還精(かんせい)についての一考察
【還精(かんせい)についての一考察】 本日は現在当店で中高年の男女にとても人気のある錠剤漢方の製剤である「還精(かんせい)」について特集してみました。 当店では開店当初から一元の錠剤漢方シリーズを取り扱っていますが、はじめはほとんど売れなかったというか、「埋もれていた」と言ってもよいでしょう。...
View Articleウチダの田七末500g(でんしちまつ)27周年記念特価!1本税込18,150円・送料無料を実施中。
相変わらず、売れ行きの良いウチダの田七末500g。なかなか品質も良いですね。確かなものがあります。 当店は東京の青梅市。よくお客様からご質問をされるのですが、ウチダ和漢薬の上越工場併設のセンターからの直仕入れです。 田七のご用命はぜひ当店へお申込みください。平日午後3時までにご注文頂ければ、翌営業日にこちらを全国発送です。 賞味期限は、おまかせください。工場出庫の間もない製品ばかりです。...
View Article40肩、50肩の特効漢方 独活葛根湯(どっかつかっこんとう)
40肩、50肩の特効漢方 独活葛根湯(どっかつかっこんとう) お世話になります。・・酷い肩こり痛の話。 今日のテーマは、「独活葛根湯(どっかつかっこんとう)」。 小太郎漢方匙(さじ)倶楽部から既に発売されている40肩、50肩の特効漢方。 今は関係なくとも、ひょっとしていつかは、50肩に見舞われるかも知れません。当処方はぜひご記憶ください。 【あの独特痛みはやった者でないとわからない】...
View Article逍遙散(しょうようさん)の人気が大
逍遙散(しょうようさん)の人気が大 薬のプロたん(東京都青梅市の実店舗)の店長田中です。 平素はアクセスを頂き、感謝申し上げます。 新発売後、あっという間の2年間でした。随分と当方剤のファンが増えました。 「逍遙散(しょうようさん)エキス細粒G「コタロー」を新規採用!」...
View Article釣藤散(ちょうとうさん)起床時やイライラした時に、精神的な影響で血圧が高くなる方の頭痛や神経症に用いると良い。(「痰飲」の証)
体力中等度で,慢性に経過する頭痛,めまい,肩こりなどがあるものの次の諸症:慢性頭痛,神経症,高血圧の傾向のあるもの 釣藤散を「つるふじさん」と呼ばれるお客様が多い中、実はこれ「ちょうとうさん」と読みます・・と、ずっと繰り返し言い続け27年間を経過。 過日は電話対応で、「はい、”つるふじさん”ですね。」と私が言って、スタッフからの苦笑をかってしまった。老人ボケかな?とマジおののいている昨今。...
View Article滋腎通耳湯(じじんつうじとう)のお問い合わせが多いです。耳鳴りの漢方としては一番人気。
滋腎通耳湯(じじんつうじとう)のお問い合わせが多いです。耳鳴りの漢方としては一番人気。 発売されて久しいのですが、滋腎通耳湯(じじんつうじとう)のお問い合わせが最近多くなりました。リピーターが多いということは、変な言い方「何らかの手ごたえ有り」とも言えます。最近はそのような意味で人気、急上昇です。。...
View Articleなんとも製品的インパクトのある漢方薬「滋腎通耳湯(じじんつうじとう)・コタロー」がダントツ!
なんとも製品的インパクトのある漢方薬「滋腎通耳湯(じじんつうじとう)・コタロー」がダントツ! 腎虚に伴う耳鳴りや、精神的な原因で起こる耳鳴りなど「広範囲に効果」が期待できる滋腎通耳湯(じじんつうじとう)・コタロー。 我が実店舗「漢方相談」においては、小太郎漢方製薬のコンセンサスの結晶とも言える「匙(さじ)倶楽部シリーズ」を導入して久しい。...
View Article滋腎明目湯(じじんめいもくとう)は、かすみ目、目の疲れや痛みに良い。
かすみ目、目の疲れや痛みに滋腎明目湯(じじんめいもくとう) 眼は大切ですね。。。 OAの発展とともに、日々パソコン画面を長時間睨んでいらっしゃる方、 職業的にも今はなんらかのOA機器を必要とする時代とも言えます。 【目が確実に老化】 薬局経営を始めて26年目に入りますが、昔は手書き伝票とノート、帳簿、メモ用紙、付箋・・・と、懐かしいです。...
View Article滋腎明目湯 (じじんめいもくとう) の錠剤タイプが小太郎漢方から。
滋腎明目湯 (じじんめいもくとう) の錠剤タイプが小太郎漢方から。 「眼の漢方」ということで、近年はよく目に関わる健康相談が急増していると思います。 テレビをはじめ、携帯電話(スマートフォン)からモバイルノート、パソコン・・・ あげていたらキリの無いほど我々の周囲には、OA機器の存在がごく当たり前になった昨今。...
