Quantcast
Channel: プロたん漢方2・漢方総合公式サイト
Viewing all 1556 articles
Browse latest View live

新たなる選択肢?!ウチダの雲南貴精(粉末状)300gバラ (特別バージョン)への人気

$
0
0

unnan100

unnan101 unnan102 unnan103

新たなる選択肢?!ウチダの雲南貴精(粉末状)300gバラ (特別バージョン)への人気

 

ウチダの雲南貴精540粒を手がけて20年以上を経過し、数多くのお客様からの支持を得ていますが、ここへ来てちょっと気になる現象が起きています。

ウチダの雲南貴精(うんなんきせい)センター直送まホットな製品をお送りします。
雲南貴精(粉末状)300gバラ (特別バージョン)
1日摂取の目安は6グラム。粒と比較するとずっと経済的。好みで匙増減できる。粉のご要望は以前から、多数のお客様からお問い合わせ頂いておりました。より本格派、よりこだわり派、より雲南貴精を愛されるお客様へご提供申し上げます。

 

錠剤タイプ(粒状)の需要が少しずつ減り、逆に粉末タイプ(粉末状)300gバラがここ近年、大幅に伸びています。過日は、おなじみの漢方相談のお客様が「錠剤タイプの雲南貴精ですが、今度は粉末状を飲んでみたいです・・・。」とのお申し入れが連続でありました。

慌てて、「雲南貴精(粉末状)300gバラ」をウチダセンターへ発注するシーンが増えてきたと感じております。

お客様に伺ってみると、どうもその原因はランダムに発行している「プロたんメルマ」からも由来するようですね。(笑)

その記事は・・・。

「雲南貴精(粉末状)300gバラ (特別バージョン)」

 

スペシャルバージョンとして、雲南貴精の粉末状300gもご用意しております。
1日摂取の目安は6グラム。粒と比較するとずっと経済的。好みで匙増減できる。
粉のご要望は以前から、多数のお客様からお問い合わせ頂いておりました。
より本格派、よりこだわり派、より雲南貴精を愛されるお客様へご提供申し上げます。

・・・と、いうことで。

結局、トータル的には毎年、少しずつですが雲南貴精のファンは増えつつありますが、最終的には錠剤タイプよりも粉末状300gの方が売れるようになるのかと考えたりしています。

 

たしかに、原末は非常に濃く飲みにくいため、枳穀抽出エキスを入れているのがミソでして。。本製品である「雲南貴精・粉末状」を水に溶かして飲むと、かなり「いける味」なんです。

1日摂取の目安は6グラム。粒と比較するとずっと経済的で、かつ好みで匙加減できるというのもマニアにはたまらない逸品かも知れませんね。

錠剤タイプの雲南貴精を飲まれるのは、もはや「素人の領域」とまでは言いませんが、漢方の鉄人の視野には既に「雲南貴精(粉末状)300gバラ」しか映らない模様の.昨今です。

名称:霊芝抽出エキス、田七人参末加工食品

原材料:霊芝抽出エキス、田七人参末、枳穀抽出エキス、バレイショデンプン、結晶セルロース

摂取の目安:1日6gを目安に水又はお湯でお召し上がりください。

保管及び取扱い上の注意:開封後はフタをしっかり閉め、直射日光や湿気の多いところを避け、冷暗所に保存してください。

販売元:株式会社 ウチダ和漢商事RT 東京都荒川区東日暮里 4丁目4-10

区分:健康食品

お客様へ 2018年12月より当製品の価格表示が定価表示となります。
当製品の価格表示はメーカー意向により2018年12月よりサイト上には定価表示とさせて頂きます。会員特割モードは、会員登録をされて、会員IDとパスワードにてログインをされてからご覧ください。なお、非登録会員様におかれましては、サイト表示の定価販売となります。どうぞ宜しくお願い申し上げます。既存会員様は何もすることはございません。いつも通りログインをされて、いつもの会員価格をご確認の上、お求めください。

※会員価格は月毎に変更されます。ご購入時に必ずご確認ください。

非会員様からの「会員価格お問合せ電話」「会員価格お問合せメール」は一切お受けできません。

PCカート(パソコン)

kakakukakunin0
SPカート(スマホ)
kakakukakunin1


職場高血圧・仮面高血圧の危険性

$
0
0

職場高血圧・仮面高血圧の危険性

いつも有難うございます。

今朝はけっこう冷えました。青梅市の紅葉は本年は遅いようです。あと10日ぐらいでしょうか。

●私の拙いブログに写真をアップ
「青梅市 御岳渓谷 紅葉もぼちぼち見ごろ」

青梅市 御岳渓谷 紅葉もぼちぼち見ごろ
青梅市にある御岳(みたけ)渓谷ってご存知でしょうか?知らない。。ちょっとした観光スポットなんですね。ここの多摩川上流で、釣り場スポットが何点かあるのですが・・。10年も渓流釣りしていると、立派な冷え性になりました。汗その昔は、例のカッパ履い

●こんな記事も書いてあります。
「東京都の受動喫煙防止条例、2020年春に全面的施行の件」

東京都の受動喫煙防止条例、2020年春に全面的施行の件
東京都の受動喫煙防止条例、2020年春に全面的施行の件ヘビースモーカー?から完全禁酒・禁煙者に私はその昔、タバコ20本入りを1日3箱は確実に吸っていた。人は私のことをヘビースモーカーと呼んでいたが、いや、「私は実はベビースモーカーです。」上

職場高血圧って・・。汗

職場高血圧って聞いたことありますか?

ない。

そうですか・・。

ドクターの前で測定するときは特に問題はないのですが・・。

いざ職場に設置してある血圧計で測ると、これまたびっくりの数値。おまけに心拍数も異常値。

このようなご相談を受けたことが数多くあります。最近も多いですね。

これは仮面高血圧※の一種で、仕事中のストレスなどの影響から血圧値が一気に上昇するものです。

朝の通勤時までは何でもない。会社に一歩でも入り、社内(戦場)の空気を吸うと、もうじわじわと上昇が始まります。

 

※仮面高血圧・・近年は専業主婦に私は多いと感じています。
米国成人の約16%~20% 知らないうちに高血圧に。朝起きると正常に戻り、夜間寝ている間は高血圧状態が継続。早朝から起きて夫や子供の食事や身の回りの世話。夜も遅くまでなんやかんやと一番遅くまで起きている。
慢性的な睡眠不足と家庭内でのストレス加重が原因と私は考えています。
人間ドック等、医療機関で24時間モニター実施し、発覚します。かなり深刻で、漢方薬でもいろいろ試していますが、完全治癒は極めて困難です。

 

【当人も高血圧に気が付かないケースもある】

大手企業の中には社内に社員の健康管理の1つとして血圧計を設置している会社が最近多くなってきたと聞きます。

その一つの理由として・・・。

仕事中の血圧値は、平素はあまり測ることがないため見逃されることが多く、血圧が高い状態が放置され続けてしまうという事例も今まであったようです。仮面高血圧や職場高血圧は脳卒中・心筋梗塞を起こしやすいため、職場で高血圧に相当する値を示した場合は、スムーズに会社指定の顧問医師を受診するシステムでもあるわけです。

従って、私は最近は特に職場における血圧値、心拍数は割と注目視しています。

仮に会社では測定していない場合は、家庭における測定値を優先していますが、しかし、一度ぐらいは昼休み時間帯などに測定してみてください。ひょっとしてその高さにきっと驚かれると思います。平常通りであればそれで良しとします。

最終的には家庭における日々の計測。言うまでもなく、中高年の方々は自身のリズムを知ることが一般的です。これは私が言わなくとも常識化されているようです。2週間から3週間の平均血圧と平均心拍数。非常に大切なデーターです。データー保存は、あらゆるスマホのアプリが無料で存在していますので、ぜひとも利用を推奨します。

 

中間管理職に多い職場高血圧

部下に気をつかいながら、上司ともいろいろと話し合う立場。仕事がうまく回っている時は、良いかも知れませんが、良いことばかりではありません。むしろ悪いことの方が多いと考えた方が良いでしょう。

中間管理職って立ち位置が実に微妙なんですね。従って、職場高血圧に発症する症例も多い。

気が付くと血圧が130/105mmHg。。

下が数値が異常に高い高血圧症の疑いです。130は正常範囲なのにね。これって数値だけ見ると、末梢の血管が収縮して血流が滞っている。つまり漢方医学で言う「お血状態」であり、しかも心拍出量が少なくなっている。

 

【所見と考察】130/105mmHg

多分、肩こりはパンパンの状態で、心拍数も高く、疲労困憊。察するに運動不足、睡眠不足という状況です。心拍出量は上の血圧(収縮期血圧)へ、末梢血管抵抗は下の血圧への関連が大きいと考えられています。

このような、タイプは私の長年の経験から、ちょっと見で、普通の体型。体格は中肉中背で・・しかし内部は虚弱な「隠れ虚証タイプ」が意外と多いのです。例えば肥満体は実証にみえますが、実は内面的には虚証に進行中であったりすることがままありました。(あくまでも体質的な変化で)

早めに自分なりの新たなるストレス解消法を見い出して、職場高血圧を積極的に治すよう努力しましょう。私に言わせれば職場高血圧のほとんどが文字通り職場からのストレスが原因しています。

もっと遊んでください!

リズムの乱れが、日常のストレスから大いに影響を受けているとわかったら、『もっと遊んでください』とよく私はお客様にお話します。初対面で、よく『ご趣味はなんですか?』と高血圧のご相談客様に伺います。

『私は無趣味です。』と言われる方。

困ったものですね。。話はそれで終わります・・汗

つまり仕事一筋の人間ほど職場高血圧のタイプが多いものです。ストレス解消法は、全く違う空間に身を置くことからはじまります。ウォーキングを兼ねて、全く初めての土地にきて歩くのが趣味です。。という方がいらっしゃいました。もちろん目に映るのは初めての景色。車では味わえない新発見。歴史ある街並みだったらなお結構。

青梅市なんか都心からちょっと足を延ばせば良い散策路が多く有ります。JRさんもコース地図を掲載するなど熱心ですよ。

●重要!
職場高血圧の改善は、休日をどのように上手に過ごすかが大きなポイントと私は思います。

 

今日はこれでメルマ終わろうとしたのですが、やはり最後に薬剤師のおせっかい話をしておきます。

七物降下湯(しちもつこうかとう)

※証は虚証、虚弱な方に推奨。

※体型が太っている方(運動不足、水毒、水滞型、水太り)でもよく聞いてみると虚証タイプの、いわゆる「隠れ虚証」的なタイプの高血圧にも効きます。※40、50を過ぎて全くの運動嫌いでは困ります。これを機会に私生活の改善を促します。

本方は、昭和の漢方医学復興に尽くした大塚敬節先生の創方による処方にもとづいてつくられた方剤です。ご自身が愛用されていたようですね。

七物降下湯は、体力にあまり自信がなく、顔色もすぐれず、頭が重い、のぼせる、あるいは耳なりがしたり、肩がこったりする方の高血圧におすすめしたい漢方薬です。

 

七物降下湯(しちもつこうかとう)の特徴

本方は、血虚による高血圧(あるいは血圧が変動しやすいもの)に使用します。
●血虚の肝陽化風

■顔色悪く、ストレスからの影響で血圧が上がる方に用いられます。

職場高血圧・心因性高血圧・仮面高血圧・早朝高血圧など

七物降下湯は大塚敬節先生により考案された著名な処方です。

(高血圧で、眼底出血による視力低下に:四物湯+黄柏、釣藤鈎、黄耆などのヒントから七物降下湯は誕生しました。)

■補血作用があり、血流の改善、血圧を安定化する。

■血圧値については、最低血圧が高い高血圧に適している。

CKDによる腎性高血圧の傾向ある方は極めてデリケートなため、大黄、柴胡などの配合剤は使用せず本方を使うと血行が良好となり良い結果を生むことが多い。

(過去のネフローゼなどから起因する蛋白尿陽性の方にも良いです。)
但し、
※CKDの症例場合、いろいろなタイプの病変のご相談を受けてきましたが、当処方の単独使用で改善した症例は非常に少ないです。軽症患者さんでしたらもちろん効果的。しかし重度のCKD患者様がご相談になられる事例がほとんど9割を超えています。(ほとんど透析の話が医師より出ている患者さんが占められます)

その大きな理由の一つとして※CKDの初期には自覚症状がほとんどないため、病院で診断を受ける頃には、相当進行しているケースがほとんど。既に血清クレアチニン、BUN、尿蛋白が高値です。

この場合当店では、全く別の方法論(以下のりょうほう)で、漢方療法を進めることが多いです。
あくまでも一例として ●腎臓仙+還精

 

【処方構成生薬】7種類

文字通り7つの生薬から構成されます。

当帰(とうき)・川弓(せんきゅう)・芍薬(しゃくやく)・地黄(じおう)
(四物湯の処方がベースです。)血行・血流の改善

※上記処方に以下の生薬を配合した方剤が七物降下湯(しちもつこうかとう)です。

黄柏(おうばく):頭部、顔面、眼などの充血を改善(清熱燥湿)

釣藤鈎(ちょうとうこう):降圧・脳充血、頭痛、不眠の改善

黄耆(おうぎ):気虚の改善・血管拡張(補気強壮)

 

【七物降下湯の製剤紹介】

他方剤と比較すると割とお求めやすい価格です。

虚証で高血圧の傾向のある方に推奨しています。特に最低血圧が高くて気になる方へ。

また、自覚症状として、肩こりや首筋の張り、頭痛などが辛い方には、生薬製剤二号方など丹参含有製剤との併用も可能です。

※七物降下湯+生薬製剤二号方

 

七物降下湯エキス細粒G「コタロー」

七物降下湯エキス細粒G「コタロー」90包(30日分)

 

知柏地黄丸(ちばくじおうがん)と陰虚火旺(いんきょかおう)

$
0
0

知柏地黄丸(ちばくじおうがん)と陰虚火旺(いんきょかおう)


いつもアクセスを感謝いたします。

温かくなったり、夜間は冷え込んだりと・・

春先は温度差のある陽気が続き、体がだるく、なんとなく冷えたり、のぼせたりする錯雑とした証が多いと、日々の接客で感じます。

まさに陰虚火旺(いんきょかおう)の症状。

知柏地黄丸(ちばくじおうがん)について、何度かご紹介をしております。

当、方剤は全国からよくお問い合わせを頂き、初めてのお会員様もいらっしゃいますので、もう一度お話しいたします。。

非常にリピート率の高い漢方処方ですので、知柏地黄丸(ちばくじおうがん)。
頭の片隅に、ぜひご記憶されることをおすすめします。

【陰虚火旺(いんきょかおう)の症状とは?】

●中高年になって、体がだるくあるいは腰痛が起こるなどして下半身のおとろえを感じます。

●また顔や手足がほてる、あるいは口のかわきを覚えながら、排尿困難、逆にトイレが近い・・・といったことが起こります。

【重要!】
これらは中医学で陰虚火旺(いんきょかおう)の症状と言い、体の中の潤いをもたらす体液(陰液)が不足(虚)し、腎の働きがいわばオーバーヒートした状態(火旺)で起こる症状とみなします。

これは40代のように若い方でも過労などで体力・気力を過酷(かこく)に消耗したあとにもみられる状態です。

●精神・神経系にもかなり影響がでている証でもあり、その特徴としては、「すぐにカッとなる・・イラッとする。」という、平素の自分らしくない症状も散見します。
さらに、逆にあとで我に返り、落ち込んだりいたします。

