては、割引となりません。
■お電話によるご注文の方も会員登録者であれば、適用されます。

●会員割引レート・・・ぜひぜひ、おまとめご購入をご検討くださいませ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

会員割引

商品価格    割引

10,000円以上→ 【300円値引】
20,000円以上→ 【600円値引】
30,000円以上→ 【900円値引】
40,000円以上→   【1,200円値引】
50,000円以上→   【1,500円値引】

●例えば、税込10,000円ジャストの送料無料の商品は、ご購入時に自動的に税込9,700円となり、普通ですと送料が自動加算されますが、ご安心ください、税込9,700円・送料無料となっちゃう。但し、税込9,700円未満の場合には送料が発生いたします。

 

※万が一、カートが上記のようにならなかったらご連絡ください。
善処、対応いたします。
電話 0428-25-8682 遠藤、田中まで

【ご注意】

◎「初めての方」モードで買い物をしますと、当然ですが自動的に会員登録にはならず、「お値引き対象外」となります。会員特割など「お値引き」をご希望される場合には、必ず事前に会員登録をお願いいたします。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

会員登録についての詳細ご説明(最初にお読みください)
弊社会員規則では原則、最終ご注文日から5年間有効としています。従ってリピートご注文が途中有れば、さらにその日から5年間の会員資格が有効となりますので、定期的に漢方薬のお求めのお客様はほぼ永続的に会員という形となります。この5年間に何らご注文無き場合、又は最終注文から5年間を経た場合、お客様の会員情報は自動削除されますので予めご留意ください。また、削除後もあらためて会員の「再登録」は可能ですが、前回と同じIDとメールアドレスはご利用になれません。(二重登録防止)

会員登録はこちらからも可能です。

 

 


風邪には、即効の柴葛解肌湯(さいかつげきとう)プロたん一押しの漢方処方。

$
0
0

ベスト・クオリティーは、柴葛解肌湯(さいかつげきとう)。プロたんが総力を挙げて推奨いたします。

本日ご紹介するのは、漢方の風邪薬では「最強の漢方かぜ薬」と、囁かれている柴葛解肌湯 (さいかつげきとう)です。

ウィルス風邪の時節を問わず、ぜひオールシーズン対応の「風邪の漢方」として、一家に一つ、備蓄していると重宝ですよ。。

【柴葛解肌湯 (さいかつげきとう)とは?】

「さいかつげきとう」とは、また妙な処方名です。

漢方に馴染んでいる方は、処方名を聞いただけで、柴胡(さいこ)と葛根(かっこん)・・・なるほど。。
と、なんとなくイメージできると思います。

柴葛解肌湯 (さいかつげきとう)とは、葛根湯と小柴胡湯を合わせ、大棗と人参を抜き、石膏を加えた処方構成です。

つまり・・柴葛解肌湯は

●太陽病に使う葛根湯
●少陽病に使う小柴胡湯
●清熱に使う桔梗石膏

を合わせたような処方とも言えます。

【柴葛解肌湯 (さいかつげきとう)の使用時期】

風邪のひき始めは、悪寒、発熱、頭痛など(漢方では表証という)が主症状です。

それがさらに体の奥(半表半裏や裏)へ進行し、全身に波及し激しさを増した時に当処方が効力を発揮します。

弱い、強い・・で表現すると、どちらかというと強力な漢方処方ですね。

(エピソード)

その昔・・・
スペイン風邪が流行した際、浅田宗伯先生の弟子である木村博昭先生は初期から高熱を出すものに、柴葛解肌湯などの処方を証に合わせて使用し、自身の多くの患者からは1人も死者を出さなかったという逸話があるくらいです。

柴葛解肌湯 (さいかつげきとう)、あなたもいかがでしょうか?
ぜひ、ご家庭で備蓄されてください。
もちろん冬のみならず、オールシーズン使用可能です。

【処方構成】16味

■麻黄、桂皮、生姜は体表部を温め、発汗解熱に働きます。

■葛根は筋肉の痙攣を鎮め、首や肩の凝りを解きほぐします。

■そこに芍薬、甘草が加わり葛根の働きを助ける。

■柴胡と黄今の組合せは往来寒熱を取り除き、消炎、抗ストレス作用も有します。

■半夏と生姜の組合せは吐き気を鎮めます。

以上の生薬に清熱作用があり、胸脇(きょうきょう)の熱証に対応する石膏を加え、表は温めて発散させ、裏は消炎するという実に合理的な構成となっています。

【柴葛解肌湯 (さいかつげきとう)の応用】

■柴葛解肌湯 (さいかつげきとう)は風邪やインフルエンザの初期から後期まで幅広く対応できる漢方処方です。

(麻黄湯や葛根湯などとの違いは?)

◎一方、麻黄湯(まおうとう)は、

風邪やインフルエンザの初期(発症後半日~1日程度)に効果的ではありますが、実は、食欲不振や吐き気などの消化器症状や口渇にはほとんど効きません。

◎また、世間で繁用の葛根湯(かっこんとう)は、

風邪のごく初期へとピッタリとタイミングが合えば、非常に良く効きますが、すでに風邪そのものが進行している場合には不向き、・・というか逆効果になることも。。

■つまり、柴葛解肌湯 (さいかつげきとう)は頭痛、体の痛みやほてり、全身倦怠、口渇、食欲不振、吐き気、寒気がして汗はない証や、インフルエンザで高熱が出て症状が激しいものにも応用できる処方なのです。

ぜひ、これからの季節にはご用意ください。
本年のウィルス警報は、正月早々から始まる様相となって参りました。(小生の長年の経験論からです。はずれることを祈ります・・。)

(ひょっとして胃腸に自信の無い方)

おまかせください。既にプロたんでは実施済です。
胃腸が極端に弱い方でしたら、当店では食後服用でお願いし、患者さまへの胃腸への負担をほぼクリアしております。

これからの時節。外邪(がいじゃ)からの侵入にご注意ください!

