Quantcast
Channel: プロたん漢方2・漢方総合公式サイト
Viewing all 1556 articles
Browse latest View live

本格的な寒さと乾燥期。店頭で動いている漢方薬をピックアップ!

$
0
0

本格的な寒さと乾燥期。店頭で動いている漢方薬をピックアップ!

いつも有難うございます。本格的な寒さと乾燥期がやって参りました。12月はいろいろと周囲も多忙になります。必要なお薬はなるべく11月中にご購入を済ませておきましょう。

ご注意:例年、12月中旬までに欠品する商品以下3点にご注意下さい。(昨年もメーカー欠品)

1.ウチダの板藍根エキス30包【健康食品】

今年も板藍根(ばんらんこん)を強い味方に!
板藍根そのものは、我が国では「薬草」であり、医薬品ではなく、「健康食品」の取り扱いとなります。だからと言って万人に推奨するということではなく、薬草そのものの性質が「寒(つまり涼)」ですので、当店でのおすすめ年齢は15歳以上とさせて頂いています。さらに、ひえの強い体質の方には不向きですので、基本的に寒熱については「熱証」の状態の方に向いています。

2.銀翹解毒散(ぎんぎょうげどくさん)エキス細粒15包【第2類医薬品】

銀翹解毒散(ぎんぎょうげどくさん)エキス細粒
「銀翹解毒散エキス細粒」は、消炎作用などを持つキンギンカ、レンギョウ、皮膚から熱を発散するとともにのどのはれや痛みを軽減するハッカ、ケイガイ、のどの炎症を鎮め痛みを止めるとともに、せきを鎮めるキキョウ、ゴボウシなどの10種類の生薬から成る処方です。

3.腎臓仙32包【第2類医薬品】

三和生薬 腎臓仙・薬剤師解説
慢性腎炎やクレアチニンが気になる方に推奨の三和生薬 腎臓仙(じんぞうせん)。本音で語る薬剤師解説サイト。急性慢性腎臓炎、ぼう胱カタル、尿道炎、妊娠腎、妊娠中毒症、感冒その他高熱性疾患後の腎炎、高血圧症、以上の諸症および、脚気に起因するむくみ・どうき・頭痛・肩こり・めまい・みみなり・手足のしびれなどに。

 

【今、よくご注文を頂く商品(方剤)】

実店舗のご相談では、圧倒的に冷え、乾燥肌、ドライアイ、さらに夜間頻尿、痔疾、高血圧など、寒冷期ならではご相談が多いと思います。

■「中寒」の方剤について、当帰四逆加呉茱萸生姜湯。
メッチャ冷えている方に向き。。投薬約3日で効き目を実感!

「中寒」の方剤について、プロたん私見。当帰四逆加呉茱萸生姜湯。
「中寒」の方剤について、プロたん私見。当帰四逆加呉茱萸生姜湯 日増しに気温が下がって参りました。 今日は「中寒の方剤」というテーマで進めます。 寒冷刺激(寒邪)のために発病した疾病を「中寒」と言います。 体の...

■味麦地黄丸(から咳、乾燥肌対策:腎虚+粘膜乾燥)中年~シニア向き

味麦地黄丸(みばくじおうがん)は、季節の変わり目における年配者の頑固な「からぜき」や眼の乾燥感とか、乾燥肌から由来する皮膚搔痒症(かゆいかゆい)にも著効する。
夜間就寝時に年配者の頑固な「からぜき」が続いたり、排尿頻度が多くなったり、又は夜間尿なども気になるものである。病院検査では特に異常は見られないが就寝すると「せき」や「小便トイレ」の繰り返しで、ああ、歳とったなぁ~嘆かれる声も患者から聞こえるようでもある。

■洗肝明目湯(ドライアイ、目の痛みなど)ドライアイと漢方療法。

ドライアイと漢方療法。洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)は選択肢の一つ。
ドライアイと漢方療法。洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)は選択肢の一つ。早くも11月に入り、日中は陽が出て、部屋はポカポカしてますが、外は冷たい北風の青梅市です。乾燥が進んできました。相変わらずパソコンやスマートフォンの画面を凝視する時間

■乙字湯とヘモゼットとの違いについての考察。痔の薬にこだわる方へ・・。

乙字湯とヘモゼットとの違いについての考察
【乙字湯とヘモゼットとの違いについての考察】 今回は「痔疾」と「デリケートゾーン」の話をいたしましょう。 いずれも例え薬局であっても、なかなかご相談しにくい課題ですね。 自分には関係ないと思われるお客様はこのま...

■七物降下湯(虚証、血虚の方の高血圧)
顔色悪く、疲れたれイライラすると血圧が上がる方。

七物降下湯(しちもつこうかとう)エキス細粒G「コタロー」
【七物降下湯(しちもつこうかとう)の特徴】■一般的に、虚証の高血圧に用います。証が適合すると早めに効果でます。■本方は、血虚による高血圧(あるいは血圧が変動しやすいもの)に使用します。・血虚の肝陽化風■顔色悪く、疲れたれイライラすると血圧が

 


11月、12月は一年の疲労が蓄積する時期。疲労回復と抵抗力に漢方で補填しよう。

$
0
0

11月、12月は一年の疲労が蓄積する時期。疲労回復と抵抗力に漢方で補填しよう。

 

いつも有難うございます。

年末に近づくにつれて、疲労・過労により抵抗力も薄れ、どうしても風邪を引きやすくなります。
油断大敵です。最後の追い込み。強い味方の漢方で養生しながら頑張りましょう!

プロたんでは、日常業務の疲れや、元来からの虚弱体質の方のために、牛黄製剤、参茸大補丸錠、玉屏風散などの免疫系の漢方薬を取り揃えております。
また、日頃の抵抗力が気になる方のためにも霊芝(れいし)エキス【健康食品】も取り揃えております。
ぜひこの機会にご利用下さい。穏やかに効く漢方ですので、合成された新薬系の薬剤が弱い方にも推奨できます。

■牛黄(ごおう)カプセル【第3類医薬品】・牛龍黄【第2類医薬品】体感しよう牛黄(ごおう)パワー。

牛黄単味をカプセルに充填したヒット商品です。南米産の牛黄と、さらに上質と言われているオーストラリア産(極:きわみ)の2種類をご用意しています。また、牛黄成分に鹿茸、センソも含有した牛龍黄(ごりゅうおう)もウチダ和漢薬が20年以上もヒット商品として継続販売をしている製剤も取り扱っています。
これら牛黄製剤(ごおうせいざい)は、過労状態、息切れ、どうき、ストレス等、応用範囲は広く、効き目も早いのが特徴です。

牛黄カプセル・牛龍黄の薬剤師解説【プロたん漢方2】
牛黄(ごおう)は牛の胆石であり、超高級、かつ希少生薬として著名です。この牛黄を用いた漢方の牛黄カプセルには南米産と上級志向のオーストラリア産に二分それます。また別枠として牛黄の複合製剤として牛龍黄(ごりゅうおう)も見逃せません。これらをプロたん漢方の薬剤師が専門的に解説するサイトです。

■参茸大補丸錠(さんじょうたいほがん)【第3類医薬品】虚弱な方に。

小太郎漢方匙倶楽部から発売された滋養強壮の漢方。男女兼用で東洋医学でいう「精」に効果的です。滋養成分中心の生薬で構成され、胃腸の弱い方にもあたりがマイルド。高齢者まで幅広く使用できる便利ツールです。ややもすると強壮剤は血圧をあげることがありますが、当製剤は特に大人しく虚弱な方にも特に推奨です。
小瓶タイプでハンドバッグに入れても邪魔になりません。外出先でも会社でもタイムリーに服用を続けられる逸品です。

参茸大補®丸錠「コタロー」(さんじょうたいほがんじょう)60錠!
参茸大補®丸錠「コタロー」(さんじょうたいほがんじょう)60錠!強い女にシフトしよう!実店舗の店長田中です。いつも有難うございます。現在は主に「ご婦人病及び小児の漢方」を担当しています。当ページの表題では、いかにも男性陣には関係ない漢方に見

 

■玉屏風散(ぎょくへいふうさん)【第2類医薬品】この時期、守りを固めたい方に。

小太郎漢方匙倶楽部の製品で、発売以来の大ヒット商品。漢方医学でいうところの外邪の侵襲を防御する漢方として著名です。良質な黄耆を多く含有し、体を保温しながら利水効果も得られる理にかなった方剤です。玉屏風散はエキス細粒タイプとエキス錠タイプの2通りご用意しています。ウィルス蔓延の時節。貴方もぜひ「玉屏風散(ぎょくへいふうさん)」で守りを固めて、日常の仕事や勉強に集中しましょう。
風邪の侵入は思わぬアクシデントとして、貴方の活動にブレーキをかけ、周囲にも影響を及ぼします。特にインフルや花粉症の時期、当店では筆頭の推奨品として位置づけております。

玉屏風散(ぎょくへいふうさん)今の時期、最も必要とする処方。免疫力で外邪を防ぎ、しっかりと守る漢方。
玉屏風散(ぎょくへいふうさん)今の時期、最も必要とする処方。免疫力で外邪を防ぎ、しっかりと守る漢方。 【玉屏風散(ぎょくへいふうさん)とは?】 玉屏風散・・・たまびょうぶさん・・と書きまして⇒ ぎょくへいふうさん・・と読...

■霊芝(れいし)エキス粒状・顆粒・原形刻み【健康食品】抵抗力が気になる方に。

ウチダの霊芝エキス粒状は服用しやすい錠剤タイプ。粉系を好まれる方には浸透力の早い顆粒タイプ。原形志向の方には刻みタイプで煎じ。各種取り揃えています。霊芝については100%国内産(群馬県)とし、密閉され衛生的なハウス栽培品を用いています。これら素材をさらに自社工場(新潟県)にて選別し、いわゆる国産トップレベルのA霊芝(業者間の通称)を原材料としています。
ウチダの霊芝エキスは海外でも評価が高く、商品価値の高い漢方として位置づけられています。特に体力に自信のない方や、抵抗力が気になる方におススメしています。

ウチダの霊芝・霊芝エキスの薬剤師解説【プロたん漢方2】
ウチダの霊芝エキス粒状、顆粒は厳選された霊芝菌を、太い栄養のある広葉樹の原木に植えつけ、整備された土壌と、調整された温度・湿度・光線のもとに、栄養を十分に吸い上げて成長した霊芝を原料としてエキスを抽出し、製造された健康食品です。プロたん漢方薬剤師が詳細を解説する専門的なサイトです。

特価!!ウチダの桂枝茯苓丸・30丸×168包が丸剤の部、もっかトップ驀進中!(11月更新)

$
0
0

ウチダの桂枝茯苓丸・30丸×168包が丸剤の部、トップ驀進中!

本日の処方解説と製品ご紹介は上半期に次いでこの下半期も、もっかトップを独走している桂枝茯苓丸です。

当店では当処方の製剤は、原典準拠の原末丸剤、エキス錠、エキス細粒、煎じ薬など網羅しています。
さらにメーカーは8社。なんと22アイテムの大所帯となります。

それにしても・・ウチダさんの小粒の丸剤・桂枝茯苓丸が大人気。従来からですと基本である500gボトルタイプなのですが、しかし、近年の「分包タイプ」の発売から様相が変わりました。外出先でも飲める分包30丸×168包タイプの指名が多くなったのです。これにネットからのご注文も500gボトルタイプを逆転し、分包30丸×168包タイプが増加傾向にあります。比率から言うと9割ということでしょうか。。これには少々驚いています。

構成生薬のうち、桂皮がポイント

お客様の「好み」はどちらでしょう?
初めての場合、迷います。。

ウチダの桂枝茯苓丸・丸剤 160g・500gボトル・30丸×168包
●ウチダの桂枝茯苓丸料・エキス散 500gボトル
ウチダのNO.27恵麗安順エキス細粒(桂枝茯苓丸)300包
●(煎)ウチダの桂枝茯苓丸料30日分
●栃本の健婦丸・丸剤 500gボトル
●松浦 桂枝茯苓丸エキス細粒 48包・300包・500gボトル
●小太郎 桂枝茯苓丸料エキス細粒G「コタロー」90包
サンワ桂枝茯苓丸料Aエキス細粒 30包・90包・500gボトル
杉原の桂皮茯苓丸・丸剤・500g箱
剤盛堂 フッケツEX錠360錠
●剤盛堂 フッケツ散 60包 桂枝茯苓丸
●剤盛堂 フッケツ散 500gバラ 桂枝茯苓丸
●一元錠剤 桂枝茯苓丸 350錠・1000錠・2000錠・2000錠×2

会員様の傾向を拝見するに、

やはり原典準拠の原末丸剤が圧倒的多数を占めるようです。ウチダ、杉原。
原末にこだわるお客様は、剤盛堂のフッケツ散。
エキスの濃い細粒をご希望のお客様は、三和Aシリーズ又は小太郎匙倶楽部を。
粉が苦手な方は、剤盛堂のフッケツEX錠、もしくは一元錠剤漢方を。
とにかく漢方は煎じ薬と言われるお客様はウチダの煎剤シリーズ。

いろいろありますね。。じっくりと、お選びください。

ベトナムの民族服・・アオザイ

ベトナムの民族衣装アオザイって素敵ですね。。
何と言っても機能的で、かつ格好いいです。昨日は東京都青梅市では恒例の「花火大会」と「縁日」。何万人もの「ゆかた姿」が闊歩していました。東京の田舎とよく言われますが、これも一つの民族衣装かと思うものです。「桂皮」とくれば「ベトナム」と言われるほど、「ベトナム桂皮」があまりにも著名。頭がスッキリ、シャキリして、血行改善、ホルモン分泌を促進して「若返り」の妙味。ベトナムの女性は知人にも何人かおりますが、とても美人で年齢を聞いてびっくり!まさに「美魔女」とも言える高年齢なのです。その秘密は「シナモン:Cinnamomum」にあるのではないかと思うものです。『本当に50過ぎなの?』と聞くのも野暮な話で、いずれにしても69歳の私にとっては遠くかけ離れた『娘さん』みたいな存在なのです。ベトナムの女性は「良く働き」「勤勉家」と本で読みましたが、もう一つ「シナモンの恩恵でいつまでもお若い」ということを薬剤師として付記したいと思います。当ページに妥当かどうか疑問もありますが、あくまでも「参考写真」として数枚ほどアップいたしました。多少なりともご参考頂ければ幸いです。

【桂皮について】基源:Cinnamomum cassia Blume (クスノキ科Lauraceae) の樹皮または周皮の一部を除いた樹皮。現在、桂枝茯苓丸の製造に用いられるNO.1桂皮はベトナムが最高級品と言われております。中国産の桂皮を引き合いに出して申し訳ないのですが、比較するとベトナム産の桂皮は香り良し、味は甘辛く、良いエキスが抜群に摂取できるのです。李時珍は『本草綱目』の中で、「名医別録に収載される桂に牡桂と箘桂がある。牡桂は肉桂の皮の薄いもので、更に薄いものが桂枝である。桂とは肉桂であり、葉は長く枇杷葉のようで、堅硬で毛があり、鋸歯があり、花は白く、皮は脂が多い。箘桂は柿の葉のようで尖って細く、光浄で、三縦紋があり、鋸歯はなく、花は黄色あり、白色あり、皮は薄くて巻くものである。箘桂の種類に枇杷葉や梔子葉のような巌桂があり、俗に木犀と呼ばれる。花の色によって銀桂、金桂、丹桂などと称され、薬用にはされず、香料として用いられる。」としています。

【ウチダの桂枝茯苓丸 30丸×168包の動向】

もともと、小粒丸剤というと、代表の八味丸500gボトル、桂枝茯苓丸500gボトルなどボトルに入ったバラタイプが主流でした。
サービス添付の丸剤サジでさくっとすくうタイプです。

しかし、近年になり丸数調整を頻繁に必要とする方剤(大甘丸など)を除き、分包タイプシリーズが各種発売されました。

●黄連解毒丸 30丸×168包
桂枝茯苓丸 30丸×168包
●原末・牛車腎気丸 20丸×252包
●八味丸 20丸×252包
●六味丸 20丸×252包
●理中丸 30丸×168包

※この中で、特に好評なのが
●桂枝茯苓丸 30丸×168包
●理中丸 30丸×168包です。

その大きな理由として、分包パックは外出先(会社、出張、旅行、他)でも気軽に服用できるという点と考えます。

人によっては同じ処方で、自宅用に500gボトル(バラ)を1本と30丸×168包は会社で勤務中に服用を1個とを同時にお求めになられる場合もあるようです。

 

【ウチダの桂枝茯苓丸 30丸×168包の単独トップの理由】

特に昨年からの傾向なのですが、本年に入りましてからは桂枝茯苓丸500gボトル(バラ)のユーザー様が30丸×168包への転向が非常に多く、今期上半期の9月を待たず、昨年対比200%超えを記録しました。

これは当店開設以来からの珍事であり、時代の流れと感じております。

 

お客様のご意見として

内容的によく効くのは確認できたので、コスト的にはそれほど変わりない、便利な分包タイプに変更した。(青森県NY様)

匙(さじ)でガサガサすくっていて、こぼすことが多かった。確実な分包タイプに変更した。(福井県AM様)

丸剤匙(さじ)で服用することは最初面白かったが・・もう飽きた。。(笑)(山口県HT様)

 

など、いろいろな貴重なご意見を有難うございます。

 

【桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)の構成生薬】5味

構成生薬について簡単にまとめました。

駆お血が中心で、水毒改善、清熱、鎮痛と実に多彩です。
まさにご婦人病の聖薬。繁用処方と言えます。

桃仁・牡丹皮・芍薬・桂皮・茯苓

桃仁・牡丹皮・芍薬・・・駆お血作用
桂皮・・・血管拡張作用
茯苓・・・利尿作用・鎮静作用(動悸を鎮める)
芍薬・・・鎮痛・鎮痙作用
牡丹皮・芍薬・・抗炎症作用・清熱涼血作用

ベトナムの民族服・・アオザイ

【ウチダの桂枝茯苓丸の特徴】

本剤は、のぼせやすく、足は逆に冷えるといった体質傾向(漢方でいうお血)の方に用いる処方です。

体力はあるのに、生理が不順であり、またつらい方、打撲すると内出血を起こす方、のぼせて足が冷え、肩こり、頭痛を訴える方に効果があります。

 

【ウチダの桂枝茯苓丸の効能・効果】

比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:
月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、打ち身(打撲症)
めまい、頭重、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび、しもやけ

 

【(新)ウチダの桂枝茯苓丸 30丸×168包の価格】

 

※まずは56日分が欲しい

(新)ウチダの桂枝茯苓丸 30丸×168包(56日分)
税込14,688円→ 特価税込11,751 円

 

 

※お徳用の3個セットを買う

(新)ウチダの桂枝茯苓丸 30丸×168包×3個セット・28周年記念
税込44,064円→ 特価税込34,253 円

 

 

※家族で皆、愛用しているので5個セットを

(新)ウチダの桂枝茯苓丸 30丸×168包×5個プレミアムセット・28周年記念
税込73,440円→ 特価税込57,255 円

 

【ショッピングカート・カテゴリー】

「第二類医薬品」⇒ 「ウチダの丸剤」「桂枝茯苓丸」

※上段は桂枝茯苓丸500gボトル(バラ)ですが、その下段に桂枝茯苓丸 30丸×168包の3つのアイテムが並んでいます。
ご確認ください。

PCカート【パソコン・スマホ】

SPカート【スマホ・ガラ携】

当製剤の詳細説明はこちらのサイトにアップしています。
ご参考ください。

 

ウチダの桂枝茯苓丸の概要

ベトナムの民族服・・アオザイ

 

ウチダの桂枝茯苓丸

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 桂枝茯苓丸
承認販売名
製品名 ウチダの桂枝茯苓丸
製品名(読み) ウチダノケイシブクリョウガン
製品の特徴 ウチダの桂枝茯苓丸は漢方処方にしたがって,生薬を配合し粉末化して丸剤としたものです。

 

使用上の注意

 

■相談すること
1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)体の虚弱な人(体力の衰えている人,体の弱い人)。
(4)今までに薬により発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
2.次の場合は,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師又は薬剤師に相談すること
(1)服用後,次の症状があらわれた場合

[関係部位:症状]
皮ふ:発疹・発赤,かゆみ
消化器:食欲不振

まれに次の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けること。

[症状の名称:症状]
肝機能障害:全身のだるさ,黄疸(皮ふや白目が黄色くなる)等があらわれる。

(2)1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合
3.次の症状があらわれることがあるので,このような症状の継続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,医師又は薬剤師に相談すること
下痢

効能・効果 比較的体力があり,ときに下腹部痛,肩こり,頭重,めまい,のぼせて足冷えなどを訴える次の諸症:月経不順,月経異常,月経痛,更年期障害,血の道症,肩こり,めまい,頭重,打ち身(打撲症),しもやけ,しみ
効能関連注意
用法・用量 次の1回量を1日3回食前又は食間に服用する。

[年齢:1回量]
成人(15歳以上):2.0~3.0g(20~30丸)
15歳未満:服用しないこと

用法関連注意

成分分量 9g(90丸、1日分)中   成分 分量 内訳
生薬末 8.083g (ケイヒ・ブクリョウ・ボタンピ・トウニン・シャクヤク各4g)

添加物 ハチミツ,カルメロースナトリウム(CMC-Na)

 

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に密栓して保管すること。
(2)小児の手の届かない所に保管すること。
(3)他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる。)

製造販売会社 (株)ウチダ和漢薬
会社名:株式会社ウチダ和漢薬
住所:東京都中央区日本橋本町4-2-8
販売会社
剤形 錠剤
リスク区分 第2類医薬品

経絡に使用される独活寄生丸(どっかつきせいがん)(改訂版)重要!

$
0
0

do1

経絡に使用される独活寄生丸(改訂版)

pro3 構成生薬の説明部分がわかりにくいとご指摘ありましたので、もう一度書き直しました。申し訳ありません。

【独活寄生湯丸はどんな処方?】

下肢が冷えて、体調が思わしくない方の坐骨神経痛、下肢しびれ、腰痛などの特効漢方。

独活寄生丸は、ちょうど疎経活血湯(そけいかっけつとう)と十全大補湯を足したような処方です。

●疎経活血湯(そけいかっけつとう)

疎経活血湯(そけいかっけつとう)は痺証(ひしょう)の第一選択の漢方。
血行を良くして痛みや痺れなどを改善する痺証(ひしょう)の第一選択の漢方とも言えます。外部から病の原因(風邪(ふうじゃ)・湿邪・寒邪など)が侵入することによって経絡が塞がり痛む場合や、お血や血虚で痛む場合に用いられる有名処方です。

●十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)

十全大補湯エキス細粒G「コタロー」の新規掲載
十全大補湯エキス細粒G「コタロー」の掲載例により、新発売ラッシュの小太郎漢方さん。個人的にも待望の処方が小太郎漢方匙倶楽部から新発売されました。十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)です。実店舗の患者さんの何人かは、発売されたら「ぜひ試...