早めに漢方で軌道修正をしましょう。

【知柏地黄丸(ちばくじおうがん)の証】

●知柏地黄丸は、腎精不足の六味丸に知母(ちも)、黄柏(おうばく)を加えた処方で、陰虚火旺の証に用いられます。

●陰虚では、夜間のほてり、のぽせ、手足のほてり、目の乾燥、排尿困難、口渇、不眠、性欲仮亢進しやすい)などがみられます。

●この熱症状か強くなった陰虚火旺の状態、顔面の強いほてり、イライラなと脳・自律神経の興奮などの症状が加わったものに用いられます。

【知柏地黄丸(ちばくじおうがん)の応用例】

●知柏地黄丸は、女性の更年期症状によく用いられますが、男性更年期の熱感や不安感にも適しております。

●糖尿病(消渇)による口渇、多尿・頻尿にも用いられており、耳鼻咽喉科疾患では、慢性の中耳炎や耳鳴り、口内炎や慢性扁桃腺炎などにも応用されます。

つまり非常に応用範囲が広いのが特徴です。

 

【構成生薬】 8味です。

●地黄(じおう)、山茱萸(さんしゅゆ)、山薬(さんやく)の補腎益精薬で腎精不足を補う。

●牡丹皮(ぼたんぴ)、沢瀉(たくしゃ)で腎陰虚の虚熱をさます。(六味丸)

●さらに滋腎潤燥・清熱の知母(ちも)と、清熱化湿の黄柏(おうばく)が加わり陰虚火旺の虚熱をさます作用を強めます。

【知柏地黄丸の漢方製剤のご紹介】

知柏地黄丸エキス細粒G「コタロー」は、六味地黄丸(ろくみじおうがん)に、神経系の興奮をおさえるとされる知母(ちも)(ハナスゲの根茎)と黄柏(おうばく)(キハダの樹皮)を加えた漢方薬です。

小太郎では、特に良い素材を選別して用いております。

■知柏地黄丸(ちばくじおうがん)エキス細粒G「コタロー」90包
税込8,748円

■知柏地黄丸(ちばくじおうがん)エキス細粒G「コタロー」500g徳用ボトル
税込13,608円

販売価格の確認はこちらから。ご自身の症状、証など思い当たるフシ有りましたら
ぜひお験しになられると良いと思います。

製品の詳細情報は以下のリンク先からご確認ください。
●商品説明サイト

知柏地黄丸(ちばくじおうがん)と陰虚火旺(いんきょかおう)
本剤は、漢方の古典「医宗金鑑(いそうきんかん)」に収載された知柏地黄丸(ちばくじおうがん)に準拠して製造された細粒剤です。中高年になって体がだるくあるいは腰痛が起こるなどして下半身のおとろえを感じ、また顔や手足がほてる、あるいは口のかわきを覚えながら、排尿困難、逆にトイレが近い、といったことが起こります。

PCカート【パソコン】

SPカート【スマホ】

三物黄芩湯 (さんもつおうごんとう)とは?

$
0
0

ougon

 

【三物黄芩湯 (さんもつおうごんとう)とは?】

三物黄芩湯 (さんもつおうごんとう)。

主に女性に多く用いられる漢方処方といえます。

手掌や足の裏がほてって気持ちが悪い(四肢煩熱)タイプ

火照りそのものが、皮膚のカユミや子宮周辺の炎症として現われ、時には上半身を侵し、いやな熱感をもたらし、これが長期続くと精神状態にも影響いたします。

このため、陰虚火旺、血熱に用いる処方として著名です。

【陰虚火旺、血熱とは?】

陰虚火旺(陰虚内熱)・・・からだの潤い物質(陰液)が減少し、体内の熱(エネルギー)が亢進した状態をさします。

(特徴)

口渇や手足のほてりを伴う皮膚疾患(皮膚の紅潮や掻痒感が強い)、更年期障害や自律神経失調症、不眠症といった精神経疾患も発症しやすくなります。

血熱・・・血に熱邪が侵入するために現れる病態をさします。

(特徴)

熱感、出血あるいは発疹を訴え、産後も生理中に起きることが多いです。

また、女性の生理では、その周期が早まるのが特徴です。

【膣炎や痒みに用いられることが多い】

もともとご婦人の産褥熱などに用いられてきましたが、現在ではトリコモナス膣炎や白鮮症などのカユミに用いることが多いです。

【処方構成】3味のみ 

地黄(じおう)・黄芩(おうごん)・苦参(くじん)

■地黄(じおう)

・滋潤の働きによってからだの不足した血液・水分を補う(血熱をさます)。

・黄芩・苦参の燥性を抑え調節する。

■黄芩(おうごん)

・優れた清熱作用をもち、滋陰作用のある地黄と配合する事で、

・血熱をさます働きが強化される。

■苦参(くじん)

・清熱燥湿の作用をもち、地黄・黄芩の働きを補佐する。

【注意】

適証の場合非常に良く効くが胃腸虚弱者の長期使用には注意する。

(苦味の苦参と滋潤性のある地黄は胃にもたれることがある。)

【煩熱を訴える場合の処方鑑別】

■三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)

手足がほてり、イライラやカユミを訴える。

■黄連解毒湯(おうれんげどくとう)

炎症や充血によるカユミ、ほてり(熱感)に用いる。

急性期のものが多く、長期服用には配慮する。

■荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)

温清飲(黄連解毒湯合四物湯)が含まれているため、慢性の炎症(ほてり、カユミ)や皮膚の栄養状態が悪いものに。

■加味逍遙散(かみしょうようさん)

イライラして怒りっぽい。自律神経系が乱れて興奮しやすく、頭がほてって、いろいろな神経症状が出る。

■桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

お血(血液の循環不良)による冷えのぼせ。上半身がほてったり、のぼせたりするが、逆に手足は冷える。

■麦門冬湯(ばくもんどうとう)

体内の水分が減り、口が渇き、乾燥のため特に気道の流通が悪くなり、呼吸が苦しくなって、そのためにむせたり、のぼせたりする。

【当店で取り扱いの製剤】

三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)のお取り扱い漢方製剤は
こちら

三物黄ごん湯、【プロたん漢方2】ショッピングカートPC・スマホ版
小太郎漢方 三物黄ごん湯(さんもつおうごんとう)エキス細粒Gのことならプロたん漢方2。

三物黄ごん湯(さんもつおうごんとう)は手足のほてり、イライラやカユミに!

$
0
0

三物黄ごん湯(さんもつおうごんとう)は手足のほてり、イライラやカユミに!

【手足がほてり、肌が乾き、イライラやカユミを訴える人】

匙倶楽部商品 三物黄ごん湯(さんもつおうごんとう)エキス細粒G「コタロー」

このタイプの方は、手掌や足の裏がほてって気持ちが悪い(四肢煩熱)と訴えることが多く、そのほてりが、皮膚のカユミや子宮周辺の炎症として現れ、特には上半身を侵し、いやな熱感をもたらし、精神状態にも影響する。

●三物黄ごん湯は、元来「婦人草褥(産褥 さんじょく)」で煩熱するもの」に対する処方であるが、陰虚火旺、血熱に用いる処方である。

●陰虚火旺(陰虚内熱)とは、からだの潤い物質(陰液)が減少し、体内の熱(エネルギー)が亢進した状態である。
このため、口渇や手足のほてりを伴う皮膚疾患(皮膚の紅潮や掻痒感が強い)をはじめ、更年期障害や自律神経失調症、不眠症といった精神神経疾患にも応用される。

●血熱とは血に熱邪が侵入するために現れる病態。熱感、出血あるいは発疹を訴え、産後や生理中に起きることが多い。女性の生理では、その周期が早まるのが特徴。

●もともとご婦人の産褥熱に用いていたが、現在ではトリコモナス性膣炎や白癬症などのカユミに用いることが多い。

効能・効果

体力中等度又はやや虚弱で、手足のほてりがあるものの次の諸症:湿疹・皮膚炎、手足のあれ(手足の湿疹・皮膚炎)、不眠

【処方構成と効能】3味

ジオウは滋潤の働きによってからだの不足した血液・水分を補う(血熱をさます)。
オウゴンは優れた清熱作用をもち、滋陰作用のあるジオウと配合することで、血熱をさます働きが強化される。
クジンも清熱燥湿の作用をもち、オウゴン・ジオウの働きを補佐する。
またジオウの滋陰作用がオウゴン・クジンの燥性を抑える。
苦味のクジンと滋潤性のあるジオウは胃にもたれることがあるので、胃腸虚弱者の長期使用には注意する。

類方鑑別

三物黄今湯・・・手足がほてり、イライラやカユミを訴える。

黄連解毒湯・・・炎症や充血によるカユミ、ほてり(熱感)に用いる。急性期のものが多く、長期服用には配慮する。

荊芥連翹湯・・・温清飲(黄連解毒湯合四物湯)が含まれているため、慢性の炎症(ほてり、カユミ)や皮膚の栄養状態が悪いものに。

加味逍遥散・・・イライラして怒りっぽい。自律神経系が乱れて興奮しやすく、頭がほてっていろいろな神経症状が出る。

桂枝茯苓丸・・・お血(血液の循環不良)による冷えのぼせ。

麦門冬湯・・・・体内の水分が減り、口が渇き、乾燥のため特に気道の流通が悪くなり、呼吸が苦しくなって、そのためにむせたり、のぼせたりする。

【おすすめ製剤】

4987301151531
三物黄ごん湯エキス細粒G(D151)「コタロー」90包

 

 

 

三物黄ごん湯エキス細粒G「コタロー」の概要

 

 

三物黄ごん湯エキス細粒G「コタロー」

項目  内容
医薬品区分  一般用医薬品
薬効分類  三物黄ごん湯
承認販売名
製品名  三物黄ごん湯エキス細粒G「コタロー」

製品名(読み)  サンモツオウゴントウエキスサイリュウGコタロー

製品の特徴   元来「産褥期の発熱(産後の感染)」に使用された処方ですが,手掌や足の裏がほてって気持ちが悪い,布団の外に手足を出して寝るような方の「手足のほてり」を目標に応用されてきました。
三物黄ごん湯エキス細粒G「コタロー」は,熱やカユミを鎮めてくれることから,現在では熱感で寝つけない不眠症やカユミが頑固な皮膚病などにも用いられます。
使用上の注意

■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用・事故が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください
生後3ヵ月未満の乳児。
■相談すること
1.次の人は服用前に医師または薬剤師に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)胃腸が弱く下痢しやすい人。
2.次の場合は,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師または薬剤師に相談してください
(1)服用後,次の症状があらわれた場合

[関係部位:症状]
消化器:食欲不振,胃部不快感

まれに次の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。

[症状の名称:症状]
間質性肺炎:せきを伴い,息切れ,呼吸困難,発熱等があらわれる。
肝機能障害:全身のだるさ,黄疸(皮ふや白目が黄色くなる)等があらわれる。

(2)1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合

効能・効果  体力中等度又はやや虚弱で,手足のほてりがあるものの次の諸症:湿疹・皮膚炎,手足のあれ(手足の湿疹・皮膚炎),不眠
効能関連注意
用法・用量  食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包:3回
15歳未満7歳以上:2/3包:3回
7歳未満4歳以上:1/2包:3回
4歳未満2歳以上:1/3包:3回
2歳未満:1/4包:3回

用法関連注意
(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。

成分分量  3包(4.5g)中   成分 分量 内訳
水製エキス 3.65g (オウゴン・クジン各2.4g,ジオウ4.8g)

添加物  含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム,トウモロコシデンプン
保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。
(6)使用期限を過ぎた製品は服用しないでください。
消費者相談窓口  会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:大阪市北区中津2丁目5番23号
問い合わせ先:医薬事業部 お客様相談室
電話:06(6371)9106
受付時間:9:00~17:30(土,日,祝日を除く)
製造販売会社  小太郎漢方製薬(株) 添付文書情報
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形  散剤
リスク区分  第2類医薬品

血液サラサラでも血管が詰まることもある。大切なのは「血管年齢」である。

$
0
0

血液サラサラでも血管が詰まることもある。大切なのは「血管年齢」である。

いつもありがとうございます。

俗に「血液ドロドロ、サラサラ」とよく言われています。

この「ドロドロ」という表現は、水分が少なく、血小板の活性が高まって固まりやすくなっている状態をさしている。
つまり、単に血中のコレステロールや糖が多いことではありません。

例えば、血液が固まると血栓を生じ、これが血管を塞ぐことにより脳卒中や心筋梗塞を誘起する。

医療機関において血液流動性検査(MC FAN※)をすると、血液がスムーズに流れるタイプ(サラサラ)と、
流れにくいタイプ(ドロドロ)の人が実際に存在することがわかります。

もちろん血液そのものがスムーズに流れるに超したことはないが、実は血液サラサラでも血管が詰まることもあります。逆に、流れにくいドロドロなタイプであっても、臨床学的にはそう簡単に血管内の血液は固まりません。

つまりドロドロやサラサラの流動性の状態把握も重要ではあるが、さらに掘り下げて考慮すると、ここで「血管年齢」という大きなテーマが存在するわけです。

MC FANとは?

mcfan
毛細血管を模した血流測定装置・MC FAN(血液流動性測定装置)に血液を流し、
自分の血液の状態をテレビモニターでリアルタイムに見る検査。

【血管年齢について】

アルコール、喫煙、ストレス、暴食など悪い生活習慣を継続していると、血管内壁にプラーク(脂肪の詰まったコブ状のもの)がつきます。このプラークに傷がつくと、それを塞ぐため血小板が凝集し、血栓が形成されます。

日々、栄養バランスが優れ、カロリーを控えめにした食事やウォーキング(運動)を継続することにより、血小板の活性が抑制され、毛細血管での血行改善も促進されます。
従って、食事療法と日常の有酸素運動はこのプラークをできにくくする意味で貢献度は大きいと思います。

しかし、過去からの悪い生活習慣を今日是正できたとしても、現状では「加齢よる動脈硬化」が進行しており、既に血管内にプラークが多い人も存在します。

一番大切なのは、しなやかで柔軟性に富んだ血管、若さを保有した「血管年齢」であることが大切です。

血栓予防へのアプローチとして、まずは「血液サラサラ」であること。そして、次に「血管パワー(力)」つまり「血管強化」が挙げられます。「血管年齢」とは、血管が何歳相当に硬くなったかを表す一つの指標です。

「血管パワー(力)」とは、血管が柔軟性を保ち、内壁はなめらかで、血液をスムーズに流す力を意味している。
血管が柔らかく、プラークも少ない状態であれば、逆に「血管年齢」も若いということになります。

生薬の丹参(たんじん)は、血液サラサラと血管強化に貢献

【生薬の丹参(たんじん)は、血液サラサラと血管強化に貢献】

丹参(たんじん)はシソ科タンジンの根であり、「活血化お剤」として著名です。
つまり血行を促して、お血を除去する中薬に位置づけられています。

(冠心Ⅱ号方について)

冠状動脈拡張作用、血流促進、血栓予防、血管の老化防止、高血圧予防を目標とした有名処方「冠心Ⅱ号方」はこの丹参(たんじん)を主薬とした製剤です。
「冠心Ⅱ号方」の元は「丹参、赤芍、川弓、紅花、降香」でしたが、近年になり「丹参、芍薬、川弓、紅花、木香、香附子」となり、抗ストレス作用にも効果ある製剤となりました。

(冠心Ⅱ号方を原典とした漢方製剤の紹介)

丹参を主薬とした冠心Ⅱ号方。この処方を原典とした漢方製剤が販売されています。
当店では以下の商品を販売しています。

ウチダの生薬製剤二号方(にごうほう)情報提供サイト・最新版

ウチダの生薬製剤二号方(にごうほう)
ウチダ和漢薬の生薬製剤二号方。当店では最も引き合いのある丹参製剤です。ウチダの生薬製剤二号方は、漢方でいわれる「お血・血滞」を改善するものです。中年以降または血圧が高く、頭痛,頭重、肩こり、めまい、動悸などの症状のある方の血行を改善し、効果をもたらします。

環元清血飲(かんげんせいけついん)情報提供サイト・最新版

環元清血飲(かんげんせいけついん)
環元清血飲エキス細粒G「コタロー」は、体の血液の循環をよくすることを目的に、中国で開発された薬をベースとした処方で、お血による頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸などの症状の改善に用います。

 

御岳渓谷から鳩ノ巣渓谷へと紅葉散策 おすすめ!『遊んでください!』

$
0
0

御岳渓谷から鳩ノ巣渓谷へと紅葉散策 おすすめ!『遊んでください!』

先日はメルマで会員様にストレス解消をこまめにして下さい的な内容『遊んでください!』と記述しました。
ご返信を何通か頂きまして。感謝です。

「遊ぶ内容なのですが、プロたん氏に何か案件がありますか?」とのこと。(男性会員様)

案件と言われてもね。。見積書はでませんが、とりあえず写真をアップしました。汗

遊んでください!』と言った以上、一つのプランとして『紅葉散策』などいかがでしょうか?