 

【柴葛解肌湯 (さいかつげきとう)の製剤はこちら】

 

■柴葛解肌湯(さいかつげきとう)エキス細粒G「コタロー」

PCカート【パソコン】

SPカート【スマホ】

90包 税込12,960円

500g徳用ボトル 税込 28,080円

以上、ぜひご検討ください。

(関連情報)

玉屏風散(ぎょくへいふうさん)という漢方エピソード。たまびょうぶさんをください。。

時折、たまびょうぶさんをください。。と美しい女性の方が笑顔で静々とおいでになられます。それもご来訪の度に言われるので、それは「ぎょくへいふうさんと読むのですよ。。」と、先日、やんわりお話ししましたところ・・ええ、存じ上げてます。ときた。「はぁ?」と言うと。。タマの方が覚えやすいし、可愛いし・・もう私の頭の中では記憶の修正できません。「そ、そうですかぁ~。汗 た、確かに。。ウチにも昔、タマっていう可愛い猫がいまして・・。」俺って何言っているのだろう・・・。あとでスタッフから注意を受けた次第。

いろいろなお客様がいらっしゃいますね。マジ焦ります。

(上記の件、同日、ここに掲載許可を頂きました。ご協力感謝です。)
風邪の後期やアレルギー体質改善によく使用される処方として著名です。
外邪からの侵襲に対応し、体力をアップさせます。

玉屏風散(ぎょくへいふうさん)今の時期、最も必要とする処方。免疫力で外邪を防ぎ、しっかりと守る漢方。
玉屏風散(ぎょくへいふうさん)今の時期、最も必要とする処方。免疫力で外邪を防ぎ、しっかりと守る漢方。 【玉屏風散(ぎょくへいふうさん)とは?】 玉屏風散・・・たまびょうぶさん・・と書きまして⇒ ぎょくへいふうさん・・と読...

●喉が猛烈に痛かったり、炎症をきたしている場合には
銀翹解毒散(ぎんぎょうげどくさん)

銀翹解毒散(ぎんぎょうげどくさん)エキス細粒
「銀翹解毒散エキス細粒」は、消炎作用などを持つキンギンカ、レンギョウ、皮膚から熱を発散するとともにのどのはれや痛みを軽減するハッカ、ケイガイ、のどの炎症を鎮め痛みを止めるとともに、せきを鎮めるキキョウ、ゴボウシなどの10種類の生薬から成る処方です。

●体力低下し、せき風邪が長期続いている場合は、
参蘇飲(じんそいん)という便利な処方の製剤も取り扱っています。

胃腸の弱い人のかぜ漢方、参蘇飲(じんそいん)
  胃腸の弱い人のかぜ漢方、参蘇飲(じんそいん)本日の表題は「風邪の季節でもないのに・・・」・・ということで、今はまさに花粉症の真っ最中。でも風引きさんは年中無休でいつでもいらっしゃいます。「かぜは万病の元」ですので、気をつけましょう。とこ

 
参考リンク:会員様

柴葛解肌湯(さいかつげきとう)
ばあばのとっておきの緊急用漢方・風邪薬。青梅の漢方先生から教えて頂きました。牛黄とこの柴葛解肌湯(さいかつげきとう)との組み合わせは、私の病弱な人生に喝『かつ』を入れてくれたと思います。やはり自然療法は偉大であると思いました。

 

 

柴葛解肌湯エキス細粒G「コタロー」の概要

 

柴葛解肌湯エキス細粒G「コタロー」

本剤は発熱、悪寒、頭痛や節々の痛みなど、激しい感冒様症状に用いられる漢方薬です。

内容

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 漢方製剤
承認販売名
製品名 柴葛解肌湯エキス細粒G「コタロー」

製品名(読み) サイカツゲキトウエキスサイリュウGコタロー

製品の特徴

「風邪は万病のもと」とよくいわれます。
一般に風邪をひいてもすぐに治ることが多いですが,風邪くらいと軽くみていると,長引いて体力を消耗して,他の病気にかかってとりかえしのつかないこともあり,このようにいわれています。
いわゆる風邪(感冒)は,種々の原因で起こる呼吸器系炎症の総称で,鼻炎やノドの痛み,咳などの上気道炎の症状の他に,悪寒,発熱,疲労倦怠などの全身症状を伴うこともあります。
薬も飲まず休養と栄養だけで治る鼻かぜなどの軽い風邪から,高熱を発して悪寒,頭痛があり,四肢の関節が痛み,全身倦怠感を訴えるなど,全身に激しい症状がでるインフルエンザ様症状までさまざまです。
柴葛解肌湯エキス細粒G「コタロー」は,このような風邪の激しい症状に適した漢方薬です。
風邪はこじらせないためにも,早めの治療が大切です。
高齢者や妊婦,幼児など抵抗力が劣っている方は,特に注意してください。

使用上の注意
■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください
生後3ヵ月未満の乳児。
■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)体の虚弱な人(体力の衰えている人,体の弱い人)。
(4)胃腸の弱い人。
(5)発汗傾向の著しい人。
(6)高齢者。
(7)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
(8)次の症状のある人。
むくみ,排尿困難
(9)次の診断を受けた人。
高血圧,心臓病,腎臓病,甲状腺機能障害
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
消化器:吐き気,食欲不振,胃部不快感

まれに次の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。

[症状の名称:症状]
偽アルドステロン症:手足のだるさ,しびれ,つっぱり感やこわばりに加えて,脱力感,筋肉痛があらわれ,徐々に強くなる。
ミオパチー:手足のだるさ,しびれ,つっぱり感やこわばりに加えて,脱力感,筋肉痛があらわれ,徐々に強くなる。

3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続または増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
下痢
4.5~6日間(発熱,悪寒,頭痛,はきけに服用する場合には5~6回)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
5.長期連用する場合には,医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 体力中等度以上で,激しい感冒様症状を示すものの次の諸症:発熱,悪寒,頭痛,四肢の痛み,全身倦怠,口渇,食欲不振,はきけ,鼻腔乾燥,不眠
効能関連注意
用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または2.5g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または1.7g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または1.3g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または0.8g:3回
2歳未満:1/4包または0.6g:3回

(大入り剤に添付のサジは,大が1.0g,小が0.1gの計量用となっております)