ここ日本では経絡に使える方剤が少ない中で、大変稀少な処方とも言えましょう。

私見ですが、当処方は複雑かつ理にかない、素晴らしい方剤とお話し申し上げます。

do1

【独活寄生丸を用いる時】

従来からは疎経活血湯(そけいかっけつとう)を使用してきたが、効果が今いちの時にぜひお勧めしたいですね。

特にご年配者に多い坐骨神経痛。または働き盛りの方でも過去はスポーツ選手の人もいらっしゃいます。

昔の故障や古傷が痛む時などには良いと思います。

経絡を通じながら、肝腎を補う。地黄、杜仲、牛膝などで強筋骨。

「寒湿の邪」が多いとされる特に雨の日になると痛みが「うずく」ケースにも使えます。(風寒湿邪)

hishyou

【主に痺証(ひしょう)に用いられる独活寄生丸】

痺証(ひしょう)とは・・冷えや湿気が体内に入ることで、腰や手足などの運動機能に生じる痛み、しびれを言います。

つまり気血(エネルギーや栄養)が不足して、筋骨(肝腎)の養分が足らなくなった結果、虚に乗じて邪(寒けや湿気)が入り込む。

このような状態を振り払うのが独活寄生丸の特徴ともいえます。お心当たりのある方、ぜひお試しください。

●独活寄生丸(どっかつきせいがん)「コタロー」

独活寄生丸(どっかつきせいがん)「コタロー」
若い頃は、運動をして四肢や腰を酷使しても、翌日には疲れが取れたものですが、ある程度の年齢になると脚腰の痛みやしびれが、なかなか取れないものです。漢方では、関節・筋肉・骨などの運動器のトラブルを「 痺証(ひしょう) 」と呼びます。

【独活寄生丸の生薬構成は?】16味です。

※配合生薬の働きは以下の通りです。かなり複雑な組み合わせとなっています。

【去風湿】
唐独活(とうどっかつ)解表
防風(ぼうふう)解表
秦ぎょう(じんぎょう)解表

【強筋骨・補肝腎】
桑寄生(そうきせい)解表
牛膝(ごしつ)活血
杜仲(とちゅう)補気

【散寒通路】
桂皮(けいひ)解表
細辛(さいしん)解表

【補血行血】・・四物湯の処方です。
当帰(とうき)補血
地黄(じおう)補血
芍薬(しゃくやく)補血
川弓(せんきゅう)活血

【補気健脾】
党参(とうじん)補気
茯苓(ぶくりょう)利水
甘草(かんぞう)補気
生姜(しょうきょう)解表

この多くの生薬構成で、肝腎虚を改善し、筋骨の痛み、
主に下半身の故障に使用できるパーフェクトな処方とも言えましょう。

do2

【作用機序】

●処方中の唐独活(とうどくかつ)・桑寄生(そうきせい)を中心とした構成で、この組み合わせには、去風湿、強筋骨の効果があります。

●それをサポートする形で他の生薬が加わります。
薬性のほとんどは温性です。

●牛膝(ごしつ)・杜仲(とちゅう)・桑寄生は肝腎を補い、骨を盛んにして筋を強くします。

●補気薬・補血薬もバランスよく配され、痛みの原因を改善していきます。

【独活寄生丸の製剤について】

なかなか当処方の製剤は製造メーカーが無く、苦慮した時代もありました。
現在では大手漢方メーカーの小太郎さんから、独活寄生丸エキス細粒という形で発売され、当店、実店舗漢方相談でも多く用いられております。

dokatu

 

(錠剤タイプ)
独活寄生丸エキス錠N「コタロー」620錠(1ヶ月分)
※15歳以上1回10錠 朝・夕2回
税込8,640円

 

 

do2

 

(細粒・分包タイプ)
独活寄生丸(どっかつきせいがん)エキス細粒G「コタロー」60包(1ヶ月分)
※こちらも1日に2回処方です。1回1包 朝・夕2回
税込8,640円

(細粒。バラタイプ)
独活寄生丸(どっかつきせいがん)エキス細粒G「コタロー」500gボトル
※添付の計量匙つき
※15歳以上1回3.0g 朝・夕2回
税込30,000円

 

PCカート(錠剤と細粒)
pccart

SPカート(錠剤と細粒)
spcart

 

その他の記事で、独活寄生丸エキス細粒はこちら

独活寄生丸(どっかつきせいがん)「コタロー」
若い頃は、運動をして四肢や腰を酷使しても、翌日には疲れが取れたものですが、ある程度の年齢になると脚腰の痛みやしびれが、なかなか取れないものです。漢方では、関節・筋肉・骨などの運動器のトラブルを「 痺証(ひしょう) 」と呼びます。

 

 

独活寄生丸エキス細粒G「コタロー」 の概要

do3

 

 

 

独活寄生丸エキス細粒G「コタロー」

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 生薬製剤(他の薬効群に属さない製剤)
承認販売名
製品名 独活寄生丸エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) ドッカツキセイガンエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴

若い頃は,運動をして四肢や腰を酷使しても,翌日には疲れが取れたものですが,ある程度の年齢になると脚腰の痛みやしびれが,なかなか取れないものです。漢方では,関節・筋肉・骨などの運動器のトラブルを「痺証(ひしょう)」と呼びます。原因は気血のめぐりが悪くなって,そこへ栄養やエネルギーを充分送れないために起きると考えます。さらに老化や,過労が加われば,若い方でも治りにくくなってきます。
独活寄生丸エキス細粒G「コタロー」は,慢性で頑固な四肢,腰などの痛みに用いられるお薬です。

使用上の注意
■相談すること
1.次の人は服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)のぼせが強く赤ら顔の人。
(4)高齢者。
(5)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
(6)次の症状のある人。
むくみ
(7)次の診断を受けた人。
高血圧,心臓病,腎臓病
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
消化器:胃部不快感

まれに次の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。

[症状の名称:症状]
偽アルドステロン症:手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。
ミオパチー:手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。

3.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
4.長期連用する場合には,医師、薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 疲れやすく,下肢が冷えやすいものの次の諸症:腰痛,関節痛,下肢のしびれ・痛み
効能関連注意

用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
成人(15歳以上):1包または3.0g:2回
15歳未満:服用しないでください

(大入り剤に添付のサジは,すり切り一杯で0.6gです)
用法関連注意 定められた用法・用量を厳守してください。

成分分量 2包(6g)中

水製エキス 4.8g (ブクリョウ・ジオウ・ショウキョウ・ゴシツ・ボウフウ・シャクヤク・ケイヒ・カンゾウ・サイシン・センキュウ・トウキ・ソウキセイ・トウジン・トチュウ・ジンギョウ各1.03g,トウドクカツ1.55g)

添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。
(大入り剤のみ)
(6)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(7)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
(大入り剤のみ)

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分等 第2類医薬品

PCカート
pccart

SPカート
spcart

 

 

独活寄生丸エキス錠N「コタロー」 の概要

 

dokatu2

独活寄生丸エキス錠N「コタロー」

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 生薬製剤(他の薬効群に属さない製剤)
承認販売名
製品名 独活寄生丸エキス錠N「コタロー」
製品名(読み) ドッカツキセイガンエキスジョウNコタロー
製品の特徴

若い頃は,運動をして四肢や腰を酷使しても,翌日には疲れが取れたものですが,ある程度の年齢になると脚腰の痛みやしびれが,なかなか取れないものです。漢方では,関節・筋肉・骨などの運動器のトラブルを「痺証(ひしょう)」と呼びます。原因は気血のめぐりが悪くなって,そこへ栄養やエネルギーを充分送れないために起きると考えます。さらに老化や,過労が加われば,若い方でも治りにくくなってきます。
独活寄生丸エキス錠N「コタロー」は,慢性で頑固な四肢,腰などの痛みに用いられるお薬です。

使用上の注意
■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)のぼせが強く赤ら顔の人。
(4)高齢者。
(5)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
(6)次の症状のある人。
むくみ
(7)次の診断を受けた人。
高血圧,心臓病,腎臓病
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
消化器:胃部不快感

まれに次の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。

[症状の名称:症状]
偽アルドステロン症:手足のだるさ,しびれ,つっぱり感やこわばりに加えて,脱力感,筋肉痛があらわれ,徐々に強くなる。
ミオパチー:手足のだるさ,しびれ,つっぱり感やこわばりに加えて,脱力感,筋肉痛があらわれ,徐々に強くなる。

3.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
4.長期連用する場合には,医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 疲れやすく,下肢が冷えやすいものの次の諸症:腰痛,関節痛,下肢のしびれ・痛み
効能関連注意

用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
成人(15歳以上):10錠:2回
15歳未満:服用しないでください

用法関連注意 定められた用法・用量を厳守してください。

成分分量 20錠中

エキス散 5.76g (ブクリョウ・ジオウ・ショウキョウ・ゴシツ・ボウフウ・シャクヤク・ケイヒ・カンゾウ・サイシン・センキュウ・トウキ・ソウキセイ・トウジン・トチュウ・ジンギョウ各1.03g,トウドクカツ1.55g)

添加物 カルメロースカルシウム(CMC-Ca),含水二酸化ケイ素,クロスカルメロースナトリウム(クロスCMC-Na),軽質無水ケイ酸,ステアリン酸マグネシウム

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)ぬれた手や湿気を帯びた手で取り扱わないでください。水分は錠剤の色や形が変わる原因になります。
(5)ビンのフタのしめ方が不十分な場合,湿気等の影響で錠剤の品質が変わることがありますので,服用のつどフタをよくしめてください。
(6)ビンの中の詰めものは,フタをあけた後はすててください。
(詰めものは,輸送中に錠剤が破損することを防ぐためのものですので,再使用されると異物の混入や湿気により品質が変わる原因になることがあります)
(7)使用期限を過ぎた商品は使用しないでください。
(8)箱とビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 錠剤
リスク区分等 第2類医薬品

PCカート
pccart

SPカート
spcart

 

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

kanriph
【薬剤師からのお願い事項】
当、小太郎匙倶楽部シリーズは、数ある漢方製剤の中でも、素材が極めて良質、かつ各製剤は専門性を有し、ご希望の際は薬剤師である私、遠藤か「薬のプロたん」の店長田中とご相談の上、お申込み頂く形となります。
特に初めてのお客様から「なぜネットから購入できないのか?」とのお問い合わせを日々頂きますが、このシリーズは、当店のショッピングカートを駆使した買物システムは使用できません。
例え今回「ネット販売が解禁」であっても、このシリーズだけは特別であって、前述の通りの手順を経てお渡しという形となります。また、当然ですが投薬後のアフターフォローも実施いたします。
電話で価格についての交渉をされる方も多いですが、既に販売価格はサイト上に提示しており、一切ご容赦頂いております。
なお、冷やかし半分、かつ長時間電話をされる方がいらっしゃいますが、後に控えている他のお客様へのご迷惑となりますので、問答無用で断りしております。
自身の慢性的な疾病と向き合い、優良な漢方製剤で真剣にQOLを少しでも改善したいとお考えになるお客様のみ、お渡しできる漢方とご理解ください。

 

ウチダの雲南貴精(うんなんきせい)コスパ最強の理由。お得感がハンパなし。

$
0
0

「ウンナンキセイ」はコスパ最強!お得感がハンパなし。。

ウチダの「うんなんきせい」って聞いたことあります?ない?・・・そうですか。
実は私も同じでした。最初はね。
病院勤務を退職してから現在の会社と店舗を開設し、はじめてこの名前を知りました。

第一印象。
メーカーさんから商品名を初めて伺い、
「何それ?かわった名前だね。えっ?どういう字を書くの?へぇ~。それで、その漢方薬の成分は?えっ?健康食品なの・・・。薬じゃないのなら、ウチはいらないよ。。」

大体、こんなもんです。

でも、日常の健康維持に素晴らしい健康補助食品。コスパ最強!お得感がハンパなし!とここで私が叫んでいても、知る人ぞ知る商品。
ご興味なければ、スルーされてください。汗
また、当店の会員様も実際にお求め頂いているリピーターのお客様からは、以下のことは「もうとっくに知っている」「くどい!」と思われるかも知れません。

【お急ぎのお客様は価格一覧をこちらからご覧ください】

pccart

spcart

・・・というわけで、もとい。

私と雲南貴精との出会いの序曲は・・・・・・。今からちょうど28年以上も前のことです。

皆様がまだまだ青少年時代。いや失礼、まだ赤ちゃんの頃ですか。。よくわかりませんが・・。
私は・・その雲南貴精の含有成分に霊芝(れいし)が入っていることを知り、がぜん興味を抱きました。

病院時代に呉羽化学の「クレスチン」を取り扱っておりましたので、ひどく懐かしかったのか、興味津々。
高額商品ゆえ、営業的にはまだまだ荷の重い商品ではあるが、興味が先行して、何気なく仕入れた商品であったかも知れません。
それが今日の、当店健康食品部門でほぼトップクラスを飾るメジャーな商品となりました。

これは、我々が日々努力してきた甲斐があったと自慢するわけではなく、商品自体に魅力があるからこそ、今日もなお人気を続けていると他ならないかと思います。
その証拠に、リピート率は大変良好で、やはり「量より質」の時代であることをあらためて再認識させられる思いです。

超高級志向漢方食品の草分け的存在。

その名も『ウチダの雲南貴精(うんなんきせい)』。摂取しやすい粒タイプ。
安心安全な「高級漢方食品」ですので、どうぞご家族皆様でお召し上がりください。

 

ウチダの雲南貴精の弊社採用の歴史

 

・平成3年7月

プロたん薬剤師及びスタッフらの健康維持を目的として雲南貴精(うんなんきせい)を新規採用。

・平成4年5月~

プロたん漢方相談・推奨品として正式に雲南貴精(うんなんきせい)販売を開始する。

・平成5年4月~平成10年3月

雲南貴精(うんなんきせい)がプロドラッグ商品本部・漢方食品の部・年間販売額ベスト10入り。

・平成10年4月~平成14年3月

雲南貴精(うんなんきせい)がプロドラッグ商品本部・漢方食品の部・年間販売額ベスト3入り。

・平成14年4月~平成24年3月

雲南貴精(うんなんきせい)のインターネット販売を開始。
プロドラッグ商品本部・漢方食品の部・11年連続販売高・トップ
プロたん漢方相談・漢方食品の部・7年連続リピート率・トップ(平成18年~)。

~平成27年5月

雲南貴精(うんなんきせい)が各大手検索サイト順位の上位へランクイン。さらに全国への出荷量激増中。
弊社創立25周年記念セール 筆頭推奨品としてエントリー。

~平成28年7月

製造元のウチダ和漢薬において雲南貴精の全面リニューアルを実施。ラグビー型から丸型への変更を実施。弊社創立26周年記念セールで筆頭推奨品としてエントリー。大手検索サイトにおいて、初めて当サイトが単独首位となる。

~平成29年2月

弊社創立27周年記念セールが始まる。大きく値下げ断行。

~平成30年6月(会員様強化)

弊社創立28周年記念セールが始まる。さらに大きく値下げ断行。会員登録者を優先してお値引き開始

ところが、単独トップであった当店の「ウチダの雲南貴精」が大手検索サイトの8月の大変動で木っ端みじんに砕かれて、現在ではどこかに放浪している模様。。まぁよくある話で、あまり気にしていません。

 

 

【価格一覧はこちらからご覧ください】

PCカート【パソコン】

pccart

SPカート【スマホ】

spcart

 

ウチダの雲南貴精900粒と雲南貴精(粉状)300gの特販!

pro3

錠剤タイプ900粒、粉末タイプ300gはそれぞれ1個から特販!を実施中です。

近年の販売状況(あくまでも当店レベルの話)

さて、発売以来28年以上を経過した今日、多くのお客様がこの雲南貴精の凄さを体感して頂きました。素材をひもとけば、上級の国産霊芝(れいし)と、これまた品質の優れた田七人参(30頭)とを合体させると、もうこれに追従する製品は存在しないのではと・・私は思うものです。

医薬品における超高級漢方が牛龍黄(ごりゅうおう)であれば、超高級漢方食品は雲南貴精(うんなんきせい)と言いたい。便宜上は今の流行り言葉「漢方サプリ」というカテゴリーに位置付けましたが、なにか「漢方サプリ」ってワードは余り好きではありません。もっと内容的にはずっしりと重く、歴史ある優秀素材で構築された高級品なのですね。適当な重々しい言葉が見いだせません。「でも・・・結局は健食でしょ。。」と実店舗の会員様から突き放されました。汗 まぁそう言われれば、身もふたもない。

当店の会員様にもかなり凝り性のお客様も多く、雲南貴精を購入せず、雲南田七100gの原末と、霊芝エキスの顆粒タイプ100gを同時にご購入されて、ご家庭で秤量し同時摂取・・という鉄人もいるくらいです。ところが、メーカー側(ウチダ)も、その辺は手抜きなく「雲南貴精・粉末タイプ300g」も続いて発売してきた経緯がありました。

現在の雲南貴精の当店販売の構成比として、900粒タイプ(錠剤)が割。300g粉末タイプが割というところでしょうか。当初は粉末タイプが1割にも満たなかったユーザー様が、ここ5年間で随分と増えまして、トータル的には年を追って極めて緩やかではありますが、伸びているのは事実です。

 

廉価とは言え、メーカー直販品(ウチダ和漢薬・上越工場)であり、品質は確かなものです。
賞味期限も長く、会員様から喜ばれています。

 

さて、価格につきましては、東京都西多摩地域では、当店が一番廉価と自負しておりますが、インターネットでサイトを構えますと、「ライバル」が非常に多く、これも時の流れと、正直申しまして苦慮しております。

 

「良い品(正規品)を少しでも廉価でご奉仕」が弊社の社訓。

※本日、我々が打ち出した特価!はもちろん定番展開となりますが、まずこの価格で現在販売しているお店は日本全国では稀少と思います。決して一番安いとは言いません。

※我々が取り扱うメーカー直販品は、メーカー品質保証。 メーカー学術部によるDI(ドラッグインフォメーション)という薬学的情報提供を含めての契約であることを、ぜひご理解頂きたいと存じます。従って、当然ですが値引きには限界があります。ご了承ください。

 

これ、私の手です。。

ウチダの雲南貴精900粒と雲南貴精(粉状)300gの特販!

 

 

最近は何かとファンが増えてきた雲南貴精の粉末タイプ。枳殻が含有されていますので、摂取しやすいとメーカーサイドでの意見もありますが、先日は『こんな苦いの絶対に飲めない。』とお嬢様に泣かれてしまいました。『苦いけど私は全然問題無く飲めるのですが・・』と、お話したのですが・・・ご納得頂けず。やはりお売りする相手を間違えたと、反省しております。少しでも自信のない方はご購入時によくよく再考ください。

【価格一覧はこちらからご覧ください】

PCカート【パソコン】

pccart

SPカート【スマホ】

spcart

 

【ウチダの雲南貴精(うんなんきせい)専門サイト】

こちらでは、雲南貴精の説明サイトとして公開しており、かなり私の「こだわり」強い主張で固められています。
日本の漢方メーカー、ウチダ和漢薬の雲南貴精は群馬産の上質なウチダA霊芝(れいし)と、雲南省特産の田七人参を混合一体化した健康食品です。食品の取り扱いですので、血圧への影響や、お薬のような副作用もなく、日常安心して摂取できる高級漢方の製品です。

・・・という私の拙い書き出しから始まるサイトです。お時間ありましたら以下のサイトもご覧ください。

■表題「雲南貴精のコンセプト

雲南貴精(うんなんきせい)のコンセプト
ウチダ和漢薬の雲南貴精(うんなんきせい)はあらゆる年代の方々から支持される摂取しやすい粒タイプの親切設計となっている。さらに当製品一つで双方ともに最高品質を誇る「霊芝」と「田七人参」を同時に摂取できる、究極のこだわりをを有している

 

(ウチダの雲南貴精のコンセプト)
1.あらゆる年代の方々から支持される摂取しやすい粒タイプの親切設計。
2.双方ともに最高品質を誇る「霊芝」と「田七人参」を同時に摂取できる、究極のこだわり。

 

過去のプロたんメルマの記事抜粋。

「雲南貴精(うんなんきせい)製造の秘話 」の中で、

『A霊芝』の栽培方法についての詳細記事が大きな反響を呼びました。

この件につき、多数お問い合わせを頂きましたが、ご興味ある方はぜひご一読ください。
以下文章を抜粋。

【雲南貴精(うんなんきせい)製造の秘話】

「雲南貴精」の素材ルーツはどこか?
全部中国なのか?
サルノコシカケ(霊芝)は野生採取なのか?

・・・のご質問が多く、少々困っております。
お客様にだけ・・・その一部をお話しいたしましょう。

とかく噂と人気が益々上昇中の雲南貴精(うんなんきせい)ですが、用いる霊芝(れいし)の素材、供給元は群馬県の老舗、赤霊芝の製造を専門とした大手業者です。

霊芝の種類にもいろいろあって、特に赤霊芝は従来から薬効が優れ、極めて稀少と言われております。

野生の赤霊芝を採取する方法もありますが、ロットにバラつきが多く、カビや保存の問題もありますので、特に山では採取いたしません。

長年の研究から、巨大なビニールハウスの中で丹精込めて「光・水・土・おがくず」に気遣い、
多くの作業員の方による手作りにより「赤霊芝」が栽培されております。

ウチダ和漢薬の「A霊芝」の判定基準として、この特上物の「赤霊芝」が該当し、菌の植え付けから原形採取までの月日、作業工程はなんと2年近くかかると伺いました。

一般的に、「霊芝」の栽培は1年以内で採取と言われていますが、期間的にも「赤霊芝」の栽培は倍以上の労力を費やすわけです。

ちなみに、全くの無農薬です。
このように特殊な設備、長い期間と、労働により「赤霊芝」つまり「A霊芝」が完成、誕生いたします。

一方、中国現地法人(ウチダ和漢薬)管理下の元で栽培、採取された雲南省産の田七人参。

こちらも最高級品と言われている田七を厳選し、本国日本へ輸送いたします。

途中、品質、農薬の税関及び検査機関のダブルチェックを経て、ウチダ和漢薬・新潟工場(大潟)へ運ばれます。

ここで、前述した「A霊芝」と粉砕・加工・混合といくつかの検査基準の工程を経て「雲南貴精」が出来上がります。

いかがでしょうか?
たかが、漢方食品とは言えず、一つの製品を製造するのに膨大なコストと期間を要することがよくご理解頂けたと存じます。

雲南貴精のみならず、ウチダ製品の霊芝をつぶし、粉にして口に含むとかなり苦く感じると思います。

「枳穀(きこく)抽出エキス」が配合されておりますので、その苦さも緩和されていますが、本来の「赤霊芝」の苦さは半端ではありません。

この苦さが「赤霊芝」の証(あかし)とも言えます。

雲南貴精(うんなんきせい)を貴方のお傍に。

これをお読みになられているあなたにぜひお勧めいたします。

660k

 

【価格一覧はこちらからご覧ください】

PCカート【パソコン】

pccart

SPカート【スマホ】

spcart

いつもウチダ雲南貴精をご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。

プロたん会員登録されている方々からのメールが届いておりますので、一部ご紹介申し上げます。
なお、掲載にあたってはご本人様のご了解を得られましたこと重ねて感謝いたします。
(プロドラッグ・商品本部)

薬ではないことと、穏やかな天然素材が購入の動機

千葉県千葉市 H様(会社員29歳)
01
雲南貴精の熱烈ユーザーです。
某テレビ局勤務の自分。
正直言って体力勝負の世界で、自信こそありますが、さすがにストレスや睡眠不足で折れそうになることも。
ネットで知りました雲南貴精。健康維持のために利用しています。
薬ではない点、そして穏やかな天然素材が自身受け入れている大きな理由です。
プロたん(プロドラッグ)さんを知るまでは、何軒か寄り道しましたが、現在では私的に一番安くて、信頼のおけるプロたんにしています。