 

「病(やまい)は気から」

部屋に閉じこもってくよくよしてても仕方ないな。。

手をつなぐ相手がいなくてもいいじゃないか。

そう一人で行こう。

皆それぞれ散策しているよ。

ひょっとして君も同じ悩み。

いやもっと深い悩みを抱えている人かも知れない。

ごめん。

目と目が合った。

こんにちは。と、笑顔で。

自然に言えるから不思議だね。

そう。青梅・奥多摩路だからね。

(遠藤早雲 2018/11/15)

 

 

青梅・奥多摩の紅葉写真(ワイド版)をそれぞれ分けて掲載しました。

●青梅市は 御岳渓谷

青梅市 御岳渓谷 紅葉もぼちぼち見ごろ
青梅市にある御岳(みたけ)渓谷ってご存知でしょうか?知らない。。ちょっとした観光スポットなんですね。ここの多摩川上流で、釣り場スポットが何点かあるのですが・・。10年も渓流釣りしていると、立派な冷え性になりました。汗その昔は、例のカッパ履い

●奥多摩は 鳩ノ巣渓谷 奥多摩湖

休日は、一路 奥多摩路 紅葉見ませんか?美し過ぎる渓谷散策。
休日は、一路 奥多摩路 紅葉見ませんか?美し過ぎる渓谷散策。私のいる青梅市の紅葉は多摩川の渓流沿いが格別だが、お時間あれば奥多摩まで足を延ばすとさらに良い出会いがあるかもです。奥多摩路。青梅とは違った趣を発見することでしょう。まずは鳩ノ巣渓

 

掲載写真の枚数は少ないのですが、それぞれ特徴がでていると思います。
御岳渓谷、鳩ノ巣渓谷もそれぞれ最寄り駅はJRが通っていて、駅から歩いてすぐ・・というか目の前が渓谷そのものです。とても便利。
奥多摩湖(小河内貯水池)はJR奥多摩駅(昔の氷川)からバスで15分(奥多摩湖バス停下車)

私の推奨場所は、青梅に近いスポットで「鳩ノ巣渓谷」。さすがに奥多摩~っ!てな感じ。青梅とは異なる荒々しい雰囲気。巨岩の連続で圧倒されます。
時間が無い時は、ここだけでも散策されたらいかがでしょうか。

但し、散策場所が快晴であっても上流の大菩薩付近が豪雨の時があります。
この場合は、警報が鳴りますのですぐに川沿いの散策道から上に登って至急避難されてください。
熊もそろそろ冬眠時期に入りますので出没することは無いはずです。ご安心ください。

以上ご紹介スポットは、もちろん都心から日帰り可能コース。お車ではなく、ぜひ電車を利用して新鮮な空気を吸いながらウォーキングを楽しんでください。
中高年の体にやさしい健康スポットですね。私のようなニート老人もたまには行きたくなる場所です。

周辺は豊かな自然に囲まれ、春の桜、夏の緑、秋の紅葉と四季折々の美しい景色が楽しめます。

奥多摩周辺。特に鳩ノ巣は紅葉時期に突入。病院勤務のフリーカメラマンの出没多数。

$
0
0

いつも有難うございます。

紅葉散策の時期到来ですね。青梅市内は来週あたりから見ごろですが、すでに奥多摩周辺は紅葉時期に突入している模様です。当月11月の18日、25日あたりはプロ写真家らが多くやってくるはずです。私も昔は奥多摩にとっぷりと浸かっており、写真にすっかり凝っていました。青梅市主催の展覧会への出品とのことで随分と熱心でした。
道楽の一つですが、バイク購入、はたまたジープまで購入したいきさつは全て奥多摩での写真撮影のためでしたね。その熱い想い出の中に、鳩ノ巣渓谷はプロをはじめ、アマチュア写真家のご用達撮影スポットなのでしょうか。強烈なインパクトあります。
大きい高そうな一眼レフ(超望遠付き)を首からぶら下げ、重たい三脚を担ぎ、ウロウロしている美しい女流カメラマンもここ鳩ノ巣には似合いますね。紅葉の季節、土・日は彼らカメラマンだらけです。看護師、薬剤師って女性のフリーカメラマンが多いです。なぜかって・・理由はわからないのですが、ここの鳩ノ巣渓谷には必ず近隣病院のスタッフの方々、特に師長や女性薬局長クラスの人たちが多い。

やはりストレス解消なのでしょうか、圧巻な景色をファインダー越しに狙いを定め、ここだという時にシャッターを押すと、『なんか胸の痞え感がスーッととれるのよね。』『うまく作品が撮れない時は、カメラを地面に叩きつけて壊しちゃった。これで三台目なのよ。遠藤くんもそういうことない?(笑)』あ、あるわけないでしょう!汗。。おお怖わ。日常の激務の反動なのでしょうか?皆さんとっても美人なのですが、私など恐れ多くてとても近寄りがたいのです。。

鳩ノ巣。私の住んでいる青梅からはバイクで行けば20分もかからないのですが、なかなか行く機会が無いと言うのは『言い訳』であって、行けば必ず誰かしら知人と遭遇してしまい、ついつい話し込んでしまうことも多いのです。苦笑 現在ではなんとなく距離を置いています。

●御岳渓谷から鳩ノ巣渓谷へと紅葉散策。

御岳渓谷から鳩ノ巣渓谷へと紅葉散策 おすすめ!『遊んでください!』
御岳渓谷から鳩ノ巣渓谷へと紅葉散策 おすすめ!『遊んでください!』 先日はメルマで会員様にストレス解消をこまめにして下さい的な内容『遊んでください!』と記述しました。 ご返信を何通か頂きまして。感謝です。 「遊ぶ内容な...


釣藤散(ちょうとうさん)の考察

$
0
0

釣藤散(ちょうとうさん)の考察

釣藤散(ちょうとうさん)はよく知られた優秀処方です。
当店では神経系、循環器系の疾病で用いることがあります。

現在の文献を読むと「体力中等度・・」とか記載されておりますが、証はどちらかというと「やや虚」の傾向のある方に向いていると私は考えています。
体型、体力は普通であっても、内部は虚になりつつある方がたくさんいらっしゃいます。

近年のメタボ検診などの実施で、太鼓腹がでているため、スーツのボタンが閉じられない男性はさすがに少なくなりました。
しかしながら、一見して普通に見える体型でも気血のバランスに歪みを生じている方が増えています。
その要因としては筆頭に精神的なストレスが挙げられます。

ご性格は几帳面でどちらかというと神経質。
頭痛が慢性的に発症して市販薬の鎮痛剤をついつい飲んでしまう。
血圧はやや高めで、夜は就眠しにくく、朝の寝起き悪く、出社しても頭がもやもやして頭重感。
午前中の電話でいらついたり、小さなことで部下を叱ってしまったり。
ところが昼の愛妻弁当を食べた頃からやっとエンジンがかかり、頭痛も解消。
ご機嫌も回復して・・・。

久々の社内検診で担当医から血圧が境界型と言われ、おまけに昨年の検査結果も含め、
「動脈硬化の疑い」と警告されて愕然となる。
あなたの周囲にこんな上司さん、お父さん、友人、知人。いらっしゃいませんか?

(由来)

釣藤散(ちょうとうさん)は『本事方(類証普済本事方)』に収載され、「肝厥(かんけつ)の頭痛を治す」とあります。
浅田宗伯の『勿誤薬室方函口訣(ふつごやくしつほうかんくけつ)』には「此の方は俗にいわゆる癇症(かんしょう)の人、気逆甚だしく,頭痛眩暈(げんうん)し,或は肩背強急、眼目赤く、心気鬱塞する者を治す」
とあります。

※類証普済本事方(許叔微・1132)
※勿誤薬室方函口訣(浅田宗伯・1878)

(目標)

目標に早朝時の頭痛があります。
または早朝の頭痛でなくとも、のぼせる、肩がこる、めまいがする、耳が鳴る、眼が充血する、または眼がかゆかったり、眼がくしゃくしゃしたりする、
つまらぬことに腹が立つ、取り越し苦労をして気分が鬱陶しい、からだが宙に浮いたようで足が軽く、ふらつく、などの症状があって、頭痛するものに用います。
腹部は軟弱で、あまり強く緊張していないことが多い。
特に高齢者にみられる所見であるが、若年でも皮膚が枯燥して光沢の少ないという点を応用上の参考とします。

(構成生薬)

釣藤鈎(ちょうとうこう)、陳皮(ちんぴ)、半夏(はんげ)、麦門冬(ばくもんどう)、茯苓(ぶくりょう)、人参(にんじん)、菊花(きくか)、防風(ぼうふう)石膏(せっこう)、甘草(かんぞう)、生姜(しょうきょう)

(機序)

●釣藤鈎は、鎮静、鎮痛、鎮痙降庄作用を有し、自律神経系の興奮を鎮静させて、痙攣、震顫を緩和する。
●菊花は、鎮静、降庄作用を有し、目の充血 頭痛を緩和する。
●人参、甘草、茯苓は、消化吸収を促進し、機能を高める。
●半夏、陳皮、生姜は、胃腸の嬬動を強め、消化管内の水分停滞を改善。

(応用)

臨床応用として神経症、不眠症、動脈硬化症、高血圧症、メニエル症候群、更年期障害、慢性腎炎・頭痛などに用いられます。

【釣藤散(ちょうとうさん)の取り扱い製剤】

◎「小太郎漢方 釣藤散エキス細粒G」

釣藤散(ちょうとうさん)の証のポイントとして、イライラ感。朝の頭痛、やや血圧が高め・・当店では神経症状や不眠で用いることが多い。
基本的には動脈硬化症の改善や、穏やかな降圧効果のある「釣藤散(ちょうとうさん)」です。ですが、ここの表題にも記載通り、当店では精神神経症状から由来する早朝から午前中にかけての頭重感、ふらつき、めまい、手足の痺れ感。そして・・・朝の通勤時間帯にいつもの駅の昇降を辛く感じ、動悸をいつもになく自覚する時。などなど。

◎ウチダNO.68双鈎順気エキス細粒

ウチダNO.68双鈎順気エキス細粒(釣藤散)300包
ウチダNO.68双鈎順気エキス細粒(釣藤散)300包

◎ウチダの釣藤散料エキス散500g徳用ボトル

ウチダエキス散500gボトル徳用シリーズを特価!にて初掲載しました。
※上の画像をクリックすると、ご購入サイトへジャンプします。 いつもご来訪ありがとうございます。 本日はこの4月(新年度)に入りまして、とっておきの漢方500gボトルシリーズをアップいたしました。 もちろん当店のサイトで...

◎「松浦の釣藤散エキス細粒」

釣藤散エキス〔細粒〕43  ちょうとうさん 松浦
本方が目標とする頭痛はあまり激しいものではなく、朝目が覚めた時に頭が痛み、起きて仕事をしているとだんだん忘れてくるというような人によく効を奏します。

◎「一元の錠剤漢方 釣藤散」

【一元錠剤漢方】釣藤散 (ちょうとうさん)
体力中等度で,慢性に経過する頭痛,めまい,肩こりなどがあるものの次の諸症:慢性頭痛,神経症,高血圧の傾向のあるもの

知柏地黄丸(ちばくじおうがん)と陰虚火旺(いんきょかおう)

$
0
0

chibaku1

知柏地黄丸(ちばくじおうがん)と陰虚火旺(いんきょかおう)

 

【知柏地黄丸(ちばくじおうがん)とは?】

本剤は、漢方の古典「医宗金鑑(いそうきんかん)」に収載された知柏地黄丸(ちばくじおうがん)に準拠して製造された細粒剤です。
中高年になって体がだるくあるいは腰痛が起こるなどして下半身のおとろえを感じ、また顔や手足がほてる、あるいは口のかわきを覚えながら、排尿困難、逆にトイレが近い、といったことが起こります。

これらは中医学で陰虚火旺(いんきょかおう)の症状といって、体の中の潤いをもたらす体液(陰液)が不足(虚)し、腎の働きがいわばオーバーヒートした状態(火旺)で起こる症状とみなします。
これは若い人でも過労などで体力・気力を過酷(かこく)に消耗したあとにもみられる状態です。

知柏地黄丸は、腎精不足の六味丸に知母、黄柏を加えた処方で、陰虚火旺の証に用いられます。
陰虚では、夜間のほてり、のぽせ、手足のほてり、目の乾燥、排尿困難、口渇、不眠、性欲仮亢進勃起しやすい、夢精、早漏など)などがみられます。

この熱症状か強くなった陰虚火旺の状態、顔面の強いほてり、イライラなと脳・自律神経の興奮などの症状が加わったものに用いられます。

知柏地黄丸は、女性の更年期症状によく用いられますが、男性更年期の熱感や不安感にも適しております。
糖尿病(消渇)による口渇、多尿・頻尿にも用いられており、耳鼻咽喉科疾患では、慢性の中耳炎や耳鳴り、口内炎や慢性扁桃腺炎などにも応用されます。

非常に応用範囲が広いのが特徴です。

【構成生薬】 8味

地黄(じおう)、山茱萸(さんしゅゆ)、山薬(さんやく)の補腎益精薬で腎精不足を補う。
牡丹皮(ぼたんぴ)、沢瀉(たくしゃ)て腎陰虚の虚熱をさます。(六味丸)
さらに滋腎潤燥・清熱の知母と、清熱化湿の黄柏が加わり陰虚火旺の虚熱をさます作用を強める。