View Article五八霜(ごはっそう)のこぼれ話
【五八霜(ごはっそう)のこぼれ話】 最近、お問い合わせや、ご注文の多い動物生薬で「ごはっそう」というものがあります。 あまり聞きなれないかも知れませんが・・知る人ぞ知る。 漢字で書くと五八霜と書きます。 これをストレートに「ゴハッソウ」すぐ読める方はマムシをよくご存知の方ですね。...
View Article猫ちゃん(=^・ω・^=)大喜び!マタタビ末・唐(中国)500gお徳用【吉見製薬】
猫ちゃん(=^・ω・^=)大喜び!マタタビ末・唐(中国)500gお徳用【吉見製薬】 人気の「マタタビ末・唐(中国)500g」です。生薬末では著名なメーカー、吉見製薬さんの商品です。 『猫にマタタビ』ということで(=^・ω・^=)。...
View Article玉屏風散(ぎょくへいふうさん)は、主薬の黄耆と白朮で、肺と脾の気を補い増強。
玉屏風散(ぎょくへいふうさん)は、主薬の黄耆と白朮で、肺と脾の気を補い増強。 玉屏風散(ぎょくへいふうさん)ってご存知でしょうか? 変わった名称ですね。 この処方名のキーワードは、屏風(びょうぶ)という言葉です。 【効能・効果を見てみましょう】 身体虚弱で疲労し易いものの次の諸症:虚弱体質、疲労倦怠感、ねあせ ・・・ということで、...
View Articleよく苡仁(よくいにん)・よく苡仁湯について
よく苡仁(よくいにん)・よく苡仁湯について 【よく苡仁湯処方の現状】 よく苡仁湯が今月、小太郎から発売されまして、非常に感動している私です。 当店とお取引をお願いしている漢方メーカーさん2社が近年になり、よく苡仁湯の製造を中止しております。 やはり、需要と供給の関係で採算がとれないという理由のようです。 例えば、特殊な素材を含有する処方で、その素材の入手困難の場合は中止も仕方無いのですが、...
View Article新たなる選択肢?!ウチダの雲南貴精(粉末状)300gバラ (特別バージョン)への人気
新たなる選択肢?!ウチダの雲南貴精(粉末状)300gバラ (特別バージョン)への人気 ウチダの雲南貴精540粒を手がけて20年以上を経過し、数多くのお客様からの支持を得ていますが、ここへ来てちょっと気になる現象が起きています。 ウチダの雲南貴精(うんなんきせい)センター直送まホットな製品をお送りします。www.protan2.com2011-02-11 02:26...
View Article麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)エキス細粒G「コタロー」冷えとだるさを伴う、鼻、咽頭症状の水滞に。
麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)エキス細粒G「コタロー」冷えとだるさを伴う、鼻、咽頭症状の水滞に。 麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう) 噂されておりました、小太郎漢方の次回作。麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)。昨年11月に新発売されて、さすがに人気ありますね。ご注文を皆様から頂いております。...
View Article金羚感冒錠(きんれいかんぼうじょう)小太郎漢方は、今時のカゼに!
金羚感冒錠(きんれいかんぼうじょう)小太郎漢方は、今時のカゼに! 【製品カラーリニューアルによるブランディング】 一般の大衆薬(OTC)にあっては、包装デザインは陳列時にも目立つようにいろいろ工夫しているが、漢方業界においては全くそれはナンセンスであり、要は中味として単色簡易包装が多かったと思う。私も「それで良し。」と認じていた店主の一人である。...
View Article金羚感冒散(きんれいかんぼうさん)小太郎漢方は今時のカゼに!
金羚感冒散(きんれいかんぼうさん)小太郎漢方 小太郎漢方 金羚感冒散(きんれいかんぼうさん)の1日エキス量が多い。 さて、昨年デビューした小太郎漢方「金羚感冒散(きんれいかんぼうさん)2.5g×90包」をあらためて掲載いたしました。 既に、錠剤タイプ、小太郎 金羚感冒錠(きんれいかんぼうじょう)72錠は併売されており、こちらも好評です。...
View Article沢瀉湯 (たくしゃとう)の処方解説
沢瀉湯 (たくしゃとう)の処方解説 いつもアクセスを感謝いたします。 うすら寒いですね。もう台風はたくさんなのですが、また一つ今週~次週の月曜日にかけて来るとか予報が入っているようです。会員様も十分にお気を付けください。 本日の解説は沢瀉湯 (たくしゃとう)。 【処方コンセプト】めまいのファーストチョイス。 立ちくらみから回転性のめまいまで。...
View Article難治な回転性めまいと沢瀉湯(たくしゃとう)への選択肢
難治な回転性めまいと沢瀉湯(たくしゃとう)への選択肢 本日のテーマは、難治な「回転性めまい」です。 一般的には「めまい」そのものは頭部の水分代謝がうまく働かないために起きると考えられています。 従って、脳浮腫や全身的な「むくみ」から併発する「めまい」には五苓散(ごれいさん)が汎用ですが、果たしてそれだけでしょうか? 例えば、みぞおちあたりが痞え、常に頭に帽子をかぶっている感じ。...
View Article