アレルギー体質のため、市販のビタミンやサプリが合わない

東京都港区 U様(会社員32歳)
02
商社に勤務してるため、海外出張が多く、日本の本社にいても勤務が深夜近くまでになることもざらです。
このため体調を維持していくことが大変で、平素から漢方に興味を持っていました。
アレルギー体質も有しており、市販のビタミンやサプリが合わないことが多く、辿りついたのが漢方です。
今から3年前、プロたんはインターネットで知り、結婚して福生市に住んでいる妹に買いに行ってもらいました。
当初は妹と二人で田七人参(雲南田七)を定期的に買っていましたが、現在ではステップアップして私だけ雲南貴精を直接送って頂いています。この雲南貴精を飲み始めたあたりから、すごく体力というか、体調が良くなったことを記憶しています。全然違うのですね。。
親からは、さっさと結婚してお嫁に行って欲しいとのことですが、当分の間はこの雲南貴精と私の激務は続きそうです。

プロたんに毎月、雲南貴精を買いにいくのが楽しみ

東京都八王子市 Y様(主婦45歳)
03
昨年の2月に大病をして八王子の大学付属病院で手術をしました。
青梅市在住の姉の紹介で、プロたんを知り、術後の体力回復と健康維持を目的として雲南貴精を毎日利用させて頂いております。
朝10粒、夜7粒を飲んでいます。
最初は同じメーカーから霊芝エキス粒状が発売されておりますので、そちらにしようか迷いましたが、上質成分の田七人参も含有されている雲南貴精を主人からも勧められ今日に到ります。
日常生活の主婦業も次第に元のサイクルに戻りつつありますが、何か趣味をと、現在ではフラワーアレンジメントを始めました。
家族からも「顔色が良くなった。」と最近は褒められ、次第に体力も少しずつですが回復の兆しも実感している昨今です。
プロたんに毎月、雲南貴精を買いにいくのが楽しみです。

体調を崩した時にご紹介して頂いたのが「ウチダ雲南貴精」

東京都目黒区 K様(歯科医師49歳)
04
雲南貴精を愛用して通算10年以上を経過しています。
その昔、私の職場があきる野市にある時に、プロたんの先生とは個人的なお付き合いができました。
いつか私が体調を崩した時にご紹介して頂いたのが「ウチダ雲南貴精」でした。
漢方療法については、私は詳しくはなかったのですが、これを機会に中医の研修会に参加したことを憶えております。
現在、女房と二人で雲南貴精を服用しており、6個セットを定期的にお送り頂いています。

毎週1回のテニスが3年前から復活

愛知県名古屋市 N様(会社員56歳)
05
外資系の製薬会社MRです。プロたんさんとはお付き合いが25年以上になるでしょうか。
私が東京本部の外回り時代に、病院勤務薬剤師のプロたんの社長さんを知りました。
私は仕事柄、車の利用時間が長く、ひどい腰痛症や肩こり、おまけに胃潰瘍で入院したこともありました。
その度に、予後はプロたんの漢方薬にお世話になっています。
名古屋に配属してからは内勤となり、なんとメタボ腹の自分。
プロたんの社長さんからは叱られ、毎週1回のテニスが3年前から復活しています。
同時に健康食品の雲南貴精を推奨され今日も愛用しています。
お蔭様で、かなり無理がきくようになりました。有難うございます。

902

【価格一覧はこちらからご覧ください】

PCカート【パソコン】

pccart

SPカート【スマホ】

spcart

雲南貴精(粉末状)300gバラ (特別バージョン)

スペシャルバージョンとして、雲南貴精の粉末状300gもご用意しております。

1日摂取の目安は6グラム。粒と比較するとずっと経済的。好みで匙増減できる。
粉のご要望は以前から、多数のお客様からお問い合わせ頂いておりました。
より本格派、よりこだわり派、より雲南貴精を愛されるお客様へご提供申し上げます。

名称:霊芝抽出エキス、田七人参末加工食品

原材料:霊芝抽出エキス、田七人参末、枳穀抽出エキス、バレイショデンプン、結晶セルロース

摂取の目安:1日6gを目安に水又はお湯でお召し上がりください。

保管及び取扱い上の注意:開封後はフタをしっかり閉め、直射日光や湿気の多いところを避け、冷暗所に保存してください。

販売元:株式会社 ウチダ和漢商事RT 東京都荒川区東日暮里 4丁目4-10

区分:健康食品

【価格一覧はこちらからご覧ください】

PCカート【パソコン】

pccart

SPカート【スマホ】

spcart

ウチダの 雲南片玉金(うんなんへんぎょくきん)の薬剤師解説。

$
0
0
お客様へ 2018年12月より当製品の価格表示が定価表示となります。
当製品「ウチダの雲南片玉金」の価格表示はメーカー意向により2018年12月よりサイト上には定価表示とさせて頂きます。会員特割モードは、会員登録をされて、会員IDとパスワードにてログインをされてからご覧ください。なお、非登録会員様におかれましては、サイト表示の定価販売となります。どうぞ宜しくお願い申し上げます。既存会員様は何もすることはございません。いつも通りログインをされて、いつもの会員価格をご確認の上、お求めください。

※会員価格は月毎に変更されます。ご購入時に必ずご確認ください。

ukon1

ウチダの雲南片玉金(うんなんへんぎょくきん)の専門サイト(ウチダ和漢薬製品)

 

pro3

ウチダの雲南片玉金420粒(うんなんへんぎょくきん)6個正箱セット
ひょっとして、市場で売れないのかな?と、思ったのですが、どうもそのような単純な理由ではなさそうです。その大きな理由として、貴重な資源の減少にあるようです。そうなると、逆にコンスタントに売れているからこそ、ブレーキをかけているようにも私は感じました。

ukon11

平素は、ウチダ和漢薬の漢方をベースとした「ウチダの雲南片玉金(うんなんへんぎょくきん)」をご愛顧頂き、誠に有難うございます!

雲南片玉金(うんなんへんぎょくきん)が容器変更により、540粒から420粒へ変更されております。

額面的ににはお安くなり、求めやすくはなりましたが、結果的には1粒単価はどうしても若干値上げとなっております。

そのために、当店では登録会員様にはできる限り廉価のセールにてご奉仕させて頂いております。

(漢方薬のプロたん 店主 敬白)

 

PC(パソコン)
kakakukakunin0

SP(スマホ)
kakakukakunin1

 

【ウチダの雲南片玉金(うんなんへんぎょくきん)】

ukon6

中国産の田七人参(デンシチニンジン) と鬱金(ウコン)を原料とした健康補助食品です。

■田七人参は昔から中国で最も珍重されてきた植物で「金不換」の別名を有する程貴重な物です。

■鬱金は熱帯アジア原産の植物でクルクミンを初め多くの成分を有しています。

■「ウチダの雲南片玉金」はこの両方をバランスよく混和させることにより、より多くの皆様の健康維持に役立つものとして開発、製品化されたものです。

 

image6

【このような人にお勧めします】

■日頃からお酒、タバコをよく飲む方で、食生活の不規則な方。

■栄養のバランスが気になる方で、体力に自身のない方。

■いつも健康を維持したい方。

あなたの大切な「肝」が気になる方の漢方をベースとした「雲南片玉金(うんなんへんぎょくきん)」。

ぜひお傍に置いてください。

 

鬱金(ウコン)の概要

ukon2

ウコン(鬱金、欝金、宇金、郁金、玉金)は、ショウガ科ウコン属の多年草。
学名 Curcuma longa 英語名ターメリック (turmeric)。

紀元前からインドで栽培されており、伝統医学のアーユルヴェーダやインド料理に使われ、
また、根茎に含まれるクルクミンは黄色い染料の原料としても広く用いられてきました。

「鬱金」の原義は「鮮やかな黄色」。

■日本のカレー粉に使われるのは、苦みが無くオレンジ色のいわゆる秋ウコン(ターメリック)の方です。

■健康食品として普及しているのは、苦く黄色の春ウコン(ワイルド・ターメリック)の方です。

【類似種】

・秋ウコン: ウコン(C. longa)生薬名:鬱金 ウコン 主用途:食材

・春ウコン: キョウオウ (C. aromatica)、生薬名:姜黄 キョウオウ 主用途:健康食品などに使用される。

・紫ウコン: ガジュツ (C. zedoaria)、生薬名:莪朮 ガジュツ 主用途:中医学漢方などで使用される。

【ご注意】

中国では、日本でのウコンをキョウオウといい、日本と逆になっています。

中医学漢方の生薬分類上、春ウコンと秋ウコンの根茎を姜黄(キョウオウ)、塊根を鬱金(ウコン)としています。

これは、日本に漢方が書物により伝来し普及する過程で、情報が混乱し正しく伝わらなかったためと言われている。

 

【玉金(ぎょくきん)とは?】

ukon10

ウコンの根の先についている紡錘形の塊根を選別したもの。

これを玉金(ぎょくきん)と呼びます。

生薬の性質は涼(りょう)であり、例えば肝が熱性の場合には最適と言えましょう。

一方、現在我が国で、「ウコン」を素材とした健康食品が販売されていますが、使用部位はウコン本体の根茎(こんけい)をさします。

ドリンク剤、粒状のサプリとして現在では人気アイテムに成長しています。

しかし、漢方医学的に見ると、実は「ウコン」ではなくて「姜黄(きょうおう)」と位置づけております。(春ウコン・秋ウコンとして販売されている)

この姜黄(きょうおう)に含まれている成分は、いわゆる活力成分やミネラルを含みますが、生薬の性質は温(おん)であることを知らない方が意外と多いと思います。

従って「肝」が熱性の場合に、姜黄で温めると、症例によっては副作用が出現するケースもあるといわれています。

この場合には、同じウコンでも塊根部位の素材である「玉金」で熱を下げなければなりません。

参考リンク

ウチダの雲南片玉金は田七人参と鬱金(ウコン)を原料とした高級な漢方サプリ。
ウチダの雲南片玉金は田七人参と鬱金(ウコン)を原料とした高級な漢方サプリ。先日、兄夫婦が久々に我が家に遊びにきました。兄は日本人の女性と職場結婚しています。私の義理の姉にあたりますが、彼女は私よりも年下。でも私にとってはとても頼りになる「姉

田七人参の概要

11

 

田七人参は別名「金不換」つまり「お金に換えられない」と言われているほど貴重なものとされてきました。

現存する人参属植物の中では、最も原始的なものと推定され、肥沃な大地と呼ばれる雲南省と広西省が接している海抜1200~1800メートルの山地を主な特産としています。

ウコギ科人参属の植物の根菜で、「田七(でんしち)」の名称は、3~7年かけてようやく採取できるためから由来します。

別名は「三七人参」、「三七」、「田三七」。

いったん収穫すると、田七が土壌の栄養分を吸い上げているため、その土地はその後の長期間、収穫できないと言われています。

薬用人参と言えば、高麗人参(朝鮮人参)が著名です。代表とも言える紅参(こうじん)が存在します。
しかし、田七人参は植物学的には高麗人参と同じウコギ科に属するが、根の形状や作用が大幅に違います。

近年における学会等の発表により、田七人参の成分の全貌が少しずつ明らかにされつつあります。

・「第51回日本癌学会」
・「第65回日本栄養・食糧学会」
・「第71回アメリカ糖尿病学会」

例えばサポニンの含有量の多さ(概ね高麗人参の3倍)が特筆される(ジンセノサイドRg1, Rb1,Rg2など)。

サポニン以外には近年発表された「デンシチン:ODAP(β−N-Oxalyl-α,β−diaminopropionic acid)」が注目されている。(アミノ酸の一種)

2011年には含有されているパナキサトリオールが学会で大きな話題となった。(田七人参100%原末を用いて加工)

さらに、田七ケトン、有機ゲルマ、フラボン配糖体などが挙げられます。
その他、植物ステロールやビタミン、豊富な亜鉛、カルシウムを始めとするミネラル分等も分析されています。

ウチダの雲南片玉金の概要

ukon3

【製造者】
株式会社ウチダ和漢薬
東京都荒川区東日暮里4-4-10
03-3806-1251

【名称】ウコン、田七人参加工食品
【品名】ウチダの雲南片玉金
【内容量】540粒→420粒(2016年1月27日以降の入荷分から減量されました。)

【召し上がり方】

栄養補助食品として1日に15粒から18粒を目安として水またはお湯と一緒にお召し上がりください。

【規格成分】

18粒中
鬱金末3.0g
田七人参末1.5g

【栄養成分表示】

15粒当り

・エネルギー:16.40kcal
・たんぱく質:0.204g
・脂質:0.126g
・炭水化物:3.611g
・ナトリウム:0.848mg

ウチダの雲南片玉金の価格

お客様へ 2018年12月より当製品の価格表示が定価表示となります。
当製品「ウチダの雲南片玉金」の価格表示はメーカー意向により2018年12月よりサイト上には定価表示とさせて頂きます。会員特割モードは、会員登録をされて、会員IDとパスワードにてログインをされてからご覧ください。なお、非登録会員様におかれましては、サイト表示の定価販売となります。どうぞ宜しくお願い申し上げます。既存会員様は何もすることはございません。いつも通りログインをされて、いつもの会員価格をご確認の上、お求めください。

※会員価格は月毎に変更されます。ご購入時に必ずご確認ください。

ukon7

ウチダの雲南片玉金420粒(うんなんへんぎょくきん)6個正箱セット
ひょっとして、市場で売れないのかな?と、思ったのですが、どうもそのような単純な理由ではなさそうです。その大きな理由として、貴重な資源の減少にあるようです。そうなると、逆にコンスタントに売れているからこそ、ブレーキをかけているようにも私は感じました。

PC(パソコン)
kakakukakunin0

SP(スマホ)
kakakukakunin1

 

ukon9

三物黄ごん湯 (さんもつおうごんとう):限局性皮膚掻痒症と漢方療法についての考察

$
0
0

三物黄ごん湯 (さんもつおうごんとう):限局性皮膚掻痒症と漢方療法についての考察

薬剤師プロたん

限局性皮膚掻痒症(げんきょくせいひふそうようしょう)とは、皮膚に目立った異常がみられないにもかかわらず、かゆみが出る病気です。

●特に限局的に外陰部や肛門周囲、頭部などに限局してかゆみが出る疾患であり、もともと皮膚、皮膚粘膜の弱い方に出やすく、体質的なものからも由来しますので難治と言えましょう。

●近年の高齢化により、前立腺肥大症、前立腺がん、尿道狭窄(きょうさく)、腟カンジダ症、腟トリコモナス症、便秘、蟯虫症(ぎょうちゅうしょう)などの二次的症状としても「断続的な痒み」を発症することがあります。
●また環境変化による皮膚の乾燥や皮膚の老化により起こる場合もあります。特に冬の乾燥期に入ると痒くなるケースが多く、この場合は限局性ではなく全身性となり、加齢による老人性皮膚掻痒症とも言われています。

●さて、限局性皮膚掻痒症の場合は、ムズムズする程度の痒み、チクチクと刺激感のある痒みなどさまざまです。
特に女性ではご婦人の更年期において「外陰部から肛門周囲」へかけて、割と広範囲に「痒み」を覚えることが多く、どこに相談に行ってよいものやら、日常お悩みの方も決して少なくないようです。

●例えば、病院に受診し男性では非淋菌(りんきん)性尿道炎や前立腺炎を疑い、女性では腟カンジダ症や腟トリコモナス症の有無を調べます。これらの診察、病理学的検査も特に異常はみられず、試しに下着(インナー)や、生理用品、尿パッド等を換えてみたところ、翌日から症状が緩和したという方も現実にいるわけで、まずは自身の身近な環境からの改善策をも一緒に考えていくべきと思います。

●しかし、病院に受診し特に医師より投薬は必要無し、または処方されても抗ヒスタミン剤のみで長期投薬。又は私生活においての環境改善を試みても今一つ改善しないなどの場合。この場合にはじめて漢方の出番となります。

本日は極めてシンプルな構成生薬の処方なのに、多方面に効果を及ぼす秀逸な漢方をご紹介いたします。

三物黄ごん湯 (さんもつおうごんとう)と言います。

手足がほてり、肌が乾き、イライラやカユミを訴える人・・・・の漢方と申しますと、乾燥肌の特効漢方のように聞こえますが、決してそうではありません。

主に女性へのとっておきの漢方とも言えるでしょう。当店では症例により男性にも使用することがあります。

【三物黄ごん湯 (さんもつおうごんとう)とは?】

●この証の方は、手掌や足の裏がほてって気持ちが悪い(四肢煩熱)と 訴える事が多く、
そのほてりが、皮膚のカユミや子宮周辺の炎症として 現われ、時には上半身を侵し、いやな熱感をもたらし、 精神状態にも影響するというものです。非常に複雑ですね。

●西洋医学で薬剤投薬するとして、ざっと4種類は処方されるかもしれません。
しかし、漢方医学では、ひょっとしてこの1処方で済んでしまうかもしれません。

漢方は、もちろん根気よく続けなければならないから、症状緩和に時間を要する。
確かに、それは否定しませんが、当処方はどちらかというと短期の投薬で当店では一定の改善をみております。

この疾病は、女性の血の道症からの影響も多分にあり、 とにかく症状が複雑であり、婦人科のホルモン補充療法ではなく、 かと言って、皮膚科でもない。

結局、病院や診療所をはしごされて、挙句にに精神・神経科を 紹介された・・・という患者さんがやっと当店へ辿り着くケースも有りです。

●陰部に慢性的な痒みを感じる更年期前後の女性。
病院検査では特に病理としての異常はなく、原因不明。 凄く憂鬱。イライラがつのり・・。

なかなか人にも言えず、悶々としていたところ、当店のネットサイトを 偶然ご覧になられ、近県から駆け付ける方、電話でいろいろ 聞いて、郵送を依頼される方など、様々です。
ただ、あまりにも情報が少ない場合には、お客様近隣の漢方薬局へのご相談をお願いすることもあります。

●三物黄ごん湯は、元来は産褥(さんじょく)等で煩熱するものに対する処方 で、証は陰虚火旺、血熱に用いる処方です。

ところで、陰虚火旺、血熱とはどういう状態のことでしょうか?

【陰虚火旺(陰虚内熱)とは?】

●からだの潤い物質(陰液)が減少し、体内の熱(エネルギー)が亢進した状態のことをさします。
●このため、三物黄今湯は、口渇や手足のほてりを伴う皮膚疾患(皮膚の紅潮や掻痒感が強い)をはじめ、更年期障害や自律神経失調症、不眠症といった神経系疾患にも適応です。

【血熱とは?】

●血に熱邪が侵入するために現れる病態。
●熱感、出血あるいは発疹を訴え、産後も生理中に起きることも多いですね。
女性の生理では、その周期が早まるのが特徴です。

【三物黄ごん湯 (さんもつおうごんとう)の漢方製剤の導入】

●近年になり、小太郎漢方匙倶楽部シリーズから、当処方が発売されました。

一番喜んだのは、当店のご婦人病相談を担当しているスタッフらであったかも知れません。
陰虚内熱、血熱などから由来する患者さんの「かゆみ・ほてり」等の ご相談多く、過去は苦慮しておりました。

●もともとご婦人の産褥熱に用いてきましたが、 現在ではトリコモナス膣炎や白鮮症などのカユミに用いることもあります。ぜひ、皆さまも当処方はご記憶されると良いと思います。
現在は大丈夫と思いますが、将来、万が一、そのような症状ある時には積極的に漢方療法で、ぜひお試しください。

●当処方、三物黄ごん湯 (さんもつおうごんとう)は効き目がシャープで 非常に早く効いて参ります。
気になるデリケートな箇所の痒みなどにも大変効果的と思います。

【処方構成】3味 極めてシンプル。

(地黄)
ジオウ・・・・滋潤の働きによってからだの不足した血液・水分を補う(血熱をさます)。

(黄今)
オウゴン・・・優れた清熱作用をもち、滋陰作用のあるジオウと配合する事で、血熱をさます働きが強化される。

(苦参)
クジン・・・・清熱燥湿の作用をもち、オウゴン・ジオウの働きを補佐する。

※ジオウの滋陰作用がオウゴン・クジンの燥性を抑えます。
※苦味のクジンと滋潤性のあるジオウは胃にもたれることがあるので、 胃腸虚弱者の長期使用には注意してください。まずは1か月投薬で様子をみます。

電話 漢方薬のプロたん 0428-25-8682

 

三物黄ごん湯 (さんもつおうごんとう)エキス細粒G「コタロー」

90包  税込 10,260円(30日分)

500g徳用ボトル 税込 18,900円

2013042901 201304290500

 

効能・効果 体力中等度又はやや虚弱で,手足のほてりがあるものの次の諸症:湿疹・皮膚炎,手足のあれ(手足の湿疹・皮膚炎),不眠

用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。
大人(15歳以上):1回1包:1日3回

小太郎の当製剤「三物黄ごん湯」へのこだわりとして、一般的に苦くて飲みにくい処方といわれているが、本剤では1回服用量が少なくて苦味が軽減できる。
また、エキス量が多く医療用とほぼ同程度の効果が期待できるという意見もある。

価格のご確認はこちら

PCパソコンカート
pccart

SPスマホカート(スマートフォンからご覧下さい。)
spcart

 

 

三物黄ごん湯 (さんもつおうごんとう)エキス細粒G「コタロー」の概要

680bg2

 

三物黄ごん湯エキス細粒G「コタロー」

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 三物黄ごん湯
承認販売名
製品名 三物黄ごん湯エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) サンモツオウゴントウエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴

元来「産褥期(さんじょくき)の発熱(産後の感染)」に使用された処方ですが,手掌や足の裏がほてって気持ちが悪い,布団の外に手足を出して寝るような方の「手足のほてり」を目標に応用されてきました。
三物黄ごん湯エキス細粒G「コタロー」は,熱やカユミを鎮めてくれることから,現在では熱感で寝つけない不眠症やカユミが頑固な皮膚病などにも用いられます。

使用上の注意

■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください
 生後3ヵ月未満の乳児。

■相談すること
1.次の人は服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)胃腸が弱く下痢しやすい人。
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤、かゆみ
消化器:食欲不振,胃部不快感

まれに次の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。

[症状の名称:症状]
間質性肺炎:階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。

肝機能障害:発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。

3.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 体力中等度又はやや虚弱で,手足のほてりがあるものの次の諸症:湿疹・皮膚炎,手足のあれ(手足の湿疹・皮膚炎),不眠
効能関連注意

用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または1.5g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または1.0g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または0.75g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または0.5g:3回
2歳未満:1/4包または0.38g:3回

(大入り剤に添付のサジは,大が1.0g,小が0.1gの計量用となっております)

用法関連注意

(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。

成分分量 3包(4.5g)中

水製エキス 3.65g (オウゴン・クジン各2.4g,ジオウ4.8g)

添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム,トウモロコシデンプン

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。
(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。
(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
(大入り剤のみ)

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分等 第2類医薬品

価格のご確認はこちら

PCパソコンカート
pccart

SPスマホカート(スマートフォンからご覧下さい。)
spcart

優れた品質の紅蔘だけを厳選した製品、活気參DX。

$
0
0

優れた品質の紅蔘だけを厳選した製品、活気參DX。

【はじめに】『活気參DX 』(かっきじん)の導入について

このたび、品質優良な「紅蔘(こうじん)」を使用した話題の『活気參DX 』(かっきじん)の販売を実施いたします。供給元は株式会社トライハーであり、剤盛堂薬品株式会社(高橋邦夫社長)の系列企業です。なお、商品カテゴリーは「健康食品」に該当いたします。

 

プロたん曰く『活気參DX 』は、お湯又は水に溶かすだけで、本格的な「紅蔘(こうじん)」をお飲み頂ける超高級漢方茶です。生薬素材に非常にこだわりの強い、剤盛堂ならではの漢方食品とも言えます。この機会にぜひお求めください。

 

活気參DX(かっきじん)は、まさに紅蔘パワーそのもの!発売以来あらゆるシーンで活躍しています。
高齢者の方にも推奨です。

活気參DX 1.8g×40包・税込5,940円は、1個から送料無料(但し、沖縄県・離島を除く)代引手数料無料で全国発送いたします。

なお、プロたんの会員登録者のお客様は2個以上は会員特割にてお得な「割引き」がございます。

当月のプロたん会員特割(全商品が対象)の詳細は
↓ ↓ ↓ ↓

11/1~11/30「会員W特割セール」11月30日まで開催中です!
●11/1~11/30「会員W特割セール」11月30日まで開催中です! 会員割引について 日程:2018年11月1日~終了日は、同年11月30日です。。ご注意ください。   10月31日の夜間、役員会議を...