【知柏地黄丸の漢方製剤のご紹介】

知柏地黄丸エキス細粒G「コタロー」は、六味地黄丸(ろくみじおうがん)に、神経系の興奮をおさえるとされる知母(ちも)(ハナスゲの根茎)と黄柏(おうばく)(キハダの樹皮)を加えた漢方薬です。

kota500

知柏地黄丸(ちばくじおうがん)エキス細粒G「コタロー」90包
知柏地黄丸(ちばくじおうがん)エキス細粒G「コタロー」500g徳用ボトル

販売価格の確認はこちらから。

PCカート
kakakukakunin0

SPカート
kakakukakunin1

知柏地黄丸エキス細粒G「コタロー」の概要

chibaku2

知柏地黄丸エキス細粒G「コタロー」

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 漢方製剤
承認販売名
製品名 知柏地黄丸エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) チバクジオウガンエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴

本剤は、漢方の古典「医宗金鑑(いそうきんかん)」に収載された知柏地黄丸(ちばくじおうがん)に準拠して製造された細粒剤です。
中高年になって体がだるくあるいは腰痛が起こるなどして下半身のおとろえを感じ、また顔や手足がほてる、あるいは口のかわきを覚えながら、排尿困難、逆にトイレが近い、といったことが起こります。

これらは中医学で陰虚火旺(いんきょかおう)の症状といって、体の中の潤いをもたらす体液(陰液)が不足(虚)し、腎の働きがいわばオーバーヒートした状態(火旺)で起こる症状とみなします。
これは若い人でも過労などで体力・気力を過酷(かこく)に消耗したあとにもみられる状態です。

知柏地黄丸エキス細粒G「コタロー」は、六味地黄丸(ろくみじおうがん)に、神経系の興奮をおさえるとされる知母(ちも)(ハナスゲの根茎)と黄柏(おうばく)(キハダの樹皮)を加えた漢方薬です。

使用上の注意

■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください
 (1)生後3ヵ月未満の乳児。
 (2)胃腸の弱い人。
 (3)下痢しやすい人。
■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
消化器:吐き気,胸やけ,食欲不振,胃部不快感,腹痛

3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続または増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
下痢
4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 体力中等度以下で,疲れやすく胃腸障害がなく,口渇があるものの次の諸症:顔や四肢のほてり,排尿困難,頻尿,むくみ
効能関連注意

用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または3.5g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または2.3g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または1.8g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または1.2g:3回
2歳未満:1/4包または0.9g:3回

(大入り剤に添付のサジは,すり切り一杯で約0.6gです)

用法関連注意

(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。

成分分量 3包(10.5g)中

エキス散 8.96g (ジオウ6.4g,サンシュユ・サンヤク各3.2g,タクシャ・ブクリョウ・ボタンピ・チモ・オウバク各2.4g)

添加物 含水二酸化ケイ素,軽質無水ケイ酸,ステアリン酸マグネシウム

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。
(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。
(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
(大入り剤のみ)

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分等 第2類医薬品

販売価格の確認はこちらから。

PCカート
kakakukakunin0

SPカート
kakakukakunin1

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

プロたん会員登録プロたん会員ログイン

kanriph
【薬剤師からのお願い事項】
当、小太郎匙倶楽部シリーズは、数ある漢方製剤の中でも、素材が極めて良質、かつ各製剤は専門性を有し、ご希望の際は薬剤師である私、遠藤か「薬のプロたん」の店長田中とご相談の上、お申込み頂く形となります。
特に初めてのお客様から「なぜネットから購入できないのか?」とのお問い合わせを日々頂きますが、このシリーズは、当店のショッピングカートを駆使した買物システムは使用できません。
例え今回「ネット販売が解禁」であっても、このシリーズだけは特別であって、前述の通りの手順を経てお渡しという形となります。また、当然ですが投薬後のアフターフォローも実施いたします。
電話で価格についての交渉をされる方も多いですが、既に販売価格はサイト上に提示しており、一切ご容赦頂いております。
なお、冷やかし半分、かつ長時間電話をされる方がいらっしゃいますが、後に控えている他のお客様へのご迷惑となりますので、問答無用で断りしております。
自身の慢性的な疾病と向き合い、優良な漢方製剤で真剣にQOLを少しでも改善したいとお考えになるお客様のみ、お渡しできる漢方とご理解ください。

 

小太郎漢方 匙倶楽部(さじくらぶ)

麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)エキス細粒G「コタロー」冷えとだるさを伴う、鼻、咽頭症状の水滞に。

$
0
0

maoubu

麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)エキス細粒G「コタロー」冷えとだるさを伴う、鼻、咽頭症状の水滞に。

麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)

pro3

噂されておりました、小太郎漢方の次回作。麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)。昨年11月に新発売されて、さすがに人気ありますね。ご注文を皆様から頂いております。

 

附子製剤(ぶしせいざい)では真武湯(しんぶとう)や桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)などと並び、当処方は著名な漢方処方です。

附子製剤と申しますと。我が国では三和生薬さんが第一人者と言っても良いでしょう。サンワロンシリーズはあまりにも有名。しかし、小太郎が過去には「桂枝芍薬知母湯(けいししゃくやくちもとう)」を発表し、さらに今回の麻黄附子細辛湯がリストに加わるとなると、三和さんもうかうかできませんね。

サンワロンM 麻黄附子細辛湯
体力虚弱で,手足に冷えがあり,ときに悪寒があるものの次の諸症:感冒,アレルギー性鼻炎,気管支炎,気管支ぜんそく,神経痛本剤は、寒気や手足の冷えがある方の感冒、気管支炎、気管支ぜんそく、神経痛に用いられる漢方薬です。 但し、当店では胃腸の特に

 

但し、お客様側からしてみれば、「選択肢」が増えたわけですから、良いことであると考えます。さっそく、今回の麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)エキス細粒G「コタロー」を特集させて頂きました。まずその前に「出典」についてご説明し、処方概要など考察してみたいと思います。

本剤は、寒気や手足の冷えがある方の感冒、気管支炎、気管支ぜんそく、神経痛に用いられる漢方薬です。

【処方概要】

体力が低下した方、かぜをひいても寒気だけで熱はそれほど高くなく、
水っぽい鼻水やのどの痛み、からだのだるさなどを訴えることがあります。
麻黄附子細辛湯エキス細粒G「コタロー」は、このようなに、寒気や 手足の冷えがある方の感冒、気管支炎、気管支ぜんそくに効果があります。

また、アレルギー性鼻炎には通年性、季節性を問わず効果があり、冷えによる神経痛にも応用されています。
本剤は、寒気や手足の冷えがある方の感冒、気管支炎、気管支ぜんそく、神経痛に用いられる漢方薬です。

【証:表寒・陽虚】

●悪寒、発熱、頭痛、無汗、身体痛などの「表寒」の症状に、 元気が無い、横になっていたい、食欲がない、声に力がない、四肢の冷え、 顔色が青白いなどの「陽虚」の症状を伴うものに用います。

●本方は「傷寒論」を原典とし、少陰病篇に記されている処方です。
少陰病とは、もともと悪寒があり、これといって苦しいところがなく、横になりたい状態のことをいう。

●本方は虚弱者の感冒、気管支炎に繁用される。
普段丈夫な人でも肉体労働やスポーツを行った後、疲労感が強い時の感冒、 寒さや冷えが原因の感冒など、皮膚や筋肉といった表在部位の抵抗力が 減退した時になりやすい感冒に用いられます。

●本方の使用ポイントは、くしゃみの連発、寒気、背中が寒い、鼻の諸症状、(鼻づまり、鼻のかゆみ、鼻の水様性鼻水)ノドのかゆみ(ノドチクのカゼ) などの症状である。
これらの症状は、風邪症候群、花粉症、アレルギー性鼻炎、鼻過敏症、その他と 原因はさまざまである。 症状にとらわれずに、まず上記症状があれば使用できる。

●応用例としては、急性の寒冷蕁麻疹や気温が下がると、出現する関節痛・神経痛に
使用されます。

●アレルギー性鼻炎のファーストチョイスとして、くしゃみ、鼻水、流涙、
鼻粘膜蒼白等を示す鼻汁型のものに用いられます。

●スギ花粉などの季節性アレルギー鼻炎、ハウスダストやダニによる通年性
アレルギー性鼻炎の両方に効果があります。

【構成生薬】

本方は補陽薬の炮附子と辛温解表薬の麻黄・細辛からなる処方です。
構成生薬はすべて体を温める作用があり、特に、細辛、炮附子により身体を 温め、気力、体力を鼓舞する。
麻黄は発汗して、寒邪を体外に発散させると考えられる。
また、麻黄と細辛は、肺気を通じさせ、水をさばき、巡らす作用を強める。
よって肺気が塞がれた鼻づまり、鼻水、くしゃみなどの鼻症状にも効果がある。

【類方比較】

麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
冷えがあり、くしゃみ、鼻水、鼻づまりがあるもの。

葛根湯(かっこんとう)
風邪の引き始めで、寒気と悪寒が同時にあり、汗がなく食欲があり、特に疲労感のないもの。

葛根湯、【プロたん漢方2】ショッピングカートPC・スマホ版
漢方通販のことならプロたん。漢方のデパート「プロたん」は東京都青梅市にある漢方・薬草の激安販売専門店です。

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
水のようなサラサラとした鼻水、痰や咳が多く出る風邪に。

小青竜湯、【プロたん漢方2】ショッピングカートPC・スマホ版
小青竜湯細粒G「コタロー」は,からだを温め体内の水毒をとることによって鼻水,鼻炎,うすい水様のたんを伴う咳に効果があります。

柴葛解肌湯(さいかつげきとう)
頭痛、体の痛みや火照り、口渇、吐き気、寒気がして汗はないのが目標、インフルエンザで高熱が出て、症状が激しいものに。

小太郎漢方 柴葛解肌湯エキス細粒G「コタロー」を新規掲載!
いつも有り難うございます。 相変わらず続々と漢方市場に新製品を送り出している小太郎漢方製薬の当サイト新規掲載のお知らせです。 本日は柴葛解肌湯(さいかつげきとう)です。 ん?耳慣れない処方名ですか?そうですね・...

参蘇飲(じんそいん)
疲れやダルさを訴え、食欲もない方の風邪に。風邪の後にいつまでも咳が残るような場合にも。

胃腸の弱い人のかぜ漢方、参蘇飲(じんそいん)
  胃腸の弱い人のかぜ漢方、参蘇飲(じんそいん)本日の表題は「風邪の季節でもないのに・・・」・・ということで、今はまさに花粉症の真っ最中。でも風引きさんは年中無休でいつでもいらっしゃいます。「かぜは万病の元」ですので、気をつけましょう。とこ

荊防敗毒散(けいぼうはいどくさん)
風邪の初期で、咳や気管支に炎症が出て、痛みを訴える方に。

吹き出物やおできにお悩みに荊防敗毒散
吹き出物やおできにお悩みに荊防敗毒散 薬剤師のぷろたんです。 ストレスや心配事の時におうにしてでき易い、おできや大きい吹き出物など。。 ご経験されたことありませんか? 我々の皮膚は「鎧(よろい)」とも言えますが、...

【小太郎漢方 麻黄附子細辛湯エキス細粒G「コタロー」について】

2013042901

●古典に忠実に炮附子(ほうぶし:ブシ2)を採用している。
●1回服用量が1.0と極めて少なく設定。
●口に含んだ時に、ザラツキ感が少なく、飲みやすい細粒剤。
●乳糖不使用のため、乳糖不耐症の方にも使える。

(用法・用量)
食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包:3回

(効能・効果)

体力虚弱で,手足に冷えがあり,ときに悪寒があるものの次の諸症:
感冒,アレルギー性鼻炎,気管支炎,気管支ぜんそく,神経痛

 

麻黄附子細辛湯エキス細粒G「コタロー」90包

税込5,832円

◎PC用 詳細の確認(麻黄附子細辛湯のカテゴリー)

pccart

◎スマホ用 詳細の確認(麻黄附子細辛湯のカテゴリー)

spcart

 

 

麻黄附子細辛湯エキス細粒G「コタロー」の概要

 

麻黄附子細辛湯エキス細粒G「コタロー」

項目
内容
医薬品区分
一般用医薬品
薬効分類
漢方製剤
承認販売名

製品名
麻黄附子細辛湯エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み)
マオウブシサイシントウエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴

体力が低下した方や高齢者では、かぜをひいても寒気だけで熱はそれほど高くなく、
水っぽい鼻水やのどの痛み、からだのだるさなどを訴えることがあります。
麻黄附子細辛湯エキス細粒G「コタロー」は、このような体力虚弱で、
寒気や 手足の冷えがある方の感冒、気管支炎、気管支ぜんそくに効果があります。

■相談すること

1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)体の虚弱な人(体力の衰えている人,体の弱い人)。
(4)胃腸の弱い人。
(5)のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人。
(6)発汗傾向の著しい人。
(7)高齢者。
(8)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
(9)次の症状のある人。
排尿困難
(10)次の診断を受けた人。
高血圧,心臓病,腎臓病,甲状腺機能障害
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
消化器:吐き気・嘔吐,食欲不振,胃部不快感
その他:発汗過多,全身倦怠感,発熱,動悸,のぼせ,ほてり,口唇・舌のしびれ

まれに次の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。

[症状の名称:症状]
肝機能障害:発熱,かゆみ,発疹,黄疸(皮膚や白目が黄色くなる),褐色尿,全身のだるさ,食欲不振等があらわれる。

3.1ヵ月位(感冒に服用する場合には5~6日間)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果
体力虚弱で,手足に冷えがあり,ときに悪寒があるものの次の諸症:感冒,アレルギー性鼻炎,気管支炎,気管支ぜんそく,神経痛
効能関連注意

用法・用量
食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包:3回
15歳未満7歳以上:2/3包:3回
7歳未満4歳以上:1/2包:3回
4歳未満:服用しないでください

用法関連注意
小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。

成分分量
3包(3g)中

水製エキス
0.81g
(マオウ3.2g,サイシン2.4g,ブシ0.8g)
添加物
含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム,アメ粉
保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。
(6)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。

小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社

剤形
散剤
リスク区分等
第2類医薬品

◎PC用 詳細の確認(麻黄附子細辛湯のカテゴリー)

pccart

◎スマホ用 詳細の確認(麻黄附子細辛湯のカテゴリー)

spcart

 

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

kanriph
【薬剤師からのお願い事項】
当、小太郎匙倶楽部シリーズは、数ある漢方製剤の中でも、素材が極めて良質、かつ各製剤は専門性を有し、ご希望の際は薬剤師である私、遠藤か「薬のプロたん」の店長田中とご相談の上、お申込み頂く形となります。
特に初めてのお客様から「なぜネットから購入できないのか?」とのお問い合わせを日々頂きますが、このシリーズは、当店のショッピングカートを駆使した買物システムは使用できません。
例え今回「ネット販売が解禁」であっても、このシリーズだけは特別であって、前述の通りの手順を経てお渡しという形となります。また、当然ですが投薬後のアフターフォローも実施いたします。
電話で価格についての交渉をされる方も多いですが、既に販売価格はサイト上に提示しており、一切ご容赦頂いております。
なお、冷やかし半分、かつ長時間電話をされる方がいらっしゃいますが、後に控えている他のお客様へのご迷惑となりますので、問答無用で断りしております。
自身の慢性的な疾病と向き合い、優良な漢方製剤で真剣にQOLを少しでも改善したいとお考えになるお客様のみ、お渡しできる漢方とご理解ください。

 

滋陰降火湯(じいんこうかとう)は虚証の方で、喉が乾いて頑固な咳、気管支炎にお薦め。

$
0
0

滋陰降火湯(じいんこうかとう)は虚証の方で、喉が乾いて頑固な咳、気管支炎にお薦め。

空気が乾いております。。皆様いかがお過ごしですか?