用法関連注意

(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。

成分分量 3包(7.5g)中

水製エキス 4.2g (サイコ4g,カッコン・ハンゲ各3.2g,マオウ・ケイヒ・オウゴン・シャクヤク各2.4g,ショウキョウ0.4g,カンゾウ1.6g,セッコウ6.4g)

添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム,アメ粉

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。
(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。
(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
(大入り剤のみ)

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分 第2類医薬品

PCカート【パソコン】

SPカート【スマホ】

90包 税込12,960円

500g徳用ボトル 税込 28,080円

 

 

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

kanriph
【薬剤師からのお願い事項】
当、小太郎匙倶楽部シリーズは、数ある漢方製剤の中でも、素材が極めて良質、かつ各製剤は専門性を有し、ご希望の際は薬剤師である私、遠藤か「薬のプロたん」の店長田中とご相談の上、お申込み頂く形となります。
特に初めてのお客様から「なぜネットから購入できないのか?」とのお問い合わせを日々頂きますが、このシリーズは、当店のショッピングカートを駆使した買物システムは使用できません。
例え今回「ネット販売が解禁」であっても、このシリーズだけは特別であって、前述の通りの手順を経てお渡しという形となります。また、当然ですが投薬後のアフターフォローも実施いたします。
電話で価格についての交渉をされる方も多いですが、既に販売価格はサイト上に提示しており、一切ご容赦頂いております。
なお、冷やかし半分、かつ長時間電話をされる方がいらっしゃいますが、後に控えている他のお客様へのご迷惑となりますので、問答無用で断りしております。
自身の慢性的な疾病と向き合い、優良な漢方製剤で真剣にQOLを少しでも改善したいとお考えになるお客様のみ、お渡しできる漢方とご理解ください。

 

ウチダの 雲南片玉金(うんなんへんぎょくきん)の薬剤師解説。

$
0
0

ukon1

ウチダの雲南片玉金(うんなんへんぎょくきん)の専門サイト(ウチダ和漢薬製品)

 

pro3

ウチダの雲南片玉金420粒(うんなんへんぎょくきん)6個正箱セット
ひょっとして、市場で売れないのかな?と、思ったのですが、どうもそのような単純な理由ではなさそうです。その大きな理由として、貴重な資源の減少にあるようです。そうなると、逆にコンスタントに売れているからこそ、ブレーキをかけているようにも私は感じました。

ukon11

平素は、ウチダ和漢薬の漢方をベースとした「ウチダの雲南片玉金(うんなんへんぎょくきん)」をご愛顧頂き、誠に有難うございます!

雲南片玉金(うんなんへんぎょくきん)が容器変更により、540粒から420粒へ変更されております。

額面的ににはお安くなり、求めやすくはなりましたが、結果的には1粒単価はどうしても若干値上げとなっております。

そのために、当店ではできる限り廉価のセールにてご奉仕させて頂いております。

(漢方薬のプロたん 店主 敬白)

 

3個セット、6個セットは特価!で組んでおりますので、ぜひ一度、税込価格をご覧下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

PC(パソコン)
kakakukakunin0

SP(スマホ)
kakakukakunin1

 

【ウチダの雲南片玉金(うんなんへんぎょくきん)】

ukon6

中国産の田七人参(デンシチニンジン) と鬱金(ウコン)を原料とした健康補助食品です。

■田七人参は昔から中国で最も珍重されてきた植物で「金不換」の別名を有する程貴重な物です。

■鬱金は熱帯アジア原産の植物でクルクミンを初め多くの成分を有しています。

■「ウチダの雲南片玉金」はこの両方をバランスよく混和させることにより、より多くの皆様の健康維持に役立つものとして開発、製品化されたものです。

 

image6

【このような人にお勧めします】

■日頃からお酒、タバコをよく飲む方で、食生活の不規則な方。

■栄養のバランスが気になる方で、体力に自身のない方。

■いつも健康を維持したい方。

あなたの大切な「肝」が気になる方の漢方をベースとした「雲南片玉金(うんなんへんぎょくきん)」。

ぜひお傍に置いてください。

 

鬱金(ウコン)の概要

ukon2

ウコン(鬱金、欝金、宇金、郁金、玉金)は、ショウガ科ウコン属の多年草。
学名 Curcuma longa 英語名ターメリック (turmeric)。

紀元前からインドで栽培されており、伝統医学のアーユルヴェーダやインド料理に使われ、
また、根茎に含まれるクルクミンは黄色い染料の原料としても広く用いられてきました。

「鬱金」の原義は「鮮やかな黄色」。

■日本のカレー粉に使われるのは、苦みが無くオレンジ色のいわゆる秋ウコン(ターメリック)の方です。

■健康食品として普及しているのは、苦く黄色の春ウコン(ワイルド・ターメリック)の方です。

【類似種】

・秋ウコン: ウコン(C. longa)生薬名:鬱金 ウコン 主用途:食材

・春ウコン: キョウオウ (C. aromatica)、生薬名:姜黄 キョウオウ 主用途:健康食品などに使用される。

・紫ウコン: ガジュツ (C. zedoaria)、生薬名:莪朮 ガジュツ 主用途:中医学漢方などで使用される。

【ご注意】

中国では、日本でのウコンをキョウオウといい、日本と逆になっています。

中医学漢方の生薬分類上、春ウコンと秋ウコンの根茎を姜黄(キョウオウ)、塊根を鬱金(ウコン)としています。

これは、日本に漢方が書物により伝来し普及する過程で、情報が混乱し正しく伝わらなかったためと言われている。

 

【玉金(ぎょくきん)とは?】

ukon10

ウコンの根の先についている紡錘形の塊根を選別したもの。

これを玉金(ぎょくきん)と呼びます。

生薬の性質は涼(りょう)であり、例えば肝が熱性の場合には最適と言えましょう。

一方、現在我が国で、「ウコン」を素材とした健康食品が販売されていますが、使用部位はウコン本体の根茎(こんけい)をさします。

ドリンク剤、粒状のサプリとして現在では人気アイテムに成長しています。

しかし、漢方医学的に見ると、実は「ウコン」ではなくて「姜黄(きょうおう)」と位置づけております。(春ウコン・秋ウコンとして販売されている)