 

【高麗人参】

高麗人参の歴史は古く、中国最古の薬物書である「神農本草経」(しんのうほんぞうきょう)にも記されているように、2000年も前から健康のために用いられてきました。
この神農本草経には、さまざまな薬物がその作用によって上薬・中薬・下薬の3つに分類されていますが、高麗人参は、健康維持のために長く使用して良いと言われる上薬に分類されています。

【白蔘と紅蔘】

高麗人参は、その加工方法によって大きく「白蔘」と「紅蔘」に分けられます。
「白蔘」は、高麗人参の皮を剥いでそのまま乾燥したもので、見た目が白いことから「白蔘」と呼ばれています。一般的に人参と呼ばれるものは、この白蔘です。
一方「紅蔘」とは、高麗人参を皮付きのまま高温で2~3時間蒸して乾燥することで出来上がります。
皮ごと蒸すことで紅色に変わることから、「紅蔘」と呼ばれています。

【紅蔘の特徴】

※御種人参(オタネニンジン)を細根をつけたまま蒸した後、乾燥させてつくられたものでとてもきれいな「あめ色」をしています。

この紅蔘の特徴は、高麗人参から紅蔘を造る過程で出来る成分の違いにあります。
高麗人参を蒸して繰り返し熱を加えると、アミノ酸(アルギニン)と糖分(グルコースやフルクトース)が結合し、AFG(アルギニル-フルクトシル-グルコース)やAF(アルギニル-フルクトース)などのアミノ酸誘導体が作られます。
実際にこれらの成分を測定してみますと、乾燥させただけの白蔘に比べ、紅蔘にはより多くのAFGが含まれていることが分かります。
そして、このAFGは、体内で末梢の血管を拡張するように働くことから、紅蔘は血液の流れを良くする働きがあると言えるのです。

【優れた品質の紅蔘だけを厳選した製品、活気參DX】

紅蔘の主な産地は日本・中国・韓国です。
特に韓国産の6年根は、品質が良いと高く評価されてきました。しかし、ニンジンサポニンやアミノ酸、アミノ酸誘導体であるAFGといった成分がどれほど含まれているかを測定したところ、
この韓国産の紅蔘が必ずしも成分を多く含んでいるというわけではないことが分かってきています。
そこで韓国産紅蔘はもちろん、日本産・中国産の紅蔘の中でも、これらの大切な成分を豊富に含む、優れた品質のものだけを厳選し、製品『活気參DX』に使用しています。

【活気参DX まとめ】

「活気參DX」は高麗人参を、皮付きのまま蒸して乾燥させた「紅蔘」を使用。

「活気參DX」は紅蔘の効用の上で大切な3つの成分であるニンジンサポニン・AFG・アミノ酸

「活気參DX」はスティック包装タイプで、ご家庭だけでなく外出先でもお湯又は水に溶かすだけで、お手軽にお飲み頂けます。

「活気參DX」は国内で製造であり、第三機関での分析試験も行い、安全な原料・製品である事を確認しています。

 

【活気參DXの価格】

2018063040
活気參DX 1.8g×40包 送料無料(但し沖縄県・離島を除く)
税込5,940円

 

 

カートカテゴリーは「健康食品」→「高麗紅蔘茶」です。

■PCカート【パソコン・スマホ】

■SPカート【スマホ・ガラ携】

なお、プロたんの会員登録者のお客様は2個以上は会員特割にてお得な「割引き」がございます。

当月のプロたん会員特割(全商品が対象)の詳細はこちら
↓ ↓ ↓ ↓

11/1~11/30「会員W特割セール」11月30日まで開催中です!
●11/1~11/30「会員W特割セール」11月30日まで開催中です! 会員割引について 日程:2018年11月1日~終了日は、同年11月30日です。。ご注意ください。   10月31日の夜間、役員会議を...

 

活気參DXの概要

【製品「活気參DX」】

名称:紅参加工食品
原材料名:紅參、澱粉分解物、ナツメ
内容量:72g (1.8gx40包)
保存方法:直射日光を避け湿気の少ない涼しい場所に保存して下さい。

【栄養成分表】

栄養成分(一包当たり)

エネルギー 6.8 kcal
たんぱく質 0.09g
脂質 0g
炭水化物 1.62g
食塩相当量 0.0005~0.003g

【召し上がり方】

健康維持に1日1包を目安に、湯呑みやコップ1杯のお湯又は水に溶いてお召し上がり下さい。
なお、体質に合わない場合は、お召し上がりをお止めください。

【販売会社・製造会社】

株式会社トライハーTZ
〒640-8323 和歌山市太田二丁目8番31号
TEL:073-475-5850 FAX:073-475-5851

剤盛堂薬品株式会社
〒640-8323 和歌山市太田二丁目8番31号
TEL:073-472-3111(代表)FAX:073-472-5678

 

 


排尿困難、尿閉など病院治療後の漢方療法について

$
0
0

排尿困難、尿閉など病院治療後の漢方療法について

昔、救急病院(今で言う救命センター)に勤務していた時代がありました。主に注射剤、血液製剤等を担当していました。昼夜交代制のハードワークでしたね。ハードワークと言っても、さすがにオペ室看護師さんの激務には及びませんが、経験論で申すなら、この世界、基本的には体力が無いと続けられないです。私は優秀な薬剤師ではありませんが、当時、体力と健康にだけは自信があったため、辛うじて長期勤務を継続できたと思うのです。

 

救急対応は、交通事故をはじめとする外傷、火事による火傷(やけど)、脳卒中など脳外領域、心疾患などの循環器障害、呼吸器、産婦人科など広範囲に渡る。急性腎不全、劇症肝炎、感染症各種、突発的な小児の疾患、食中毒、薬剤服用による自殺未遂や、急性アルコール中毒症、など・・・中には、耳の奥に虫が入って暴れてるとか、大型犬に咬まれた、お餅がつかえて苦しんでいるとか・・ここに書ききれないほどの事例(ケース)やインシデントがあります。事件、事故、疫病など・・まさに生の人間社会の縮図とも思え、これら多くのトラブルに淡々と手際よく対応している24時間・医療スタッフや、搬送して来る救急隊員さんは本当に大変であると実感しました。

 

従って勤務時にはさまざまな症例に遭遇していますが、意外と多く、私の記憶に残っているのが「尿閉(にょうへい)」という怖い症状です。
男女共通の疾病ですが、男性の方が圧倒的に多いと思いました。そして前立腺肥大症から起因する症例が大半を占めました。

前立腺肥大症についての漢方療法についてはこちら

前立腺肥大症と漢方(プロたん実店舗でよく出る漢方製剤のご紹介)
例えば50代後半組でまだ現役の方となると、より深刻となります。管理職の会議。長時間の研修会。ご自身が演者、司会者を任せられた社内発表会など。プレゼンの最中に何度も「ちょっとおトイレへ・・」はできません。

 

わかりやすく言うと、「ずばり、おしっこがしたくても、一滴も全く出ない」という状況を言います。まるで拷問のような状況かも知れません。おしっこがしたいつらさと、おなかが張る痛みで、とても苦しい症状に陥ります。ややもすると、当人にとって勤務中は恥ずかしく周囲に気遣うため、かなり悪化した状態で搬送が大半を占めます。 あと、職業運転手の方々も多かったと思います。

 

【尿閉とは】

下部尿路(膀胱、前立腺、尿道)の閉塞。または神経疾患や薬剤による膀胱の排尿筋収縮障害などが原因で、膀胱にたまった尿を排尿できない状態を言います。

尿閉には急性尿閉と慢性尿閉があります。

 

急性尿閉 下腹部の膨隆と強い尿意、疼痛を伴うことが多く、排尿の意志があるにもかかわらず、急激に排尿困難な状態に陥ることを言います。
慢性尿閉 苦痛は目立たずに排尿は辛うじて可能ですが、尿意が鈍麻していることが多く、残尿が徐々に増加し膀胱が過伸展の状態となり、膀胱容量以上の尿が失禁(しっきん)として認められる状況をさします。

【尿閉の原因】

男性 前立腺肥大症が進行中の方の「飲酒」。前立腺肥大症の患者に、「まずは、断酒から」と私が一番に叫んでいる理由です。

 

ところが、前立腺肥大症は「男の冷え」。だから酒で体を温めるのも一理あると某医師や某薬剤師から言われた・・という患者さんがいるのも事実。
又は、古代中国人は八味丸と酒を一緒に飲むと良いと書籍で読んだとして・・晩酌と漢方は俺の体に合うから、やめない。・・という方がいるのも事実。
まぁ、そこまで言われるならば何も私は申しません。飲酒と喫煙は個人責任で願います。

ただ留置カテーテルを長期体験されれば、その辛さが自ずと心底認識され、過去痛い思いをした経験者である私の拙論もご理解する日がいつかは来るでしょう。
過度な飲酒は患部が充血をきたし、尿路閉塞が突如として起こる確率が高まります。(何日かの留置カテーテルで対応)

 

男女共通 薬剤の副作用により尿閉をきたす事例が近年多い。(カテーテルで対応)

市販薬(一般用医薬品):「抗コリン剤」含有の製剤※
病院薬(医療用医薬品):睡眠薬、抗不安薬、抗うつ薬、SSRI※、パーキンソン病治療薬、抗不整脈薬、等の一部

※抗コリン剤とは
副交感神経の働きを抑制する薬剤(例、市販の総合感冒薬、鼻炎薬、鎮痙胃腸薬等に一部含有されている)

※SSRIとは
セロトニン再取込み阻害剤のことをいう。抗うつ薬の一種。2009年5月現在、日本国内で100万人以上が使用していると推定。

●男女共通 風邪などのウイルスが背中の神経に入って、膀胱が麻痺してしまうことが稀にあります。(何日かの留置カテーテルで対応)

【診断】

●尿閉の大半は是正可能であり、その一方で治療が遅れると腎臓組織の回復不能な損傷につながることから、早期の診断が重要です。

●腹部エコーにより膀胱の尿の貯留を確認します。
明確な基準は特にありませんが、腹部エコーでの推定膀胱尿貯留量において、排尿後の残尿が200~300mL以上または排尿がない状態で400mL以上の場合は尿閉と考えられます。

●腹部超音波検査では両側水腎症の有無なども検索します。

水腎症
水腎症とは、満杯になった尿によって腎臓が拡張してしまった状態のことで、尿路の閉塞により腎臓に対して圧力が加わることで発生します。
水腎症が急速に発生(急性水腎症)すると、ほとんどの場合、わき腹から腰部、下腹部にかけて激しい痛み(腎仙痛と呼ばれる激痛)が生じます。

●触診,CT,MRI,尿道内視鏡も原因の精査および治療方針を考えるうえで有用です。

 

【治療】

 

導尿※による尿閉の解除を行います。

※導尿とは
カテーテルを尿道の中に挿入して人工的に排尿させること。
自然の排尿が十分に行われないとき、検査のために滅菌尿を採取するとき、自然排尿によって創傷が汚染されるときなどに行われます。

 

※カテーテルとは
カテーテルとは、医療用に用いられる中空の柔らかい管のことです。
胸腔や腹腔などの体腔、消化管や尿管などの管腔部または血管などに挿入し、体液の排出、薬液や造影剤などの注入点滴に用いる。
用途により太さや材質は様々ですね。

 

※膀胱留置カテーテルとは
膀胱から直接導尿させるために、尿道から膀胱に挿入し、短期留置するカテーテルのことです。(長期留置はなるべく避けます。)
一回の排尿でしか使用されない尿道カテーテルとは違い、挿入したカテーテル先端のバルーンを膨らませて固定します。
前立腺肥大や脊髄障害、寝たきりの患者をはじめ、全身麻酔手術の際など、自然排尿が困難な場合に用いられる。
留置期間が長いと、尿路感染の危険が高まり、膀胱の拡張・収縮機能が弱まるため、注意が必要です。

●頻回の導尿または両側水腎症による腎後性腎不全を伴う場合は、尿道カテーテルを留置します。
(但し、高齢者では導尿により、急速に尿閉を解除すると、迷走神経反射で失神、心停止をきたすことがあり注意が必要です。)

●尿道からのカテーテル挿入が困難な場合は、膀胱瘻を造設します。(外科処置)
炎症による下部尿路閉塞のこともあるため、その場合は抗菌剤の投与も行います。

 

●病院における薬物療法

◎尿閉を伴う前立腺肥大症には以下のいずれかの組み合わせが多いかと思いました。


ユリーフ錠(4mg) 1回1錠 1日2回
エビプロスタット配合錠DB 1回1錠 1日3回


ユリーフ錠(4mg) 1回1錠 1日2回
プロスタール錠(25mg) 1回1錠 1日2回


ユリーフ錠(4mg) 1回1錠 1日2回
アボルブカプセル(0.5mg) 1回1カプセル 1日1回

 

【排尿困難時の漢方療法のはじめ方】

急性的な尿閉は、即時に病院で専門医師の診断と治療が最優先されます。

トイレに行っても「いきんでも全然でない」ケースでは、その原因が前述したようにいろいろと病理学的背景や現在の薬の副作用から由来することもありますので、
早めの精密検査と同時にカテーテルによる導尿と合わせて実施する必要があります。

とりあえず、排尿し危機を脱してから、例えば前立腺肥大症の進行によるものであれば、今回の導尿だけではなく、留置カテーテル実施して様子を見るという方策もあります。
又は病院からの薬物療法なども受けて、ある程度排尿のリズムの回復がみられてから、将来の再発や慢性尿閉に陥らないためにも漢方療法を開始するという形が良いと思います。

【排尿障害・排尿困難時に推奨する漢方薬】

※ご注意
◎あくまでも、当店で多く出ている漢方処方を2つご紹介しておきます。
当処方に限らず排尿障害・排尿困難時に使用できる漢方処方はまだ多くあります。(例、五淋散、竜胆瀉肝湯など)

排尿障害・排尿困難時に使用される漢方薬を、具体的に挙げていきましょう。
まず膀胱炎様症状への漢方薬で有名なのが、猪苓湯 (ちょれいとう)及び清心蓮子飲(せいしんれんしいん)です。

 

猪苓湯 (ちょれいとう)は、残尿感、尿量の減少や、尿がでにくいといった、細菌性・非細菌性、いずれの膀胱炎にもよく効く漢方処方として著名です。(結石由来の尿路疾患にも有効)
清心蓮子飲(せいしんれんしいん)は、上記の膀胱炎様症状でかつ心因的な面が強く加わっている場合に良く効きます。つまり精神的に不安定で神経質な人で、トイレに入っても全く出ない、また出なかったらどうしよう。。と悩まれる方。特に胃腸の弱い体質の方に推奨できます。

 

■猪苓湯 (ちょれいとう)構成生薬:5味

猪苓・茯苓・沢瀉・阿膠・滑石

猪苓湯は、漢方の古典「傷寒論(しょうかんろん)」、「金匱要略(きんきようりゃく)」に収載されている薬方で、利水滲湿剤です。
特徴としては残尿感、尿量の減少や、尿がでにくいなどの症状に効果があるとされます。
また、膀胱炎症状のみならず、浮腫、下痢を緩解し、滋養強壮作用をも有します。

(猪苓湯の特徴:利水清熱・滋陰止血)※下焦において熱邪と水湿が結びついた病症。

・茯苓・猪苓・沢瀉・滑石は、組織中や消化管内の水分を血中に吸収して、利尿により排除します。
・浮腫、下痢を緩解し、尿量を増して尿を稀釈し尿路刺激をやわらげます。
・猪苓・沢潟・滑石は、軽度の抗菌、消炎作用があります(清熱)。
・阿膠は、滋養強壮作用により体を滋潤、栄養し、止血に働きます。

※当店で取り扱っている「猪苓湯」の漢方製剤
こちら

 

■清心蓮子飲 (せいしんれんしいん) 構成生薬:9味

清心蓮子飲は、漢方の古典「和剤局方(わざいきょくほう)」に収載されている薬方です。

胃腸が弱い方のストレスなどによる膀胱炎様症状によく効きます。神経質の傾向があり、とりこし苦労が多い方によく使用されます。ストレスや緊張によって生じる排尿のトラブル
気陰両虚・心火旺

(清心蓮子飲の使用目標)

・頻繁に尿意を催す
・尿が出しぶる
・排尿痛がある
・排尿時に力がなく残尿感がある
・疲れると尿が混濁する

(清心蓮子飲の特徴:気陰両虚・心火旺)
清心蓮子飲は、気虚(元気がない、機能低下など)・陰虚(体に潤いがない)に伴う虚熱(イライラ、煩躁など)の状態に使われる処方です。
したがって、清熱薬(熱を冷ます)、滋陰薬(体を潤す)、利水薬(水をさばく)、補気健脾薬(気を補い、胃腸を整える)などで構成されています。

蓮肉には清心益腎作用(心の熱を冷まし、腎を補う)があります。
麦門冬には滋陰作用(体を潤す)があります。
黄今は上焦の熱を冷まし、地骨皮は虚熱を冷ます働きがあります。
茯苓と車前子の利水作用により尿の病変を改善します。
人参、黄耆、甘草は気虚による倦怠感や機能低下の症状を改善します。
蓮肉、茯苓には安神作用があるので神経性の尿のトラブルを改善する働きがあります。

※当店で取り扱っている「清心蓮子飲」の漢方製剤こちら

清心蓮子飲(せいしんれんしいん)は、ストレスや緊張によって生じる排尿のトラブルに有効。
清心蓮子飲は、四君子湯をもとにして組み立てられた方剤であり、平素より胃腸が弱く、地黄剤を用いると、食欲がなくなったり、下痢傾向になるなど、胃腸にさわる場合に用いるとよいとされます。

 

帰脾湯(きひとう)は、胃腸機能が低下した状態、だるい、不安感、不眠の症状を有する方への漢方。

$
0
0

kihitou

帰脾湯(きひとう)は、胃腸機能が低下した状態、だるい、不安感、不眠の症状を有する方への漢方。

【はじめに】

pro3

本日は、アクセスを感謝いたします。

「慢性疲労症候群」が増加中の現代。なんとなく、あなたも疲れていませんか?

全然、元気!の方はどうぞこの記事はスルーされてください。(笑)

そうではなく、実は元気ではない。どちらかというと前々から疲れっぽい・・・しかし、世間一般的には病気とはなかなか見てくれません。

そのようなことが気になる方、ぜひご一読ください。

 

 

【帰脾湯(きひとう)とは?】

「元気」の源(みなもと)はどこでしょうか?よく「元気の源は気合だ!」と言われる方がいます。

もちろん「気」は非常に大切ですが、言葉だけでは病(やまい)は克服できません。

さて、この「気」とは一体どこから作られるのでしょうか。親から受け継いだ「気」に加え、日々の生活から供給される「酸素」と「飲食」です。

胃腸の消化吸収機能がきちんと働くことによって、気や血液のもとが作られるので、漢方では「胃腸が丈夫」というのは大きなポイントです。

つまり「元気の源」は丈夫な胃腸です。

この胃腸機能が低下した状態、かつ、だるい、不安感、不眠の症状を有する方への方剤で、第一候補に上がるのが帰脾湯(きひとう)という漢方処方です。

帰脾湯(きひとう)は、動悸、不眠、貧血、食欲不振、倦怠感、出血、精神不安、ヒステリー、物忘れなどに用いられます。

 

【帰脾湯(きひとう)の特徴】

■「帰脾湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書「済生方(さいせいほう)」 に収載されている処方「加味帰脾湯」から柴胡(さいこ)と山梔子(さんしし)を除いた処方です。

■日常生活において胃腸の機能低下により、気や血液を補えず、疲れを生じたり、栄養不足が精神にも影響して、不眠や動悸などの症状が出てきます。

名前の由来も諸説ありますが、脾とは消化機能の総称であり、胃腸の機能を回復させて治療する、という意味を含みます。

重要!(帰脾湯の証)心脾両虚・・・・心血虚と脾気虚※が併存している状態をさす。

※心血虚とは、不眠、動悸、健忘、不安感など大脳や中枢神経系、心臓の拍動による循環機能の異常をさす。
※脾気虚とは、疲れやすい、食欲不振、軟便など消化器系の機能低下をさす。

◎タイプとしては、食欲もあまりなく、そのために体を滋養できなくて、疲れやすい。そして、栄養不良が災いをよび、肉体だけではなく、
心も満たされず精神神経症状や不眠などを訴えるタイプです。

◎直接の適応は健忘・動悸という「心」の症状であり、これに対して心に血を供給して治療する。 しかし、その心の症状を引き起こす原因は脾にあると考え、同時に脾気を補って原因の治療も行う。

◎脾の機能の一部に「統血作用」があるとされ、血が血管から外へ漏れ出(出血)ないように脾がコントロールしていると考えられている。
脾の機能を補う帰脾湯は、血尿、子宮出血あるいは皮下出血(紫斑病や血小板減少など)など各種の出血にも用いる。

◎帰脾湯タイプの不眠は、眠りが浅く、夢をよく見て、夜間によく目が覚める。逆に嗜眠傾向で、 日中も眠くて寝てばかりいる場合もある。

帰脾湯(きひとう)についてさらに詳しく

0kihi2

【帰脾湯(きひとう)の構成生薬】12味

■黄耆(おうぎ)キバナオウギの根
固表止汗、利水利尿、強壮

■人参(にんじん)オタネニンジンの根
強壮、強精、鎮静、抗疲労

■白朮(びゃくじゅつ)オケラの周皮を除いた根茎
健胃整腸、強壮、利尿、解熱、鎮痛

■甘草(かんぞう)ウラルカンゾウの根(又は皮去り)
鎮痙、鎮咳、抗炎症

■茯苓(ぶくりょう)マツホドの菌核
利尿、強心、鎮痛

■大棗(たいそう)ナツメの成熟果実
強壮、利尿、鎮痙、鎮静

■生姜(しょうきょう)ショウガ(ひねしょうが)の根茎
芳香辛味性健胃、発汗、駆風、

■当帰(とうき)トウキの根
補血、行血、潤腸、調経

■竜眼肉(りゅうがんにく)リュウガンの仮種皮(半乾燥)
滋養、強壮、鎮静、健胃

■酸棗仁(さんそうにん)サネブトナツメの果実の核の中にある種子
養肝・寧心・安神

■遠志(おんじ)イトヒメハギの根
安心、去痰、消瘍

■木香(もっこう)インドモッコウの根
行気止痛、芳香性健胃、整腸

※補気の基本方剤である「四君子湯」に、黄耆(おうぎ)を加えると、補気の働きが増強できる。

※理気(気の巡りを改善する)の木香(もっこう)によって、脾胃の気を調え、食欲を増進させる。

※養心安神(心血を補って鎮静させる)の竜眼肉(りゅうがんにく)、酸棗仁(さんそうにん)、
遠志(おんじ)や当帰(とうき)で心を滋養し、動悸、不眠などの症状を改善する。
補気補血の効能を充分に発揮させ、さらに安神薬により不安を取り除く。