室内でもエアコンのもとで長時間いるとやはり喉も乾きます。
従って毎年、この季節になると気管支炎の方が増えてまいります。

1年間のお疲れもあり、なかなか咳が鎮まらないことがあります。
とにかく、喉が渇き、咳とともに痰も思うように出てこない。
のどの潤いがなくなるとこのような状態が続きます。

悪化すれば気管支炎にもなりかねない。
かと言って市販の新薬成分の咳止めや強いせきどめシロップなど合わない方。
また、高齢者とか虚弱な方、漢方でも「麻黄含有製剤」を避けたい方。

このような方には滋陰降火湯(じいんこうかとう)がよろしいかと思います。
証は陰虚・虚熱です。
つまり、虚証の方が喉や呼吸器の炎症で、熱を持ち、潤いが足りなくなった状態に向いている漢方です。

ぜひ一度、ご検討ください。

 

 

滋陰降火湯(じいんこうかとう)

【出典】 『万病回春』

【概要】 (血虚 補血剤)

滋陰降火湯(じいんこうかとう)という方剤です。のどを潤し、咳をしずめる働きがあります。
呼吸器系の病気が長びき、痰が切れにくく、咳や微熱が続くときに用います。
皮膚が浅黒く乾燥し、体力が低下している人に向く処方です。

ノドが乾いて咳が出て、痰に粘り気が強くて切れにくい。
これは、ノドや呼吸器が炎症で熱を持ち、潤いが足りなくなった状態です。
健康な人の体では、熱とこれを冷ます水分がうまくバランスを保っています。
しかし、風邪などにより呼吸器の炎症が起きると、水分が消耗してからからの状態となり、熱が際立ってしまいます。
滋陰降火湯は、このような場合の熱をとり、潤いを持たせることによって、熱と水分を適切なバランスにし、切れにくい痰や咳を改善する薬です。

鎮咳・去痰作用のある麦門冬や天門冬、熱や炎症をさます知母や黄柏、痛みをやわらげる芍薬、血行をよくする当帰や地黄、緩和作用のある甘草などが配合されています。

【構成生薬】10味

地黄・芍薬・当帰(四物湯去川芎)・・・補血・滋潤作用。
天門冬・麦門冬・・・滋潤・鎮咳作用
知母・黄柏・・・滋潤・清熱(傷津・傷陰を伴う熱を清する)
白朮・陳皮・甘草・・・健胃作用

【解説】

本方は四物湯去川芎に虚熱を清する知母・黄柏と滋陰薬の天門冬・麦門冬を合わせ、健胃薬を配した構成であり、
六味丸と同様、陰虚による虚熱を清する方剤として用いられる。

【適応病態】

陰虚・虚熱

【適応疾患】

陰虚の慢性気管支炎

【製剤紹介】

■滋陰降火湯エキス細粒G「コタロー」

(効能・効果)
体力虚弱で、のどにうるおいがなく、たんが切れにくくてせきこみ、皮膚が浅黒く乾燥し、便秘傾向のあるものの次の諸症:気管支炎、せき

■滋陰降火湯エキス細粒G「コタロー」90包
税込 8,640円

詳細のご確認

●PCカート【パソコン】

●SPカート【スマホ】

 

 

滋陰降火湯エキス細粒G「コタロー」の概要

 

滋陰降火湯エキス細粒G「コタロー」

項目 内容
医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 滋陰降火湯
承認販売名
製品名 滋陰降火湯エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) ジインコウカトウエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴

ノドが乾いて咳が出て,痰に粘り気が強くて切れにくい。これは,ノドや呼吸器が炎症で熱を持ち,潤いが足りなくなった状態です。健康な人の体では,熱とこれを冷ます水分がうまくバランスを保っています。しかし,風邪などにより呼吸器の炎症が起きると,水分が消耗してからからの状態となり,熱が際立ってしまいます。
滋陰降火湯エキス細粒G「コタロー」は,このような場合の熱をとり,潤いを持たせることによって,熱と水分を適切なバランスにし,切れにくい痰や咳を改善する薬です。

使用上の注意

■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用・事故が起こりやすくなる)
次の人は服用しないでください
 生後3ヵ月未満の乳児。

■相談すること
1.次の人は服用前に医師または薬剤師に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)胃腸の弱い人。
(4)高齢者。
(5)今までに薬により発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
(6)次の症状のある人。
むくみ
(7)次の診断を受けた人。
高血圧,心臓病,腎臓病
2.次の場合は,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師または薬剤師に相談してください
(1)服用後,次の症状があらわれた場合

[関係部位:症状]
皮ふ:発疹・発赤,かゆみ
消化器:胃部不快感

まれに次の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。

[症状の名称:症状
偽アルドステロン症:尿量が減少する,顔や手足がむくむ,まぶたが重くなる,手がこわばる,血圧が高くなる,頭痛等があらわれる。

(2)1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合
3.長期連用する場合には,医師または薬剤師に相談してください
4.次の症状があらわれることがあるので,このような症状の継続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,医師又は薬剤師に相談してください。
下痢

効能・効果 体力虚弱で,のどにうるおいがなく,たんが切れにくくてせきこみ,皮膚が浅黒く乾燥し,便秘傾向のあるものの次の諸症:気管支炎,せき
効能関連注意

用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包:3回
15歳未満7歳以上:2/3包:3回
7歳未満4歳以上:1/2包:3回
4歳未満2歳以上:1/3包:3回
2歳未満:1/4包:3回

用法関連注意

(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。

成分分量 3包(9g)中
水製エキス 6.7g (ビャクジュツ2.4g,トウキ・シャクヤク・ジオウ・バクモンドウ・チンピ・テンモンドウ各2g,チモ・オウバク・カンゾウ各1.2g)

添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム,トウモロコシデンプン

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。
(6)使用期限を過ぎた製品は服用しないでください。

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分 第2類医薬品

●PCカート【パソコン】

●SPカート【スマホ】

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

プロたん会員登録プロたん会員ログイン

沢瀉湯 (たくしゃとう)が、難治な「めまい」に人気

$
0
0

memai

沢瀉湯 (たくしゃとう)が、難治な「めまい」に人気

pro3

本日のテーマは、「めまい」です。過日はこのテーマについて会員専用のメルマに掲載しましたところ、多くの反響がありました。
「めまい(眩暈)」とは動揺感や平衡障害を言います。

【めまいの大別】

■回転性めまい(ぐるぐる回る。臥位、坐位、立位でもぐるぐると)
※内耳にできた浮腫が内耳神経を圧迫するメニエール症が多い。

■立ちくらみ(急に立ち上がった時に)

■浮動性めまい(船に乗っているように足元ふわふわ)

【「めまい」の原因はさまざま】

我々薬剤師らが、店頭でのご相談の時に、
「最近よくめまいを起こしてこまっているのですが・・。」と、ご相談をお受けいたします。

めまいを起こす要因として、多くのことが考えられます。

◎西洋医学的見地からは

■内耳(末梢前庭)障害によるもの
■下肢振動覚などの深部感覚障害によるもの
■中枢神経系障害によるもの
■うつ病やパニック障害などの心理的要因によるもの
■疲労・過労・不眠・ストレスから原因されるもの
■脳外科領域に関わる疾病(脳腫瘍、脳卒中の前駆症状)
■使用薬剤(健康食品を含む)の副作用
■その他 頸椎トラブル(外科的損傷)

◎東洋医学的な見地からは

■胃内停水、水毒から起因する眩暈(めまい)
■お血の介在(血の道症)血巡り低下のめまい

など、その責任病巣の所在はさまざまです。

ただ、ここで言えることは、原因が全く不明、身に覚えのない 「めまい」は軽んじてはいけないということです。

【原因不明の「めまい」を軽んじてはいけない】

特に言うまでもなく、脳と心臓は生命維持に直結していますので、原因不明の「めまい」は、すぐ医療機関へ受診され、検査を受けて 下さい。何もなければ、それで良しとして、まだ症状がおさまらないようでしたら、一度、最寄りの漢方薬局へご相談ください。

よく、「漢方で一発で治してくれ!」と駆け込み寺的に男性の方々がご来店されますが、それは無理というもので、最低でも病理学的検査は必須です。(ご年配者が多い)

例えば近隣の診療所へ行った時に、医師が大事はないと思うが、とりあえず大きな病院で脳CT、MRI等の精密検査を受けてくださいと、紹介状を発行した場合には、億劫がらずに必ず行ってください。

【病院検査で悲観的な病理学的疾病が発見されない場合】

さて、ご自身の頑固なる「めまい」について、脳外や神経内科検査で異常無しとされた場合、又はメニエールの疑いで薬物療法の場合・・・。
慢性疾患としてのアルコール使用障害、感覚失調性ニューロパチーなどにみられる「めまい」の場合にはその専門病院への治療となります。

以上の確認とプロセスを経て、ここで初めて漢方投薬をお考えになられても遅くはありません。

漢方療法では、当初から水毒という体内の歪(ひずみ)を原因とし、平衡感覚に支障をきたしているというとらえ方でアプローチします。
従って、根気よく漢方をお続けになれば原因療法となります。

【特に激しい回転性めまいの時には沢瀉湯(たくしゃとう)をすすめる】

みずおちあたりが痞え(つかえ)、頭にものをかぶったような頭重感。

立ち上がる時に、体がいつもより重く感じ「どっこいしょ」と。
倦怠感強く、最近はウォーキングも休みがち。立ち上がると、ぐるぐる・・。

それと、胃に振水音を有するとか胃内停水に陥った時にとても難治な「めまい」を生じることも多いのです。特に回転性のめまいを生じます。

当店では、従来からの冷え性で、非回転性のめまいには苓桂朮甘湯をよくご紹介します。よく、病院で医療用の「苓桂朮甘湯」を処方されたが効かなかったとご来店されるお客様が多いので、よく伺いますともう1週間も飲んでいるのに全く効果無しとの訴え。肩こりや風邪薬とは違いますので、1週間で効果判定は少々厳しいですね。

「苓桂朮甘湯」の証が合う患者には敢えて当店からは違う処方の漢方はご紹介いたしません。このように「苓桂朮甘湯」でぴったり合う患者さんも多くいらっしゃいます。めまい、動悸などが重なっている場合には、まずは一ヶ月。様子を見ながらさらに一ヶ月と慎重に投薬を続けます。

さて「ぐるぐると天井が回りだす」執拗な回転性のめまいの場合はかなりの難治です。病院の薬物治療でも、これと言った「決定打」が無いようで、メリスロン、セファドール、トラベルミンとか、さらに精神安定剤(マイナートランキライザー)とかいろいろと処方例があるようです。
近年では、医療用の五苓散エキス顆粒を処方される先生方も増えて参りました。漢方に携わる薬剤師としては、好ましい現象と考えています。

もっとも脳外科領域では「脳浮腫には五苓散を用いる」症例がすでに常識化しているとのご意見を知人のドクターから伺い驚きました。

脳血管障害・脳腫瘍などによる脳浮腫(のうふしゅ)の漢方治療について
今まで、あまり使用されてこなかった五苓散(ごれいさん)が臨床の現場でここ近年になり非常に多く用いられるようになりました。 五苓散は脳浮腫に対する漢方として注目されるようになったのは最近のことです。
水チャンネルと五苓散の薬理
この点で、五苓散は西洋薬の利尿剤とは異なる作用を持っており、使用上の安全性もきわめて高い薬とも言えるでしょう。五苓散は西洋薬の高浸透圧剤や利尿薬と異なり、水分代謝を司る水チャネルであるアクアポリン(AQP:aquaporin)を阻害する作用が報告されています。

今から30年以上も前のことでしょうか、私の勤務している病院の診療委員会で医療用漢方製剤のご紹介をよくいたしました。脳腫瘍や水頭症などオペ後の脳浮腫に「五苓散」、腸管イレウスの術後の薬物療法の一環として「大建中湯」と、副作用の少ない漢方を推挙したところ、「そのようなエビデンスの確立されていない漢方薬なんぞ、効くわけがないでしょう。」と脳外と消化器外科の医長らから苦笑をかったものです。

 

水毒傾向が顕著であり、回転性の難治な「めまい」の方、ぜひ 沢瀉湯(たくしゃとう)をお試しください。

1日 3回、きちっと服用ください。基本的には体力中等度の方が対象ですので、概ねどなたにでも服用が可能の処方です。当店では元気のない虚証の方にも処方することもあります。
(当方の経験から、1日1回~2回服用ではほとんど効果ありません)

※稀に「のぼせ」が長じての「めまい」のご相談をお受けすることもあります。主に実証の方に多いのですが、この場合には短期に黄連解毒湯を使用し、落ち着いだ時点から駆お血剤(例えば桂枝茯苓丸)に切り替えるなどしています。

※私の記憶が正しければ、医療用は確か「沢瀉湯」は無かったと思います。

この場合には五苓散で代用ということですが、但し、多くの医療用の五苓散製剤には白朮ではなく蒼朮(散寒解表)が使用されていることを予めご承知ください。(白朮は温性の駆水剤、固表止汗)

水チャンネルと五苓散(ごれいさん)の話
水チャンネルと五苓散の話 もとは、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛等、消化器系に多用されてきた五苓散。 それが、「頭痛にも良い」ということで、近年になり 水毒→ 頭痛→ 水チャンネル→ 五苓散→ 改善 ...