この姜黄(きょうおう)に含まれている成分は、いわゆる活力成分やミネラルを含みますが、生薬の性質は温(おん)であることを知らない方が意外と多いと思います。

従って「肝」が熱性の場合に、姜黄で温めると、症例によっては副作用が出現するケースもあるといわれています。

この場合には、同じウコンでも塊根部位の素材である「玉金」で熱を下げなければなりません。

参考リンク

ウチダの雲南片玉金は田七人参と鬱金(ウコン)を原料とした高級な漢方サプリ。
ウチダの雲南片玉金は田七人参と鬱金(ウコン)を原料とした高級な漢方サプリ。先日、兄夫婦が久々に我が家に遊びにきました。兄は日本人の女性と職場結婚しています。私の義理の姉にあたりますが、彼女は私よりも年下。でも私にとってはとても頼りになる「姉

田七人参の概要

11

 

田七人参は別名「金不換」つまり「お金に換えられない」と言われているほど貴重なものとされてきました。

現存する人参属植物の中では、最も原始的なものと推定され、肥沃な大地と呼ばれる雲南省と広西省が接している海抜1200~1800メートルの山地を主な特産としています。

ウコギ科人参属の植物の根菜で、「田七(でんしち)」の名称は、3~7年かけてようやく採取できるためから由来します。

別名は「三七人参」、「三七」、「田三七」。

いったん収穫すると、田七が土壌の栄養分を吸い上げているため、その土地はその後の長期間、収穫できないと言われています。

薬用人参と言えば、高麗人参(朝鮮人参)が著名です。代表とも言える紅参(こうじん)が存在します。
しかし、田七人参は植物学的には高麗人参と同じウコギ科に属するが、根の形状や作用が大幅に違います。

近年における学会等の発表により、田七人参の成分の全貌が少しずつ明らかにされつつあります。

・「第51回日本癌学会」
・「第65回日本栄養・食糧学会」
・「第71回アメリカ糖尿病学会」

例えばサポニンの含有量の多さ(概ね高麗人参の3倍)が特筆される(ジンセノサイドRg1, Rb1,Rg2など)。

サポニン以外には近年発表された「デンシチン:ODAP(β−N-Oxalyl-α,β−diaminopropionic acid)」が注目されている。(アミノ酸の一種)

2011年には含有されているパナキサトリオールが学会で大きな話題となった。(田七人参100%原末を用いて加工)

さらに、田七ケトン、有機ゲルマ、フラボン配糖体などが挙げられます。
その他、植物ステロールやビタミン、豊富な亜鉛、カルシウムを始めとするミネラル分等も分析されています。

ウチダの雲南片玉金の概要

ukon3

【製造者】
株式会社ウチダ和漢薬
東京都荒川区東日暮里4-4-10
03-3806-1251

【名称】ウコン、田七人参加工食品
【品名】ウチダの雲南片玉金
【内容量】540粒→420粒(2016年1月27日以降の入荷分から減量されました。)

【召し上がり方】

栄養補助食品として1日に15粒から18粒を目安として水またはお湯と一緒にお召し上がりください。

【規格成分】

18粒中
鬱金末3.0g
田七人参末1.5g

【栄養成分表示】

15粒当り

・エネルギー:16.40kcal
・たんぱく質:0.204g
・脂質:0.126g
・炭水化物:3.611g
・ナトリウム:0.848mg

ウチダの雲南片玉金の価格

ukon7

ウチダの雲南片玉金420粒(うんなんへんぎょくきん)6個正箱セット
ひょっとして、市場で売れないのかな?と、思ったのですが、どうもそのような単純な理由ではなさそうです。その大きな理由として、貴重な資源の減少にあるようです。そうなると、逆にコンスタントに売れているからこそ、ブレーキをかけているようにも私は感じました。

3個セット、6個セットは特価!で組んでおりますので、ぜひ一度、税込価格をご覧下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

PC(パソコン)
kakakukakunin0

SP(スマホ)
kakakukakunin1

 

ukon9

ウチダの80番 理気利心・りきりしんが非常に人気。梅核気・咽中炙臠・心腹脹満・気鬱。

$
0
0

ウチダの80番 理気利心・りきりしんが非常に人気。梅核気・咽中炙臠・心腹脹満・気鬱。

本日は、当店の漢方相談で不安神経症などによく用いられる漢方製剤・ウチダ80番。理気利心(りきりしん)のご紹介です。

理気利心(りきりしん)のページはこちら

ウチダNO.80理気利心エキス細粒(半夏厚朴湯)300包
ウチダNO.80理気利心エキス細粒(半夏厚朴湯)300包

ウチダ和漢薬のNP細粒300包タイプ80番は、漢方相談における神経相談、不安症相談の中でも、34番に継いで引き合いの多い処方です。

34番の特集記事はこちら

パニック障害と漢方(続編) ウチダ34番の人気は現在もなお静かに継続中。お得な2個セットも。
これはかなりパニック障害が慢性化されてお悩みの方におすすめしています。通院されて何年も向精神薬を続けているが、今、ひとつ効果がみられない。むしろ病院の神経用剤の長期投薬の副作用をも心配されている。などのパターンです。
NO.34竜化順清エキス細粒は「パニック障害」、「不安障害」、「不安神経症」などに。
ウチダ和漢薬の命運をかけて開発されたウチダNPシリーズは、錠剤こそ露と消えたが、27年以上を経過した今、全国の漢方薬専門店で生き残り、数多くの「漢方の鉄人」らに愛用されている細粒シリーズ。

更年期神経症や、うつ状態にも多用され、特に34番を一定期間服用後、不眠傾向などがほぼ改善してきた段階で、不安がやや残っているケースにも用いられる場合もあります。

自覚症状としては、のど、胸のつかえ感。息苦しさ、不安観念などが挙げられます。梅の種.がのどにつかえた感じ・・いわゆる梅核気(ばいかくき)と言って独特の症状です。

原典処方は、「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」という方剤として著名な処方であり、一般的には不安神経症に用いられることが非常に多い。