※人参(にんじん)と当帰(とうき)で新血をつくる。

※遠志(おんじ)は嘔吐の副作用が出る場合があるが、止嘔作用の生姜(しょうきょう)で軽減される。

※生姜(しょうきょう)は木香(もっこう)と一緒に停滞する気の流れをスムーズにし、消化機能を促進させる。

【帰脾湯(きひとう)の漢方的メカニズム】

◎気血双補・補脾・養心安心

(説明)
精神と血液の運行をつかさどる心の機能と、消化器系をコントロールする脾の機能が両方とも低下している「心脾両虚」を改善する方剤。
脾は血液が脈管外に流れ出るのを防ぐ機能があり、脾の働きが弱まることによる皮下出血や子宮出血、血便などにも効果的である。

【日本国、漢方製剤の効能・効果】

体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪いものの次の諸症:不眠症、神経症、精神不安、貧血

【帰脾湯(きひとう)が合わない例】

体力があって、暑がりやのぼせがあるタイプには向いていない。

※ほてりやイライラする症状が出ている場合は、柴胡と山梔子を加えた「加味帰脾湯」へ。

【帰脾湯(きひとう)のエピソード】

もともとは考えすぎや疲労による物忘れの治療に作られた漢方であったが、
臨床を通じ、当帰(とうき)、遠志(おんじ)が足され、
不眠、貧血、食欲不振、月経不順などにも適用範囲が拡大された。

本処方にいくつかの生薬を加味したものには、加味帰脾湯の他、加味逍遙散や加味温胆湯などが存在する。

【類方鑑別】※あくまでも参考ということでご了承ください。

■帰脾湯(きひとう)
気を増す四君子湯がベースの処方で、からだの疲れが精神にまでおよぶもの。

帰脾湯(きひとう)は、胃腸機能が低下した状態、だるい、不安感、不眠の症状を有する方への漢方。
タイプとしては、食欲もあまりなく、そのために体を滋養できなくて、疲れやすい。そして、栄養不良が災いをよび、肉体だけではなく、 心も満たされず精神神経症状や不眠などを訴えるタイプです。

■抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
疳が高ぶってイライラしているために、興奮が収まらず、眠りにつけない。ヘソの左に動悸を感じ、震えや痙攣が生じる。

抑肝散加陳皮半夏、【プロたん漢方2】ショッピングカートPC・スマホ版
抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)のことならプロたん漢方2。

■加味逍遙散(かみしょうようさん)
イライラして怒りやすい、女性では強い月経前緊張症を訴える。些細なことでも腹が立ち、イライラするため眠れない。

加味逍遙散、【プロたん漢方2】ショッピングカートPC・スマホ版
漢方通販のことならプロたん。漢方のデパート「プロたん」は東京都青梅市にある漢方・薬草の激安販売専門店です。

■温胆湯
慎重派でまじめな性格。物事を決断することに時間がかかり進まない。布団に入ってからもあれこれ考えてしまうため、なかなか眠れない。

温胆湯、【プロたん漢方2】ショッピングカートPC・スマホ版
漢方通販のことならプロたん。漢方のデパート「プロたん」は東京都青梅市にある漢方・薬草の激安販売専門店です。

■補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
不眠や精神不安といった精神症状は少ないが、元気がなく血色が悪い。エネルギー不足のため、すぐにバテたり、カゼをひきやすい。

補中益気湯、【プロたん漢方2】ショッピングカートPC・スマホ版
漢方通販のことならプロたん。漢方のデパート「プロたん」は東京都青梅市にある漢方・薬草の激安販売専門店です。

【帰脾湯(きひとう)の取り扱い製剤】

kota

(小太郎漢方)
■帰脾湯(きひとう)エキス細粒G(D105)「コタロー」2.5g×90包
税込12,960円

PC(パソコン)で価格確認

SP(スマホ)で価格確認

帰脾湯エキス細粒G「コタロー」 の概要

0kihi3

帰脾湯エキス細粒G「コタロー」

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 帰脾湯
承認販売名
製品名 帰脾湯エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) キヒトウエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴

胃腸が弱って,血液やエネルギーが足りなくなると,精神の安定を失い,健忘・動悸といった精神・神経症状が生じてきます。
すなわち,胃腸虚弱で食欲がなく,疲れやすく,元気がない人では貧血のような栄養障害を起こすだけでなく,不眠,イライラ,不安など精神にも影響を及ぼします。
帰脾湯エキス細粒G「コタロー」は,心身ともに衰弱して自律神経失調症,不眠症,神経症や諸出血などで見られる症状に用いる漢方薬です。

使用上の注意

■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください
 生後3ヵ月未満の乳児。
■相談すること
1.次の人は服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ

3.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 体力中等度以下で,心身が疲れ,血色が悪いものの次の諸症:不眠症,神経症,精神不安,貧血
効能関連注意
用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または2.5g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または1.67g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または1.25g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または0.83g:3回
2歳未満:1/4包または0.63g:3回

(大入り剤に添付のサジは,大が1.0g,小が0.1gの計量用となっております)

用法関連注意

(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。

成分分量 3包(7.5g)中

水製エキス 6.3g (ニンジン・ビャクジュツ・ブクリョウ・サンソウニン・リュウガンニク・オウギ各2.4g,トウキ・オンジ・タイソウ各1.6g,カンゾウ・モッコウ各0.8g,ショウキョウ0.32g)

添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。
(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。
(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。
(大入り剤のみ)

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分等 第2類医薬品

【帰脾湯(きひとう)の取り扱い製剤】

kota

(小太郎漢方)
■帰脾湯(きひとう)エキス細粒G(D105)「コタロー」2.5g×90包
税込12,960円

PC(パソコン)で価格確認

SP(スマホ)で価格確認

0kihi

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

プロたん会員登録プロたん会員ログイン

kanriph
【薬剤師からのお願い事項】
当、小太郎匙倶楽部シリーズは、数ある漢方製剤の中でも、素材が極めて良質、かつ各製剤は専門性を有し、ご希望の際は薬剤師である私、遠藤か「薬のプロたん」の店長田中とご相談の上、お申込み頂く形となります。
特に初めてのお客様から「なぜネットから購入できないのか?」とのお問い合わせを日々頂きますが、このシリーズは、当店のショッピングカートを駆使した買物システムは使用できません。
例え今回「ネット販売が解禁」であっても、このシリーズだけは特別であって、前述の通りの手順を経てお渡しという形となります。また、当然ですが投薬後のアフターフォローも実施いたします。
電話で価格についての交渉をされる方も多いですが、既に販売価格はサイト上に提示しており、一切ご容赦頂いております。
なお、冷やかし半分、かつ長時間電話をされる方がいらっしゃいますが、後に控えている他のお客様へのご迷惑となりますので、問答無用で断りしております。
自身の慢性的な疾病と向き合い、優良な漢方製剤で真剣にQOLを少しでも改善したいとお考えになるお客様のみ、お渡しできる漢方とご理解ください。

 

小太郎漢方 匙倶楽部(さじくらぶ)

滋腎通耳湯(じじんつうじとう)エキス錠N「コタロー」が華麗すぎる。

$
0
0

jijint680

滋腎通耳湯(じじんつうじとう)エキス錠N「コタロー」も選択肢の一つ。

pro3

先に発売されていました滋腎通耳湯(じじんつうじとう)エキス細粒G「コタロー」が、あまりにも凄い売れ行きなもので、後発となりましたエキス錠。どうしてどうしてこちらも良くご注文を頂きます。包装も綺麗というか「華麗」であり、お客様からも至極評判がよろしいのです。待ち望んでいたお客様も多くいたと思いますが、これで細粒と並び、完全に定番入りした形となります。

滋腎通耳湯(じじんつうじとう)のお問い合わせが多いです。耳鳴りの漢方としては一番人気。
発売されて久しいのですが、滋腎通耳湯(じじんつうじとう)のお問い合わせが最近多くなりました。リピーターが多いということは、変な言い方「何らかの手ごたえ有り」とも言えます。最近はそのような意味で人気、急上昇です。腎虚に伴う耳鳴りや、精神的な原因で起こる耳鳴りなど「広範囲に効果」が期待できる滋腎通耳湯(じじんつうじとう)。 あらためて、ご紹介いたします。

小太郎漢方製薬・匙倶楽部シリーズにあってこのエキス錠剤タイプはサイズが小さく設計されており、服用しやすく、かつ増減の調整がしやすく便利です。

腎虚に伴う耳鳴りや、精神的な原因で起こる耳鳴りなど「広範囲に効果」が期待できる滋腎通耳湯(じじんつうじとう)のエキス錠剤タイプ。 あらためて、ご紹介いたします。

 

【滋腎通耳湯(じじんつうじとう)】

滋腎通耳湯

耳の異常は漢方では、「腎」の衰えととらえ、腎機能を高める漢方を用いて治療することが多いものです。本方は中高年になると衰えてくる聴力の低下や耳鳴り、めまいにおすすめできる漢方薬です。

【滋腎通耳湯 (じじんつうじとう) のコンセプト及び特徴】

●本方は、聴力が衰えて、耳が聞こえにくくなったり、また異常な音がいつまでも続いたり、時にめまいを訴えるなどの中高年に用いられることが多い。
その方名に、腎を滋養し(腎の働きを高める)、耳の通りをよくするという薬能が込められています。

●耳の異常は、漢方では腎の衰えととらえ、腎の機能を高める漢方を一般的には用います。
現代人の感覚からすると、腎は泌尿器と考えがちですが、漢方ではもっと広い働きと理解されています。

●生命活動の原動力を供給する臓器であり、成長・発育・生殖などにかかわるのが「腎(じん)」という考え方です。。
したがって、腎の機能が衰える(腎虚)と、老化が早まり、老化現象としての耳鳴り、聴力 低下などが発生するという概念です。

●出典の「万病回春」に

「耳は腎の竅(あな)、腎虚するときは耳聾(じろう)して鳴る」と記載されています。 耳聾(じろう)とは聴力にさまざまな段階の障害がでることで、耳鳴りや難聴をさします。 また、耳鳴りに伴うめまいなども含まれています。

●このタイプの方は、老化によるもののほか、腎を疲れさせる生活をしている方に多いと言われます。

若い方でも、性生活の不節制で過労したり、夜型の生活でいつも睡眠が不足している、
薄着や冷たいものの摂り過ぎで体を冷やす傾向にある方にも該当いたします。

また、ストレスが多く神経をすり減らす生活をしている方の耳鳴りにも応用される。
(特にストレスの多い職業病的なものからも起因することが多いのです。)

●腎虚に伴う耳鳴りは、蝉の鳴くような「ジージー」という音が聞こえる。
また、「キーンキーン」というような高音性の耳鳴りは精神的な原因で起こることが多い。
配合されている生薬の働きから、どちらにも使えるのが滋腎通耳湯(じじんつうじとう)です。

【構成生薬】10味

本方は、肝血虚・腎陰虚(肝腎陰虚)により身体上部に熱がのぼり、気のめぐりが悪くなって発した耳鳴り、難聴などを改善いたします。

当帰・地黄・川弓・芍薬・柴胡・黄芩・白芷・香附子・知母・黄柏の以上、10味。

当帰(とうき)・地黄(じおう)・川弓(せんきゅう)・芍薬(しゃくやく)⇒(四物湯)
柴胡(さいこ)・芍薬(しゃくやく)⇒ (疎肝解鬱)
柴胡・黄芩(おうごん)⇒(清熱消炎)
白芷(びゃくし)・香附子(こうぶし)⇒ (理気止痛)
知母(ちも)・黄柏(おうばく)⇒ (清熱瀉火)

(作用機序)

■補血の四物湯がベースとなります。(肝血を補う。)
■地黄(じおう)・知母(ちも)は腎陰を補います。
■知母、黄柏(おうばく)、柴胡(さいこ)、黄芩(おうごん)が上部の熱に対応します。
■白芷(びゃくし)、香附子(こうぶし)で気滞(気の流れの滞り)を去り鎮痙、鎮痛に働きます。
■柴胡、芍薬のペアと香附子、白芷も含まれることからストレス性の耳鳴りにも使えます。
■補腎作用が弱い時は六味丸と併用いたします。

【類方鑑別】

滋腎通耳湯(じじんつうじとう)
高齢者に多い、腎虚による耳鳴り、難聴、めまいなどに用いる。

滋腎通耳湯(じじんつうじとう)のお問い合わせが多いです。耳鳴りの漢方としては一番人気。
発売されて久しいのですが、滋腎通耳湯(じじんつうじとう)のお問い合わせが最近多くなりました。リピーターが多いということは、変な言い方「何らかの手ごたえ有り」とも言えます。最近はそのような意味で人気、急上昇です。腎虚に伴う耳鳴りや、精神的な原因で起こる耳鳴りなど「広範囲に効果」が期待できる滋腎通耳湯(じじんつうじとう)。 あらためて、ご紹介いたします。

八味地黄丸(はちみじおうがん)・八味丸
腰から下が冷えて重だるく、夜間の頻尿が顕著な方の耳鳴り、難聴などに。

ウチダの八味丸(はちみがん)500g
ウチダの八味丸(はちみがん)2018年8月31日付 ウチダの八味丸は製造中止となりました。今後は、新商品 原末・八味地黄丸 としてリニューアルされます。(2018年9月3日新発売予定)疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少または多尿で時に

苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
水毒症状が顕著で、不安、動悸を訴え、起立性のめまいによい。

処方解説 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
苓桂朮甘湯は、「傷寒論(しょうかんろん)」という中国の古い書物に記載されている漢方薬です。茯苓(ぶくりょう)、桂皮(けいひ)、白朮(びゃくじゅつ)、甘草(かんぞう)という4種類の薬草から構成されます。

釣藤散(ちょうとうさん)
高血圧傾向で、のぼせ、頭痛、耳鳴りなどを訴える方に。

処方解説:釣藤散 (ちょうとうさん)
よく出ているという意味はあくまでも当店レベルでの話であり、もちろん四季を通じての繁用処方のはずです。生薬の釣藤鈎(ちょうとうこう)を主薬とした素晴らしい処方で、ご存知のように各漢方メーカーが製造している割には、ご利用されている方が少ないのでは?・・・と思のは私だけでしょうか。

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
貧血、冷え症で、産前産後に不定愁訴として、めまい、耳鳴りを訴える。

当帰芍薬散料、【プロたん漢方2】ショッピングカートPC・スマホ版
漢方通販のことならプロたん。漢方のデパート「プロたん」は東京都青梅市にある漢方・薬草の激安販売専門店です。

耳鳴り

 

【滋腎通耳湯エキス錠N「コタロー」の価格】

0jijin

■滋腎通耳湯エキス錠N「コタロー」315錠(15日分)

税込5,184円

PCカート【パソコン】
pccart

SPカート【スマホ】
spcart

 

滋腎通耳湯(じじんつうじとう)のお問い合わせが多いです。耳鳴りの漢方としては一番人気。
発売されて久しいのですが、滋腎通耳湯(じじんつうじとう)のお問い合わせが最近多くなりました。リピーターが多いということは、変な言い方「何らかの手ごたえ有り」とも言えます。最近はそのような意味で人気、急上昇です。腎虚に伴う耳鳴りや、精神的な原因で起こる耳鳴りなど「広範囲に効果」が期待できる滋腎通耳湯(じじんつうじとう)。 あらためて、ご紹介いたします。

 

滋腎通耳湯エキス錠N「コタロー」の概要

0jijin

滋腎通耳湯エキス錠N「コタロー」

項目
内容
医薬品区分
一般用医薬品
薬効分類
漢方製剤
承認販売名

製品名
滋腎通耳湯エキス錠N「コタロー」
製品名(読み)
ジジンツウジトウエキスジョウNコタロー

製品の特徴

耳の異常は漢方では,腎の衰えととらえ,腎機能を高める漢方を用いて治療することが多いものです。
現代人の感覚からすると,腎は体に溜まった余分な水分を排泄する働き(機能)と考えがちですが,漢方でいう腎はもっと広い意味を込めて理解しています。
生命活動の原動力を提供する臓器であり,生殖・成長・発育にかかわると考えられています。

したがって,この機能が衰えると老化が早まり,老化現象としての耳鳴り,聴力低下などの耳の異常が発生すると考えます。
この考えに基づいて用いられるのが滋腎通耳湯エキス錠N「コタロー」です。

使用上の注意

■相談すること

1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)胃腸の弱い人。
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
消化器:吐き気,食欲不振,胃部不快感,腹痛

3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続または増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
下痢
4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果
体力虚弱なものの次の諸症:耳鳴り,聴力低下,めまい

効能関連注意

用法・用量
食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):7錠:3回
15歳未満7歳以上:5錠:3回
7歳未満5歳以上:4錠:3回
5歳未満:服用しないでください

用法関連注意
小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。

成分分量
21錠中

エキス散
3.45g
(トウキ・センキュウ・シャクヤク・チモ・ジオウ・オウバク・ビャクシ・オウゴン・サイコ・コウブシ各1.25g)
添加物
カルメロースカルシウム(CMC-Ca),含水二酸化ケイ素,クロスカルメロースナトリウム(クロスCMC-Na),軽質無水ケイ酸,ステアリン酸マグネシウム,トウモロコシデンプン,アメ粉

保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)ぬれた手や湿気を帯びた手で取り扱わないでください。水分は錠剤の色や形が変わる原因になります。
(5)ビンのフタのしめ方が不十分な場合,湿気等の影響で錠剤の品質が変わることがありますので,服用のつどフタをよくしめてください。
(6)ビンの中の詰めものは,フタをあけた後はすててください。
(詰めものは,輸送中に錠剤が破損することを防ぐためのものですので,再使用されると異物の混入や湿気により品質が変わる原因になることがあります)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)箱とビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。

製造販売会社
小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社

剤形
錠剤
リスク区分等
第2類医薬品

PCカート【パソコン】

SPカート【スマホ】

 

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

プロたん会員登録プロたん会員ログイン

 

 

滋腎通耳湯(じじんつうじとう)のお問い合わせが多いです。耳鳴りの漢方としては一番人気。

$
0
0

jijin100

滋腎通耳湯(じじんつうじとう)のお問い合わせが多いです。耳鳴りの漢方としては一番人気。

pro3

発売されて久しいのですが、滋腎通耳湯(じじんつうじとう)のお問い合わせが最近多くなりました。リピーターが多いということは、変な言い方「何らかの手ごたえ有り」とも言えます。最近はそのような意味で人気、急上昇です。。

腎虚に伴う耳鳴りや、精神的な原因で起こる耳鳴りなど「広範囲に効果」が期待できる滋腎通耳湯(じじんつうじとう)。 あらためて、ご紹介いたします。

 

【滋腎通耳湯(じじんつうじとう)】

滋腎通耳湯

耳の異常は漢方では、「腎」の衰えととらえ、腎機能を高める漢方を用いて治療することが多いものです。

本方は中高年になると衰えてくる聴力の低下や耳鳴り、めまいにおすすめできる漢方薬です。

【滋腎通耳湯 (じじんつうじとう) のコンセプト及び特徴】

●本方は、聴力が衰えて、耳が聞こえにくくなったり、また異常な音がいつまでも続いたり、時にめまいを訴えるなどの中高年に用いられることが多い。
その方名に、腎を滋養し(腎の働きを高める)、耳の通りをよくするという薬能が込められています。

●耳の異常は、漢方では腎の衰えととらえ、腎の機能を高める漢方を一般的には用います。
現代人の感覚からすると、腎は泌尿器と考えがちですが、漢方ではもっと広い働きと理解されています。

●生命活動の原動力を供給する臓器であり、成長・発育・生殖などにかかわるのが「腎(じん)」という考え方です。。
したがって、腎の機能が衰える(腎虚)と、老化が早まり、老化現象としての耳鳴り、聴力 低下などが発生するという概念です。

●出典の「万病回春」に

「耳は腎の竅(あな)、腎虚するときは耳聾(じろう)して鳴る」と記載されています。 耳聾(じろう)とは聴力にさまざまな段階の障害がでることで、耳鳴りや難聴をさします。 また、耳鳴りに伴うめまいなども含まれています。

●このタイプの方は、老化によるもののほか、腎を疲れさせる生活をしている方に多いと言われます。

若い方でも、私生活の不節制で過労したり、夜型の生活でいつも睡眠が不足している、
薄着や冷たいものの摂り過ぎで体を冷やす傾向にある方にも該当いたします。

また、ストレスが多く神経をすり減らす生活をしている方の耳鳴りにも応用される。
(特にストレスの多い職業病的なものからも起因することが多いのです。)

●腎虚に伴う耳鳴りは、蝉の鳴くような「ジージー」という音が聞こえる。
また、「キーンキーン」というような高音性の耳鳴りは精神的な原因で起こることが多い。
配合されている生薬の働きから、どちらにも使えるのが滋腎通耳湯(じじんつうじとう)です。

【構成生薬】10味

本方は、肝血虚・腎陰虚(肝腎陰虚)により身体上部に熱がのぼり、気のめぐりが悪くなって発した耳鳴り、難聴などを改善いたします。

当帰・地黄・川弓・芍薬・柴胡・黄芩・白芷・香附子・知母・黄柏の以上、10味。

当帰(とうき)・地黄(じおう)・川弓(せんきゅう)・芍薬(しゃくやく)⇒(四物湯)
柴胡(さいこ)・芍薬(しゃくやく)⇒ (疎肝解鬱)
柴胡・黄芩(おうごん)⇒(清熱消炎)
白芷(びゃくし)・香附子(こうぶし)⇒ (理気止痛)
知母(ちも)・黄柏(おうばく)⇒ (清熱瀉火)

(作用機序)

■補血の四物湯がベースとなります。(肝血を補う。)
■地黄(じおう)・知母(ちも)は腎陰を補います。
■知母、黄柏(おうばく)、柴胡(さいこ)、黄芩(おうごん)が上部の熱に対応します。
■白芷(びゃくし)、香附子(こうぶし)で気滞(気の流れの滞り)を去り鎮痙、鎮痛に働きます。
■柴胡、芍薬のペアと香附子、白芷も含まれることからストレス性の耳鳴りにも使えます。
■補腎作用が弱い時は六味丸と併用いたします。

【類方鑑別】

滋腎通耳湯(じじんつうじとう)
高齢者に多い、腎虚による耳鳴り、難聴、めまいなどに用いる。

滋腎通耳湯(じじんつうじとう)のお問い合わせが多いです。耳鳴りの漢方としては一番人気。
発売されて久しいのですが、滋腎通耳湯(じじんつうじとう)のお問い合わせが最近多くなりました。リピーターが多いということは、変な言い方「何らかの手ごたえ有り」とも言えます。最近はそのような意味で人気、急上昇です。腎虚に伴う耳鳴りや、精神的な原因で起こる耳鳴りなど「広範囲に効果」が期待できる滋腎通耳湯(じじんつうじとう)。 あらためて、ご紹介いたします。

八味地黄丸(はちみじおうがん)・八味丸
腰から下が冷えて重だるく、夜間の頻尿が顕著な方の耳鳴り、難聴などに。

ウチダの八味丸(はちみがん)500g
ウチダの八味丸(はちみがん)2018年8月31日付 ウチダの八味丸は製造中止となりました。今後は、新商品 原末・八味地黄丸 としてリニューアルされます。(2018年9月3日新発売予定)疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少または多尿で時に

苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
水毒症状が顕著で、不安、動悸を訴え、起立性のめまいによい。

処方解説 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
苓桂朮甘湯は、「傷寒論(しょうかんろん)」という中国の古い書物に記載されている漢方薬です。茯苓(ぶくりょう)、桂皮(けいひ)、白朮(びゃくじゅつ)、甘草(かんぞう)という4種類の薬草から構成されます。

釣藤散(ちょうとうさん)
高血圧傾向で、のぼせ、頭痛、耳鳴りなどを訴える方に。

処方解説:釣藤散 (ちょうとうさん)
よく出ているという意味はあくまでも当店レベルでの話であり、もちろん四季を通じての繁用処方のはずです。生薬の釣藤鈎(ちょうとうこう)を主薬とした素晴らしい処方で、ご存知のように各漢方メーカーが製造している割には、ご利用されている方が少ないのでは?・・・と思のは私だけでしょうか。