【沢瀉湯(たくしゃとう)と九味檳榔湯 (くみびんろうとう)との違い】

よく、沢瀉湯(たくしゃとう)と九味檳榔湯 (くみびんろうとう)との違いのご質問をお受けいたします。

九味檳榔湯 (くみびんろうとう)は、水毒がさらに進行し、循環器系では、動悸。呼吸器系では息切れ。 全身的なむくみで、酷い倦怠感。

さらに消化器系では腹部膨満と便通悪く、利尿もうまくなされないという重症時に用います。

従って、頑固な「回転性めまいと駆水」に特に効かせるのであれば、究極のシンプルな処方である沢瀉湯(たくしゃとう)が適方かと思います。
構成生薬の成分は沢瀉(たくしゃ)と白朮(びゃくじゅつ)のみです。

【処方構成】2味・・・極めてシンプル

※使用生薬が少ないため、どちらかというと低コストです。

沢瀉(たくしゃ)・・・寒性の利水薬
白朮(びゃくじゅつ)・温性の利水薬

脾胃の水毒(病的な水分)が何らかの原因で動き、それをこの2味で取り除き、動揺を鎮める。

寒性・温性の相反する働きの2味から成っているため拮抗しており、大きく陰陽のどちらかへ偏ることはなく大変使いやすい。

五苓散、当帰芍薬散の原方といわれている。

これで、改善率は極めて高いため、ある意味、エコな漢方と言わざるを得ない。

 

【小太郎漢方 沢瀉湯エキス細粒G「コタロー」の価格】

kota500

 

小太郎漢方の匙クラブシリーズの漢方で、 特に素材の質は抜群です。
朮はもちろん白朮を使用しています。

沢瀉湯(たくしゃとう)エキス細粒G「コタロー」は当店の人気の処方の一つです。
90包と、500gボトルの2アイテムがあります。

※服用しやすい、小太郎独特のサラサラした細粒タイプ。

90包 税込5,832円・・・30日分でこの価格はお安いです。

500g 税込17,850円・・・ボトルのバラタイプで人気あります。

商品の確認はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

■PCカート【パソコン】
pccart

■SPカート【スマホ】
spcart

 

 

 

沢瀉湯エキス細粒G「コタロー」の概要

沢瀉湯エキス細粒G「コタロー」の概要

項目 内容
医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 その他の漢方製剤
承認販売名
製品名 沢瀉湯エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) タクシャトウエキスサイリュウGコタロー

製品の特徴

日常生活において,周囲がぐるぐる回って見えたり,ふわふわと足が地についていないような感じがするなどの症状がめまいの特徴です。

めまいは,いろいろな病気に伴って発生しますが,漢方では頭部の水分代謝がうまく働かないために起きると考えられています。

沢瀉湯エキス細粒G「コタロー」は,みぞおちあたりがつかえ,頭にものをかぶったような頭重感から,
立つことや歩くことが難しくなったり,横になって目をとじていても,グルグル回っているような激しいめまいに用いられるお薬です。

使用上の注意

■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください
生後3ヵ月未満の乳児。
■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
2.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 めまい,頭重
効能関連注意 体力に関わらず,使用できる。
用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または1.5g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または1.0g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または0.75g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または0.5g:3回
2歳未満:1/4包または0.37g:3回

(大入り剤に添付のサジは,大が1.0g,小が0.1gの計量用となっております)

用法関連注意

(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。
成分分量 3包(4.5g)中   成分 分量 内訳
水製エキス 2g (タクシャ4.8g,ビャクジュツ2.4g)

添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム,トウモロコシデンプン,アメ粉

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。(大入り剤のみ)

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)

添付文書情報
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分 第2類医薬品

■PCカート【パソコン】
pccart

■SPカート【スマホ】
spcart

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

プロたん会員登録プロたん会員ログイン

kanriph
【薬剤師からのお願い事項】
当、小太郎匙倶楽部シリーズは、数ある漢方製剤の中でも、素材が極めて良質、かつ各製剤は専門性を有し、ご希望の際は薬剤師である私、遠藤か「薬のプロたん」の店長田中とご相談の上、お申込み頂く形となります。
特に初めてのお客様から「なぜネットから購入できないのか?」とのお問い合わせを日々頂きますが、このシリーズは、当店のショッピングカートを駆使した買物システムは使用できません。
例え今回「ネット販売が解禁」であっても、このシリーズだけは特別であって、前述の通りの手順を経てお渡しという形となります。また、当然ですが投薬後のアフターフォローも実施いたします。
電話で価格についての交渉をされる方も多いですが、既に販売価格はサイト上に提示しており、一切ご容赦頂いております。
なお、冷やかし半分、かつ長時間電話をされる方がいらっしゃいますが、後に控えている他のお客様へのご迷惑となりますので、問答無用で断りしております。
自身の慢性的な疾病と向き合い、優良な漢方製剤で真剣にQOLを少しでも改善したいとお考えになるお客様のみ、お渡しできる漢方とご理解ください。

 

小太郎漢方 匙倶楽部(さじくらぶ)

味麦地黄丸(みばくじおうがん)は、季節の変わり目における年配者の頑固な「からぜき」や眼の乾燥感とか、乾燥肌から由来する皮膚搔痒症(かゆいかゆい)にも著効する。

$
0
0

味麦地黄丸(みばくじおうがん)って何だろう?

pro3
※表題が少し長いのでは?と、当店スタッフらから警告を受けましたが、これ以上短縮できず、そのまんまアップしました。。当ページは、アクセスが非常に多い過去記事ですので、本日、修正加筆しトップページに再度更新いたしました。

シニアの各種疾病に対しての漢方療法には、ぜひ「味麦地黄丸エキス細粒G」を推奨したい。お若い方々にも、特に乾燥肌や皮膚粘膜の弱い方にも推奨。

夜間就寝時に年配者の頑固な「からぜき」が続いたり、排尿頻度が多くなったり、又は夜間尿なども気になるものである。粘膜が弱体化し、冷えが助長するといろいろな不具合を生じます。
病院検査では特に異常は見られないが就寝すると「せき」や「小便トイレ」の繰り返しで、ああ、歳とったなぁ~嘆かれる声も患者さんから聞こえるようでもあります。

内部的には、もっと図々しく、美しく生きて頂きたい。

私は当年で69歳。(昭和24年丑)同輩のお客様、80、90の諸先輩方々には日々ご来店を頂き、小生のような拙い薬剤師を目当てにいろいろと悩み事をご相談をされる。頭の下がる思いです。

愚痴も嘆きもたまにはよろしいが、「対外的には謙虚。内部的には、もっと図々しく美しく生きてください。」と、時折「意味不明」なことを申し上げております。汗

ご年配者特有の皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)

皮膚がボロボロと落屑(らくせつ)し、嫌だ~いやだ・・・年寄りは。。と、ご自身思ったことありませんか。聞けば、閉経後の50代。冗談じゃありません・・私に言わせれば閉経は「人体の成人式」みたいなもので、本当のご自身の人生はこれからなんですね。。間違っても「卒業式」ではありません。断じて!

陽気が乾燥してくると年配者特有の皮膚掻痒症。いわゆるかゆいかゆい。
この乾燥性皮膚疾患の場合、悪化すると特に下半身(足の脛など)が猛烈に痒くなり、就寝時に掻きむしるなど睡眠を妨げるため、市販薬の「塗る痒み止め」などで対処される方も多い。しかしなかなか根治に至らない症例も多い。キリがありません。

私のような粉吹き爺さんにならないためにも・・・。

毎日、毎日、かゆみ止め軟膏を塗っていてもキリがないと嘆くご年配者。

朝起きてポリポリと痒いところに手が届く。。下着を見ると皮膚の粉だらけ。うんざり。私のような「粉吹き爺さん」。「ホラも吹く」が粉も吹く。。シャレになりません。

皮膚そのものの老化と新陳代謝の遅れ

古傷が痛むというか、原因があまり特定できない老化に伴う「足腰の痛み(脾証)」や「視力減退(いわゆるかすみ目)」などのご相談が多い。また、保湿力の欠如により爪の弱体化(爪割れ等)の症例も多い。

味麦地黄丸の概ね3か月投薬で改善度は良いといえる

味麦地黄丸はこれら症状に対して総合的な効果を得られる漢方処方であり、かつ穏やかに効き目をあらわすためにシニア男女からは特に人気がある製剤である。

また、30代、40代のお若いご婦人方々にも、特に乾燥肌でお悩みの方にはピッタリな方剤とも言える。乾燥肌は体質的なものからの由来が9割以上であり、内部からぜひ体質改善をして頂きたい。その効き目の良さにきっと驚かれると思います。

 

現在、小太郎漢方匙倶楽部シリーズから、この味麦地黄丸(みばくじおうがん)のエキス細粒剤とエキス錠が発売中である。

味麦地黄丸(みばくじおうがん)は六味丸に、肺に潤いを与える麦門冬と咳を鎮める五味子を配合。
「味麦地黄丸(みばくじおうがん)は六味丸に、肺に潤いを与える麦門冬と咳を鎮める五味子を配合。 いよいよ紅葉の季節。木の葉も色づき、鮮やかさもひとしお。ところで貴方の鎧となる皮膚バリアーはいかがですか?ご年配者もこの季節...

当、漢方薬をご希望の方、又は薬剤師と相談の上、お求めになりたいお客様は、
以下、実店舗までお問合せください。
(東京都青梅市)薬のプロたん
電話番号 0428-25-8682
担当薬剤師 遠藤まで。

 

参考「ばあばの寝言」外部リンク

ばあば 弱虫肌になりました。ガクッ (>_
ばあばは年々、肌が弱くなっています。皮膚が乾燥して白い粉がふいたようになります。 そうなると、その皮膚は痒くなります。
味麦地黄丸(みばくじおうがん)を試したばあば。嘘っ~♪
お元気ですか?寒い日が続きますね。テレビのCMのように、ばあばの手足が乾燥して痒いです。黒い下着をわざと着ているのですが、白い粉が沢山下着の裏に付くようになりました。

 

味麦地黄丸「コタロー」

【効能・効果】
体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、ときにせき,口渇があるものの次の諸症:
からぜき、息切れ、下肢痛、腰痛,しびれ、排尿困難、頻尿、むくみ、高齢者のかすみ目、かゆみ

【製品のご案内】

味麦地黄丸「コタロー」エキス細粒とエキス錠の2種類

kakakukakunin0

kakakukakunin1

 

味麦地黄丸エキス細粒G「コタロー」

使用上の注意

せきは一般に肺や気管支などの疾患によって発症するものです。
一方,漢方では腎虚(じんきょ)といわれる老化によって発症するという考え方があります。

漢方では、「呼吸」の「呼(吐く息)」は肺がコントロールし、「吸(吸う息)」は腎がコントロールすると考えています。

したがって、老化によって慢性化した呼吸の障害(特に息が深く吸えない、息苦しい)がある場合は、腎虚によると考えて治療をします。

そのような時に用いられるのが味麦地黄丸です。
味麦地黄丸エキス細粒G「コタロー」は、老化(腎虚)の色々な症状を伴う、からぜき,手足腰の痛みやしびれ、小便の出が少なかったり多かったりする排尿異常、
視力の衰え、乾燥による皮膚のかゆみや口の乾きなどに用いられるお薬です。

■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください
生後3ヵ月未満の乳児。

■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)胃腸が弱く下痢しやすい人。
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
消化器:食欲不振,胃部不快感,腹痛

3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続または増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
下痢
4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 体力中等度以下で,疲れやすく胃腸障害がなく,ときにせき,口渇があるものの次の諸症:からぜき,息切れ,下肢痛,腰痛,しびれ,排尿困難,頻尿,むくみ,高齢者のかすみ目,かゆみ
効能関連注意
用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または3.8g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または2.5g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または1.9g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または1.3g:3回
2歳未満:1/4包または1.0g:3回

(大入り剤に添付のサジは,すり切り一杯で約0.6gです)

用法関連注意

(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。

成分分量 3包(11.4g)中

エキス散 8.8g (ジオウ6.4g,サンシュユ・サンヤク各3.2g,タクシャ・ブクリョウ・ボタンピ各2.4g,バクモンドウ4.8g,ゴミシ1.6g)

添加物 含水二酸化ケイ素,軽質無水ケイ酸,ステアリン酸マグネシウム

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。
(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。
(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
(大入り剤のみ)

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分等 第2類医薬品

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

プロたん会員登録プロたん会員ログイン

kanriph
【薬剤師からのお願い事項】
当、小太郎匙倶楽部シリーズは、数ある漢方製剤の中でも、素材が極めて良質、かつ各製剤は専門性を有し、ご希望の際は薬剤師である私、遠藤か「薬のプロたん」の店長田中とご相談の上、お申込み頂く形となります。
特に初めてのお客様から「なぜネットから購入できないのか?」とのお問い合わせを日々頂きますが、このシリーズは、当店のショッピングカートを駆使した買物システムは使用できません。
例え今回「ネット販売が解禁」であっても、このシリーズだけは特別であって、前述の通りの手順を経てお渡しという形となります。また、当然ですが投薬後のアフターフォローも実施いたします。
電話で価格についての交渉をされる方も多いですが、既に販売価格はサイト上に提示しており、一切ご容赦頂いております。
なお、冷やかし半分、かつ長時間電話をされる方がいらっしゃいますが、後に控えている他のお客様へのご迷惑となりますので、問答無用で断りしております。
自身の慢性的な疾病と向き合い、優良な漢方製剤で真剣にQOLを少しでも改善したいとお考えになるお客様のみ、お渡しできる漢方とご理解ください。

 

小太郎漢方 匙倶楽部(さじくらぶ)

杉原商店の八味丸。杉原商店の六味丸の各500g、12月1日より値上げのお知らせ。

$
0
0

杉原商店の八味丸。杉原商店の六味丸の各500g、12月1日より値上げのお知らせ。


いつも杉原商店の丸剤をご注文賜り感謝しております。

誠に申し訳ありませんが、メーカー杉原達二商店の取り扱う「杉原の八味丸」「杉原の六味丸」が2018年12月より値上げとなります。
相次ぐ生薬の原材料・資材の高騰の影響により、今回は大幅に値上げとなります。
11月30日までのご注文分につきましては、現行のプロたん特価でやらさせて頂きます。

どうぞご了承のほどお願い申し上げます。

 

500g1個のプロたん税込特価!

 

●「杉原の八味丸」「杉原の六味丸」各500g 1個 現行価格 プロたん特価税込11,000円(11月30日まで)
↓ ↓ ↓ ↓

★12月1日より各500g 1個 当店平常価格税込14,688円→ 新価格 プロたん特価税込13,600円

500g2個セットのプロたん税込特価!

 

●「杉原の八味丸」「杉原の六味丸」各500g×2個セット 現行価格 プロたん特価税込20,790円(11月30日まで)
↓ ↓ ↓ ↓

★12月1日より各500g×2個セット 当店平常価格税込29,376円→ 新価格 プロたん特価税込24,480円

 

■杉原の八味丸500g

杉原の八味丸(はちみがん)
【品名】杉原の八味丸【メーカー】杉原達二商店【包装】250g 、500g【効能・効果】疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少または多尿で時に口渇がある次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ。...

■杉原の六味丸500g

杉原の六味丸(ろくみがん)
【品名】杉原の六味丸【メーカー】杉原達二商店【包装】250g 、500g【効能・効果】疲労、虚労【用法・用量】大人(15才以上)1回20丸、1日3回食間に服用してください。【成分・分量】本品100丸中サンヤク 1.4g、...