当店の漢方相談の応用として、以下の疾病、症状が挙げられます。

不安神経症、咽喉頭異常感症、更年期障害、不眠症、うつ状態、パニック障害、咳、神経性胃炎、嘔気神経質で精神不安があり、のどがふさがるような感方じがある。(梅核気)息苦しさ、動悸、めまい感、嘔気、咳を伴うことがある等。

これらの疾病・症状の中では近年の相談事例として、不安障害やパニック障害などが多いと思います。

構成生薬は半夏(はんげ)、茯苓(ぶくりょう)、厚朴(こうぼく)、蘇葉(そよう)、生姜(しょうきょう)です。

半夏とはサトイモ科のカラスビシャクのコルク層を除いた塊茎であり、主として水分の停滞、代謝障害、嘔吐を治します。

厚朴は、モクレン科のホウノキの樹皮であり、胸部、腹部の腫脹や膨満を改善いたします。

たいへん穏やかな処方で、ユーザーからの評判も良好な方剤のため、漢方メーカーらが製品として販売しているのが現状で、特にウチダ和漢薬における「理気利心(半夏厚朴湯)」のエキス細粒剤は厳選された素材を用いております。

長期投薬対応製剤でもあり、300包。つまり概ね3ヶ月処方となります。

ウチダ和漢薬のNP細粒シリーズにあっては中核に位置する「理気利心」。ぜひあなたの傍に置いてください。

日常溜まったストレスや不安。更年期に伴う男女の自律神経失調症など。
使用目的の範囲は広く、改善の期待ができる漢方処方です。

■NO.80理気利心エキス細粒(半夏厚朴湯)300包廉価特販!

 

 

 

半夏
半夏(はんげ)
サトイモ科(Araceae)のカラスビシャクのコルク層を除いた塊茎
※サトイモ科のカラスビシャクの塊茎で、コルク層を除去したものを用いる。
中国が主産地である。類似生薬に水半夏、掌葉半夏などがある。漢方では、鎮嘔、鎮吐、鎮咳、去痰などの目的で方剤に配合される。主として水分の停滞、代謝障害、嘔吐を治す。また、胸痛、下から胸腹部につき上げるように膨満するもの、咽喉部の痛み、咳、動悸、腹がゴロゴロ鳴るものを治す。半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)、 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)、 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、小柴胡湯(しょうさいことう)、 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)、 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
厚朴(こうぼく)
厚朴(こうぼく)
モクレン科(Magnoliaceae)のホウノキの樹皮
※モクレン科のホオノキの樹皮を用いる。長野、岐阜、富山、香川、鹿児島の各県および北海道で産する。中国では基原種を異にする唐厚朴が使用される。
収れん、利尿、去痰などの目的で家庭薬の原料として、また漢方では、腹部膨満感、腹痛、咳などに用いられる。主として胸部、腹部の腫脹や膨満を治す。また腹痛も治す。半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、 柴朴湯(さいぼくとう)、 麻子仁丸(ましにんがん)、 胃苓湯(いれいとう)、 大承気湯(だいじょうきとう)、通導散(つうどうさん)、 平胃散(へいいさん)、 潤腸湯(じゅんちょうとう)

 

 

ウチダの理気利心

80添付文書

項目 内容
医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 半夏厚朴湯
承認販売名
製品名 ウチダの理気利心
製品名(読み) ウチダノリキリシン
製品の特徴 ウチダの理気利心は,漢方処方にしたがい生薬を配合し抽出して得た水製エキスを服用しやすい散剤(細粒)の分包にしたものです。

使用上の注意

■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用・事故が起こりやすくなる)
次の人は服用しないこと
生後3ヵ月未満の乳児。
■相談すること
1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること
(1)医師の治療を受けている人。
(2)今までに薬により発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
2.次の場合は,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師又は薬剤師に相談すること
(1)服用後,次の症状があらわれた場合

[関係部位:症状]
皮ふ:発疹・発赤,かゆみ

(2)1ヵ月位(つわりに服用する場合には5~6日間)服用しても症状がよくならない場合

効能・効果 気分がふさいで,咽喉・食道部に異物感があり,ときに動悸,めまい,嘔気などを伴う次の諸症:不安神経症,神経性胃炎,つわり,せき,しわがれ声
効能関連注意
用法・用量 次の1回量を1日3回食前または食間に服用する。

[年齢:1回量]
大人(15歳以上):1包
15歳未満7歳以上:2/3包
7歳未満4歳以上:1/2包
4歳未満2歳以上:1/3包
2歳未満:1/4包

用法関連注意

 

(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させること。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させること。

 

成分分量 本品1日量〔3包(1包1g)〕中   成分 分量 内訳
半夏厚朴湯エキス 0.98g (ハンゲ3g,ブクリョウ2.5g,コウボク1.5g,ソヨウ1g,ショウキョウ0.5g)

添加物 乳糖水和物,バレイショデンプン,メタケイ酸アルミン酸マグネシウム
保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管すること。
(2)小児の手の届かない所に保管すること。
(3)他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる。)
(4)小児で1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り曲げて保管し,2日以内に服用すること。
消費者相談窓口 会社名:株式会社ウチダ和漢薬
電話:03-3806-4141
受付時間:9:00~17:30(土,日,祝日を除く)
製造販売会社 (株)ウチダ和漢薬
会社名:株式会社ウチダ和漢薬
住所:東京都中央区日本橋本町4-2-8
販売会社
剤形 散剤
リスク区分 第2類医薬品

 

 

パニック障害と漢方(続編) ウチダ34番の人気は現在もなお静かに継続中。お得な2個セットも。

$
0
0

 

パニック障害と漢方(続編) ウチダ34番 特価!

pro3

本日の特集は、「精神不安・動悸・不眠傾向」などに効果があるウチダの34番です。

34番って何?・・と聞かれる前に、

正式商品名は「NO.34竜化順清(りゅうかじゅんせい)エキス細粒」です。

当製剤については、過去は「パニック障害と漢方」という特集記事で皆様にご紹介しております。

panic

パニック障害と漢方

パニック障害と漢方(最新版)
■パニック障害と漢方最近、特に心療内科領域で話題になるのが、パニック障害です。そのような「病名」は診療する側に都合の良いように命名されたとお思いですか?実は、れっきとした病名です。パニック障害Panic disorderPDとは、定期的なパ