●当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
貧血、冷え症で、産前産後に不定愁訴として、めまい、耳鳴りを訴える。

当帰芍薬散料、【プロたん漢方2】ショッピングカートPC・スマホ版
漢方通販のことならプロたん。漢方のデパート「プロたん」は東京都青梅市にある漢方・薬草の激安販売専門店です。

耳鳴り

 

【滋腎通耳湯(じじんつうじとう)の価格】

 

jijin300

PCカート【パソコン】
pccart

SPカート【スマホ】
spcart

 

 

 

【滋腎通耳湯(じじんつうじとう)の概要】

jijin200

 

滋腎通耳湯エキス細粒G「コタロー」

項目 内容
医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 その他の漢方製剤
承認販売名
製品名 滋腎通耳湯エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) ジジンツウジトウエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴

耳の異常は漢方では,腎の衰えととらえ,腎機能を高める漢方を用いて治療することが多いものです。
現代人の感覚からすると,腎は体に溜まった余分な水分を排泄する働き(機能)と考えがちですが,漢方でいう腎はもっと広い意味を込めて理解しています。
生命活動の原動力を提供する臓器であり,生殖・成長・発育にかかわると考えられています。
したがって,この機能が衰えると老化が早まり,老化現象としての耳鳴り,聴力低下などの耳の異常が発生すると考えます。
この考えに基づいて用いられるのが滋腎通耳湯エキス細粒G「コタロー」です。

使用上の注意

してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください
生後3ヵ月未満の乳児。
■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)胃腸の弱い人。
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

[関係部位:症状]
消化器:吐き気,食欲不振,胃部不快感,腹痛

3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続または増強が見られた場合には,服用を中止し,医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
下痢
4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください

効能・効果 体力虚弱なものの次の諸症:耳鳴り,聴力低下,めまい
効能関連注意
用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または2.0g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または1.3g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または1.0g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または0.7g:3回
2歳未満:1/4包または0.5g:3回

(大入り剤に添付のサジは,大が1.0g,小が0.1gの計量用となっております)
用法関連注意 (1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。
成分分量 3包(6g)中   成分 分量 内訳
水製エキス 4.6g (トウキ・センキュウ・シャクヤク・チモ・ジオウ・オウバク・ビャクシ・オウゴン・サイコ・コウブシ各2g)

添加物 含水二酸化ケイ素,ステアリン酸マグネシウム,アメ粉
保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。
(6)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。

製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分 第2類医薬品

PCカート【パソコン】
pccart

SPカート【スマホ】
spcart

 

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

kanriph
【薬剤師からのお願い事項】
当、小太郎匙倶楽部シリーズは、数ある漢方製剤の中でも、素材が極めて良質、かつ各製剤は専門性を有し、ご希望の際は薬剤師である私、遠藤か「薬のプロたん」の店長田中とご相談の上、お申込み頂く形となります。
特に初めてのお客様から「なぜネットから購入できないのか?」とのお問い合わせを日々頂きますが、このシリーズは、当店のショッピングカートを駆使した買物システムは使用できません。
例え今回「ネット販売が解禁」であっても、このシリーズだけは特別であって、前述の通りの手順を経てお渡しという形となります。また、当然ですが投薬後のアフターフォローも実施いたします。
電話で価格についての交渉をされる方も多いですが、既に販売価格はサイト上に提示しており、一切ご容赦頂いております。
なお、冷やかし半分、かつ長時間電話をされる方がいらっしゃいますが、後に控えている他のお客様へのご迷惑となりますので、問答無用で断りしております。
自身の慢性的な疾病と向き合い、優良な漢方製剤で真剣にQOLを少しでも改善したいとお考えになるお客様のみ、お渡しできる漢方とご理解ください。

 

12/1~12/31「会員W特割セール」12月31日まで開催中です!

$
0
0

●12日/1~12/31「会員W特割セール」12月31日まで開催中です!

 

 

会員割引について

日程:2018年12月1日~終了日は、同年12月31日です。。ご注意ください。

 

11月30日の夜間、役員会議を招集し、いろいろな意見が飛び交いましたが、11月度は新客様・新規会員登録者も多く、また新商品が一気に多くなりました。年末、クリスマスと、巷では各種行事が飛び交う中、ここでお値引きレートを下げるのも興覚めかと正直思いました。新年度は間違いなく原価値上げの内示が各メーカーからも届いているようです。。ただ、私もストレスになりますので、今回はあまりこだわらず、例年同様に値下げしたままで年末サービスを実施し、よき年を迎えたいと考えております。11月の「伸び悩み現象」は当店だけではなく、漢方業界全体の問題でもあり、本年度の業績全体としては正月の「牛黄ショック」の影響が極めて大であり、数値上でも明確に出ておりました。従って、既存の会員様にもさらなるサービスを継続するため、特例として12月度も同様に「W特割」を延長実施いたします。

このセールは12月31日までといたします。

重要!

お買物事前に会員登録された場合にのみ、会員割引を受けられます。
■お買物と同時に会員登録、またはお買物後に会員登録につきましては、割引となりません。
■お電話によるご注文の方も会員登録者であれば、適用されます。

●会員割引レート・・・ぜひぜひ、おまとめご購入をご検討くださいませ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

会員割引

商品価格    割引

10,000円以上→ 【300円値引】
20,000円以上→ 【600円値引】
30,000円以上→ 【900円値引】
40,000円以上→   【1,200円値引】
50,000円以上→   【1,500円値引】

●例えば、税込10,000円ジャストの送料無料の商品は、ご購入時に自動的に税込9,700円となり、普通ですと送料が自動加算されますが、ご安心ください、税込9,700円・送料無料となっちゃう。但し、税込9,700円未満の場合には送料が発生いたします。

 

※万が一、カートが上記のようにならなかったらご連絡ください。
善処、対応いたします。
電話 0428-25-8682 遠藤、田中まで

【ご注意】

◎「初めての方」モードで買い物をしますと、当然ですが自動的に会員登録にはならず、「お値引き対象外」となります。会員特割など「お値引き」をご希望される場合には、必ず事前に会員登録をお願いいたします。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

会員登録についての詳細ご説明(最初にお読みください)
弊社会員規則では原則、最終ご注文日から5年間有効としています。従ってリピートご注文が途中有れば、さらにその日から5年間の会員資格が有効となりますので、定期的に漢方薬のお求めのお客様はほぼ永続的に会員という形となります。この5年間に何らご注文無き場合、又は最終注文から5年間を経た場合、お客様の会員情報は自動削除されますので予めご留意ください。また、削除後もあらためて会員の「再登録」は可能ですが、前回と同じIDとメールアドレスはご利用になれません。(二重登録防止)

 

会員登録はこちらからも可能です。

パソコン・スマホから会員登録、またはガラ携・スマホから会員登録の選択肢があります。
登録される内容は全く同じで、情報はSSL暗号化し、共有されます。
どちらからでも登録・ご注文は有効です。

 

 

ログインすると、会員情報の変更、削除、購入履歴の照会など管理できるマイページをご利用になれます。

登録後のログインはこちらから。

 

プロたん全サイト 特集記事アクセスランキングBEST10  2018年度版(12月号)

$
0
0


測定期間:2018年11月1日~11月30日

 

プロドラッグ商品本部が2018年11月30日集計しました。
特集記事・アクセスランキングBEST10(ベストテン)

11月30日は棚卸日と重なり役員会も実施しましたので、スタッフ一同で一気に集計いたしました。発表いたします。10月とはガラリ変わりまして、驚きました。季節感も感じますね。

トップはなんとウチダ和漢薬の桂枝茯苓丸の丸剤が見事に堂々トップ!それも分包品です。11月中盤から一気にリピート顧客様を中心に、さらに新会員様も含めて堂々首位となりました。完全なる番狂わせですか?(苦笑)11月は田中店長の体調悪く、ご婦人の漢方相談は私が代行しました。久々のご婦人漢方の専門相談で、最初の1週間はさすがに疲れました。中盤折り返し地点から次第に月末にかけて、辛うじてペースをなんとか保ち、この桂枝茯苓丸を中心に販売できてホッとしています。12月からは田中店長が従来通りご婦人の漢方相談に戻る予定です。いろいろとご迷惑をおかけしています。
2位にはウチダの生薬製剤二号方。やはり過去から続く歴史でしょうか。朝夕の冷えた陽気の影響か、駆お血剤と一緒に丹参製剤の需要が多く、生薬製剤二号方が着々と伸びて結果が第2位。躍進というか、過去は年間売り上げのトップを独走していた商品であるだけに当然なのかも知れません。やはり28年間の重みをずっしりと感じました。また同じ丹参製剤である小太郎漢方の環元清血飲(かんげんせいけついん)も伸びました。4位と凄いですね。
3位にはお馴染みの「腎臓仙32包」、今年の冬は水毒傾向が強いご相談の新患が増加しています。この12が度はさらに伸びることと思います。お茶(簡易的な煎じパック)代わりに服用できる点、なんとなくファミリー的要素を有した民間療法薬で、ルーツは茨城県水戸にあります。薬石良く、喜ばれている製剤です。

5位に落ちたとは言え、独活寄生丸(どっかつきせいがん)の新客様が増加しています。12月には10月後半にお求め頂いた固定客様のリピートもありますので、また浮上すると考えています。
今回一番驚かされたのは「牛龍黄(ごりゅうおう)」のお求めが非常に多く、6位に浮上。皆さまお疲れの模様です。今年の冬休みの計画などいかがでしょうか?
なお、今回特筆すべきは、漢方の健康食品にもかかわらずベスト10入りしたのが「雲南貴精(うんなんきせい)」です。まさに孤軍奮闘。12月度はどうなるか楽しみです。

アクセスランキングBEST10(ベストテン)

ウチダの桂枝茯苓丸・30丸×168包が丸剤の部、トップ驀進中!久々の快挙となるか!

ウチダ和漢薬の丸剤にあって、桂枝茯苓丸は繁用処方ということで、途絶えなく平均的にご注文を頂いております。
平常はここ10年以上は500gのボトルタイプが普通に売れていました。つまり徳用タイプ、ザクッと丸剤匙を用いてすくう風景が今、変わろうとしています。
4年前から発売された、新しい桂枝茯苓丸の丸剤アイテムの中で、1回の常用量を充填してある分包タイプ、30丸×168包がごく当たり前のように売れています。
もっとも当方の実店舗で推奨しているのですが、リピート率90%台をキープ。これはただ事ではありません。今期の1位になるかも知れませんね。驚いています。
当月はこの桂枝茯苓丸の分包パックで始まり、分包パックで本日終了した感があります。生薬製剤二号方又は環元清血飲のような丹参製剤との併用組の会員様も増加中です。

ウチダ和漢薬の生薬製剤二号方。当店では最も引き合いのある丹参製剤です。

ウチダ和漢薬の生薬製剤二号方。当店では最も引き合いのある丹参製剤です。
ウチダの生薬製剤二号方は、漢方でいわれる「お血・血滞」を改善するものです。中年以降または血圧が高く、頭痛,頭重、肩こり、めまい、動悸などの症状のある方の血行を改善し、効果をもたらします。
冠心Ⅱ号方(かんしんにごうほう)は中国中医研究院が開発した活血化瘀剤(かっけつかおざい)。つまり血流を改善する薬剤です。
この冠心Ⅱ号方は中国においては狭心症、心筋梗塞などの治療薬として著名です。ウチダの生薬製剤二号方は、この冠心Ⅱ号方の処方を参考にして、構成生薬をアレンジし、日本人向きにウチダ和漢薬が発売をした漢方製剤です。
現在、ウチダの生薬製剤二号方は新潟県にあるウチダ和漢薬の上越工場(大潟)で日々製造されております。

腎臓仙(じんぞうせん)の特徴

●【第2類医薬品】です。●便利なティーバッグ入り●急須か大きめの湯のみで利用できる●熱湯を注ぐだけ●100%生薬(天然物)で構成●タイムリーに飲める。便利。●素材は国内大手漢方メーカーの三和生薬(株)。従って優秀生薬。●一ヶ月コストが安い。●昔ながらの質素な包装を継承。(無駄を排除し、その分、中味を重視)効能・効果 急性慢性腎臓炎,膀胱カタル,尿道炎,妊娠腎,妊娠中毒症,感冒その他高熱性疾患後の腎炎,高血圧症,以上の諸症及び,脚気に起因するむくみ,動悸,頭痛,肩こり,めまい,耳鳴り,手足のしびれ 用法・用量 1袋を土瓶または急須に入れ適宜の熱湯を注ぎ服用する。これを繰り返し色がうすくなったら火にかけて煎じて服用する。いずれも,なるべく食前,又は食間に服用する。

環元清血飲(かんげんせいけついん)は90包、500gボトル、504錠の錠剤と、実に多彩。

環元清血飲エキス細粒G「コタロー」は、体の血液の循環をよくすることを目的に、中国で開発された薬をベースとした処方で、
お血による頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸などの症状の改善に用います。一口に言いますと「冠心Ⅱ号方の変方」であると言えます。
冠心Ⅱ号方は中国中医研究院が開発した活血化瘀剤(血流を改善する薬剤)であり、方名(冠心Ⅱ号方)には狭心症、心筋梗塞など(中国語では冠心病という)の治療薬という意味が込めております。但し、小太郎漢方の環元清血飲(かんげんせいけついん)は日本人向けに構成生薬をアレンジしております。

経絡に使用される独活寄生丸(どっかつきせいがん)(改訂版)重要!

若い頃は運動をして四肢や腰を酷使しても、翌日には疲れが取れたものですが、ある程度の年齢になると脚腰の痛みやしびれが、なかなか取れないものです。
漢方では、関節・筋肉・骨などの運動器のトラブルを「痺証(ひしょう)」と呼びます。
原因は気血のめぐりが悪くなって、そこへ栄養やエネルギーを充分送れないために起きると考えます。さらに老化や,過労が加われば,若い方でも治りにくくなってきます。独活寄生丸エキス細粒G「コタロー」は、慢性で頑固な四肢、腰などの痛みに用いられるお薬です。
処方中の唐独活(とうどくかつ)・桑寄生(そうきせい)を中心とした構成で、この組み合わせには、去風湿、強筋骨の効果があります。

牛龍黄(ごりゅうおう)がいきなり浮上。伝統の強み。

当店開店以来からのお取り扱い商品で、かれこれ28年以上を継続販売を続け、今なお他の製剤から「抜き出た」存在として君臨している真に「超高級漢方」という名にふさわしい製剤です。
素材はもちろん牛黄(ごおう)の中でも品質的に定評のあるオーストラリア牛黄を使用し、さらに鹿茸(ろくじょう)、センソという稀少素材を配合した逸品とも言えましょう。

効能・効果 動悸,息切れ,気付け
大人(15歳以上):1カプセル
1日2回服用する。

WTTC製剤「コイクシン」の入荷!

WTTC製剤「コイクシン」のお問い合わせを日々頂いております。
・コイクシンは 一般的には費用的に有利な500g徳用ボトルをご家庭で使用し、併せて、外出先では60包、つまり分包タイプをタイムリーに服用できる形が便利かつ経済的かと思います。
・従って500g徳用ボトルと60包分包品をセットでお求め頂くお客様もいらっしゃいます。
・コイクシンは第2類医薬品です。
・全くはじめてお求めの節は、お手数でも当店薬剤師・遠藤までご連絡を頂き、体質の確認、現在服用中の薬、病状の確認等、商品の詳細説明を実施いたします。
ご連絡先は東京都・青梅市 0428-25-8682(薬のプロたん・薬剤師まで)

液体漢方「婦人宝®(100mL×3本)」小太郎漢方

冷えに効果ある製剤は数多くあれど、剤形が液体、かつ100%生薬配合の製剤は希少中の希少な存在です。
【効能・効果】 更年期障害による次の疾患:生理不順、生理痛、冷え症、貧血,腹痛、腰痛、肩こり、頭痛、めまい、のぼせ、耳鳴り
【用法・用量】は→ 成人(15歳以上)、1回5mL、1日2回。(添付のコップは、10mLの計量用。)
1箱に100mL×3本が格納されているので、1日10mL消化で計算上30日分(1ヶ月)。
とてもわかりやすく、家庭内において管理しやすいとのユーザー評です。

洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)は、目の充血、目の痛み、目の乾燥に。当店では飛蚊症にも。

炎症による充血、腫れ、疼痛などが顕著な眼病に。
頭部の熱証による目の充血・腫れ・疼痛を目標に、目の急性炎症から慢性化した目の乾燥に至るまで用いることができる漢方の飲む目薬と言えます。
『万病回春』眼目篇に、本方は「一切の風熱、赤腫、疼痛するを治す」とあります。一般には、熱によって目に炎症が生じ、赤く腫れて痛む場合によいとされます。
洗肝明目湯タイプの充血というのは、赤味が鮮明で、痛みも強いことが多い。そういうものを目標にすると、 角膜・結膜の急性炎症にも適用できるわけです。
強い炎症でなくても炎症が慢性化し、目の 乾燥、痛みが顕著になったドライアイにも効果があります。これからの季節には応用できますね。

ウチダの牛黄カプセル(南米産牛黄)の流通が復帰しました。

ウチダ牛黄カプセル2cap×12個入り(南米産牛黄)の流通がほぼ平常に戻りました。ご承知のように『牛黄(ごおう)』の高騰に伴い、流通そのものが全く機能していない状況が半年以上続いておりました。実店舗の平素のご来店客様からもリピート注文も次第に多くなり、その出庫状況もあくまでも緩やかではありますが復活してきたと少しずつ手応えを感じている昨今です。

現在会員様は毎月実施の「特割(商品税込合計10,000円以上)」をご利用されておりますので、ぜひこの機会に「ウチダ牛黄カプセル2cap×12個入り(南米産牛黄)」のご購入を検討ください。

ウチダの雲南貴精を薬剤師解説【健康食品】

孤軍奮闘とはこのことで、健康食品カテゴリーにかかわらず、よくぞここまでトータル的に上がったと驚いています。
やはり1ヶ月を経過してみて、最近になく「雲南貴精」が動いているな・・と気にはなっておりました。集計してみると案の定、上位に食い込みました。
本年1月度からの通算して、多分11月は月間記録を更新したと思います。実は、当店の新しいお客様で、この商品だけを大切に続けられているお客様が増加中なんですね。
この1品だけは絶対に続けたいと言われている方も多く、ネットからのご購入者が6割超であり、もちろん健康食品の中ではダントツのトップです。

三和生薬 ぜん息散 今もなお色褪せしていない種村製薬さんの「重み」。

なんと三和生薬のぜん息散が突如として2位に躍進。集計表を見て、何かの間違いかと田中店長に事実確認しました。しかしなみいる強豪の小太郎漢方匙倶楽部の製品を押しのけて。まさにぶっちぎりの2位登場。店長から聞けば、遠隔地から当店を知り、直接店頭までおいで頂く方がここ数ヶ月で一気に激増した模様。当店の周囲というともちろん都心とか千葉県。昨日は山梨県からわざわざ遠路おいで頂きました。埼玉県、茨城県が非常に多い。もっとも当製剤のルーツが茨城の種村製薬さんですから当然でしょうね。少々驚いています。やけに商品のご指名客が多いな・・と、気にしていましたが。まさか2位に浮上するとは思いませんでした。

竹葉石膏湯と蘇子降気湯との用い方の違いについて。

$
0
0

 

竹葉石膏湯と蘇子降気湯との用い方の違いについて。

 

いつも有難うございます。

本日は、実店舗、ネットと、ともに忙しく、いよいよ「年末だな・・。」という感のする日でした。

その中で、竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう)と蘇子降気湯(そしこうきとう)がやはり予想通りよく売れました。

また、問合せも多く、この二つの処方の用い方の違いは?
とのご質問も会員様から多く寄せられましたので、あらためてご説明します。

 

【竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう)の特徴】

 

●麦門冬湯の使い方に似ているが、より口の中などの乾燥感や炎症が強いものに。

●乾性の咳→ 竹葉石膏湯を用います。

・顔を真っ赤にして激しく咳込む
・痰の量は少なく、粘く切れにくい。
・喉が渇いたり、詰まったりなどの違和感

●竹葉石膏湯は体液を増やし気管支を潤して、炎症を鎮め、風邪の後にいつまでも残るしつこい咳を鎮める漢方処方です。
詳細は・・・

竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう)は体液を増やし気管支を潤して、炎症を鎮め、風邪の後にいつまでも残るしつこい咳を鎮める漢方処方です。
竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう)について・・。著名な処方のわりには、取り扱いメーカーが稀少であり、現在当店では小太郎漢方の竹葉石膏湯エキス細粒Gをよく皆様にご紹介をしております。風邪の後に、いつまでも残るしつこい咳などに患者さんの証が適合すればお渡ししています。

 

【蘇子降気湯(そしこうきとう)の特徴】

 

●呼吸困難を強く訴え、ノドが塞がりむせて、下半身が冷えるものに。

●咳よりも呼吸困難が主で、中高年の皆さまに多く用いられます。

●平素は一見して元気のある人でも、驚いたり、うろたえるようなことがあると、神経が興奮して上半身がのぼせ、下半身が冷える。(上実下虚の証)

「上実下虚の証」
仕事が過度に溜まり、ストレス過重になると、ちょうど「頭熱足寒の状態」になります。
喉がつかえる感じとなり、うつうつ、いらいら、頭痛、肩こりが頻発。
下半身は冷えて、仕事中もトイレに何度も行く・・・。

●処方そのものは、半夏厚朴湯の「そっくり」さん。方剤としては、気を降ろす降気剤です。ストレスに効果ありです。
詳細は・・・

蘇子降気湯(そしこうきとう)への経験論と一考察。
度々、特集記事やメルマで当処方が呼吸器疾患を緩和するとの内容で、ご紹介して参りましたが、実はこの蘇子降気湯の用い方として・・・慢性気管支炎、気管支ぜんそくの他に、気が落ち、のどの閉そく感、うつ傾向にも「気の是正」をしてくれるとても秀逸な漢方です。

こうして、二つの処方を並べて比較すると、「使いワケの方法論」の輪郭が
見えてきます。

二つの共通点はいずれも「弱者の漢方」と言えると思います。

・・・ということで、あらゆるシーンで、

竹葉石膏湯と蘇子降気湯とを使い分けてください。


インフルワクチン不足の怪。

$
0
0

【インフルワクチン不足の怪】

その筋では「ワクチンを適切に使用すれば不足は生じない」とのコメントがあるようですが、都内の診療所やましてや市民病院までもが、まとまった数量を確保することが困難な状況で、さらに職場での集団予防接種を断る医療機関が増えているとのニュースを伺いました。
例えば、都内の公立病院、「ワクチンが品薄な状況」 「ワクチンが品薄な状況のため、大人を対象としたインフルエンザ予防接種を一時中断させていただきます」・・・という案配で。

 

昨年はインフルワクチンが不足傾向で、これが要因であるとは決めつけられないが、「流行拡大」となりワクチン争奪が繰り広げられたことはまだ余韻として残っている。これからインフルが拡散される時期の土壇場になり、どうしてこのように卸のワクチン品薄・欠品が起こるのか不思議に思うことがあります。私の一人よがりの老婆心であれば良いのですが・・・。

ただ、無いものをいつまでもお上に言っていても仕方なく、今後は我々も「自衛策」を講じなければならない。
基本的には毎年繰り返されるインフルワクチン接種は国の事業でもあるため、希望者は地元のかかりつけ医に早めに予約申し込みをして、今後は早期接種が望ましいと思います。

 