下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)と漢方

$
0
0

下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)と漢方

いつもアクセスを感謝いたします。下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)の話。

意外と日常生活においては、下肢(両足)における「蜘蛛の巣」状のくっきり浮き出た静脈については、気になるけ・・結局は無視の傾向にあるかも知れません

実際に時間の経過とともに治癒してしまうことも有り、血行不良や冷え、浮腫などがウォーキングや適度な運動で次第に治ることも多いのです。
ところが、これがさらに進行するとなると一つの病変としてとらえます。

【下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)は悪化すると面倒】

前述のように自然治癒には至らず、逆に悪化し静脈瘤がそちこちに拡散していくと、病理学的には血栓症の危険因子となるケースが高まります。

下肢表在静脈瘤の血栓により「肺塞栓症(はいそくせんしょう)」を発症したという報告は、深部静脈血栓と比較すると少ないものの、やはり日常から注意が必要と思います。

【きゅう帰調血飲第一加減の処方コンセプト】

●疲れやすくて、イライラして、手足が冷える方に。

本日ご紹介の漢方処方はきゅう帰調血飲第一加減という処方です。

(長い名前の漢方処方です:きゅうきちょうけついんだいいちかげん と呼びます。)

俗に産後の聖薬とも言われていますが、男女を問わず、虚血、うっ血などを伴う循環器疾患や下肢静脈瘤などにも用いられます。

当店ではよく男女の下肢静脈瘤に用います。男性でも下肢静脈瘤が多いのです。肥満型、やせ型、関係ありません。

 

【ご自身の体のチェック】

●男性の場合、当店の統計的には

※常に下半身が冷えている場所での仕事(青果、鮮魚など)
※調理師や寿司職人さん(上は熱気で下が冷え環境)
※工場などにおいて足を常に踏ん張って働かれている工員さん
※警察関係の方々(皆さん足冷えが大野です)
※終日の座り仕事(血行障害)

●女性の場合

※日常の足むくみ(浮腫)が常態化されている方
※肥満体質のご婦人(運動不足)
※お仕事では接客カウンター従事、終日の立ち仕事、美容師、理容師さんなどさまざま。
※終日の座り仕事(デスクワーカーの血行障害)

概ね、以上の状態が長期続き、更年期をそろそろ過ぎる頃から両足の裏側の血管が怒張した状態で浮き上がります。

職業病的なつまり後天性の由来がほとんどですが、静脈瘤でかなり重症になりますと、とても漢方療法のレベルではなくなります。
かなり太く蜘蛛の巣状に腫れている場合には血栓症をきたす恐れがありますので当店では地元のドクターをご紹介し、稀に重症時にはオペをおすすめしています。

※そのようなことにならないためにも、特に40代以上は日常の両足の裏側(後方チェック、ひざの裏、太もも後方)の確認は入浴時には必須とお考え下さい。

★もちろん日常のウォーキングと漢方養生は大切なのです。

【きゅう帰調血飲第一加減の主な特徴】

■産前産後の漢方薬として、産前(妊娠中)には当帰芍薬散、産後(出産後)には弓帰調血飲第一加減がファーストチョイス。

■通導散(つうどうさん)とは表裏の関係にあり、どちらも気血のめぐりが悪いものに用いられる。
実証・熱証には通導散、虚証・冷えには本方を用います。

■産後には血脚気(足が立たないなど)、慢性関節リウマチ、気管支喘息をはじめ、いろいろな病気・症状が起きる。

数年前の出産でも、産後に起きてお血(血の巡りが悪い状態)が原因と考えられる病気には用いてよい。

■月経異常、子宮筋腫、子宮内膜症、更年期障害、血の道症など婦人科疾患にも広く応用される。

また、頭痛、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴え、血の巡りが悪く冷えているタイプに広く用いられる。

■血の巡りを改善する作用があることから、男女を問わず、虚血、うっ血などを伴う循環器疾患や下肢静脈瘤などに用いられる。

きゅう帰調血飲第一加減 処方の詳細説明は

きゅう帰調血飲第一加減という処方
俗に産後の聖薬とも言われていますが、男女を問わず、虚血、うっ血などを伴う循環器疾患や下肢静脈瘤などにも用いられます。また、血の道症など婦人科疾患全般と、適応範囲が非常に広い処方であると言えます。

【きゅう帰調血飲第一加減の主な特徴 構成生薬】

本方は、21種ものたくさんの生薬から構成されています。

増血しながら月経を整える四物湯をベースにして、血の巡りを改善する桃仁、紅花を加えた桃紅四物湯(とうこうしもつとう)が基本になった処方。

その補助として理気(気の巡りを改善)、健胃(胃を整える)、温裏(胃腸を温める)、温経(経絡を温める)、鎮痛などの働きの生薬を加えていったものと考えられます。

きゅう帰調血飲第一加減 処方の詳細説明は

きゅう帰調血飲第一加減という処方
俗に産後の聖薬とも言われていますが、男女を問わず、虚血、うっ血などを伴う循環器疾患や下肢静脈瘤などにも用いられます。また、血の道症など婦人科疾患全般と、適応範囲が非常に広い処方であると言えます。

【処方比較】

●きゅう帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)

気滞お血を改善する代表処方。疲れやすく、イライラして、手足が冷える方に。産後や術後のお血によい。

きゅう帰調血飲第一加減という処方
俗に産後の聖薬とも言われていますが、男女を問わず、虚血、うっ血などを伴う循環器疾患や下肢静脈瘤などにも用いられます。また、血の道症など婦人科疾患全般と、適応範囲が非常に広い処方であると言えます。

●桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

お血のファーストチョイス。軽い打撲でもうっ血しやすく、下腹部に痛みを訴える。アザやシミ、シモヤケにも。

ウチダの桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)500g
ウチダの桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴える次の諸症: 月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症(注)、肩こり、めまい、 頭重、打ち身(打撲症)、しもや

●加味逍遙散(かみしょうようさん)

神経を使うために何となくイライラする。女性では生理が一定せず、生理前になると体調を崩す。

加味逍遙散【三和生薬の漢方薬】かみしょうようさん 冷え症,虚弱体質,月経不順
体力中等度以下で,のぼせ感があり,肩がこり,疲れやすく,精神不安やいらだちなどの精神神経症状,ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症,虚弱体質,月経不順,月経困難,更年期障害,血の道症注),不眠症 とにかく、こだわる...

●当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

冷え症の女性に。むくみやすく、生理不順のある方。痛みのない膀胱炎や産前の保健薬として。

当帰芍薬散【三和生薬の漢方薬】とうきしゃくやくさん 月経不順,月経異常,月経痛,更年期障害
体力虚弱で,冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく,ときに下腹部痛,頭重,めまい,肩こり,耳鳴り,動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順,月経異常,月経痛,更年期障害,産前産後あるいは流産による障害(貧血,疲労倦怠,めまい,むくみ),めまい...

●通導散(つうどうさん)人気処方!

お血の実証、熱証に用いる。弓帰調血飲第一加減の裏処方。特徴として便秘傾向の人に。

通導散(つうどうさん)エキス細粒G「コタロー」
通導散 (つうどうさん)。人気の処方です。漢方に精通されているお客様は「何をいまさら・・」とお思いかと・・・。通導散(つうどうさん)とは?体型は威風堂々とされて、全然問題ないはずなのですが、実は永年の「お血と便秘」で「おなか」がぽっこりして

【きゅう帰調血飲第一加減エキス細粒Gの価格と詳細確認】

■きゅう帰調血飲第一加減エキス細粒G「コタロー」D118 90包(30日)
税込 10,800円

■きゅう帰調血飲第一加減エキス細粒G「コタロー」D118 500g(66日)
税込 22,050円

●PCパソコンカート

●SPスマホカート(スマートフォンからご覧下さい。)

きゅう帰調血飲第一加減 処方の詳細説明は

きゅう帰調血飲第一加減という処方
俗に産後の聖薬とも言われていますが、男女を問わず、虚血、うっ血などを伴う循環器疾患や下肢静脈瘤などにも用いられます。また、血の道症など婦人科疾患全般と、適応範囲が非常に広い処方であると言えます。

 

 

 

きゅう帰調血飲第一加減エキス細粒G「コタロー」

きゅう帰調血飲第一加減エキス細粒G「コタロー」

項目 内容
医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 きゅう帰調血飲第一加減
承認販売名
製品名 きゅう帰調血飲第一加減エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) キュウキチョウケツインダイイチカゲンエキスサイリュウGコタロー

製品の特徴

出産後や生理の際などで,体調が充分でなく,貧血ぎみで,手足に冷えを感じたり,気がふさいで頭痛,めまいがし,食欲もないといった訴えのある場合があります。
これらは自律神経や内分泌系のバランスとも関係があるとされていますが,きゅう帰調血飲第一加減エキス細粒G「コタロー」は気のめぐりをよくし,血行を改善することによって,産後や更年期などの体調を整える漢方薬です。

使用上の注意

■相談すること
1.次の人は服用前に医師または薬剤師に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)胃腸が弱く下痢しやすい人。
(4)今までに薬により発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
2.次の場合は,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師または薬剤師に相談してください
(1)服用後,次の症状があらわれた場合

[関係部位:症状]
皮ふ:発疹・発赤,かゆみ
消化器:悪心,食欲不振,胃部不快感

(2)1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合

効能・効果 体力中等度以下のものの次の諸症。ただし産後の場合は体力に関わらず使用できる。:月経不順,産後の体力低下,血の道症
効能関連注意 血の道症とは,月経,妊娠,出産,産後,更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。
用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または2.5g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または1.67g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または1.25g:3回
4歳未満:服用しないでください

(大入り剤に添付のサジは,大が1.0g,小が0.1gの計量用となっております)
用法関連注意 小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
成分分量 3包(7.5g)中   成分 分量 内訳
水製エキス 6.2g (トウキ・センキュウ・ビャクジュツ・ブクリョウ・チンピ・ウヤク・コウブシ・ボタンピ各2g,ヤクモソウ・タイソウ・カンゾウ・カンキョウ各0.8g,ジオウ・シャクヤク・トウニン・コウカ・キジツ・ケイヒ・ゴシツ・モッコウ・エンゴサク各1.2g)

添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム
保管及び取扱い上の注意 (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。(大入り剤のみ)
消費者相談窓口 会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:大阪市北区中津2丁目5番23号
問い合わせ先:医薬事業部 お客様相談室
電話:06(6371)9106
受付時間:9:00~17:30(土,日,祝日を除く)
製造販売会社 小太郎漢方製薬(株) 添付文書情報
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分 第2類医薬品

●PCパソコンカート

●SPスマホカート(スマートフォンからご覧下さい。)

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

プロたん会員登録プロたん会員ログイン

kanriph
【薬剤師からのお願い事項】
当、小太郎匙倶楽部シリーズは、数ある漢方製剤の中でも、素材が極めて良質、かつ各製剤は専門性を有し、ご希望の際は薬剤師である私、遠藤か「薬のプロたん」の店長田中とご相談の上、お申込み頂く形となります。
特に初めてのお客様から「なぜネットから購入できないのか?」とのお問い合わせを日々頂きますが、このシリーズは、当店のショッピングカートを駆使した買物システムは使用できません。
例え今回「ネット販売が解禁」であっても、このシリーズだけは特別であって、前述の通りの手順を経てお渡しという形となります。また、当然ですが投薬後のアフターフォローも実施いたします。
電話で価格についての交渉をされる方も多いですが、既に販売価格はサイト上に提示しており、一切ご容赦頂いております。
なお、冷やかし半分、かつ長時間電話をされる方がいらっしゃいますが、後に控えている他のお客様へのご迷惑となりますので、問答無用で断りしております。
自身の慢性的な疾病と向き合い、優良な漢方製剤で真剣にQOLを少しでも改善したいとお考えになるお客様のみ、お渡しできる漢方とご理解ください。

 

小太郎漢方 匙倶楽部(さじくらぶ)

沢瀉湯 (たくしゃとう)の処方解説はこちら

$
0
0

沢瀉湯 (たくしゃとう)の処方解説はこちら

 

いつもアクセスを感謝いたします。

本日の解説は沢瀉湯 (たくしゃとう)。

【処方コンセプト】めまいのファーストチョイス。

立ちくらみから回転性のめまいまで。
日常生活において、周囲がぐるぐる回って見えたり、ふわふわと足が地についていないような感じがするなどの症状がめまいの特徴です。

めまいは、いろいろな病気に伴って発生しますが、漢方では頭部の水分代謝がうまく働かないために起きると考えられています。

【沢瀉湯 (たくしゃとう)の用い方】

みぞおちあたりに水が溜まり、まるで頭に物をかぶったようになり、横になっていても目を閉じていても、グルグル回っているような感じがして、
歩くのも困難な方の回転性のめまいにも適します。

■漢方では、構成生薬が少ないほど激しい症状や急性期に使われ、逆に薬味が多いほど症状が落ち着いた慢性期に用いるといわれています。

■本方は沢瀉と白朮の組み合わせで、 少ない薬味(2つの生薬)で構成されているので、切れ味がよく、非常に激しく急激に来ためまいに活用されています。

■『金匱要略』には「心下に支飲ありて、其の人 冒眩(ぼうげん)に苦しむは、沢瀉湯之を主る」とある。

※支飲(しいん) :病的な水分が胸膈(きょうかく)や胃院部に停滞する病証。

※冒眩(ぼうげん):目がくらんでぼうっとなること。ただのめまいではなく、もっと程度が著しい。

◆胃下垂や神経性、耳性などさまざまな原因によるめまい、船酔い、メニエール病、ヒステリー、癲癇などに応用されている。

◆当店の応用としては、突発性難聴、耳鳴りなどに用いて、かなりの成果をあげたことが過去あります。特に近年では激増中の突発性難聴は、病院では精神・神経用剤の処方例が多く、これについては当方は敢えて否定しません。しかし中高年にはやはり漢方が奏功いたします。全部の事例が全て、沢瀉湯に限局するわけではありませんが、基本的に水毒傾向が強く、さらにストレス加重、頭重の状態の場合には沢瀉湯を用いて、なんと即効で治癒した症例も有るくらいです。1ヶ月服用されて様子を見て、少しでも改善しているようでしたら、概ね3か月間は経過を見ながら継続投薬をお願いしております。状態が次第に緩和され、聴音等、改善されているようでしたら、様子を見ながら飲み切り、廃薬とします。

【処方構成】2味  非常に単純明快。。効きます。

■沢瀉は寒性の利水薬で、白朮は温性の利水薬である。

■脾胃の水毒(病的な水分)が何らかの原因で動き、
それをこの2味で取り除き、動揺を鎮める。

■寒性・温性の相反する働きの2味から成っているため拮抗しており、
大きく陰陽のどちらかへ偏ることはなく大変使いやすい。

■五苓散、当帰芍薬散の原方といわれている。

2生薬の妙味

◎沢瀉 降気・利水

◎白朮 健胃・利水

【類方比較】

◎沢瀉湯
普通のめまいから、横になって安静にしていても治まらない激しいめまい(回転性)にも。

沢瀉湯 (たくしゃとう)の処方解説はこちら
沢瀉湯 (たくしゃとう)の処方解説はこちら いつもアクセスを感謝いたします。 本日の解説は沢瀉湯 (たくしゃとう)。 【処方コンセプト】めまいのファーストチョイス。 立ちくらみから回転性のめま...