 

【ウチダ34番の秘密? 】

ウチダ34番「NO.34竜化順清(りゅうかじゅんせい)」の特集サイト

3403

 

 

NO.34竜化順清エキス細粒は「パニック障害」、「不安障害」、「不安神経症」などに。
ウチダ和漢薬の命運をかけて開発されたウチダNPシリーズは、錠剤こそ露と消えたが、27年以上を経過した今、全国の漢方薬専門店で生き残り、数多くの「漢方の鉄人」らに愛用されている細粒シリーズ。

 

ウチダ和漢薬の34番の原典処方は・・「柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」です。

この処方は大手漢方メーカーさんの一般漢方処方シリーズであれば、概ね製造しており、もちろん病院の医療用漢方(NO.12)も存在している有名処方です。

でも当店ではウチダの34番が筆頭で人気あります。

お客様のご意見を伺うと・・やはりウチダのブランドへの信用。素材が良い。濃厚エキス。効き目が良い・・・・そして服用しやすい。

・・など人気の理由があるようです。

同類の他社メーカーの「柴胡加竜骨牡蛎湯」製剤

※原典処方が同じであっても、メーカーが違えば、その漢方製剤の素材、分量、質、エキス量、効き目・・・などがかなり違ってくるようです。

例、

ma2016500
当店での二番人気は松浦漢方の「柴胡加竜骨牡蛎湯エキス細粒」です。
もちろん300包も人気ありますが、最近は当処方の500g徳用ボトル が逆転し、よくご注文を頂きます。
やはり価格がとてもリーズナブルという点が原因していると思います。
これの500g徳用ボトルがとても人気あります。

sanwa3ko

当店での三番人気は三和生薬の「柴胡加竜骨牡蛎湯エキス細粒」です。

例、三和の当製剤には30包(10日分)のトライアル、90包(30日分)、
そして500g徳用ボトル の3アイテムが存在します。

【34番が売れるシーズン】

詳細なデーター比較の集計はとっていませんが、20年以上も当製剤を取り扱っていて、我々スタッフらが気付くことは・・

4~5月の「転勤・異動の時期」8月の夏休み「夏バテと家庭サービスの時期」12月~1月の「年末商戦と受験(親が飲む)の時期」など、概ね3つのシーズンが挙げられるのではないでしょうか。

NO.34竜化順清エキス細粒は「パニック障害」、「不安障害」、「不安神経症」などに。
ウチダ和漢薬の命運をかけて開発されたウチダNPシリーズは、錠剤こそ露と消えたが、27年以上を経過した今、全国の漢方薬専門店で生き残り、数多くの「漢方の鉄人」らに愛用されている細粒シリーズ。

 

【パニック障害について】

Panic disorder

PDとは、定期的なパニック発作に特徴付けられる不安障害の一種です。

パニック障害は、強い不安感を主な症状とする精神疾患のひとつとして、不安神経症と呼ばれていた疾患の一部です。

かつては全般性不安障害とともに不安神経症と呼ばれていましたが、1992年には世界保健機関(WHO)の国際疾病分類によって独立した病名として登録されました。

特に、イマジネーションが豊かで感受性の高い方に多いですね。
男女区別はありません。当店では芸術派志向のお客様に多いと思いました。

【パニック障害と漢方】

当店ではパニック障害でご相談された場合、その方の体質的なご質問をはじめ、既往歴、現在までの薬歴などを元に、処方を決定いたします。

以前に病院で「パニック障害」と診断を下され、投薬歴がある方がほとんどですが、既に数ヶ月、いや数年を経過している事例も少なくなく、その症状も既に複雑化しているのが現状のようです。

自律神経失調傾向に・・34番
こんにちは。本年の残暑はどうしたのか?と思いきや・・ここ2、3日で全国的にど~んと暑くなりました。(いっときだと思うのですが。。)やれやれです。蒸し暑さは相変わらずですな。今日はつたない小生の漢方体験談の話。

 

■柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

これはかなりパニック障害が慢性化されてお悩みの方におすすめしています。
通院されて何年も向精神薬を続けているが、今、ひとつ効果がみられない。
むしろ病院の神経用剤の長期投薬の副作用をも心配されている。などのパターンです。
症状としては、上記延べてきた症状に、心身的過労、不眠、血圧上昇下降を繰り返す傾向などが加わっているケースです。

PCカート
pccart

SPカート
spcart

 

■苓桂甘棗湯(りょうけいかんそうとう)

精神不安のためヘソのあたりに動悸を感じ、それが時々胸中に突き上げてきたり、お腹がはり、胸やノドが塞がって苦しくなる。
このような突発的な発作が過ぎてしまうと、何もなかったように普通の状態に戻る。

つまり自律神経がバランスを崩して、このようなとりとめのない精神的なトラブルに襲われた時に服用していただく処方です。

苓桂甘棗湯(りょうけいかんそうとう)エキス細粒G「コタロー」
「奔豚気病(ほんとんきびょう)」と漢方唐突ですが、かなりストレス溜まっていらっしゃいませんか?いや、少なからずもあるが、それほどでもない・・まあまあ・・・・というお客様は、どうぞスルーしてください。今日はそうではなく、かなり「ディープ」な状

■柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)

気の滞りを改善する代表処方である四逆散に川きゅう(せんきゅう)、青皮及び香附子を加え、気を巡らす働きが更に強化されています。

肝気鬱結に用いる代表的な処方ですね。

柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)エキス細粒G「コタロー」
柴胡疎肝湯 (さいこそかんとう)はストレスなどによる肝気鬱結(かんきうっけつ)への選択肢の一つかと。。平素はアクセスを賜り感謝いたします。先般、他店にて柴胡疎肝湯 (さいこそかんとう)がとても良い処方と伺ったが、ご多用中申し訳ないが、その根

 

 

【34番の弊社創立記念特価!を開始しました。】

34番の人気も高く、定時的にご購入のユーザー様もそれなりに多いため、早くも26周年記念特価!をはじめます。

以下のように特販といたします。

3401

NO.34竜化順清エキス細粒(柴胡加竜骨牡蠣湯)300包・26周年記念特価!
税込32,832円→ 税込特価!