さて、12月初旬の段階でインフル集団感染は、現在私の学校環境衛生を担当している中学校において、2018年12月5日現在は発症者は皆無で、安堵しているものの、小学校では既に学級閉鎖も出ているとの情報を伺いました。年末はクリスマス時、地域差はあるものの一般的には25日に通信簿で二学期が終了する。お子さんたちを含めてご家族でのショッピングや行楽地への旅行もあり、外出時での感染も懸念される時期となるわけで、十分に健康にご留意されるようお願いしたいと思います。今までの流れで、インフルの急速な拡大は年明け早々とみています。

最近のインフル関連ニュース

11/9
インフルエンザ予防接種、ワクチン不足で中止続出 東京都内は職場での集団接種が困難に

9/21
インフルワクチン不足に備え医療機関が「自衛策」 厚労省の説明を疑問視、かかりつけ患者優先へ

【インフルへの傾向と対策】ご家庭でできること。

●「手洗い」(必ず流水で)

■外出先から帰宅時や調理の前後、食事前など流水でこまめに手を洗う。
■石けん、消毒液等で時計や指輪を外して手洗い。

●「マスク」

■市販されている不織布製マスク(使い捨て)の使用が推奨される。
■マスクを着用していても、鼻の隙間、あごの部分の露出に要注意。
■鼻と口の両方を確実に覆い、正しい方法で着用する。

●「咳エチケット」

■咳・くしゃみが出る時は、他の人にうつさないためにマスクを着用。
※市販されている不織布製マスク(使い捨て)の使用が推奨される。

■マスク無き場合、ティッシュや腕の内側等で口、鼻を押さえ、他人から顔をそむけて1m以上離れる。
■鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に廃棄、手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時は即時手洗い。

『コラム』

よくお問合せで、インフルを始めとするウィルスの殺菌消毒に最適な消毒薬は何かとご家庭の主婦からご質問をお受けすることがある。

消毒用アルコール、イソプロ、ヒビテン、ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム(ハイアミン)、イソジン、クレゾールと、買い揃えているそうで、恐れ入る。

これもインターネット情報から長じる功罪なのか?入手することは簡単かも知れないが、使い方や保存方法を間違えるととんでもないことになる。
先日は、2~20%のグルタラールやステリハイドの用い方の質問がありましたが、一般ご家庭には全く必要のない殺菌消毒薬(医療用器具に用いる)です。原液はもちろん毒性強く、刺激臭で密閉するとガスも発生する。小さなお子様のいるご家庭では放置するだけでも危険ですね。ご購入の前に、廃棄する時のことも考えましょう。例え殺菌・消毒剤に用いたとしても「毒・劇」の場合には、基本的には地区の行政が実施している「危険物回収」ではできない場合があります。この場合には、民間業者(危険物処理業者)に引き取りを依頼する形となりますので、特別の廃棄料金となります。ご注意ください。

私のインフル対応の手洗い指導方法として、水道の蛇口を開き、流水を用いて、薬用石鹸でよく洗い、そして流す。新しいタオルで両手を拭いてこれで終わり。ご家庭での消毒は、特にキッチン水回りや冷蔵庫等は、近年は「活性次亜水」(ノロクリン)という安全な消毒液もスーパーで出回っています。薬剤師的に決して完全(パーフェクト)とは言えませんが、消毒意識のモチベーション維持としては十分でしょう。ご家庭での消毒意識、手洗い、うがいの励行は、まずは大人が見本を見せるべきで、次第に子供たちへの意識の連携という流れとなります。よく学級閉鎖に関し、一方的に学校側を非難はできないもので、まずは家庭における衛生対策も併せて考慮すべきと考えるものです。

殺菌・消毒剤については・・・
病院ではないので、強い消毒剤を買い揃えたとしても、何ら意味のなさない買い物であり、かえって間違った使用方法で皮膚炎を起こすなど危険も伴うことを心得るべきでしょう。

ちなみに私の家庭には、イソジン、イソジンウォッシュ、消毒用エタノール、ノロクリンぐらいなもので、十分に充足できます。最近、アルボナース手指消毒剤のデカボトルを購入しましたが、なぜ購入したのか?記憶にありません。家族が何人かいれば、使用するのですが、爺様一人に来客皆無。必要のない買い物でした。。人のことは言えませんね。苦笑 水道流して石鹸手洗いで十分です。

サトウ駆風解毒湯エキストローチ18錠の人気が上々。完全固定。店主として複雑。。汗

$
0
0

サトウ駆風解毒湯エキストローチ18錠の人気が上々。完全固定。店主として複雑。。汗

サトウ駆風解毒湯エキストローチ18錠(佐藤製薬)との出会い

サトウ駆風解毒湯エキストローチ18錠(佐藤製薬)は取り扱いは10年以上。息の長い製品の1つかも知れません。

はっきり言って「味がまずい?」。包装もパッとしない。(佐藤さん失礼に大変ご無礼ですが・・・)
とても売れないでしょう。でも珍しい剤形のトローチだから、とりあえず当店で置きましょう。

・・・と、佐藤のMRさんに話したのが、なんと2007年の初頭の頃であったと思います。
お店に陳列いたしました。扁桃炎、扁桃周囲炎という形で適応を取得しており、風邪ひきっぽいが、
発熱や鼻水の症状は特には無いが、とにかくのどが痛く、腫れている・・・という患者様が対象です。

エキス剤のトローチは珍しいということもあり、ご来店のお客様にご紹介をしますと喜んでお求め頂いた記憶がありますが、単発というよりも、お買い物の中で他製品とご一緒にお求め頂くケースもありました。但し、当製品には甘草(カンゾウ)が含有されておりますので、製品同士の構成成分の重なりがないかは事前にチェックとお客様への注意喚起を必要とします。

同じ漢方処方で他社製品はエキス細粒剤が定番かも

なお、駆風解毒湯そのもののエキス剤(内服)は、最近、三和生薬さんからも駆風解毒湯Aエキス細粒「分包」三和生薬という製品が発売されています。
※こちらの用法・用量は
1日3回食前又は食間に水又は白湯にて,うがいしながら少しずつゆっくり服用する。』という形です。
これはこれで、初めての方には、なかなか勇気を必要とするかも知れませんが、慣れればどおってことはありません。基本的にこちらも良薬であると小生は考えています。

駆風解毒湯は、口に含んでうがいをする要領でゆっくり飲む!
駆風解毒湯(くふうげどくとう)は、口に含んでうがいをする要領でゆっくり飲むのが良い!他人事(ひとごと)で申し訳ないのですが、駆風解毒湯(くふうげどくとう)エキス細粒を白湯に溶かし、それを口に含んで「ガラガラ・・ごっくん。。(汗)」ができれば

なお、当方剤に関する製品としては、他社では「松浦漢方」さんのも取り扱っております。
こちらもエキス細粒剤で、12包、48包と、店頭及び会員様には500gボトル、300包と実に多彩です。

NO.79 駆風解毒散、【プロたん漢方2】ショッピングカートPC・スマホ版
漢方通販のことならプロたん。漢方のデパート「プロたん」は東京都青梅市にある漢方・薬草の激安販売専門店です。

 

サトウ駆風解毒湯エキストローチ18錠を導入したいきさつ

当時、当店(当時はあきる野市のプロたん薬局)を担当していたMRさんは、「やる気満々」の青年で、彼の出入りしている近隣のドラッグストアでもかなり有名でしたね。
九州男児で粘り強かったです。佐藤製薬さんのMRさんにしては珍しいパターンです。(苦笑)
非常に個性が強く、特に弊社の田中専務(店長)がお気に入りのMRさんでした。。

あれから11年。スタッフらはコツコツと店頭で販売しておりました。店長も熱心に推奨をしております。

「効き目も良く、あの独特の何とも言えない妙な味にハマったのかしら。。」と、複雑な面持ちであったのを記憶しています。

のどのはれ、痛みに効く漢方トローチ

★駆風解毒湯は,中国の明の時代の医学書「万病回春」に収載されている漢方処方で,のどがはれて痛む症状に用いられてきました。
駆風解毒湯の「うがいをしながらゆっくり飲む」という本来の用法をトローチ剤にすることによって,より服用しやすくしました。
★薬効成分が長時間のどに接触することで,のどの痛み,はれに効果をあらわします。

用法・用量

大人(15才以上)1回1錠ずつ2錠までを1日3回、食間又は空腹時に口中でかまずにゆっくり溶かして服用します。

効能・効果

体力に関わらず使用でき,のどがはれて痛むものの次の諸症:扁桃炎,扁桃周囲炎

成分・分量 6錠中

駆風解毒湯乾燥エキス・1,175mg、[(駆風解毒湯)防風(ボウフウ)・1.5g、牛旁子(ゴボウシ)・1.5g、連翹(レンギョウ)・2.5g、荊芥(ケイガイ)・0.75g、羗活(キョウカツ)・0.75g、甘草(カンゾウ)・0.75g、桔梗(キキョウ)・1.5g、石膏(セッコウ)・2.5g]

 

サトウ駆風解毒湯エキストローチの評価上昇と、品薄への不安

不思議と「味が変だ」とクレーム言われる方は皆無で、「決して美味ではないが、よく効くので、また来ました。。」とのリピーターが増加。
今では、当店の完全なる定番品となっています。

逆に、いつ佐藤さんが製造を中止にするのか心配になってきました。。店主も複雑な心境ですよ。
・・と、申しますのは、大手製薬メーカーは例え当店が売れていても全国的に出荷量が減れば、採算とれず、値上げかもしくは廃止。佐藤製薬さんは、私が考えるにほとんど値上げしません。廃止か全く「別物」全面リニューアルかどちらかのパターンが多かった。

・・・と、内心は怯えながらサトウ駆風解毒湯エキストローチを販売している昨今です。

最近は、佐藤製薬さんの販売戦略において、発注システムの内容が激変しました。
このため当店も従来通り1個から販売しておりますが、お得なセット販売も新たに組みなおしました。
よろしかったらぜひ、どうぞお求めくださいまし。

サトウ駆風解毒湯エキストローチ18錠(佐藤製薬)の価格

現在のアイテム設定は1個、5個、10個、20個とございます。

PCカート【パソコン・スマホ】

SPカート【スマホ・ガラ携】

 

 

サトウ駆風解毒湯エキストローチの概要

サトウ駆風解毒湯エキストローチの概要

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 駆風解毒散(湯)
承認販売名
製品名 サトウ駆風解毒湯エキストローチ
製品名(読み) サトウクフウゲドクトウエキストローチ
製品の特徴

●駆風解毒湯は,中国の明の時代の医学書「万病回春」に収載されている漢方処方で,のどがはれて痛む症状に用いられてきました。
●駆風解毒湯の「うがいをしながらゆっくり飲む」という本来の用法をトローチ剤にすることによって,より服用しやすくしました。
●薬効成分が長時間のどに接触することで,のどの痛み,はれに効果をあらわします。

使用上の注意

■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師又は登録販売者にご相談ください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)体の虚弱な人(体力の衰えている人,体の弱い人)。
(4)胃腸が弱く下痢しやすい人。
(5)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者にご相談ください

[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
消化器:食欲不振,胃部不快感

3.5~6回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者にご相談ください

効能・効果 体力に関わらず使用でき,のどがはれて痛むものの次の諸症:扁桃炎,扁桃周囲炎
効能関連注意
用法・用量 下記の1回服用量を食間又は空腹時に,口中でかまずにゆっくり溶かして服用します。

[年齢:1回服用量:1日服用回数]
大人(15才以上):1個ずつ2個まで:3回
15才未満:服用しないでください
用法関連注意

(1)定められた用法・用量を厳守してください。
(2)錠剤の取り出し方
錠剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して裏面のアルミ箔を破り,取り出してお飲みください。(誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながります。)

成分分量 6個中

駆風解毒湯乾燥エキス 1175mg [駆風解毒湯](ボウフウ1.5g,ゴボウシ1.5g,レンギョウ2.5g,ケイガイ0.75g,キョウカツ0.75g,カンゾウ0.75g,キキョウ1.5g,セッコウ2.5g)

添加物 白糖,ヒドロキシプロピルセルロース,ステアリン酸Mg,サッカリンNa,香料(l-メントール,プロピレングリコールを含む)

保管及び取扱い上の注意

(1)本剤は吸湿しやすいためアルミ袋に入れてあります。袋を開封後,万一,シートの裏面が破損(あな等)してしまいますと,吸湿して濃褐色に変わることがありますのでご注意ください。
(2)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(3)小児の手の届かない所に保管してください。
(4)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わるおそれがあります。)
(5)使用期限をすぎた製品は,服用しないでください。

製造販売会社 佐藤製薬株式会社
東京都港区元赤坂1丁目5番27号
販売会社
剤形 錠剤
リスク区分等 第2類医薬品

 

金羚感冒錠(きんれいかんぼうじょう)小太郎漢方は、今時のカゼに!

$
0
0

金羚感冒錠(きんれいかんぼうじょう)小太郎は、今時のカゼに!

【製品カラーリニューアルによるブランディング】

一般の大衆薬(OTC)にあっては、包装デザインは陳列時にも目立つようにいろいろ工夫しているが、漢方業界においては全くそれはナンセンスであり、要は中味として単色簡易包装が多かったと思う。私も「それで良し。」と認じていた店主の一人である。
ところが近年になり、ユーザー志向の変革や、商品の包装カラーのイメージ。そしてメーカーとしてのブランディングなど、商材アプローチにはどうしても包装デザインの要素も重要事項になってきたと思う。

簡易包装から訴求型の包装へ

例えば当店で販売しているウチダ和漢薬の製品にしても、過去の煎じパック30日シリーズ。あまりにも簡易包装であったため、薄いフタを止めているセロテープが簡単に剥がれるなど、衛生面でも問題ありとして、担当者には何度も苦情を申し上げていた。その声は、どうも私だけではなかったようである。近年やっとのことで「二号方の箱」を転用して、例の商品ステッカーを中央にペタリ貼り、納品されるようになった。苦笑。

少しずつ変化してきた昨今

この業界は一事が万事、このような感じでやってきたが、最近は堅物の「三和生薬」さんまでが、イメージ一新するとして、新しいAシリーズの包装を従来からの「クリーム色」から「ダークブルー調」に変更を開始している。世の中変わった。。
このような状況の中で、製品イメージカラーのリニューアルは、もはや漢方業界では「常識化」されつつあると思った。ちょっとスローペースだけどね。。

開発者としてのプライドと、包装に表現される製品への思い入れ

「小太郎漢方」さんの匙倶楽部シリーズは、発売以来1回だけ包装デザインを変更している。そして、今回は重点品目のみ、濃いグリーンを基調としたグラデーションを用いた高級志向の包装にリニューアルするなど、まさに漢方業界のエポックメーカー的な存在になったと言っても過言ではない。
この金羚感冒錠(きんれいかんぼうじょう)や続いて発売された金羚感冒散(きんれいかんぼうさん)は、過去の「銀翹散・コタロー」という「他社と類似」した製品名ときっぱり決別してまでものパーフェクト・リニューアル。
賛否はあると思うが、結果、良いか悪いかはユーザーが決めることであり、店主の私が一方的に評価をしたところではじまらない。ユーザーとの接点に立つ者として、今後の動向をつぶさに見ていきたいと思うものである。
それにしても、開発者としてのプライドと、包装に表現される製品への思い入れやこだわりは、店側には充分に伝わってくるものである。

ポイント!

本剤、金羚感冒錠は、熱っぽく、のどが赤くはれて痛み、痰や鼻水が粘り、口が渇く様な風邪の代表的なお薬です。風邪によるのどの痛み、口やのどの渇き、せき、頭痛に使用されます。

当店では過去に八ツ目製薬さんが取り扱っていた「銀翹解毒丸(ぎんぎょうげどくがん)」を仕入れており、かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛等に著効するとして多くのユーザー様がおりました。
近年になり、「散」はウチダ和漢薬の「銀翹解毒散(ぎんぎょうげどくさん)」を残すのみとなり、あとは販売中止。当方もがっかりしました。

お客様には大変ご不便をおかけしましたが、一昨年6月に小太郎漢方匙倶楽部(さじくらぶ)から、前の銀翹解毒丸(ぎんぎょうげどくがん)とほぼ同じ処方内容で発売されております。
ただ、発売された時期が冬の感冒シーズンでは無かったため、7月の湿邪の時期に「のど痛」で時折出ただけに留めました。

本年度の銀翹(ぎんぎょう)関連製品への対応

●(錠剤は)錠剤は金羚感冒錠(きんれいかんぼうじょう:小太郎漢方)

kinrei312

 

●(粉タイプは)エキス細粒剤はウチダの銀翹解毒散(ぎんぎょうげどくさん)

銀翹解毒(ぎんぎょうげどく)

・・・と。もう一つ。

金羚感冒散(きんれいかんぼうさん)小太郎漢方は今時のカゼに!
「風邪は万病の元」と言われるように、決して軽んじることはできません。冬だけではなく、時節の変わり目や、夏風邪などオールシーズンを通じて利用できる漢方薬として、 先にご紹介した小太郎漢方の「金羚感冒錠(きんれいかんぼうじょう)」または「エキス散」である「金羚感冒散(きんれいかんぼうさん)」を推奨するものです。

 

・・で、いきますので、どうぞ宜しくお願いします。

※ところで、以前の銀翹散キス錠N「コタロー」から名称を変更した理由は?:主薬と作用を解りやすくした名称に変更したとのことです。

小太郎漢方製薬のこだわり

◎淡豆鼓、淡竹葉、羚羊角は自社(小太郎漢方製薬)で規格を設定し品質を管理している。
◎1日エキス量が多い。
◎飲みやすさを追求した丸みのある小型錠剤。
◎乳糖不使用のため、乳糖不耐症の方にも使用てきる。

※金羚感冒錠 72錠(きんれいかんぽうじょう:小太郎漢方)の服用方法は成人(15歳以上)1回に8錠 1日3回 食前または食間に服用する形ですので、72÷24=3日分の容量となります。
※もう少し容量の多いものはないか?というお問い合わせを頂きますが、申し訳ありません、当該製品は72錠のみとなります。

kin10 kin9 kin8 kin7

kin6 kin5 kin3 kin2

 

金羚感冒錠 72錠(きんれいかんぼうじょう:小太郎)の販売価格

価格は72錠を1個で税込1,944 円です。
※匙倶楽部商品の製品ですので、サイトのショッピングカートからは直接お求めになれません。
遠隔地の方は、郵送販売をいたしますので、当店担当薬剤師までお電話をください。

●郵送販売のご希望の方は、お電話ください。

電話0428-25-8682 お電話口で「きんれいかんぼうじょうの件で」とお話しください。担当薬剤師に替わります。
※メモ用紙とペンをご用意ください。φ(・ェ・o)メモメモ

※1個、2個までは送料にさらに代引き手数料が加算されます。この場合、お支払い方法は銀行振込決済(先払)を推奨します。また、他のメインの漢方などお求めの時に、併せてご購入されると良いかもしれません。(当店では税込5,400円以上が、代引き手数料無料税込10,000円以上のお買い物で、送料、手数料無料となります。但し、沖縄・離島を除きます)

ご注文個数に関わる送料と代引き手数料の関係

1個 税込1,944 円+送料(500円。但し沖縄・離島を除く)+代引き手数料(324円

3個~5個で代引き手数料が無料となります。但し、送料は加算されます。

6個以上で送料、手数料も無料となります。

 

金羚感冒錠(きんれいかんぼうじょう)までの経緯

市場では過去から「銀翹解毒丸」、「銀翹解毒散」、「銀翹錠」そして「銀翹散(ぎんぎょうさん)」と各メーカーがこぞって発売してきた経緯がありましたが、買う側のお客様、販売する側の当方らも商品名が皆似ているため、やや煩雑であったと思います。

小太郎漢方 銀翹散(ぎんぎょうさん)のエキス細粒の製造中止
銀翹散エキス錠N「コタロー」が製造中止 小太郎漢方製薬の匙(さじ)倶楽部シリーズの銀翹散エキス錠N「コタロー」は5月18日現在、メーカー製造中止により、現段階では在庫はありません。6月上旬から新たに商品名を変更し、再出発をいたします。...
銀翹解毒散(ぎんぎょうげどくさん)エキス細粒・薬剤師解説
スイカズラ、金銀花(きんぎんか)、忍冬(にんどう)・・とは?スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)はスイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。 別名、ニンドウ(忍冬)。冬場を耐え忍ぶ事からこの名がつきました。つまり常

今回のフルモデルチェンジで、小太郎漢方のは、金羚感冒錠(きんれいかんぼうじょう)という名称。正直ホッとしております。

使用生薬の金銀花(きんぎんか)の「金」。羚羊角(れいようかく)の「羚」。合わせて「金羚(きんれい)」。マジ覚えやすいです。グーですね。
・・この話を馴染みのお客様(私の大先輩)にしましたら、「銀翹(ぎんぎょう)」も「金羚(きんれい)」も覚えにくい。と言われてしまいました。汗。
宮大工の元棟梁さん(88歳)・・・要するにぃ~なんだなぁ~「銀」から「金」になったっちゅ~ことだろうがぁ~違うか?
当店に26年間、通いつめ、まさに漢方の哲人。恐れ入りました。

【原典である銀翹散(ぎんぎょうさん)とは?】

呉鞠通(ごきくつう)の温病条弁(うんびょうじょうべん)には「太陰風温、温熱、温疫、冬温の初めて起る悪風寒は、桂皮湯之を主る。
但だ熱し悪寒せずして渇するものは、辛涼平剤、銀翹散、之を主る。」と記載があります。

(上記の説明)

「金羚感冒錠」は、中国の清代の呉鞠通(ごきくつう)によって書かれた「温病条弁(うんびょうじょうべん)」に収載されている 「銀翹散(ぎんぎょうさん)」を基本にしてつくられた漢方薬です。特に、熱感が強く、のどの痛みや口渇を伴うかぜに有効です。

(中医学的解説)

「金羚感冒錠」は辛涼解表、清熱解毒薬を中心とした処方で、「表熱」に対して用いられ、炎症を鎮めて解熱させることにより、風熱の邪を除きます。

「金羚感冒錠」は銀翹散の芦根を羚羊角に変更し、解毒の効果を強化した処方です。
主薬である 辛涼解表・清熱解毒薬の金銀花・連翹が炎症や化膿を鎮め、解熱させます。

薄荷、淡豆鼓、荊芥は解表薬として、発汗させて熱を放散する作用と消炎作用により主薬を助けます。

唯一の辛温薬である荊芥は、体表血管を拡張し、解熱と咽痛の緩解に働きます。

また、清熱、生津止渇薬の淡竹葉は、強く消炎し、化膿傾向を抑制し、また、口渇などの乾燥状態を和らげます。
桔梗、牛蒡子、甘草は宣肺利咽薬で化痰、止咳、排膿などの効果を持ち、咽喉の炎症を抑え、痛みや乾燥感を改善します。

(表熱・ひょうねつ とは?)

外感風熱の表証や温病の初期など、風熱の邪による表証をいいます。
ひきはじめの時から炎症症状が明らかなタイプのインフルエンザやかぜなどで見られ、主な症状は急な発熱、強い熱感(悪寒・寒気は無いかあってもわずか)、
無汗または微汗、咳嗽、鼻づまり、黄色の粘性鼻汁、咽喉の腫脹疼痛・発赤、口渇、頭痛、顔面紅潮や目の充血などです。

(温病・うんびょう とは?)