◎釣藤散
高血圧の傾向で、のぼせやすい方のめまい、頭痛に。

処方解説:釣藤散 (ちょうとうさん)
よく出ているという意味はあくまでも当店レベルでの話であり、もちろん四季を通じての繁用処方のはずです。生薬の釣藤鈎(ちょうとうこう)を主薬とした素晴らしい処方で、ご存知のように各漢方メーカーが製造している割には、ご利用されている方が少ないのでは?・・・と思のは私だけでしょうか。

◎苓桂朮甘湯
急に立ち上がったり、振り向いたりするとふらっとするような立ちくらみやふらつきに。

処方解説 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
苓桂朮甘湯は、「傷寒論(しょうかんろん)」という中国の古い書物に記載されている漢方薬です。茯苓(ぶくりょう)、桂皮(けいひ)、白朮(びゃくじゅつ)、甘草(かんぞう)という4種類の薬草から構成されます。

◎当帰芍薬散
貧血、冷え症で生理不順などを伴う方のめまいに。

冷えと言えば、この処方、当帰芍薬散
冷え性改善の漢方薬と言えば、その代表処方は当帰芍薬散です。毎年、この時期、1月~2月の底冷えする時期には必ずご注文を頂きます。 ★当帰芍薬散は例え妊娠していても服用できる唯一の漢方処方として有名です。お婆ちゃんの「知恵袋」として、代々伝承される漢方療法として、「安産の漢方」とも当帰芍薬散は言われてきました。

 

【製剤のご紹介】

小太郎漢方から発売されており、よくご所望いただきます。

●沢瀉湯(たくしゃとう)エキス細粒G「コタロー」

kota500

■沢瀉湯エキス細粒G「コタロー」90包
税込 5,832円

■沢瀉湯エキス細粒G「コタロー」500g徳用ボトル(計量サジ付
税込 17,850円

PCカートから詳細確認【パソコン】

SPカートから詳細確認【スマホ】

 

沢瀉湯エキス細粒G「コタロー」の概要

沢瀉湯エキス細粒G「コタロー」

項目 内容
医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 その他の漢方製剤
承認販売名
製品名 沢瀉湯エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) タクシャトウエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴

日常生活において,周囲がぐるぐる回って見えたり,ふわふわと足が地についていないような感じがするなどの症状がめまいの特徴です。

めまいは,いろいろな病気に伴って発生しますが,漢方では頭部の水分代謝がうまく働かないために起きると考えられています。

沢瀉湯エキス細粒G「コタロー」は,みぞおちあたりがつかえ,頭にものをかぶったような頭重感から,
立つことや歩くことが難しくなったり,横になって目をとじていても,グルグル回っているような激しいめまいに用いられるお薬です。

使用上の注意

■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください
生後3ヵ月未満の乳児。
■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
2.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 めまい,頭重
効能関連注意 体力に関わらず,使用できる。

用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または1.5g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または1.0g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または0.75g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または0.5g:3回
2歳未満:1/4包または0.37g:3回

(大入り剤に添付のサジは,大が1.0g,小が0.1gの計量用となっております)

用法関連注意

(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。
成分分量 3包(4.5g)中   成分 分量 内訳
水製エキス 2g (タクシャ4.8g,ビャクジュツ2.4g)

添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム,トウモロコシデンプン,アメ粉

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。(大入り剤のみ)

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)

添付文書情報
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分 第2類医薬品

 

 

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

小太郎漢方 匙倶楽部(さじくらぶ)

いまさら聞けない「逆流性食道炎」と漢方療法

$
0
0

いまさら聞けない「逆流性食道炎」と漢方療法

いつも有難うございます。
本日のテーマは「逆流性食道炎」です。当症例は年々増加はしております。漢方医学でいう「脾内停水」「呑酸」など、水毒が元凶の「証」ですね。

【逆流性食道炎とは?】

逆流性食道炎とは、主に胃酸。稀に十二指腸液が、食道に逆流することで、食道の粘膜を刺激し粘膜にびらんや
炎症を引きおこす疾患名をさします。その昔は単なる「食道炎」として診断されていました。しかし近年では専門医による診断、内視鏡など医療の進化により、未治療の逆流性食道炎は狭心症よりもQOLを損なう疾患と既に位置付けられています。

 

つまり胃酸関連疾患の中で非常に重要な疾患であり、重症時の合併症として、食道出血、食道狭窄、食道癌が挙げられます

【発症原因について筆頭は加齢と肥満】

胃と食道との接合部には、食道内に胃内容物が逆流することのないよう、下部食道括約筋(LES)などの流防止機構があります。しかし加齢による下部食道括約筋の働きの低下と食道自体のぜん動運動と唾液の減少、食道裂孔ヘルニアによる逆流防止機構の破壊、腹圧の上昇などによる胃内圧の上昇などの要因により、逆流しやすくなります。

※腹圧の上昇の原因として、中年過ぎの肥満が該当します。
※要注意 ビール腹。

 

【食事から原因することも非常に多い】

●食事・生活様式は胃食道逆流症と大きく関わります。

●まずは刺激物としてアルコールと喫煙が筆頭。

●次に食事の欧米化により、高脂肪、高ショ糖分、炭酸飲料、柑橘類、香辛料などの過剰摂取が挙げられる。

●なお、仕事環境、職業病的な要因も考えられる「前屈位」。

例えば当店は青梅市と言うローカル地域のため、農業人口(畑・水田)が多い。
市民の平均年齢も高く、逆流性食道炎の症例が非常に多い。

また、個人的な習慣として食後すぐに横になることなどは腹圧の上昇を招き、高齢者にとっては逆流の増悪因子となることは必須となる。

【傾向と対策】

生活習慣と加齢から発症する傾向が大のため、以下のように生活習慣を変える
よう心がけることが肝要です。

●寝る直前に食事を取らない。

※寝る前に、毎晩アイスクリームを食べるクセのあるご婦人がいました。(し好物?)
※仕事の関係で、夜遅くにどうしても食事するお若い方。(食道炎の予備軍)

●脂質の多い食事、糖分の過剰摂取は症状を悪くするため、献立の見直し。

※独身者に多いのですが、どうしても「濃い食事」になりがち。
※外食が多いと、どうしても脂質分(揚げ物など)過多に陥ります。

●肥満や内臓脂肪沈着による腹囲増加が症状を悪化させる傾向があります。

※定期的にウォーキングを実施。運動を生活サイクルに取り入れる。

●身体の左側を下にして寝ると胃袋が食道よりも下になるので逆流が防げる。

 

【病院での治療と薬物療法】

●胃酸の分泌を抑制する薬物療法が中心になります。

胸焼けなどの症状があるのに内視鏡検査で異常が見られない場合などは、逆流性食道炎の治療に使われるプロトンポンプ阻害薬(PPI)が用いられます。

PPI(ピーピーアイ)は、プロトンポンプ・インヒビターの略称で、もはや『私、今はピーピーアイを飲んでるの。。』と家庭内でも繁用される病院薬の用語になりました。覚えておくと、話がよく通じます。(笑)

具体的にはパリエット、ネキシウムなどが該当します。一定期間(主に8週間)、投与して医師が様子をみます。

●また、併用薬物として、よく一緒に食道のぜん動運動を活発化させるガスモチンやガナトンなども処方されることも多いのです。

 

【胸の痛みで救急で運ばれる人が多くなった昨今】

逆流性食道炎は悪化すると胸に独特の痛みが走ります。(個人差があるが、チクチク感というのが多い)また、狭心症の場合も私の体験からやはり同じような痛みを発します。つまり、食道からなのか、心臓系からの痛みなのか、またはぜん息系からの由来なのか、決して素人判断はせずに、心電図やCTなどの検査を優先し病院に早めに受診されてください。

また近年における心筋梗塞は激増していますが、いきなり心臓に来る発作は待ったなしで救急搬送が常識ですが、
人によっては「じわじわと発作」のパターンがあります。従って、胸部の痛みは、必ずしも「食道の炎症」に由来する痛みだけではないと認識ください。循環器系からも由来しますので、素人判断と思い込みは禁物です。

本年の出来事、店長田中の知人が、左の奥歯が痛く、顎と首あたりに麻痺感があると、電話連絡をしてきました。『ひょっとして、逆流性食道炎かしら?』との本人の弁でしたが、店長が大至急、市民病院・循環器を受診する旨、指示しました。

これが的中し、冠動脈は大きく分けて「左前下行枝」「左回旋枝」「右冠動脈」の3本存在しますが、うち1本が狭窄して閉塞寸前でした。緊急のバイパス術で一命をとりとめました。(65歳女性)

【逆流性食道炎と漢方療法】

脾胃に効果ある方剤は多くあります。中焦健和の半夏瀉心湯。脾内停水、気虚、気鬱など安中散、平胃散など多く使用されます。

例え病院で「逆流性食道炎」と診断を下されたとしても漢方医学の世界では、あくまでも個別の「証」により方剤が決定します。つまり漢方の世界は、病名ではなく、体質と現在の「証」から入っていきます。

あれっ?「証(しょう)」って体質のことではないのでしょうか?と、ご質問されることがあります。

もちろん「証」はその方、個別の体質も含まれます。但し、実証、虚証、とは別に日本の漢方では「中等度」とか分けられますが、現在ではどうなのか?をも考察しなければなりません。当店では一般的に実証タイプ向きの漢方と言われている方剤も虚証の方に一時的に処方することもあります。本来は実証タイプの体質のはずではあるが、疾病を患い、どちらかというと現時点では「虚」の状態・・という症例もあります。又はその逆もあります。

停水顕著で呑酸の傾向であれば「枳実」きじつという生薬が配合されている処方が良いでしょう。

代表的なのは茯苓飲(ぶくりょういん)という方剤が有名です。
茯苓飲、【プロたん漢方2】ショッピングカートPC・スマホ版
漢方通販のことならプロたん。漢方のデパート「プロたん」は東京都青梅市にある漢方・薬草の激安販売専門店です。

 

さて、これが慢性疾患で胃炎も併発している場合はどうでしょうか?
これはなかなか治癒するのが困難です。最も病院で処方されるPPI(ピーピーアイ)でも全く改善されないわけですから、一筋縄ではいかない。当店では、このような場合3つの処方の選択肢があります。

●六君子湯(りっくんしとう)

体力中等度以下で,胃腸が弱く,食欲がなく,みぞおちがつかえ,疲れやすく,貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃炎,胃腸虚弱,胃下垂,消化不良,食欲不振,胃痛,嘔吐

六君子湯【三和生薬の漢方薬】りっくんしとう 胃炎,胃腸虚弱,胃下垂,消化不良,食欲不振,胃痛,嘔吐
体力中等度以下で,胃腸が弱く,食欲がなく,みぞおちがつかえ,疲れやすく,貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃炎,胃腸虚弱,胃下垂,消化不良,食欲不振,胃痛,嘔吐 【錠剤タイプ】六君子湯Aエキス錠 三和生薬...

 

●香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)

体力中等度以下で,気分が沈みがちで頭が重く,胃腸が弱く,食欲がなく,みぞおちがつかえて疲れやすく,貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃炎,胃腸虚弱,胃下垂,消化不良,食欲不振,胃痛,嘔吐

香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)エキス細粒G「コタロー」
香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)とは?薬剤師のぷろたんです。明日から気温がずっと下がるそうです。服装に気をつけてください。さて・・・。今夜は胃腸虚弱の方に素晴らしい処方をご紹介いたします。六君子湯は四君子湯(人参、白朮、茯苓、甘草)に

 

●柴芍六君子湯(さいしゃくりっくんしとう)

体力中等度以下で,神経質であり,胃腸が弱くみぞおちがつかえ,食欲不振,腹痛,貧血,冷え症の傾向のあるものの次の諸症:胃炎,神経性胃炎,胃痛,胃腸虚弱,胃下垂,消化不良,食欲不振,嘔吐

柴芍六君子湯(さいしゃくりっくんしとう)エキス細粒G「コタロー」
やはりストレス社会か?柴芍六君子湯に人気集中。こんにちは。。我が店の漢方相談において、この4~5月の相談事例の筆頭(あくまでも延人数)が「神経性胃炎」でございました。たいしたお店ではないと思われるでしょうが、これは紛れも無い事実でして、原疾

 

【弘真胃腸薬S(こうしんいちょうやく)缶入りタイプ255g】

※上記の方剤以外において、個別の「証」が今一つはっきりしない場合、以下の漢方胃腸薬を推奨することがあります。特に缶入りの粉末タイプが逆流性食道炎に実に効果的であることをここ15年間の推移で確認しております。

●弘真胃腸薬(こうしんいちょうやく)

胃痛,胸やけ,胃酸過多,胸つかえ,胃弱,食欲不振(食欲減退),げっぷ(おくび),胃部・腹部膨満感,消化不良,胃部不快感,胃重,食べ過ぎ,飲み過ぎ,もたれ(胃もたれ),吐き気(むかつき,胃のむかつき,二日酔・悪酔のむかつき,嘔気,悪心),嘔吐

謎の『あかぶくろ』伝説。弘真胃腸薬(こうしんいちょうやく)
謎の『あかぶくろ』伝説。弘真胃腸薬(こうしんいちょうやく)なにか衝撃的なタイトルですね・・・。あまり大きな意味はないのですが、私個人が強く想うものですから、このような書き出しになってしまったのかも知れません。古くから伝わる伝承の名薬はまだま

 

 

ファスコン整腸錠プラス360錠【第3類医薬品】はメーカー(京都薬品)からの直接・通信販売に移行いたしました。

$
0
0

ファスコン整腸錠プラス360錠【第3類医薬品】はメーカー(京都薬品)からの直接・通信販売に移行いたしました。

いつも有難うございます。
永年、当店において店頭販売及び通販を実施しておりました人気の整腸剤、京都薬品ヘルスケアの『ファスコン整腸錠プラス360錠【第3類医薬品】』は、製造販売元の京都薬品ヘルスケアが通販を特価にて販売を開始しておりますので、当店の販売を中止し、直接メーカー(京都薬品)からの通信販売に移行させて頂きます。

なお、メーカー直販であっても、商品名が『ファスコン整腸錠プラス360錠【第3類医薬品】』と、製品名も同じ、構成成分、製剤規格は従来通り同じでございます。

従来から、当店も激安販売をしており、実店舗でも相当数のお客様がいらっしゃいました。しかし、メーカーである京都薬品ヘルスケアもサイトを立ち上げ、大幅な値引き販売と、さらにお得な定期購入も開始しておりますので、小売りの立場としては対抗するわけにもいかず、諦めました。

昔では考えられないことですが、ネット通販は「弱肉強食」の時代に突入。もとより漢方薬を重視する弊社にあっては、これも「時代の流れ」と割り切り、決断した次第です。当店からの商品供給の中断によるお客様の混乱を避ける意味で、メーカーの激安通販サイトにリンクさせて頂きました。

従来からのお客様も以下メーカーサイトからお求めができますので、どうぞバナークリックされて、お申込みください。なお、商品の金額、送料、お支払い方法等につきましては、先方のサイト・ルールに準じますので、よくお読みになられてお申込みくださいませ。(会計、お問合せ等については先方のサイト、薬剤師宛でお願いします。)





 

フェミールホワイトNKB180錠は【第3類医薬品】はメーカー(京都薬品)からの直接・通信販売『ミルセリンホワイトNKB180錠』に移行いたしました。

$
0
0

フェミールホワイトNKB180錠は【第3類医薬品】はメーカー(京都薬品)からの直接・通信販売『ミルセリンホワイトNKB180錠』に移行いたしました。

いつも有難うございます。
永年、当店において店頭販売及び通販を実施しておりました人気の「しみの緩和、にきびなど」に推奨できる、京都薬品ヘルスケアの『フェミールホワイトNKB180錠【第3類医薬品】』は、製造販売元の京都薬品ヘルスケアが通販を特価にて販売を開始しておりますので、当店の販売を中止し、直接メーカー(京都薬品)からの通信販売に移行させて頂きます。

なお、メーカー直販により、商品名が『ミルセリンホワイトNKB180錠【第3類医薬品】』と、製品名が違いますが、構成成分、製剤規格は同じでございます。

従来から、当店も激安販売をしており、実店舗でも相当数のお客様がいらっしゃいました。しかし、メーカーである京都薬品ヘルスケアもサイトを立ち上げ、大幅な値引き販売と、さらにお得な定期購入も開始しておりますので、小売りの立場としては対抗するわけにもいかず、諦めました。

昔では考えられないことですが、ネット通販は「弱肉強食」の時代に突入。もとより漢方薬を重視する弊社にあっては、これも「時代の流れ」と割り切り、決断した次第です。
当店からの商品供給の中断によるお客様の混乱を避ける意味で、メーカーの激安通販サイトにリンクさせて頂きました。

従来からのお客様も以下メーカーサイトからお求めができますので、どうぞバナークリックされて、お申込みください。なお、送料、お支払い方法等につきましては、先方のサイト・ルールに準じますので、よくお読みになられてお申込みくださいませ。(会計、お問合せ等については先方のサイト、薬剤師宛でお願いします。)






 

 

Viewing all 1556 articles
Browse latest View live