 

3402

NO.34竜化順清エキス細粒(柴胡加竜骨牡蠣湯)300包×2個プレミアムセット
・26周年記念特価!

税込65,664円→ 税込特価!

 

PCカート
pccart

SPカート
spcart

ウチダの竜化順清の概要

 

3403

ウチダの竜化順清

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 柴胡加竜骨牡蠣湯
承認販売名
製品名 ウチダの竜化順清
製品名(読み) ウチダノリュウカジュンセイ
製品の特徴 ウチダの竜化順清錠は,漢方処方にしたがい生薬を配合し抽出して得た水製エキスを服用しやすい散剤(細粒)の分包にしたものです。

使用上の注意
■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用・事故が起こりやすくなる)
1.次の人は服用しないこと
生後3ヵ月未満の乳児。
2.本剤を服用している間は,次の医薬品を服用しないこと
他の瀉下薬(下剤)
3.授乳中の人は本剤を服用しないか,本剤を服用する場合は授乳を避けること
■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)体の虚弱な人(体力の衰えている人,体の弱い人)。
(4)胃腸が弱く下痢しやすい人。
(5)今までに薬等により発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。

2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること

[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
消化器:はげしい腹痛を伴う下痢,腹痛

まれに下記の重篤な症状が起こることがある.
その場合は直ちに医師の診療を受けること。

[症状の名称:症状]

間質性肺炎:階段を上ったり,少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる,空せき,発熱等が見られ,これらが急にあらわれたり,持続したりする。
肝機能障害:発熱,かゆみ,発疹,黄疸(皮膚や白目が黄色くなる),褐色尿,全身のだるさ,食欲不振等があらわれる。

3.服用後,次の症状があらわれることがあるので,このような症状の持続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
軟便,下痢

4.1ヵ月位(小児夜なきに服用する場合には1週間位)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること

効能・効果 精神不安があって,動悸,不眠などを伴う次の諸症:高血圧の随伴症状(動悸,不安,不眠),神経症,更年期神経症,小児夜なき
効能関連注意

用法・用量 次の1回量を1日3回食前または食間に服用する。

[年齢:1回量]
大人(15歳以上):1包
15歳未満7歳以上:2/3包
7歳未満4歳以上:1/2包
4歳未満2歳以上:1/3包
2歳未満:1/4包

用法関連注意

(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させること。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させること。

成分分量 3包(6g)中

柴胡加竜骨牡蛎湯エキス 2.34g (サイコ2.5g,ハンゲ2g,ケイヒ・ブクリョウ各1.5g,オウゴン・タイソウ・ニンジン・リュウコツ・ボレイ各1.25g,ダイオウ0.5g,ショウキョウ0.4g)

添加物 乳糖水和物,バレイショデンプン,メタケイ酸アルミン酸マグネシウム

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管すること。
(2)小児の手の届かない所に保管すること。
(3)他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる。)
(4)小児で1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り曲げて保管し,2日以内に服用すること。

製造販売会社 (株)ウチダ和漢薬
会社名:株式会社ウチダ和漢薬
住所:東京都荒川区東日暮里4-3-4
販売会社
剤形 散剤
リスク区分等 第2類医薬品

PCカート
pccart

SPカート
spcart

千金内托散(せんきんないたくさん)への選択肢。迷った時に。。

$
0
0

千金内托散(せんきんないたくさん)への選択肢。迷った時に。。

いわゆる化膿性体質。高齢者や虚弱者に多い、いつまでも治りきらない化膿性疾患に推奨の方剤です。

できものが皮膚にできると、すぐにおできになってしまう方。感受性が高い反面、皮膚抵抗力の弱い方。

さらに平素はアレルギー体質を有し、他の方では決して化膿しない皮膚炎でも、「じゅくじゅく」と化膿が始まってしまう。よくご相談をお受けいたします。

【千金内托散(せんきんないたくさん)とは?】

●千金内托散とはどんな処方なのか?

虚弱体質あるいは過労で体力が衰えているために、体の化膿した部分からいつまでも膿(うみ)が排出できずに長引いたものに用いられます。

●内托の意味は

処方名にある「内托(ないたく)」とは、
「膿を外へ外へ追い出す力もないような方の体力をつけて体の内側の回復力(免疫)を高めて、膿を排出させ、肉芽の形成を促進させる」という意味です。

使用する時期は

化膿性疾患の初期には荊防敗毒散(あるいは十味敗毒湯)を使い、化膿~排膿期には千金内托散を用いることが多い。例えば・・がんこで治りにくい化膿性疾患でもある痔(主に痔ろう)や床ずれなどにも応用されています。

【プロたん漢方相談】

福生市在住 42歳 女性(パート勤務)一見して虚証タイプ

酷い花粉症で、近隣の診療所へ3月から通っており、病院の薬で鼻の方は多少治まったが、両腕、両足の皮膚炎が悪化し、化膿を帯びてさらに飛び火のような状況で、炎症中であった。

患部は20数か所が赤く腫れあがり、独特の痒みもあって、夜間睡眠にも支障をきたすほどである。

毎年、杉花粉とヒノキ花粉症に見舞われ、特に4月中旬~5月の連休過ぎても症状がおさまらないと言う。

●とりあえず、外用は紫雲膏(しうんこう)。

紫雲膏(しうんこう)・漢方軟膏の薬剤師解説
紫雲膏(しうんこう)は100%天然物成分で構成された安心・安全な漢方を主体とした軟膏です。ステロイド剤にありがちなリバウンドや副作用などは有しません。ウチダの紫雲膏は、独自の豚脂を用いており、よく伸び、患部への浸透性も良好で、紫雲膏のベストブランドとして人気が高い製品です。