一般には発熱性疾患をさすと考えられており、発病が比較的急で初期に炎症活動が活発で熱感などの症状がみられるものをいいます。
とくに、急性感染症の初期で発熱や熱感が強く悪寒や寒気のあまりないものがあてはまり、かぜやインフルエンザ、呼吸器系炎症の多くが該当するといわれています。
また温病では体内の水分がやや減少している状態にありますので、治療には炎症を抑えて解熱する作用を持ち、発汗促進作用があまり顕著ではない辛涼解表剤を用います。

rei

【風熱のかぜに用いる】

温病の始まりに当たる衛分証(表熱期)に用いる処方です。

【喉の痛みに用いる】

温病では、邪気(熱邪)が口・鼻より侵入し、その入り口である扁桃を侵すため、喉が熱で赤くはれて、ひりひり痛むことが多い。いわゆるノドの痛み。
このような時にタイムリーに効果を発揮します。

【口内炎に用いる】

風熱の邪気により、口腔内が渇き、口内炎、舌炎、口角炎などの初期症状にも使われています。

【発疹に用いる】

麻疹などの熱性の皮膚炎で、全身に赤いブツプツが出て、痒いものが多い。または炎症が強くて、痛むものもあります。
このような時にぜひ使用されてください。

【花粉症に用いる】

花粉症におけるくしゃみ、鼻水、鼻づまりにはいろいろな漢方処方が存在します。
しかし目の痒みにはなかなか奏効せず、困ることがあります。
熱による痒みで、目が充血している場合は、よくステロイド成分の目薬など病院から処方されますが、長期は使用できません。
このような場合には、ぜひおためしください。

金羚感冒錠(きんれいかんぽうじょう:小太郎)ご紹介

kinrei

金羚感冒錠(小太郎漢方製薬)72錠(3日分)
税込1,944円

※3日分処方として、コンパクト包装であり。効果、コスト面を含めて極めて合理的です。
※ユーザーのニーズに沿った即効漢方としての位置づけは従来からの銀翹散(ぎんぎょうさん)、過去の市場における銀翹解毒丸の特徴を踏襲しております。
※要は有事に「使える」漢方として、常にご家庭で備蓄できる漢方薬ではないでしょうか。

PCパソコンで確認
pccart

SPスマホで確認
spcart

pro3

(作用機序)構成生薬 10味

辛涼解表の薄荷(はっか)、淡豆鼓(たんずし)、牛蒡子(ごぼうし)と、金銀花(きんぎんか)、連翹(れんぎょう)で軽度に発汗すると同時に、消炎・抗菌作用によって炎症を抑制し、解熱させる。
なお、発汗を促進するために辛温解表の荊芥(けいがい)で補助している。
さらに、清熱の金銀花(きんぎんか)、連翹(れんぎょう)、淡竹葉(たんちくよう)、羚羊角(れいようかく)、甘草(かんぞう)で強く消炎し、化膿傾向を抑える。
桔梗(ききょう)は化痰、止咳、排膿に働いて補佐する。
以上の働きにより発汗・消炎して表熱を緩解させる。

【効能・効果】かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛

【用法・用量】

成人(15歳以上)1回に8錠 1日3回 食前または食間に服用
15歳未満7歳以上 1回に4錠 1日3回 食前または食間に服用
7歳未満5歳以上 1回に2錠 1日3回 食前または食間に服用
5歳未満     服用しない
※小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください

【成分・分量】

本剤24錠中

キンギンカ(金銀花)4.26g
レンギョウ(連翹)4.26g
ゴボウシ(牛蒡子)2.136g
カンゾウ(甘草)2.556g
ケイガイ(荊芥)1.704g
キキョウ(桔梗)2.556g
タンズシ(淡豆鼓)2.136g
タンチクヨウ(淡竹葉)1.704g
レイヨウカク(羚羊角)0.132g
ハッカ(薄荷)2.556g
より抽出したエキス 5.92gを含有しています。

添加物としてカルメロースカルシウム、含水二酸化ケイ素、クロスカルメロースナトリウム、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム、アメ粉を含有しています。

kinrei312

 

 

【使用上の注意】

kinrei

してはいけないこと

(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります)
短期の服用にとどめ、連用はしないでください

相談すること

1.次の人は服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人
(2)妊婦または妊娠していると思われる人
(3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。
(4)胃腸の弱い人
(5)高齢者
(6)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人
(7)次の症状のある人 むくみ
(8)次の診断を受けた人。高血圧、心臓病、腎臓病

2,服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、医師、薬剤師または登録販売者に相談してください

皮膚 発疹・発赤、かゆみ
消化器 吐き気、食欲不振、胃部不快感

まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。

偽アルドステロン症、ミオパチー
手足のだるさ、しびれ、つっぱりやこわぱりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。

3. 5~6日間服用しても症状がよくならない合は使用を中止し、添付文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。

【保管および取り扱い上の注意】

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品が変わることがあります)
(4)ぬれた手や湿気を帯びた手で取り扱わないでください。水分は錠剤の色や形が変わる原因になります。
(5)ビンのフタのしめ方が不十分な場合、湿気等の影響で錠剤の品質が変わることがありますので、服用のつどフタをよくしめてください。
(6)ビンの中の詰めものは、フタをあけた後はすててください。
(詰めものは、輸送中に錠剤が破損することを防ぐためのものですので、再使用されると異物の混入や湿気により品質が変わる原因になることがあります)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)箱とビンの「開封年月日」記入欄に、ビンを開封した日付を記入してください。
※使用期限を3年と設しておりますが、長期保存試験を継続し、順次使用期限を延長させていただくことがあります。
※医療用医薬品にはない商品です。(病院や診療所では処方されません)

【製造発売元】
小太郎漢方製薬株式会社
大阪府大阪市北区中津2丁目5番23号

【リスク分類】 第2類医品

PCパソコンで確認
pccart

SPスマホで確認
spcart

 

小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ

yakuzaishi
代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903

なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。

kanriph
【薬剤師からのお願い事項】
当、小太郎匙倶楽部シリーズは、数ある漢方製剤の中でも、素材が極めて良質、かつ各製剤は専門性を有し、ご希望の際は薬剤師である私、遠藤か「薬のプロたん」の店長田中とご相談の上、お申込み頂く形となります。
特に初めてのお客様から「なぜネットから購入できないのか?」とのお問い合わせを日々頂きますが、このシリーズは、当店のショッピングカートを駆使した買物システムは使用できません。
例え今回「ネット販売が解禁」であっても、このシリーズだけは特別であって、前述の通りの手順を経てお渡しという形となります。また、当然ですが投薬後のアフターフォローも実施いたします。
電話で価格についての交渉をされる方も多いですが、既に販売価格はサイト上に提示しており、一切ご容赦頂いております。
なお、冷やかし半分、かつ長時間電話をされる方がいらっしゃいますが、後に控えている他のお客様へのご迷惑となりますので、問答無用で断りしております。
自身の慢性的な疾病と向き合い、優良な漢方製剤で真剣にQOLを少しでも改善したいとお考えになるお客様のみ、お渡しできる漢方とご理解ください。

 

パニック障害と漢方(続編) ウチダ34番の人気は現在もなお静かに継続中。お得な2個セットも。

$
0
0

パニック障害と漢方(続編) ウチダ34番 特価!

pro3

本日の特集は、「精神不安・動悸・不眠傾向」などに効果があるウチダの34番です。

34番って何?・・と聞かれる前に、

正式商品名は「NO.34竜化順清(りゅうかじゅんせい)エキス細粒」です。

当製剤については、過去は「パニック障害と漢方」という特集記事で皆様にご紹介しております。

panic

パニック障害と漢方

パニック障害と漢方(最新版)
■パニック障害と漢方最近、特に心療内科領域で話題になるのが、パニック障害です。そのような「病名」は診療する側に都合の良いように命名されたとお思いですか?実は、れっきとした病名です。パニック障害Panic disorderPDとは、定期的なパ

 

ウチダ34番の秘密?

ウチダ34番「NO.34竜化順清(りゅうかじゅんせい)」の特集サイト

3403

 

 

NO.34竜化順清エキス細粒は「パニック障害」、「不安障害」、「不安神経症」などに。
ウチダ和漢薬の命運をかけて開発されたウチダNPシリーズは、錠剤こそ露と消えたが、27年以上を経過した今、全国の漢方薬専門店で生き残り、数多くの「漢方の鉄人」らに愛用されている細粒シリーズ。

 

ウチダ和漢薬の34番の原典処方は・・「柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」です。

この処方は大手漢方メーカーさんの一般漢方処方シリーズであれば、概ね製造しており、もちろん病院の医療用漢方(NO.12)も存在している有名処方です。

でも当店ではウチダの34番が筆頭で人気あります。

お客様のご意見を伺うと・・やはりウチダのブランドへの信用。素材が良い。濃厚エキス。効き目が良い・・・・そして服用しやすい。

・・など人気の理由があるようです。

同類の他社メーカーの「柴胡加竜骨牡蛎湯」製剤

※原典処方が同じであっても、メーカーが違えば、その漢方製剤の素材、分量、質、エキス量、効き目・・・などがかなり違ってくるようです。

例、

ma2016500
当店での二番人気は松浦漢方の「柴胡加竜骨牡蛎湯エキス細粒」です。
もちろん300包も人気ありますが、最近は当処方の500g徳用ボトル が逆転し、よくご注文を頂きます。
やはり価格がとてもリーズナブルという点が原因していると思います。
これの500g徳用ボトルがとても人気あります。

sanwa3ko

当店での三番人気は三和生薬の「柴胡加竜骨牡蛎湯エキス細粒」です。

例、三和の当製剤には30包(10日分)のトライアル、90包(30日分)、
そして500g徳用ボトル の3アイテムが存在します。

34番が売れるシーズン

詳細なデーター比較の集計はとっていませんが、20年以上も当製剤を取り扱っていて、我々スタッフらが気付くことは・・

「転勤・異動の時期」夏休み「夏バテと家庭サービスの時期」「年末商戦と受験(親が飲む)の時期」など、概ね3つのシーズンが挙げられるのではないでしょうか。

NO.34竜化順清エキス細粒は「パニック障害」、「不安障害」、「不安神経症」などに。
ウチダ和漢薬の命運をかけて開発されたウチダNPシリーズは、錠剤こそ露と消えたが、27年以上を経過した今、全国の漢方薬専門店で生き残り、数多くの「漢方の鉄人」らに愛用されている細粒シリーズ。

 

パニック障害について

Panic disorder

PDとは、定期的なパニック発作に特徴付けられる不安障害の一種です。

パニック障害は、強い不安感を主な症状とする精神疾患のひとつとして、不安神経症と呼ばれていた疾患の一部です。

かつては全般性不安障害とともに不安神経症と呼ばれていましたが、1992年には世界保健機関(WHO)の国際疾病分類によって独立した病名として登録されました。

特に、イマジネーションが豊かで感受性の高い方に多いですね。
男女区別はありません。当店では芸術派志向のお客様に多いと思いました。

パニック障害と漢方

当店ではパニック障害でご相談された場合、その方の体質的なご質問をはじめ、既往歴、現在までの薬歴などを元に、処方を決定いたします。

以前に病院で「パニック障害」と診断を下され、投薬歴がある方がほとんどですが、既に数ヶ月、いや数年を経過している事例も少なくなく、その症状も既に複雑化しているのが現状のようです。

自律神経失調傾向に・・34番
こんにちは。本年の残暑はどうしたのか?と思いきや・・ここ2、3日で全国的にど~んと暑くなりました。(いっときだと思うのですが。。)やれやれです。蒸し暑さは相変わらずですな。今日はつたない小生の漢方体験談の話。

 

柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

これはかなりパニック障害が慢性化されてお悩みの方におすすめしています。
通院されて何年も向精神薬を続けているが、今、ひとつ効果がみられない。
むしろ病院の神経用剤の長期投薬の副作用をも心配されている。などのパターンです。
症状としては、上記延べてきた症状に、心身的過労、不眠、血圧上昇下降を繰り返す傾向などが加わっているケースです。

PCカート
pccart

SPカート
spcart

 

■苓桂甘棗湯(りょうけいかんそうとう)

精神不安のためヘソのあたりに動悸を感じ、それが時々胸中に突き上げてきたり、お腹がはり、胸やノドが塞がって苦しくなる。
このような突発的な発作が過ぎてしまうと、何もなかったように普通の状態に戻る。

つまり自律神経がバランスを崩して、このようなとりとめのない精神的なトラブルに襲われた時に服用していただく処方です。

苓桂甘棗湯(りょうけいかんそうとう)エキス細粒G「コタロー」
「奔豚気病(ほんとんきびょう)」と漢方唐突ですが、かなりストレス溜まっていらっしゃいませんか?いや、少なからずもあるが、それほどでもない・・まあまあ・・・・というお客様は、どうぞスルーしてください。今日はそうではなく、かなり「ディープ」な状

■柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)

気の滞りを改善する代表処方である四逆散に川きゅう(せんきゅう)、青皮及び香附子を加え、気を巡らす働きが更に強化されています。

肝気鬱結に用いる代表的な処方ですね。

https://www.protan2.com/kota2005/archives/700

 

 

34番の弊社創立記念特価!を開始しました。

34番の人気も高く、定時的にご購入のユーザー様もそれなりに多いため、早くも26周年記念特価!をはじめます。

以下のように特販といたします。

3401

NO.34竜化順清エキス細粒(柴胡加竜骨牡蠣湯)300包・26周年記念特価!
税込32,832円→ 税込特価!

 

3402

NO.34竜化順清エキス細粒(柴胡加竜骨牡蠣湯)300包×2個プレミアムセット
・26周年記念特価!

税込65,664円→ 税込特価!

 

PCカート
pccart

SPカート
spcart

ウチダの竜化順清の概要

 

3403

ウチダの竜化順清

医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 柴胡加竜骨牡蠣湯
承認販売名
製品名 ウチダの竜化順清
製品名(読み) ウチダノリュウカジュンセイ
製品の特徴 ウチダの竜化順清錠は,漢方処方にしたがい生薬を配合し抽出して得た水製エキスを服用しやすい散剤(細粒)の分包にしたものです。

使用上の注意
■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用・事故が起こりやすくなる)
1.次の人は服用しないこと
生後3ヵ月未満の乳児。
2.本剤を服用している間は,次の医薬品を服用しないこと
他の瀉下薬(下剤)
3.授乳中の人は本剤を服用しないか,本剤を服用する場合は授乳を避けること
■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)体の虚弱な人(体力の衰えている人,体の弱い人)。
(4)胃腸が弱く下痢しやすい人。
(5)今までに薬等により発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。

2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること

[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
消化器:はげしい腹痛を伴う下痢,腹痛

まれに下記の重篤な症状が起こることがある.
その場合は直ちに医師の診療を受けること。

[症状の名称:症状]

間質性肺炎:階段を上ったり,少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる,空せき,発熱等が見られ,これらが急にあらわれたり,持続したりする。
肝機能障害:発熱,かゆみ,発疹,黄疸(皮膚や白目が黄色くなる),褐色尿,全身のだるさ,食欲不振等があらわれる。

3.服用後,次の症状があらわれることがあるので,このような症状の持続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
軟便,下痢

4.1ヵ月位(小児夜なきに服用する場合には1週間位)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること

効能・効果 精神不安があって,動悸,不眠などを伴う次の諸症:高血圧の随伴症状(動悸,不安,不眠),神経症,更年期神経症,小児夜なき
効能関連注意

用法・用量 次の1回量を1日3回食前または食間に服用する。

[年齢:1回量]
大人(15歳以上):1包
15歳未満7歳以上:2/3包
7歳未満4歳以上:1/2包
4歳未満2歳以上:1/3包
2歳未満:1/4包

用法関連注意

(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させること。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させること。

成分分量 3包(6g)中

柴胡加竜骨牡蛎湯エキス 2.34g (サイコ2.5g,ハンゲ2g,ケイヒ・ブクリョウ各1.5g,オウゴン・タイソウ・ニンジン・リュウコツ・ボレイ各1.25g,ダイオウ0.5g,ショウキョウ0.4g)

添加物 乳糖水和物,バレイショデンプン,メタケイ酸アルミン酸マグネシウム

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管すること。
(2)小児の手の届かない所に保管すること。
(3)他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる。)
(4)小児で1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り曲げて保管し,2日以内に服用すること。

製造販売会社 (株)ウチダ和漢薬
会社名:株式会社ウチダ和漢薬
住所:東京都荒川区東日暮里4-3-4
販売会社
剤形 散剤
リスク区分等 第2類医薬品

PCカート
pccart

SPカート
spcart

ウチダの80番 理気利心は梅核気・咽中炙臠・心腹脹満・気鬱に。

$
0
0

ウチダの80番 理気利心・りきりしんが非常に人気。梅核気・咽中炙臠・心腹脹満・気鬱。

本日は、当店の漢方相談で不安神経症などによく用いられる漢方製剤・ウチダ80番。理気利心(りきりしん)のご紹介です。

理気利心(りきりしん)のページはこちら

ウチダNO.80理気利心エキス細粒(半夏厚朴湯)300包
ウチダNO.80理気利心エキス細粒(半夏厚朴湯)300包

ウチダ和漢薬のNP細粒300包タイプ80番は、漢方相談における神経相談、不安症相談の中でも、34番に継いで引き合いの多い処方です。

34番の特集記事はこちら

パニック障害と漢方(続編) ウチダ34番の人気は現在もなお静かに継続中。お得な2個セットも。
パニック障害と漢方(続編) ウチダ34番 特価! 本日の特集は、「精神不安・動悸・不眠傾向」などに効果があるウチダの34番です。 34番って何?・・と聞かれる前に、 正式商品名は「NO.34竜化順清(りゅうかじゅん...
NO.34竜化順清エキス細粒は「パニック障害」、「不安障害」、「不安神経症」などに。
ウチダ和漢薬の命運をかけて開発されたウチダNPシリーズは、錠剤こそ露と消えたが、27年以上を経過した今、全国の漢方薬専門店で生き残り、数多くの「漢方の鉄人」らに愛用されている細粒シリーズ。

更年期神経症や、うつ状態にも多用され、特に34番を一定期間服用後、不眠傾向などがほぼ改善してきた段階で、不安がやや残っているケースにも用いられる場合もあります。

自覚症状としては、のど、胸のつかえ感。息苦しさ、不安観念などが挙げられます。梅の種.がのどにつかえた感じ・・いわゆる梅核気(ばいかくき)と言って独特の症状です。

原典処方は半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

原典処方は、「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」という方剤として著名な処方であり、一般的には不安神経症に用いられることが非常に多い。当店の漢方相談の応用として、以下の疾病、症状が挙げられます。

不安神経症、咽喉頭異常感症、更年期障害、不眠症、うつ状態、パニック障害、咳、神経性胃炎、嘔気神経質で精神不安があり、のどがふさがるような感方じがある。(梅核気)息苦しさ、動悸、めまい感、嘔気、咳を伴うことがある等。

これらの疾病・症状の中では近年の相談事例として、不安障害やパニック障害などが多いと思います。構成生薬は半夏(はんげ)、茯苓(ぶくりょう)、厚朴(こうぼく)、蘇葉(そよう)、生姜(しょうきょう)です。

半夏とはサトイモ科のカラスビシャクのコルク層を除いた塊茎であり、主として水分の停滞、代謝障害、嘔吐を治します。厚朴は、モクレン科のホウノキの樹皮であり、胸部、腹部の腫脹や膨満を改善いたします。

たいへん穏やかな処方で、ユーザーからの評判も良好な方剤のため、漢方メーカーらが製品として販売しているのが現状で、特にウチダ和漢薬における「理気利心(半夏厚朴湯)」のエキス細粒剤は厳選された素材を用いております。

長期投薬対応製剤でもあり、300包。つまり概ね3ヶ月処方となります。ウチダ和漢薬のNP細粒シリーズにあっては中核に位置する「理気利心」。ぜひあなたの傍に置いてください。日常溜まったストレスや不安。更年期に伴う男女の自律神経失調症など。使用目的の範囲は広く、改善の期待ができる漢方処方です。

■NO.80理気利心エキス細粒(半夏厚朴湯)300包廉価特販!

 

主たる配合生薬

 

半夏
半夏(はんげ)
サトイモ科(Araceae)のカラスビシャクのコルク層を除いた塊茎
※サトイモ科のカラスビシャクの塊茎で、コルク層を除去したものを用いる。
中国が主産地である。類似生薬に水半夏、掌葉半夏などがある。漢方では、鎮嘔、鎮吐、鎮咳、去痰などの目的で方剤に配合される。主として水分の停滞、代謝障害、嘔吐を治す。また、胸痛、下から胸腹部につき上げるように膨満するもの、咽喉部の痛み、咳、動悸、腹がゴロゴロ鳴るものを治す。半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)、 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)、 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、小柴胡湯(しょうさいことう)、 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)、 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
厚朴(こうぼく)
厚朴(こうぼく)
モクレン科(Magnoliaceae)のホウノキの樹皮
※モクレン科のホオノキの樹皮を用いる。長野、岐阜、富山、香川、鹿児島の各県および北海道で産する。中国では基原種を異にする唐厚朴が使用される。
収れん、利尿、去痰などの目的で家庭薬の原料として、また漢方では、腹部膨満感、腹痛、咳などに用いられる。主として胸部、腹部の腫脹や膨満を治す。また腹痛も治す。半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、 柴朴湯(さいぼくとう)、 麻子仁丸(ましにんがん)、 胃苓湯(いれいとう)、 大承気湯(だいじょうきとう)、通導散(つうどうさん)、 平胃散(へいいさん)、 潤腸湯(じゅんちょうとう)

 

ウチダの理気利心

80添付文書

項目 内容
医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 半夏厚朴湯
承認販売名
製品名 ウチダの理気利心
製品名(読み) ウチダノリキリシン
製品の特徴 ウチダの理気利心は,漢方処方にしたがい生薬を配合し抽出して得た水製エキスを服用しやすい散剤(細粒)の分包にしたものです。

使用上の注意

■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用・事故が起こりやすくなる)
次の人は服用しないこと
生後3ヵ月未満の乳児。
■相談すること
1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること
(1)医師の治療を受けている人。
(2)今までに薬により発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
2.次の場合は,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師又は薬剤師に相談すること
(1)服用後,次の症状があらわれた場合

[関係部位:症状]
皮ふ:発疹・発赤,かゆみ

(2)1ヵ月位(つわりに服用する場合には5~6日間)服用しても症状がよくならない場合

効能・効果 気分がふさいで,咽喉・食道部に異物感があり,ときに動悸,めまい,嘔気などを伴う次の諸症:不安神経症,神経性胃炎,つわり,せき,しわがれ声
効能関連注意
用法・用量 次の1回量を1日3回食前または食間に服用する。

[年齢:1回量]
大人(15歳以上):1包
15歳未満7歳以上:2/3包
7歳未満4歳以上:1/2包
4歳未満2歳以上:1/3包
2歳未満:1/4包

用法関連注意

 

(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させること。
(2)1歳未満の乳児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させること。

 

成分分量 本品1日量〔3包(1包1g)〕中   成分 分量 内訳
半夏厚朴湯エキス 0.98g (ハンゲ3g,ブクリョウ2.5g,コウボク1.5g,ソヨウ1g,ショウキョウ0.5g)

添加物 乳糖水和物,バレイショデンプン,メタケイ酸アルミン酸マグネシウム
保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管すること。
(2)小児の手の届かない所に保管すること。
(3)他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる。)
(4)小児で1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り曲げて保管し,2日以内に服用すること。
消費者相談窓口 会社名:株式会社ウチダ和漢薬
電話:03-3806-4141
受付時間:9:00~17:30(土,日,祝日を除く)
製造販売会社 (株)ウチダ和漢薬
会社名:株式会社ウチダ和漢薬
住所:東京都中央区日本橋本町4-2-8
販売会社
剤形 散剤
リスク区分 第2類医薬品

 

 

Viewing all 1556 articles
Browse latest View live