●内服は、千金内托散30日分を。

●さらに日々の食事は、症状が治癒するまでは、糖分の摂取(甘い物)を極力抑えるよう指導をする。

●2週間後に再度ご来店頂き、患部の確認をしたところ、炎症は治まり、熱感も消失。痒みも改善して治癒しつつあると確認。

残薬は、中止はせずそのまま再燃を防止する意味で、「飲み切り」で廃薬との指示をいたしました。

【千金内托散(せんきんないたくさん)が増加の傾向】

※最近は類似した症例多く、症状も個人差もあり、この際に体質改善もご希望されるお客様も多いと思います。

※ケースによっては、60日、90日と長期投薬に移行する場合もあります。
この点はご了承ください。

※この症状の特徴として、脾虚(胃内停水)、水毒(アレルギー体質)かつ免疫力が低下し過労状態のお客様に多くみられます。

その場合には、玉屏風散や、弘真胃腸薬などの併用も推奨しております。ぜひご相談ください。

電話 0428-25-8682 薬のプロたん・薬剤師まで

【千金内托散(せんきんないたくさん)の成分構成】11味

〔補気〕
オウギ・ニンジン・カンゾウ

〔排膿〕
キキョウ・ビャクシ

〔活血〕
センキュウ・トウキ

〔解表〕
ケイヒ・ボウフウ

〔清熱〕
キンギンカ

〔理気〕
コウボク

●メカニズム

黄耆(おうぎ)と人参(にんじん)の補気作用により虚証を治し、桂皮(けいひ)は表の虚証を改善し、黄耆(おうぎ)と共に皮膚の回復力を高め肉芽形成を促進する。

当帰(とうき)と川弓(せんきゅう)も血液循環をよくし、肉芽の形成に協力する。

桔梗(ききょう)や白止(びゃくし)には排膿作用があり化膿を治し、去風の防風(ぼうふう)や理気の厚朴(こうほく)、清熱の金銀花(きんぎんか)も排膿に協力する。

黄耆(おうぎ)、人参(にんじん)、当帰(とうき)、川弓(せんきゅう)、桂皮(けいひ)などは、膿を醸成して押し出す托法(内托に同じ)の中心的生薬で、千金内托散の主薬と考えられる。

【類方鑑別】他方剤との比較

■千金内托散(せんきんないたくさん)
体力虚弱で、いつまでも治りきらない化膿性疾患に。痔や床ずれにも。

千金内托散(せんきんないたくさん)エキス細粒G「コタロー」
いわゆる化膿性体質。高齢者や虚弱者に多い、いつまでも治りきらない化膿性疾患に推奨の方剤です。できものが皮膚にできると、すぐにおできになってしまう方。感受性が高い反面、皮膚抵抗力の弱い方。さらに平素はアレルギー体質を有し、他の方では決して化膿しない皮膚炎でも、「じゅくじゅく」と化膿が始まってしまう。

■荊防敗毒散(けいぼうはいどくさん)
比較的体力があり、赤くはれて、化膿して、痛むおでき、皮膚炎などに。

荊防敗毒散(けいぼうはいどくさん)エキス細粒G「コタロー」
難治ニキビ・吹き出物の十味敗毒湯の元祖、荊防敗毒散本日は、荊防敗毒散という「おでき」や「難治性のニキビ」等に評判のよろしい漢方処方のご紹介です。現在、当処方は小太郎漢方から発売されており、エキス細粒剤です。【荊防敗毒散エキス細粒G「コタロー

■桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)
虚弱で肌のしまりが悪く、汗を沢山かくため、あせも・湿疹が出来やすい。

桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)エキス細粒G「コタロー」
桂枝加黄耆湯エキス細粒G「コタロー」【効能・効果】体力虚弱なものの次の諸症:湿疹・皮膚炎,あせも,ねあせ【説明】昔からお肌のお手入れにいろいろな方法が取り入れられてきました。お肌の弱い方は,夏は汗をかくとあせもができやすく,夜睡眠中にもよく

■清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)
若い人や思春期に多い、赤く勢いがあって、化膿するニキビや吹き出物に。

清上防風湯、【プロたん漢方2】ショッピングカートPC・スマホ版
清上防風湯

【千金内托散(せんきんないたくさん)の価格】

千金内托散エキス細粒G・D274「コタロー」90包
税込12,960 円

千金内托散エキス細粒G・D274「コタロー」500g・徳用ボトル(計量匙つき)
税込37,800円

PCカート【パソコン】

SPカート【スマホ】

 

 

千金内托散エキス細粒G「コタロー」 の概要

 

千金内托散エキス細粒G「コタロー」
医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 漢方製剤
承認販売名
製品名 千金内托散エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) センキンナイタクサンエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴

体力が低下していたり,疲れている方では,皮膚炎などの炎症が起こると,化膿してなかなか治らなくて,悪化しやすいものです。
特に,肛門粘膜,おしりなどの皮膚の弱い部分によく見られます。そんな時に用いる漢方薬です。
千金内托散エキス細粒G「コタロー」は,体力を高めて体の中から毒(膿)を排出し,炎症の改善に役立ちます。

使用上の注意

■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください
生後3ヵ月未満の乳児。
■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)胃腸の弱い人。
(4)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
消化器:吐き気,食欲不振,胃部不快感,腹痛

3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続または増強が見られた場合には,服用を中止し,医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
下痢
4.1ヵ月位(化膿性皮膚疾患の初期に服用する場合には5~6日間)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
5.本剤の服用により,まれに症状が進行することもありますので,このような場合には,服用を中止し,医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 体力虚弱で,患部が化膿するものの次の諸症:化膿性皮膚疾患の初期,痔,軽いとこずれ
効能関連注意

用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または1.5g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または1.0g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または0.75g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または0.5g:3回
2歳未満:1/4包または0.37g:3回

(大入り剤に添付のサジは,大が1.0g,小が0.1gの計量用となっております)

用法関連注意
(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。

成分分量 3包(4.5g)中
水製エキス 3.6g (オウギ・センキュウ・ボウフウ・キキョウ・コウボク・ケイヒ・キンギンカ各1.6g,トウキ2.4g,ニンジン2g,ビャクシ・カンゾウ各0.8g)

添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム

保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。(大入り剤のみ)

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分 第2類医薬品

PCカート【パソコン】

SPカート【スマホ】

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

プロたん会員登録プロたん会員ログイン

Viewing all 1556 articles
Browse latest View live